> 健康・美容チェック > 肝臓 > 胆管・胆管がん > class津久井克行さん、胆管がんを公表
class津久井克行が胆管がんを公表
(2009/5/18、オリコン)
「夏の日の1993」で知られる男性デュオ・classの津久井克行が胆管がんを患っていることが18日、わかった。
classの津久井克行さんが胆管がんを患っていることを公表したそうです。
記事によれば、体調はいい方向に向かっているとのこと。
ぜひ頑張ってほしいですね。
【参考リンク】
胆管がんは胆管の粘膜から発生する悪性腫瘍です。
<中略>
肝内胆管がんは肝臓にできたがんとして取り扱われます。
【胆管について】
胆管は肝臓でつくられる胆汁を十二指腸まで導く導管で、肝臓の中を走る肝内胆管と肝臓の外に出てから小腸までの肝外胆管に分けられます。
→ 胆管がんの症状 について詳しくはこちら
> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝硬変 > ES細胞から成熟肝細胞、肝硬変・血友病治療に期待|岡山大と米ピッツバーグ大
■ES細胞から成熟肝細胞、肝硬変・血友病治療に期待|岡山大と米ピッツバーグ大
ES細胞から成熟肝細胞、血友病治療に期待
(2009/4/20、読売新聞)
岡山大と米ピッツバーグ大の共同研究チームが、人間の「胚性幹細胞(ES細胞)」から、成熟した肝臓の細胞を作り出すことに成功した。
肝硬変の細胞治療などにつながる成果。
20日に岡山市で始まる国際細胞移植会議で発表する。
岡山大と米ピッツバーグ大の共同研究チームが、ES細胞から肝臓の細胞を作ることに成功したそうです。
肝硬変の治療や血友病の治療につながる可能性があるそうです。
【関連記事】
肝臓関連ワード
■肝臓
■肝臓の病気
■脂肪肝
■肝炎
■NASH
■NAFLD
■肝硬変
■肝臓がん
■肝臓の数値
■ALT(GPT)
■AST(GOT)
■γ-GTP
■肝臓に良い食べ物|肝臓と食事
■コレステロール
■亜鉛不足チェック
■タウリン
■メタボリック
■中性脂肪
iPS細胞から肝細胞 岡山大が成功
(2009/4/18、MSN産経)
岡山大病院(岡山市)の小林直哉講師らのグループが、マウスのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から肝細胞に含まれる「アルブミン」などのタンパク質をつくることに成功した。
岡山大病院の小林直哉講師らのグループがiPS細胞から肝細胞を作ることに成功したそうです。
この研究が進めば、肝不全患者らへの再生医療の可能性があるとして、注目されています。
肝臓関連ワード
■肝臓
■肝臓の病気
■脂肪肝
■肝炎
■NASH
■NAFLD
■肝硬変
■肝臓がん
■肝臓の数値
■ALT(GPT)
■AST(GOT)
■γ-GTP
■肝臓に良い食べ物|肝臓と食事
■コレステロール
■亜鉛不足チェック
■タウリン
■メタボリック
■中性脂肪
by joan vila(画像:Creative Commons)
10人に1人が肥満児、11%が標準体重上回る―北京市
(2009/2/22、Record China)
2009年2月20日、新京報によると、北京市衛生局が19日に発表したデータから、北京市の2~18歳の児童及び青少年の肥満率が10%近くにまで上昇しており、11%が標準体重を上回っていることが分かった。
データによれば近年、北京に住む子供の肥満が深刻になっており、脂肪肝や高血圧、高血脂、遺伝や肥満が主因となる2型糖尿病など、これまで中高年に多く見られた病気が子供の間でも増加。
首都小児科研究所が市内の小中学生を対象に行った脂肪肝と肝機能に関する検査では、肥満児童の10%が脂肪肝と診断されたが、これは標準体重の児童の51倍もの割合だという。
中国・北京市の児童及び青少年の肥満の割合が、10人に1人ほどになっていることがわかったそうです。
世界的にも、肥満の子供が増えている傾向があるようですが、この記事によると、北京に住む子供の肥満が深刻になっており、脂肪肝や高血圧、高脂血症、糖尿病などが増加しているそうです。
食生活の改善や運動不足の解消など生活習慣の改善が必要となりそうです。
タウリンについて紹介している動画を見つけましたので、ご紹介します。
動画からポイントを抜き出してみました。
【タウリンについて】
- タウリンは自律神経に作用し、ストレスを抑制する効果がある。
- タウリンは摂取量に比例して、尿に含まれる量も増える。
【タウリンとコレステロール】
- タウリンには、体内の余分なコレステロールを排出する効果を持つ。
- タウリンは胆汁と結びつき、体外へ排出される性質をもつ。
- タウリンと胆汁が結びつくことで、肝臓内の胆汁は少なくなっていく。
- 肝臓は再びコレステロールを胆汁に変えることが可能になる。
- つまり、タウリンには、肝臓にたまったコレステロールを排出し、血中コレステロール値の上昇を食い止める働きがある。
【肝臓とコレステロール】
- 肝臓内の摂取されたコレステロールは、肝臓内で胆汁に変化する。
- 肝臓が胆汁で満たされると、行き場を失ったコレステロールは血管へ流れ込む。
- 血中コレステロール量が増加し、血管疾患を引き起こしてしまう。
【タウリンを多く含む食品】
【日本人とコレステロール】
- 日本人の血中コレステロール値は上昇している。
- WHOによる血管疾患に対する血中コレステロール値の安全値は200mg以下だが、女性ではそれを上回っているとのことだ。
- コレステロール値が上昇しているのは、食生活の欧米化が主な要因である。
【日本人とタウリン】-WHO循環器疾患予防国際共同研究センター 家森幸男教授
- 日本人のタウリン摂取量はよくない状況にあるそうだ。
- 若い世代が魚介類を食べていないせいか、タウリンの摂取量が減っている。
- 日本人は塩分の摂取が過剰で、塩分摂取が過剰になると、コレステロールを高めるそうだ。
【塩分摂取とコレステロール】
- リンパ液がコレステロールを血中に運ぶ。
- 塩分を与えると、リンパ液は増加し、コレステロール運搬量も多くなる。
- つまり、塩分の多い食事は、血中コレステロール値を上昇させる。
- 野菜(食物繊維、カリウム)、大豆・豆腐(大豆イソフラボン、大豆たんぱく)には、過剰な塩分を排出する成分が含まれるので、うまく組み合わせて食べることが重要。
【タウリン摂取するには】
- 必要以上のタウリンは排出されるため、継続して摂取することが肝心
【タウリンの働きとは】
- タウリンがコレステロールの分解を促進し、排泄を増やす。
肝臓でコレステロールが胆汁酸に分解される。
タウリンと胆汁酸が結びついてタウリン胞合体となる。
タウリン胞合体は小腸で吸収または排泄。
- 第2次世界大戦中、パイロットの疲労回復にタウリンが使われた。
タウリンには、乳酸の蓄積を抑えるエネルギー源「グリコーゲン」の消費を節約してくれる働きがある。
- カテコールアミンという昇圧因子の放出を抑え、高血圧を改善。
- 紫外線やゴミなどによる角膜の損傷の修復を早め、視力低下を防ぐ。
- タウリンはホメオスタシス(恒常性維持機能)の活動を支える。
例:心筋を調節するカルシウムを調節するのがタウリン。
- タウリンには過剰摂取による副作用がない。
- 人間は体内でタウリンを合成している。
- 食事の欧米化(魚介類を食べない)・ストレス・運動不足によって、現代人の生活は体内で合成されるタウリンでは足りない。
【タウリンの摂取量】-静岡県立大学横越英彦教授
- ネズミに高コレステロール食を与えると、血中コレステロールが増加するが、1%ほどのタウリンを加えると、コレステロールの増加が抑えられる。
- 成人男性1日当たりエネルギー摂取量は2500kcalであり、これを糖質・タンパク質・脂質からエネルギー換算すると、食事量520gとなるため、タウリンの摂取量は、5.2gとなる。
- ネズミの代謝速度は、人間の約10倍であるので、タウリンパワーを生かす摂取量は、5.2g÷10=520mgとなる。
【関連リンク】
健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。