「自律神経」カテゴリーアーカイブ

ダイエット・便秘解消・リバウンド・低体温|#あのニュースで得する人損する人

Yoga

by Andrey(画像:Creative Commons)




2015年1月15日放送のあのニュースで得する人損する人のテーマは「ラクだから続く!お得な最新ダイエット2時間SP」です。

1.ウエスト-40cm減!家事をしながら身体をもんで体重-30kg減

  • リンパマッサージで体内の余分な水分や老廃物を排出したことでダイエットにつながった。
  • また、リンパマッサージでセルライトが減少した。
  • 身体のいたる所をつねる
    皮膚を引っ張って離すと脂肪細胞に隙間ができる
    リンパ管が広がり流れが良くなる
  • 1日5時間以上つねっていたことも
  • 食事を1日6食から4食に
  • 3年で30kg減

経絡リンパマッサージダイエット|ドリームプレス社

■リンパの流れチェック

  1. 肩こりを感じる
  2. 冷え症である
  3. むくみを感じる
  4. 便秘気味である
  5. 肌荒れが気になる

これらのチェック項目に多く当てはまる人は注意が必要だということです。

 

■自宅でできる簡単経絡リンパマッサージ

●1分でぽっこりおなかがスリムになる経絡リンパマッサージ

  1. 親指以外の4本の指でみぞおちから下腹部に向かって呼吸とともに押してゆく。
  2. 片手で反対側のウエストの後ろ側まで手を回し、ウエストラインを交互にさする。
    *ポイントは、上半身を大きく左右にねじりながら行うこと。
  3. 手の平でくぼみを作り、下から引き上げるようにおなか全体をたたいてマッサージする。

 

●1分で足のむくみがすっきりする経絡リンパマッサージ

  1. 手の平を足首につけて足首からひざの後ろまで左右交互にさする。
  2. 手の平を密着させ、手には力を入れず体を引くようにさする。
  3. 手の平でくぼみを作り、ふくらはぎまで両手でリズミカルに叩く。

 

●1分で顔のむくみがすっきりする経絡リンパマッサージ

  1. 肩先に手のひらをのせ、鎖骨を通り、体の中心に向かって左右交互にさする。
    *この時体をねじるように行なうのがポイントだそうです。

 

2.週に2日だけ口に体温計をくわえた入浴法で-4kg減(3週間)

■ヒートショックプロテイン

ヒートショックプロテインとは、熱による負荷で生まれるたんぱく質のこと。

ヒートショックプロテインは、傷ついた部分を直してくれる万能なたんぱく質と言われている。

■ヒートショックプロテインを増やすには?

ヒートショックプロテインは、熱による負荷を与えて増やすことができる。

ヒートショックプロテインは体温が上がったときに増える。

安全で簡単に効果的に増やすには入浴が良い。

■HSP(Heat Shock Protein)入浴法

42度のお湯に10分間入浴

※ふたを閉めると効果的。10分継続しなくても途中で休んでも良い。

※41度で15分。40度で20分でもOK。

※入浴後は保温が大切

ふとん・サウナスーツなどで15~20分保温すると効果的。

非常に汗が出るので水分補給もわすれない。

→体温が大体2度くらい上昇するそうです。

→ヒートショックプロテインが増えると考えられている。

入浴から2日後がピーク(ピーク時には個人差があるそうです)に1から4日くらいまでで、1週間後には元に戻るそうです。

HSP入浴法は週2回がベスト。

HSP入浴法以外の日はぬるめのお風呂でも良い。

4から5週間続けると慣れが出てきて、HSPが下がってくることもあるそうです。

【関連記事】

3.腸のむくみがとれる!便秘改善にヨーグルト+ハチミツ+大根

  • むくみ腸とは腸の炎症
  • むくみ腸になると、腸の動きが悪くなり、太りやすくなる
  • ヨーグルト(善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助ける)
  • はちみつ(ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖)
  • 大根(水溶性食物繊維でビフィズス菌の育つ環境を作る)

■1日10分の体操で便秘解消!

  1. 足を肩幅に開く
  2. 右手で腰骨の上を掴む
  3. 左手で肋骨の下を掴む
  4. 右回りに5回まわす 脇腹を揉みながら腰を回す
  5. 左回りに5回まわす

※1日5回から10回

4.リバウンドする人の3つの特徴

■リバウンドする人は「低体温」の人が多い

  • リバウンドを繰り返した人に共通する点は「低体温」だったそうです。
  • 低体温:朝起きた食後の体温が36度未満
  • 低体温の原因はリバウンドのたびに増えた内臓脂肪
  • 体温は1度下がると免疫力が30%減少すると言われている

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

【関連記事】

■リバウンドする人は、筋肉量が少ない

筋肉が少ないと、太りやすく痩せにくい体質になる。

サルコペニア肥満は運動している人も注意。

サルコペニアとは、筋肉が減少すること。

有酸素運動は体脂肪を燃やすことには役立っても、筋肉を増やすことはできない。

■リバウンドする人は、食欲が抑えられない

レプチン:脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きをもつホルモン。

ほうれん草を食べると43パーセントもダイエット効果が上がる!?によれば、ほうれん草から抽出されたチラコイドを摂ると、満腹中枢を刺激するホルモンが出て、食べ過ぎを防ぐそうです。

番組予告

●テーマ1 「ダイエット」

1)楽して続くダイエットの数々を紹介!
無理な食事制限も、無理な運動もなし!
3年間でマイナス30キロ
「楽にやせられた」という、実際に成功したダイエット法とは!?

家事をしながら奇妙なダンス…たった3年で-30キロ!究極のながらダイエットとは?

3年間でマイナス30キロということは、一ヶ月にすると1キロ未満なので、太っていた方が痩せるにはいい方法と言えそうです。

【関連記事】

 

2)「便秘」解消で、ダイエット!
ダイエットの大敵、それは「便秘」
最近便秘に悩む人の多くに見られるのが「むくみ腸」という、大腸の恐ろしい状態!
この「むくみ腸」を解消し、便秘を改善すれば、ダイエットにつなげることが期待できる「むくみ腸」の改善が期待出来る食材、簡単エクササイズを紹介!

意外な組み合わせ!ヨーグルト+アノ食材でダイエットの大敵…便秘解消!便秘主婦がトイレに駆け込む(秘)体操も

便秘ダイエットで悩んでいる方は多いですよね。

「むくみ腸」とはどういう状態なのでしょうか。

気になります。

【関連記事】

3)「お風呂で、出来るダイエット!」
ある入浴法をすると、ダイエット効果が期待出来る?!
今回、痩せたい願望がある5人の女性が、この入浴法で、1か月ダイエットに挑戦!

週に2日アレを咥えてお風呂に入ったら3週間で-4キロ達成

寝る前にお風呂に入ると、ヤセ体質になれる?によれば、半身浴を週3回以上継続するとエネルギー代謝を高めることが確認されたそうです。

また、体が冷えたまま眠る人は、眠りが浅く寝不足になりがちで、ホルモンのバランスが乱れたり、太りやすくなるそうです。

お風呂に入って、体を温めることは、ダイエット低体温改善にも効果的です。

お風呂にゆっくり入ると、体を温まるだけでなく、自律神経の乱れを整えるのにも役立ちます。

また、体が温められると、熟睡しやすくなります。

睡眠時間・質を上げることはダイエットにとっても欠かせません。

ぜひ、寝る前にゆっくりとお風呂に入り、体を温めましょう。

【関連記事】

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法< について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

●テーマ2 「リバウンド」

ダイエットの成功後に訪れる恐怖…それは「リバウンド」。
痩せて太って…を繰り返すと、結果ますます太るというイメージが。
そこで今回リバウンドを繰り返した人達を集め、緊急検査!
するとメンバーの多くが意外な共通点を持つことが発覚。それは「低体温」!
体温が下がると体に様々な異変がおこり、場合によっては「がん」になる恐れも!?

リバウンドを繰り返した人に共通する点は「低体温」だったそうです。







結婚の光と影|夫婦仲の健康の関係|#ホンマでっか

10070039

by moodboard(画像:Creative Commons)




2013年1月30日放送のホンマでっかTVは「結婚の光と影」がテーマでした。

■共働き夫婦は「同じ方向に出勤」すると幸せになれる!?

共働き夫婦でも幸せな夫婦と結婚が絶えない夫婦がいて、何が違うのかを調べるために、米国150組 中国300組を対象に共働き夫婦の様子を調査

毎朝同じ方角に出勤する夫婦の方が明らかに幸福度が高かった

●同じ方向を向く夫婦は同じ未来を描きやすい!?

自宅から勤務地への方角・距離と夫婦の幸福度の関係を見た場合、仕事重視(自宅からお互いの勤務地への距離がちょうどいい所に住む)よりも家庭重視(住みやすい街)と考えると、幸福になりやすい

■ドライブの距離と夫婦の円満度が比例!?

ドライブの距離が多い方が夫婦・カップルは円満

●月に200㎞のドライブで離婚率が激減!?

休日のドライブ(往復約100㎞)+毎日2~3㎞=1ヶ月約200㎞

●ドライブは喧嘩しても仲直りしやすい!?

■妻の仕事が不調で夫の冠動脈疾患リスク2.7倍!?

妻の仕事が不調だと家庭で夫に愚痴をこぼす機会が増加

■妻からの夫への愚痴は夫の精神的ストレス大!?

■夫婦仲の良い方が傷の治りが早い!?

皮膚に傷をつけその回復度を見る実験→夫婦仲が互いの健康に影響

■夫婦仲が良いと免疫力が上がり治癒が早まる!?

【関連記事】

夫婦仲が悪いと、寿命が縮まる?

夫婦が互いに「否定的・敵対的な行動をとる頻度」が多いほど、「身体の免疫機能」が低下することがわかり、これらの変化は妻の方により強くみられることがわかったそうです。

日頃からケンカやストレスの多い結婚生活を続けていると、健康に影響を与え、しまいには寿命を縮めてしまうようです。

■夫婦円満の秘訣は会話に「でも」をつける!?

多くの夫婦を1年間追跡調査→言葉の遣い方が円満度に影響

相手の欠点を言った後「でも」をつけて長所を言うことで夫婦円満に

■嫌いなものが一致する夫婦は円満!?

自分が嫌いなものを相手が好き→夫婦不仲の要因に

故・金子哲雄先生は妻と嫌いなものが一致→両者は直感的に結婚を意識

好きなものは違っててもいい

■夫婦喧嘩を抑えるには朝のみそ汁と夜の納豆!?

みそ汁・納豆は心を穏やかにするトリプトファンが豊富

■夜の納豆が心筋梗塞・脳梗塞リスクを減らす!?

納豆はナットウキナーゼの働きで血液がサラサラになる効果が

夜食べた方が睡眠中の血液に働き心筋梗塞・脳梗塞のリスクを軽減

■夫婦喧嘩が多いのはお客さんが帰った後!?

夫婦が2人でいる時はお互いに褒め合うことができる

夫婦がお互いにけなし合って来客にサービス

欧米では喧嘩になる事が少ない→夫婦をゲストに招く事が多い

夫婦を招いた場合「どこも同じ」と思い仲が良くなる傾向が

日本では友達を呼ぶ場合が多い→客が帰るとケンカになる傾向が

■夫婦喧嘩は15分以内に収めると良い!?

■結婚後1ヶ月は喧嘩した方が良い!?

■喧嘩で交戦しない妻は死亡率が高い!?

内気な奥さんとはHを1日1回や2日に1回

■婚活カップルの離婚率は57%!?

お見合いで結婚した夫婦は離婚率が低い

お見合いは相手の家柄・人柄を理解した上で会っていた

婚活パーティーでは見栄を張る傾向が→結婚後露見して離婚に

【関連記事】

■結婚相談所に母親と来るマザコン女性が急増!?

体裁を気にして娘に結婚を強要する母親が増加

実家から近い・出張が多い男性を選ばせる母親も多い

本人の意思ではなく親の言いなりで結婚→後に離婚し実家に戻る傾向が

■女性側の両親の反対で結婚しないケースが急増!?

■妻の肥満度は自宅からコンビニの距離に正比例!?

【関連記事】

■太っている妻を見ると夫のストレスが下がる!?

不況時はふくよかな女性の方が男性に好まれる傾向がある

【関連記事】

■スイーツ好きな女性は怒りっぽい!?

怒りを抑える為に糖分を摂る必要がある

無意識に糖分を摂って怒りを抑えている可能性が

結婚後にスイーツ好きに→不満を抱えている可能性が

■甘い物の過剰摂取で冷え症になる!?







【関連記事】

#森三中 #大島美幸 さん、熱中症のような症状を訴え、40度の高熱でダウンも快方に向かう

Gathering the "Fourth"

by Sodanie Chea(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 熱中症 > 森三中・大島美幸さん、熱中症のような症状を訴え、40度の高熱でダウンも快方に向かう




■森三中 大島美幸 さん、熱中症のような症状を訴え、40度の高熱でダウンも快方に向かう

森三中・大島「熱中症」でダウン? 鈴木おさむ氏がブログで明かす

(2016/8/5、東スポWEB)

「症状を聞くと、熱中症っぽいと。熱をはかると7度中盤。全身が痛いらしい。(中略)一時間くらいたつと、さらに体が熱くなり、熱は9度」

 この事態に、鈴木氏は救急病院で大島に点滴を受けさせ、体調は少し回復。また、栃木から看護師である大島の母が駆け付け、大島の面倒をみてくれたという。その後、鈴木氏は仕事のため外出した。

「が、夜中に戻ってくると・・・なんと熱が40度まで上がったのだと。え?40度」

 かなり重い症状だったようで、「そのあとなんとか熱は下がり朝。まだ8度後半になったりして。再び病院」と、2日になっても大島は完全復活とはなっていないようだ。

森三中の大島美幸さんは熱中症のような症状を訴え、熱は40度まで上がったのだそうです。

「森三中」大島美幸40度の高熱ダウンから快方に向かう

(2016/8/5、東スポWEB)

1日に40度超えの熱を出した大島の容体について鈴木氏は「妻の体調もだいぶ良くなりました。ただし、まだ頭の奥の方の頭痛がちょっと取れないとのことで無理はダメ。(ユーザーの)皆さんの体験談読んでいても、一週間くらいはかなり要注意ですよね。妻を助けに来てくれたお母さんは、今日栃木に帰りました」と伝えた。

現在は快方に向かっているとのことでよかったですね。

■熱中症の症状

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

川崎希さん、低血圧でダウン 血圧が通常の半分に

D7K_5488.jpg

by MOTOKI Plasticboystudio(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 低血圧 > 川崎希さん、低血圧でダウン 血圧が通常の半分に 「最高/最低の血圧が65/41」




川崎希 血圧が通常の半分に

(2016/1/12、デイリースポーツ)

元AKB48でアパレル会社社長の川崎希(28)が12日、低血圧でダウンしていたことを明かした。自身のブログで「クラクラ」というタイトルで、病院を訪れたことを報告した。最高/最低の血圧が65/41だったという計測結果も示した。20代女性は115/70ほどが平均値とされており、計測時には約半分しかなかったことになる。

2週間ほど前のニュースですが、低血圧に関するニュースを見て大変驚いたので、紹介しました。

それにしても血圧の平均値のほぼ半分というのは驚きですね。

低血圧の症状がひどくなると、めまい、立ちくらみ、吐き気、倦怠感、頭痛、肩こり、不眠、食欲不振など、様々な不快な症状に悩まされる方もいるのです。

低血圧は、血液を循環させるためのポンプ作用に問題があると考えられます。

心臓から血液を送り出す力や、手足などの末梢から心臓に血液を送り返す力が低下することで、血液循環が悪くなっています。

血液循環が悪くなるため、血液が指先など先端部分に届きにくく、体全体に酸素不足の影響が現れると考えられます。

酸素不足(酸欠)は体全体に症状が現れますが、筋肉の酸素が不足すると、貧血の症状と同様に、熱やエネルギーが作りづらくなり、また、老廃物の運搬もできなくなるため、疲れやすく、体がだるいという症状が出てきます。

脳に及ぶと、脳が酸欠になることで、立ちくらみがして立っていられなくなったり、めまいが起きたり、頭痛がしたり、場合によっては、失神を起こしてしまいます。

→ 低血圧とは|低血圧の症状・改善・数値・原因・食事 について詳しくはこちら







【低血圧 関連記事】

【追記(2016/5/31)】

「川崎希 血液検査」で検索されていたので、調べてみたところ、川崎希さん・アレクサンダーさんのブログにはよく病院で採血して血液検査を行なっているようです。

【追記(2016/6/8)】

きゃりーぱみゅぱみゅさん、頭痛と吐き気で悩む 「季節の変わり目で自律神経が乱れてるっぽい」

Detail the Light

by Daniel M Viero(画像:Creative Commons)




きゃりー 謎の頭痛と吐き気に悩む 「自律神経が乱れてるっぽい」

(2016/4/3、デイリースポーツ)

きゃりーは2日にツイッターで「この2日間謎の頭痛と吐き気に襲われてて」と体調不良に悩まされていることを記した。原因について考え、「なんだろうと思ったら季節の変わり目で自律神経が乱れてるっぽい。きちー」と独特の表現で締めくくった。

きゃりーぱみゅぱみゅさんは頭痛と吐き気といった症状に悩まされているそうで、その原因を自律神経の乱れとしています。

きゃりーぱみゅぱみゅさん「今年から花粉症かもしれない」(2016/3/30)では花粉症になったかもしれないとコメントしていましたので、体調を崩しているのかもしれませんね。

頭痛や吐き気という症状から考えられるのは、眼精疲労や斜視、低血圧更年期症状(若年性更年期障害)、脳出血、急性の緑内障、自律神経失調症など様々な病気が当てはまります。

【関連記事】

そのため、心配でしたら、一度病院で診てもらうことをお勧めするのですが、きゃりーさん自身のコメント通り、季節の変わり目でもありますし、疲れもたまっているのでしたら、自律神経が乱れているのかもしれません。

自律神経のバランスを整えるポイントは「ゆっくり」を意識すること

順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生によれば、さまざまな症状の原因が実は交感神経と副交感神経のバランスが崩れたことにあるのではないかと考えられ、反対に考えると、交感神経と副交感神経のバランスを上手にコントロールできるようになれば、病気になりにくくなると考えられるということです。

自律神経のバランスを整えるポイントは、「ゆっくり」なのだそうです。

「ゆっくり」を意識し、ゆっくり呼吸し、ゆっくり動き、ゆっくり生きる。

そうすることで、自律神経のバランスが整えられ、様々な不調が改善していくと考えられるそうです。

■自律神経のバランスを整える4つのポイント

では、どのようにすれば自律神経のバランスをコントロールすることができるのでしょうか?

具体的な方法としては、小林先生は4つのポイントを挙げています。

良質な睡眠のための自律神経の整え方 4つのポイント

1 リラックスできる環境づくり

自分にとってリラックスできる環境づくりを行ないましょう。

例えば、音楽(気持ちが落ち着く)や運動(ストレッチ)、リラックスできる締め付けない服など。

2 首を緩める

首には重要な血管や神経が集中しており、ここの血流が悪くなると副交感神経のはたらきが阻害されるので、温めたタオルを当てるなどして首の緊張を緩めよう。

大事なことは全身を温めることですが、首を温めると効率的に体を温めることができます。

首の冷えが身体を冷やす?によれば、皮膚の近くに頭部と身体をつなぐ太い頸動脈があり、酸素や栄養素を含んだ血液を脳へと流すのですが、そこが冷えてしまっていると血流は悪くなり、末端まで温かい血液が回らなくなります。

3 腸内環境の改善

腸と自律神経は互いに影響し合っており、腸のはたらきが活発になると副交感神経が優位になる。

腸の働きが活発になると、副交感神経が優位になるそうです。

→ 便秘とは?|便秘解消方法 について詳しくはこちら

4 呼吸を深くゆっくりする

吐く息を意識し「4秒かけて吸う、8秒かけて吐く」のがポイント。

呼吸をゆっくりすることを意識して行いましょう。

【関連記事】