「低体温」カテゴリーアーカイブ

結婚の光と影|夫婦仲の健康の関係|#ホンマでっか

10070039

by moodboard(画像:Creative Commons)




2013年1月30日放送のホンマでっかTVは「結婚の光と影」がテーマでした。

■共働き夫婦は「同じ方向に出勤」すると幸せになれる!?

共働き夫婦でも幸せな夫婦と結婚が絶えない夫婦がいて、何が違うのかを調べるために、米国150組 中国300組を対象に共働き夫婦の様子を調査

毎朝同じ方角に出勤する夫婦の方が明らかに幸福度が高かった

●同じ方向を向く夫婦は同じ未来を描きやすい!?

自宅から勤務地への方角・距離と夫婦の幸福度の関係を見た場合、仕事重視(自宅からお互いの勤務地への距離がちょうどいい所に住む)よりも家庭重視(住みやすい街)と考えると、幸福になりやすい

■ドライブの距離と夫婦の円満度が比例!?

ドライブの距離が多い方が夫婦・カップルは円満

●月に200㎞のドライブで離婚率が激減!?

休日のドライブ(往復約100㎞)+毎日2~3㎞=1ヶ月約200㎞

●ドライブは喧嘩しても仲直りしやすい!?

■妻の仕事が不調で夫の冠動脈疾患リスク2.7倍!?

妻の仕事が不調だと家庭で夫に愚痴をこぼす機会が増加

■妻からの夫への愚痴は夫の精神的ストレス大!?

■夫婦仲の良い方が傷の治りが早い!?

皮膚に傷をつけその回復度を見る実験→夫婦仲が互いの健康に影響

■夫婦仲が良いと免疫力が上がり治癒が早まる!?

【関連記事】

夫婦仲が悪いと、寿命が縮まる?

夫婦が互いに「否定的・敵対的な行動をとる頻度」が多いほど、「身体の免疫機能」が低下することがわかり、これらの変化は妻の方により強くみられることがわかったそうです。

日頃からケンカやストレスの多い結婚生活を続けていると、健康に影響を与え、しまいには寿命を縮めてしまうようです。

■夫婦円満の秘訣は会話に「でも」をつける!?

多くの夫婦を1年間追跡調査→言葉の遣い方が円満度に影響

相手の欠点を言った後「でも」をつけて長所を言うことで夫婦円満に

■嫌いなものが一致する夫婦は円満!?

自分が嫌いなものを相手が好き→夫婦不仲の要因に

故・金子哲雄先生は妻と嫌いなものが一致→両者は直感的に結婚を意識

好きなものは違っててもいい

■夫婦喧嘩を抑えるには朝のみそ汁と夜の納豆!?

みそ汁・納豆は心を穏やかにするトリプトファンが豊富

■夜の納豆が心筋梗塞・脳梗塞リスクを減らす!?

納豆はナットウキナーゼの働きで血液がサラサラになる効果が

夜食べた方が睡眠中の血液に働き心筋梗塞・脳梗塞のリスクを軽減

■夫婦喧嘩が多いのはお客さんが帰った後!?

夫婦が2人でいる時はお互いに褒め合うことができる

夫婦がお互いにけなし合って来客にサービス

欧米では喧嘩になる事が少ない→夫婦をゲストに招く事が多い

夫婦を招いた場合「どこも同じ」と思い仲が良くなる傾向が

日本では友達を呼ぶ場合が多い→客が帰るとケンカになる傾向が

■夫婦喧嘩は15分以内に収めると良い!?

■結婚後1ヶ月は喧嘩した方が良い!?

■喧嘩で交戦しない妻は死亡率が高い!?

内気な奥さんとはHを1日1回や2日に1回

■婚活カップルの離婚率は57%!?

お見合いで結婚した夫婦は離婚率が低い

お見合いは相手の家柄・人柄を理解した上で会っていた

婚活パーティーでは見栄を張る傾向が→結婚後露見して離婚に

【関連記事】

■結婚相談所に母親と来るマザコン女性が急増!?

体裁を気にして娘に結婚を強要する母親が増加

実家から近い・出張が多い男性を選ばせる母親も多い

本人の意思ではなく親の言いなりで結婚→後に離婚し実家に戻る傾向が

■女性側の両親の反対で結婚しないケースが急増!?

■妻の肥満度は自宅からコンビニの距離に正比例!?

【関連記事】

■太っている妻を見ると夫のストレスが下がる!?

不況時はふくよかな女性の方が男性に好まれる傾向がある

【関連記事】

■スイーツ好きな女性は怒りっぽい!?

怒りを抑える為に糖分を摂る必要がある

無意識に糖分を摂って怒りを抑えている可能性が

結婚後にスイーツ好きに→不満を抱えている可能性が

■甘い物の過剰摂取で冷え症になる!?







【関連記事】

1月21日は「大寒(一年中で最も冷え込みが最も厳しくなるころ)」|冷え対策をしっかりと行いましょう。

coffee with brandy

by Thomas8047(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 冷え性 > 1月21日は「大寒(一年中で最も冷え込みが最も厳しくなるころ)」|冷え対策をしっかりと行いましょう。




本日1月21日は二十四節気の一つ「大寒」です。

大寒は、一年中で最も冷え込みが最も厳しくなるころとされます。

今年は、特に暦の通り、この冬一番の寒気が流れ込んでいて、寒い一日となっていますね。

【関連記事】

体を冷やさないようにするために、十分な冷え対策を行なってくださいね。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷えについてはこちら。

冷え性改善方法(食べ物・食事・運動)のページはこちら。

【関連記事】




P.S.

今日は何の日 1月21日は「大寒/甘酒の日」

(2016/1/21、INSIGHT NOW)

甘酒の良さ、おいしさを多くの人に知ってもらいたいと、森永製菓株式会社が制定しました。甘酒は身体が温まる飲み物として大寒の頃がもっとも飲まれていることから大寒の日としたそうです。

1月21日は森永製菓が「甘酒の日」と制定したそうですよ。

酒粕&米麹入り甘酒で目の下のクマが改善される|森永製菓によれば、

酒粕と米麹を使用した甘酒を継続して飲むと、目の下のくまの改善に効果があることがわかったそうです。

→ 目の下のくま解消法 について詳しくはこちら







目のくま関連ワード

目の下のくま解消法

目のクママッサージの方法

コンシーラーによるメイクで目の下のクマを消す方法

青クマを消す方法

茶クマを治す方法

黒クマをなくす方法

目の下のクマ(くま)の原因

目の下のたるみをなくす方法

前回低体温症の駒大・馬場選手の起用区間決定先送りに|箱根駅伝

Jogging

by Rodolphe Breard(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温> 前回低体温症の駒大・馬場、起用区間決定先送りに|箱根駅伝




前回低体温症の駒大・馬場、起用区間決定先送りに

(2015/12/30、日刊スポーツ)

来年1月2、3日に行われる東京箱根間往復大学駅伝(箱根駅伝)に出場する21チームの区間エントリーが29日に決まった。

 駒大は前回5区で低体温症により大ブレーキとなった馬場翔大(4年)を補欠とし、起用区間決定を先送りにした。

箱根駅伝の区間エントリーが決まり、前回低低温症となった馬場翔大(4年)選手を補欠としたそうです。

今年は、気温が高くなる予想のため、心配ないかもしれませんが、万全には万全を期しての起用区間の決定ということかもしれません。

→ 低体温の改善・原因・症状・病気 について詳しくはこちら

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら。







 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

「寒くなってきた」と思ったあなたに♥️2015年最新冷え対策特集

stretch

by James Theophane(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 冷え性 > 冷え性解消方法 > 「寒くなってきた」と思ったあなたに♥️2015年最新冷え対策特集




10月に入り、朝晩が冷え込んできて、「寒くなってきた」とつぶやく人も増えてきました。

低体温」「冷え性」への検索数も増えています。

季節の変わり目で、衣替えをしたり、防寒対策をする人も増えてくるのではないでしょうか。

そこで、今回は2015年の冷え対策を特集したいと思います。

【目次】

国民総「冷え」時代になっている?|冷え性・低体温が健康にもたらす影響とは?

現代は多くの人が冷えを感じています。

人によっては、一年中「冷え」を感じているそうです。(冷えを1年中感じている人は25.9%!

「冷え」といえば女性をイメージする方も多いと思いますが、今は男性も子供も「冷え」で悩んでいます。

【関連記事】

【男性と冷え関連記事】

【子供と冷え関連記事】

そして、先日若い人ほど冷え性?20代では3人に2人が冷えを感じているによれば、若い人ほど冷えを感じており、20代では3人に2人が冷えを感じているというアンケート調査が出ていました。

国民総「冷え」時代・国民総「低体温」時代といえるくらいです。

⇒ 冷え性の症状・冷え症の原因・手足の冷え についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善方法(食べ物・食事・運動・サプリ・ツボ)についてはこちら。

■冷えが招く症状とは?

冷え性といっても、人それぞれで冷えの感じ方は違っており、内臓型冷え性によれば、冷え性には、大きく分けると、5つのタイプがあります。

  1. 四肢末端型冷え性
    手足の先が特に冷えてしまう
  2. 下半身型冷え性
  3. 内臓型冷え性
    気温が低くなっても、交感神経の働きが弱いために、手足の血管が収縮されず、血液を体の中心である内臓に集まることがないことで、体の中心である内臓が冷えてしまう
  4. 全身型冷え性
  5. 局所型冷え性

「私は冷え性じゃない」と思っていても、実は「冷え」のサインが出ているということもあります。

「目のクマ」や「ニキビ」が冷え性のSOS?によれば、例えば、

目の下にクマができる
・おなかが冷たい
・二の腕が冷たい
・鼻水が出やすい
肩がこる
・のぼせやすい
・鼻の周りが赤い
・口周りにニキビができる

が冷え性のサインです。

また、内臓型冷え症の症状は以下のとおり。

・おなかが冷える
・厚着をしても体が冷える
・風邪を何度も引いてしまう
・倦怠感
・冷えがひどく、動けなくなる

こうした症状が複数重なる場合には、自分が気づかなくても冷えている恐れがありますので、ぜひ生活習慣を見直してみてください。

【関連記事】

 

ストレス過多、ケータイ・スマホ・パソコンの使い過ぎが「冷え」の原因?

過緊張スマホ女子の3割が「重度の冷え性」

このリラックスしたくてもできない“過緊張”の症状を訴えた女性は、「重度の冷え症である」と感じてい る割合(過緊張 30.2%>非過緊張 14.3%)が高くなりました。スマホの過度な利用が過緊張の症状を引き起こし、“冷 え症”を悪化させる、といった因果関係があるのかもしれません。

若い人ほど冷え性?20代では3人に2人が冷えを感じているによれば、ストレス過多の方やケータイ・スマホ・パソコンの使い過ぎと感じる方に冷えを感じやすいという結果が出たそうです。

どれくらい使いすぎているかと言えば、例えば、「女子高生の4割、スマホ1日6時間超」がもたらす影響とは?によれば、女子高生の4割がスマホを1日6時間以上触っているそうです。

【関連記事】

長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発によれば、パソコンの画面を長時間同じ姿勢で見続ければ、目、肩だけではなく、足先などの末梢の血液循環が低下し、眼精疲労や肩こりが起こりやすく、体の冷えにもつながるようです。

ケータイ・スマホも同様に、同じ姿勢を続けることが冷えの原因となっている可能性があります。

また、低体温・冷え性は万病のもと 生活環境・ストレス影響によれば、ストレスで交感神経が緊張し心臓の動きが速くなり、血圧が上がり体温も高くなるのですが、過度になると血管が収縮したまま戻りにくくなり、血の巡りが悪くなり冷えにつながるそうです。




■2015年版最新冷え対策

以上のことをふまえて、2015年版最新冷え対策を考えてみました。

【目次】


1.スマホから意識的に離れる生活をする

この対策に当てはまる人は、スマホにするまではそれほど冷えを感じていなかったという人です。

ポイントはスマホ自体が悪いのではなくて、スマホを使う姿勢が長時間同じであることと常につながっているというストレスです。

同じ姿勢を続けることによって、血行が悪くなる可能性があり、また、常につながっていることがストレスになっている可能性があるので、定期的にでよいので、意識的にスマホから離れてみてはいかがでしょうか.

【関連記事】

また、スマホの長時間使用をすると、血流が悪くなり、目への血流が減ると、酸素や栄養分が届かなくなることで、目の周囲の皮膚にシワ目の下のくまができやすくなる、いわゆる老け顔になりやすいので、美容のためにも、スマホから離れるといいと思います。

【関連記事】


2.汗をかかない程度に厚着を心がける

基本は「頭寒足熱」靴下、ひざ掛けなどで下半身を温め、上半身は厚着を避けます。こうすることで効率よく全身を冷えから守ることができます。

単に厚着をしてしまうと、内臓型冷え性タイプの人は、汗をかいてしまい、体内の熱が逃げてしまい身体の内部が冷えてしまいます。

体の表面の熱を逃がしやすいように通気性のよいものを着て、厚手のタイツや靴下をはき、熱を逃がさないようにしたほうがよいようです。

【関連記事】


3.体を冷やす食べ物を避ける

身体を冷やす食べ物とは、夏の暑い時期に食べる機会が多い食べ物を想像してください。

また、甘い食べ物や暑い地域でとれるフルーツなども身体を冷やします。

ポイントは、今の旬の食べ物を意識すること。

そうすることで、身体を冷やさない食べ物を選ぶことが自然と出来ます。

そして、たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質を積極的に摂取し、熱に変えるときに欠かせないミネラル・ビタミンを摂るようにしてください。

【関連記事】


4.お風呂にじっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

【関連記事】


5.運動(ウォーキングなど)

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

冷え性でない人は運動(ウォーキング・ラジオ体操・筋力アップ)で冷え性対策をしているによれば、長年冷え性の人は、厚着をしたり、電気毛布や湯たんぽ、暖房器具を利用する人が多いのに対して、冷え症でない人は、からだを動かすことを大事にしているようです。

  • ウォーキングやラジオ体操など体を動かすことを意識している
  • 筋力を上げてから冷えが気にならなくなった
  • 体を温める食べ物を多くとるように心がけている

冷え性を根本的に対策するには運動する機会を増やすほうがいいかもしれませんね。

6.筋肉を増やす

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法

筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

<中略>

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

【関連記事】


7.マッサージ

冬場になると、気になるのが、冷えと乾燥による肌荒れ。

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【関連記事】

 

8.ツボ

ツボを押して冷えを解消しましょう。

【関連記事】

【低体温・冷え性関連記事】

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善方法(食べ物・食事・運動・サプリ・ツボ)についてはこちら。







冷え性関連ワード

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

男性の冷え性

足の冷え|原因・対策・改善・ツボ

冷え性解消方法

冷えのぼせの症状・原因・改善・対策

「寒くなってきた」と思ったあなたに♥️2014年最新冷え対策特集

Siesta 2 #'12




10月に入り、朝晩が冷え込んできて、「寒くなってきた」とつぶやく人も増えてきました。

そこで、今回は2014年の冷え対策を特集したいと思います。

 

国民総「冷え」時代になっている?|冷え性・低体温が健康にもたらす影響とは?

現代は多くの人が冷えを感じています。

人によっては、一年中「冷え」を感じているそうです。(冷えを1年中感じている人は25.9%!

「冷え」といえば女性をイメージする方も多いと思いますが、今は男性も子供も「冷え」で悩んでいます。

【関連記事】

【男性と冷え関連記事】

【子供と冷え関連記事】

そして、先日若い人ほど冷え性?20代では3人に2人が冷えを感じているによれば、若い人ほど冷えを感じており、20代では3人に2人が冷えを感じているというアンケート調査が出ていました。

国民総「冷え」時代・国民総「低体温」時代といえるくらいです。

⇒ 冷え性の症状・冷え症の原因・手足の冷え についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善方法(食べ物・食事・運動・サプリ・ツボ)についてはこちら。

 

■冷えが招く症状とは?

冷え性といっても、人それぞれで冷えの感じ方は違っており、内臓型冷え性によれば、冷え性には、大きく分けると、5つのタイプがあります。

  1. 四肢末端型冷え性
    手足の先が特に冷えてしまう
  2. 下半身型冷え性
  3. 内臓型冷え性
    気温が低くなっても、交感神経の働きが弱いために、手足の血管が収縮されず、血液を体の中心である内臓に集まることがないことで、体の中心である内臓が冷えてしまう
  4. 全身型冷え性
  5. 局所型冷え性

「私は冷え性じゃない」と思っていても、実は「冷え」のサインが出ているということもあります。

「目のクマ」や「ニキビ」が冷え性のSOS?によれば、例えば、

・目の下にクマができる
・おなかが冷たい
・二の腕が冷たい
・鼻水が出やすい
・肩がこる
・のぼせやすい
・鼻の周りが赤い
・口周りにニキビができる

が冷え性のサインです。

また、内臓型冷え症の症状は以下のとおり。

・おなかが冷える
・厚着をしても体が冷える
・風邪を何度も引いてしまう
・倦怠感
・冷えがひどく、動けなくなる

こうした症状が複数重なる場合には、自分が気づかなくても冷えている恐れがありますので、ぜひ生活習慣を見直してみてください。

【関連記事】

 

ストレス過多、ケータイ・スマホ・パソコンの使い過ぎが「冷え」の原因?

過緊張スマホ女子の3割が「重度の冷え性」

このリラックスしたくてもできない“過緊張”の症状を訴えた女性は、「重度の冷え症である」と感じてい る割合(過緊張 30.2%>非過緊張 14.3%)が高くなりました。スマホの過度な利用が過緊張の症状を引き起こし、“冷 え症”を悪化させる、といった因果関係があるのかもしれません。

若い人ほど冷え性?20代では3人に2人が冷えを感じているによれば、ストレス過多の方やケータイ・スマホ・パソコンの使い過ぎと感じる方に冷えを感じやすいという結果が出たそうです。

どれくらい使いすぎているかと言えば、例えば、「女子高生の4割、スマホ1日6時間超」がもたらす影響とは?によれば、女子高生の4割がスマホを1日6時間以上触っているそうです。

【関連記事】

長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発によれば、パソコンの画面を長時間同じ姿勢で見続ければ、目、肩だけではなく、足先などの末梢の血液循環が低下し、眼精疲労や肩こりが起こりやすく、体の冷えにもつながるようです。

ケータイ・スマホも同様に、同じ姿勢を続けることが冷えの原因となっている可能性があります。

また、低体温・冷え性は万病のもと 生活環境・ストレス影響によれば、ストレスで交感神経が緊張し心臓の動きが速くなり、血圧が上がり体温も高くなるのですが、過度になると血管が収縮したまま戻りにくくなり、血の巡りが悪くなり冷えにつながるそうです。

 

■2014年版最新冷え対策

以上のことをふまえて、2014年版最新冷え対策を考えてみました。

 

1.スマホから意識的に離れる生活をする

この対策に当てはまる人は、スマホにするまではそれほど冷えを感じていなかったという人です。

ポイントはスマホ自体が悪いのではなくて、スマホを使う姿勢が長時間同じであることと常につながっているというストレスです。

同じ姿勢を続けることによって、血行が悪くなる可能性があり、また、常につながっていることがストレスになっている可能性があるので、定期的にでよいので、意識的にスマホから離れてみてはいかがでしょうか.

【関連記事】

また、スマホの長時間使用をすると、血流が悪くなり、目への血流が減ると、酸素や栄養分が届かなくなることで、目の周囲の皮膚にシワ目の下のくまができやすくなる、いわゆる老け顔になりやすいので、美容のためにも、スマホから離れるといいと思います。

【関連記事】

 

2.汗をかかない程度に厚着を心がける

基本は「頭寒足熱」靴下、ひざ掛けなどで下半身を温め、上半身は厚着を避けます。こうすることで効率よく全身を冷えから守ることができます。

単に厚着をしてしまうと、内臓型冷え性タイプの人は、汗をかいてしまい、体内の熱が逃げてしまい身体の内部が冷えてしまいます。

体の表面の熱を逃がしやすいように通気性のよいものを着て、厚手のタイツや靴下をはき、熱を逃がさないようにしたほうがよいようです。

【関連記事】

 

3.体を冷やす食べ物を避ける

身体を冷やす食べ物とは、夏の暑い時期に食べる機会が多い食べ物を想像してください。

また、甘い食べ物や暑い地域でとれるフルーツなども身体を冷やします。

ポイントは、今の旬の食べ物を意識すること。

そうすることで、身体を冷やさない食べ物を選ぶことが自然と出来ます。

そして、たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質を積極的に摂取し、熱に変えるときに欠かせないミネラル・ビタミンを摂るようにしてください。

【関連記事】

 

4.お風呂にじっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

【関連記事】

 

5.運動(ウォーキングなど)

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

 

6.筋肉を増やす

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法

筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

<中略>

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

【関連記事】

 

7.マッサージ

冬場になると、気になるのが、冷えと乾燥による肌荒れ。

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【関連記事】

 

【低体温・冷え性関連記事】

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善方法(食べ物・食事・運動・サプリ・ツボ)についてはこちら。