【目次】
■寒暖差アレルギーの症状
風邪じゃないのに咳や鼻水!?『寒暖差アレルギー』とは
(2012/10/12、生活向上WEB)
この寒暖差アレルギー、その名の通り短い時間の急激な温度の変化によって、
鼻炎が起き、透明な鼻水が出るという症状の事を言うそうです。
他のアレルギー症状とは違い目のかゆみ、黄色い鼻水といった症状はでないのが特徴です。
「寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)」は、急激な温度変化によって鼻炎が起きる病気で、鼻炎が起き、透明な鼻水が出るという症状があります。
<医療>年々増える「寒暖差アレルギー」 花粉症との関係
(2017/3/5、毎日新聞)
体のかゆみのほか、鼻炎の症状、せき、食欲不振や下痢など消化管の症状などが表れます。
寒暖差アレルギーには鼻炎の症状だけでなく、体のかゆみや咳、食欲不振や下痢などの症状が現れるそうです。
■寒暖差アレルギーの原因
実はあなたの鼻水「寒暖差アレルギー」かも?その傾向と対策
(2012/1/17、美レンジャー)
温度差の刺激により鼻の奥にある毛細血管がつまり、粘膜が剥がれることが原因といわれている寒暖差アレルギー。
寒暖差アレルギーの原因は、温度差の刺激により、鼻の奥にある毛細血管が詰まり、粘膜がはがれることなのだそうです。
<医療>年々増える「寒暖差アレルギー」 花粉症との関係
(2017/3/5、毎日新聞)
原因の一つに、食物アレルギーや花粉症などのアレルギー疾患を持っている人が増えていることがあり、こうした人たちは寒暖差アレルギーを併発しやすいことが分かっています。食物アレルギーや花粉症などの発症には過剰な免疫反応があるといわれています。免疫反応には自律神経の働きがかかわっていることから、寒暖差アレルギーも起こしやすいと考えられるのです。
寒暖差アレルギーの起きやすい人は筋肉が少なく、痩せ形で冷え症タイプが多いです。こうした人は血流が悪いため、血管の収縮、拡張といった自律神経の働きがうまくいっていないのです。
寒暖差アレルギーの根本的な原因には、自律神経の働きにあるようです。
加藤士郎 筑波大学付属病院臨床教授によれば、寒暖差アレルギータイプの人は、食物アレルギーや花粉症などのアレルギー疾患を持っていて、寒暖差アレルギーを併発しやすく、またやせ型で冷え性の人が多いそうで、血流が悪いため自律神経の働きが上手くいっていないために寒暖差アレルギーが起きているようです。
■寒暖差アレルギー対策
寒暖差アレルギーの対策は、できるだけ温度差を少なくすることと日ごろから自律神経を鍛えておくことです。
■温度差を少なくする
●マスク
実はあなたの鼻水「寒暖差アレルギー」かも?その傾向と対策
(2012/1/17、美レンジャー)
マスクには、鼻水を隠すだけでなく、鼻の粘膜を蒸気で潤し温める効果もあるので寒暖差を作らないということに適しているのです。
マスクをすることで、鼻・のどの温度を一定に保ったり、粘膜の刺激を避けることに役立ちます。
【関連記事】
●こまめに脱ぎ着をできる服装にする
衣服で寒暖差を調節するようにしましょう。
マフラーやひざ掛け、レッグウォーマーなどもおすすめ。
【関連記事】
■自律神経を整える
●お風呂
夜の急な冷え込みを防ぐためにぬるめのお湯にゆっくり浸かって体を温めるのもよいそうです。
●運動
<医療>年々増える「寒暖差アレルギー」 花粉症との関係
(2017/3/5、毎日新聞)
汗をかくと体温調節という自律神経の働きが高まります。また、筋肉がつくと熱が逃げにくくなるので寒さにも強くなります。
適度な運動をすることで、汗をかくなど体温調節をするため、自律神経の働きが高まり、また、筋肉が付くことによって、寒さにも強くなり、寒暖差アレルギー対策になります。
●漢方薬
<医療>年々増える「寒暖差アレルギー」 花粉症との関係
(2017/3/5、毎日新聞)
そこで体を温め、血流をよくする働きのある当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)を使います。
どちらも冷え症のほか、月経不順や月経困難症、更年期障害など「血の道症(みちしょう)」と呼ばれる症状によく使われています。また、これらの漢方薬に五苓散(ごれいさん)を併用すると、さらに効果がアップします。五苓散は水分の代謝をよくする猪苓(チョレイ)など5種類の生薬でできています。
加藤士郎 筑波大学付属病院臨床教授によれば、寒暖差アレルギーの改善には、冷え性や月経不順、更年期障害といった症状に使われる、体を温め、血流を良くする働きのある当帰芍薬散や桂枝茯苓丸を使ったり、猪苓などの生薬でできた五苓散(水分の循環がよくなると血液循環がよくなり、さらに余分な水分が代謝されて冷えも改善される)を併用することを勧めていました。
【関連記事】
【関連記事】