「肥満」カテゴリーアーカイブ

トマトには多数の抗炎症成分が含まれている!?|カゴメと京都大学によるトマトの抗メタボ効果の研究

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > トマトには多数の抗炎症成分が含まれている!?|カゴメと京都大学によるトマトの抗メタボ効果の研究




■メタボの原因は慢性炎症!?

tomatoes

by Vladimir Morozov(画像:Creative Commons)

トマトには多数の抗炎症成分が含まれていることを確認

(2015/8/26、カゴメプレスリリースPDF)

【京都大学大学院農学研究科食品分子機能学分野 河田照雄教授のコメント】 最近の肥満研究で、メタボリックシンドロームの主要な原因のひとつは、肥満状態の脂肪組織で生じる炎症反応(肥満炎症)である ことが分かってきました。

肥満から糖尿病や高血圧などの生活習慣病になる仕組み解明―阪大によれば、肥満になると、脂肪細胞が炎症の引き金となる特定のたんぱく質を出すことで、脂肪組織で炎症が起こり、この炎症が生活習慣病糖尿病高血圧動脈硬化など)につながっているそうです。

<メタボ>原因の仕組み解明 免疫細胞が炎症誘発 東大によれば、免疫細胞の一つ、Tリンパ球が炎症の引き金となって、メタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪の炎症が起きているそうです。

ポリアミンと慢性炎症|世界一受けたい授業によれば、メタボリックシンドローム大腸がん糖尿病動脈硬化・アルツハイマー病などの原因は炎症(慢性炎症)なのだそうです。

■トマトには多くの種類の抗炎症成分が含まれて いる

トマトには多数の抗炎症成分が含まれていることを確認(2015/8/26、カゴメプレスリリースPDF)によれば、カゴメと京都大学との共同研究により、トマトには多くの種類の抗炎症成分が含まれていることを細胞試験により明らかになったそうです。

■まとめ

トマトには多くの種類の抗炎症成分が含まれており、トマトの抗メタボ効果には、これらの抗炎症成分が関係していると考えられます。







【トマト 関連記事】
続きを読む トマトには多数の抗炎症成分が含まれている!?|カゴメと京都大学によるトマトの抗メタボ効果の研究

内臓脂肪型肥満で免疫力が老化するメカニズムをマウスの実験で解明|オステオポンチンが老化を進める!|慶応大学

> 健康・美容チェック > 肥満 > 内臓脂肪 > メタボリックシンドローム > 内臓脂肪型肥満で免疫力が老化するメカニズムをマウスの実験で解明|慶応大学




■内臓脂肪型肥満で免疫力が老化するメカニズムをマウスの実験で解明|慶応大学

Lunch Break

by IQRemix(画像:Creative Commons)

内臓脂肪型肥満で免疫老化=マウス実験で解明―慶応大

(2016/11/8、時事通信)

この免疫細胞は、リンパ球の一種のT細胞。若いマウスに高脂肪の餌を与えて肥満させ、内臓脂肪を調べると、高齢マウスのT細胞に似た性質のT細胞が急速に増えていた。病原菌などに対抗する免疫機能が低下し、炎症を引き起こす物質を大量に生み出すようになっていた。

慶応大の佐野元昭准教授らによるマウスの実験によれば、食べ過ぎや運動不足が原因で内臓脂肪型肥満になると、免疫細胞のT細胞が老化して免疫機能が低下し、炎症を引き起こす物質を大量に生み出すことで、糖尿病高血圧などの生活習慣病につながる可能性が高いことがわかったそうです。




■研究の概要

食べ過ぎが見た目だけでなく内臓の老化を加速させるメカニズムをマウスにおいて解明―内臓脂肪型肥満による免疫老化の怖さ―

(2016/11/8、慶応大学)

CD153 陽性 PD-1 陽性 T リンパ球を、通常食を食べ痩せている健康な若齢マウスの内臓脂肪に細胞移植すると、高脂肪食を食べ過ぎて太ったマウスに見られる内臓脂肪の過剰な炎症、インスリン抵抗性、血液中オステオポンチン濃度の上昇が、再現されることが分かりました。

オステオポンチンは、Tリンパ球からの炎症性サイトカインの分泌を促進し、また、Bリンパ球の抗体産生能を高めるだけでなく、マクロファージの機能も活性化することから、オステオポンチンを大量に分泌するCD153陽性PD-1陽性Tリンパ球の蓄積は、脂肪組織内の免疫系全体にわたって悪影響を及ぼし、過剰な炎症を引き起こすことが予想されました。

実際、オステオポンチンが欠損したマウスに高脂肪食を食べさせて太らせたマウスから採取したCD153陽性PD-1陽性Tリンパ球を細胞移植しても、内臓脂肪の過剰な炎症、インスリン抵抗性は生じなかったことから、CD153陽性PD-1陽性Tリンパ球から分泌されるオステオポンチンが、内臓脂肪の過剰な炎症、インスリン抵抗性を誘導していることが証明されました。

ポイントをまとめてみます。

  • CD153陽性PD-1陽性Tリンパ球は、オステオポンチンという強力な炎症性サイトカインを大量に産生する性質を持つ
  • オステオポンチンは、Tリンパ球からの炎症性サイトカインの分泌を促進し、また、Bリンパ球の抗体産生能を高めるだけでなく、マクロファージの機能も活性化する
  • CD153 陽性PD-1陽性Tリンパ球から分泌されるオステオポンチンが、内臓脂肪の過剰な炎症、インスリン抵抗性を誘導していることを証明

今後は、CD153 陽性PD-1陽性Tリンパ球をターゲットとして、CD153陽性PD-1陽性 T リンパ球を取り除く方法やを増加させない方法、CD153陽性PD-1陽性Tリンパ球からのオステオポンチンの産生を抑制する方法などによって、免疫機能を回復させ、内臓脂肪型肥満が関係している生活習慣病の予防をする治療法の開発が期待されます。

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら

→ オステオポンチン|免疫力をコントロールするメッセージ物質|#NHKスペシャル #人体 について詳しくはこちら







【補足】
続きを読む 内臓脂肪型肥満で免疫力が老化するメカニズムをマウスの実験で解明|オステオポンチンが老化を進める!|慶応大学

糖尿病リスク予測ツール|「健診結果」を用いて将来の糖尿病発症リスクを予測するシステムを開発|国立国際医療研究センター

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病リスク予測ツール|「健診結果」を用いて将来の糖尿病発症リスクを予測するシステムを開発|国立国際医療研究センター




■糖尿病リスク予測ツール|「健診結果」を用いて将来の糖尿病発症リスクを予測するシステムを開発|国立国際医療研究センター

国立国際医療研究センターは、「健診結果」を用いて将来の糖尿病発症のリスクを予測するシステム「糖尿病リスク予測ツール」を株式会社教育ソフトウェアと共同開発したそうです。

ツールは糖尿病と診断されたことのない30歳から59歳までの方が対象で、糖尿病の既往歴・性別・年齢・身長・体重・BMI・腹囲・タバコを吸っている・最高(収縮期)血圧・最低(拡張期)血圧・高血圧の薬・脂質異常症の薬(コレステロール・中性脂肪を下げる薬)という基本項目を入力し、空腹時血糖・ヘモグロビンA1c・LDLコレステロールHDLコレステロール中性脂肪AST(GOT)ALT(GPT)γ-GTP・ヘモグロビン(血色素)という血液データを入力することで、より高精度の予測をすることができるそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 糖尿病リスク予測ツール|「健診結果」を用いて将来の糖尿病発症リスクを予測するシステムを開発|国立国際医療研究センター

人工甘味料で糖尿病リスク増!?|人工甘味料は腸内細菌のバランスを崩して、血糖値が下がりにくい状態にする作用がある!?

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 人工甘味料で糖尿病リスク増!?|人工甘味料は腸内細菌のバランスを崩して、血糖値が下がりにくい状態にする作用がある!?




■人工甘味料で糖尿病リスク増!?|人工甘味料は腸内細菌のバランスを崩して、血糖値が下がりにくい状態にする作用がある!?

Sugar Dish

by Steve Snodgrass(画像:Creative Commons)

人工甘味料で代謝異常 腸内細菌のバランス崩す

(2014/9/18、神戸新聞NEXT)

菓子や清涼飲料に広く使われているサッカリンなどの人工甘味料には、代謝に関わる腸内細菌のバランスを崩して血糖値が下がりにくい状態にする作用があるとする研究結果を、イスラエルの研究チームが英科学誌ネイチャー電子版に17日発表した。

イスラエルの研究チームによれば、サッカリンやスクラロース、アスパルテームなどの人工甘味料は腸内細菌のバランスを崩して、血糖値が下がりにくい状態にする作用があるという研究結果が発表されました。

虫歯予防やカロリー摂取量を抑えるのに役立つ一方で、糖尿病肥満といった生活習慣病のリスクが高まる可能性を指摘。

ダイエット清涼飲料の飲みすぎの人は、胴囲の増加が飲まない人の6倍にで紹介した記事によれば、今回の記事とは考え方が違うものの、アステルパームという人工甘味料が健康に対して何らかの影響を与えていると考えられていました。

  • 糖尿病の初期段階に起こりやすい膵臓(すいぞう)内の損傷に少なからず影響を与えている
  • 人工甘味料は食欲を促進させ、満足感を感知する脳の細胞に損傷を与える。
    砂糖のような自然の糖分の不足により、さらに甘いものへの欲求が増す。

両方の記事に共通するのは、人工甘味料には、糖尿病へのリスクを高める要因があると考えられるというものであり、今回の記事は、人工甘味料が腸内細菌のバランスを崩すことによって、代謝異常を引き起こす可能性があるということですね。

肥満やメタボの第3の要因に腸内細菌叢が関係している?和食を食べて予防しよう!という記事によれば、肥満やメタボリックシンドロームを引き起こす第三の要因として腸内細菌叢が関係しているのではないかと考えられているそうです。

やせない原因は腸にあった!?やせ型腸内細菌と肥満型腸内細菌|腸サビ|世界一受けたい授業 10月29日によれば、腸内細菌の中に肥満型腸内細菌とやせ型腸内細菌がいることが分かってきたそうです。

肥満型腸内細菌とヤセ型腸内細菌は両方とも誰もが持っており、同じものを食べていても、肥満型腸内細菌が多い場合は、栄養の吸収をどんどん促進させて肥満になってしまうのだそうです。

ヤセ型腸内細菌を多く持っている人は太りにくい体質ということになります。

米ワシントン大学の研究によると、肥満型腸内細菌を与えたマウスとやせ型腸内細菌を与えたマウスを同じエサで育てた実験で、肥満型腸内細菌を与えたマウスは体脂肪が47%も増えたのに対し、やせ型腸内細菌を与えたマウスは27%しか増えなかったという結果になったそうです。

アメリカ人には肥満型腸内細菌を持つ人が多いと言われており、日本人にはヤセ型腸内細菌を持つ人が多いと言われています。

それは和食や食物繊維の多い野菜をよく食べているため、肥満型腸内細菌が抑制されているのではないかと考えられるそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 人工甘味料で糖尿病リスク増!?|人工甘味料は腸内細菌のバランスを崩して、血糖値が下がりにくい状態にする作用がある!?

ダイエット成功者による、ダイエットするための12の方法

ダイエット > ダイエット成功者による、ダイエットするための12の方法




GYM-Tamanna

by Twentyfour Students(画像:Creative Commons)

脱「肥満」に成功した経験者による、減量のための12のTo Do

(2010/5/30、ライフハッカー)

1: 体重計を買う
自分の体重を知るのがイヤなので、自宅に体重計を持っていなかったが、まずは現実と向き合うためにも、体重計を購入した。

2: 毎日体重を測る
毎朝、トイレを済ましたあと、パンツ一枚で体重を測った。また、朝との違いを見るために、夜も測ることにした。だいたい3~6ポンド(1.4kg~2.7kg)くらい、朝のほうが軽い。(体重測定を習慣化するコツは「体重計測を習慣化する3つのコツとは」も参照のこと)

3: ツイッターに自分の体重を毎日投稿
手段は、ツイッターに限らず、Facebookやブログでもいいだろう(Twitter 風ツール「NENGO」もどうぞ)。毎日、自分の体重を公にさらすことで、目標達成に取り組むインセンティブになり、周りの人々のサポートも得られるようになった。

先日ためしてガッテンでも「計るだけダイエット」が紹介されていました。

「計るダイエット」とは、自分の体重を朝晩記録することで、自分の体重を知り、どんな食事をしているかを認識することで、ダイエットできるというもの。

体重を計ることは、自分自身の生活習慣を知ることにもつながるので良いことだと思います。

ただ、以前紹介した釈由美子さんのような美脚になるための方法とは?によれば、釈由美子さんは体重計には乗らないそうです。

体重を計ると数字だけに注目してしまい、見た目の美しさが崩れてしまっては元も子もありません。

そのため、体重を測りつつ、鏡で自分の体つきをチェックしたり、また実際に体を触ってみてチェックするということが大事なのかもしれません。

【関連記事】

4: 夕食後は食べない
これまでは、夕食を終えたら、デザートを食べ、デザートのデザートを食べ…といった具合に、夕食は食事の「スタート」にすぎなかった。しかし、やむをえない外食を除き、毎日午後6時に子どもと一緒に夕飯をとり、それ以降は食べないことにした。

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

BMAL1(ビーマルワン)と呼ばれるタンパク質の一種には、体内に脂肪分を取り込む働きがある。

起床後14時から18時間後BMAL1の数が最大に達する。

なぜ夜遅く食べると太るのか?―世界一受けたい授業

世界一受けたい授業(1/17放送)で、なぜ夜遅い時間に食べると太るのか、その理由について紹介していました。

これには、BMAL1(ビーマルワン)というたんぱく質が関係しているそうです。

BMAL1には脂肪をため込む性質があり、これが肥満の原因ではないかと考えられています。

体内のBMAL1濃度は時間によって異なっています。

体内のBMAL1濃度は、日中の活動時間には低く、夜(8時頃)から急激に上昇していきます。

そうすると、太りにくくするためには、BMAL1の濃度が高くなる時間の前に夕食を終えることが必要になります。

このことから、夜遅く食べるという習慣を止めることはダイエットに欠かせないようです。

 

5: 間食は果物オンリー
日中小腹が空いたら、バナナ・オレンジ・リンゴといった果物だけをとるようにした。

ダイエット中は間食して良い?良くない?でも書いたのですが、
ダイエットには間食してはいけないという人もいると思いますが、私はそうは思いません。

カロリーだけなら間食をしない方がベストかも知れません。

しかし、もしそれで心のバランスが崩れてしまっては意味がありません。

逆に、ストレスによるやけ食いを起こしてしまうおそれだってあります。

  • 適切な食べ物
  • 適量
  • 食べる時間

などを守れば、ダイエット中であっても、間食してもいいと思います。
 

6: 「おかわり」はNG
これまでは必ず夕飯で「おかわり」をし、ときには妻の分まで食べていたが、これをやめるようにした。

7: 砂糖の摂取を控える
ときどきクッキーやアイスクリームを食べることはあったが、以前のように、お得用パックを一気に食べるなどということは、なくなった。また炭酸飲料など、甘味料の入った飲み物もとらなくなった。砂糖の摂取を控えれば、減量につながる。

8: 炭水化物を控える
これまでは、シリアル、パン、パスタ、米などの炭水化物を山のように食べていたが、適量に抑えるようになった。

9: 食後にお茶を飲む
食後にお茶を飲むようになった。こうすると、自分に「もう食事は終わりだよ」と、改めて念押しする効果がある。

10: 飲酒量を減らす
夕飯の後にビール6缶を飲むと、900カロリーも摂取してしまうそうだ。そこで、これを1缶づつに分け、1週間で消費するようにした。

11: 美味しく食べられるように工夫する
グラノーラ1杯食べるよりも、ベーコン2枚の目玉焼きのほうが、カロリーが低いうえに美味しく食べられる。豚を蒸し煮にして、チリソースで食べるのもよい。このように工夫をして、食べることを楽しむのも大切。

12: エクセサイズする
Cardioを週5日、45分間やり、腕立て伏せ(リンク先英語)もはじめた(Cardioについては、以下の動画も参照ください)。

10 Minute Jump Start Cardio Workout

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【年代別ダイエット関連記事】