「芸能人・有名人」カテゴリーアーカイブ

エノキタケを使ったがん予防ステーキの作り方・レシピ

えのきだけとしめじとエリンギの当座煮

by Kakei.R(画像:Creative Commons)

■エノキタケ

長野県は、がん死亡率低さ1位で、エノキタケの名産地。

どの成分がよいかわかっていないようですが、エノキタケなどのきのこ類に含まれる糖タンパク質に腫瘍を抑制する効果があると考えられるそうです。(薬学博士池川哲郎さんによると)

エノキに含まれるβグルカンが免疫機能を活発にする作用があると考えられるそうです。

■エノキタケの効果的な摂り方ーがん予防ステーキの作り方
  1. エノキタケの下の部分を切る。
    ※おがくずは取り除き、いしづきは食べないでください。
  2. フライパンで両面を焼く。
  3. りんごを皮ごとすりおろし、電子レンジでチン。⇒ソースにする
    ※りんごも抗酸化力が強く、がん予防に効果!







ショウガ寒天ダイエット|ショウガ豆乳寒天の作り方・レシピ

Ginger

by Tony Hisgett(画像:Creative Commons)




2010年3月29日放送の寿命をのばすワザ百科(日テレ)では、ショウガ寒天ダイエットを取り上げました。

【関連ブログ】

ショウガ寒天ダイエット

ショウガ+豆乳+寒天を一緒に摂れる

ショウガのダイエット効果

エネルギー代謝を促し、脂肪を燃えやすい形にしてくれるそうです。

平柳さんの研究(ショウガ抽出物の経口摂取が冷え性の人のエネルギー消費等に及ぼす効果)によれば、生のショウガ20グラム相当を摂取すると、エネルギー消費量が8から11%高まり、それが3時間続くことを証明したそうです。

豆乳のダイエット効果

豆乳の大豆たんぱく質は、グレリンという食欲を高めるホルモンの分泌を抑制します。

寒天のダイエット効果

寒天にはほとんどカロリーが無い。

寒天の食物繊維は消化されず、胃の中でとどまる。

つまり、満腹感が持続して、食事量が自然と減るということのようです。

番組の実験では、約100kgの女性が-13kgのダイエットに成功していました。

※生姜の成分で脂肪が燃えやすくなっているために、運動するとダイエット効果が高まるようです。

■ショウガ寒天の作り方(3食分)

【材料】

  • 豆乳 300CC
  • ショウガ 小さじ1杯半 (すりおろしておきます。)
  • 粉寒天 6g

【作り方】

  1. 80度以上に加熱して混ぜ合わせる。
  2. 型に入れて、冷蔵庫で冷やして固める。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







高垣麗子さんの太りづらい食べ方とは?

eat on road

by Mario Mancuso(画像:Creative Commons)




カリスマモデル高垣麗子さんの太りづらい食べ方

メレンゲの気持ちに出演していた高垣麗子さんが太りづらい食べ方を紹介していました。

お肉を食べたいときは、まずサラダ、次にスープ、そしてお肉を食べるようにすると太りづらくなるそうです。

朝食の場合は、グレープフルーツ⇒バナナ⇒ヨーグルト⇒パンの順に食べるようにしているそうです。

おそらく食べ合わせダイエットを意識されているのではないのでしょうか。

 

食べ合わせダイエット

野菜ジュースを食前に飲むことで、血糖値の急上昇を抑えることができ、糖は緩やかに摂取され、脂肪になりにくくなる。

また、野菜ジュースに含まれるビタミンなども補給することができる。

<中略>

まず、サラダを食べて、脂肪燃焼に効果のある酵素を摂る。
肉を食べる前には、コンソメスープなど温かいスープを飲んで体を温め、代謝アップ。

お肉などの主食(主菜)を食べる前に、酵素が豊富な野菜・サラダを食べるようにすると、脂肪になりやすくなるといわれています。

また、高垣麗子さんは、食べることが大好きなのだそうで、スタイルを維持するために、運動を積極的に行っているそうです。

例えば、撮影が早く終わったら、ウォーキングを長くするようにしたりするそうです。

しっかり食べて、きちんと運動をして、スタイルを維持しているんですね。

 

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







北川景子さん、胃腸炎でドクターストップ。花粉症にも悩む。

Kitagawa Keiko "Something Like Something Like It" at Opening Ceremony of the 28th Tokyo International Film Festival

by Dick Thomas Johnson(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃が痛い > 急性胃腸炎 > 北川景子さん、胃腸炎でドクターストップ。花粉症にも悩む。




北川景子が多忙なあまり、胃腸炎でドクターストップ。花粉症も追い討ちか?

(2010/3/24、Techinsight japan)

女優の北川景子が映画の番宣や雑誌の取材で超多忙な日々を送っている。

そんな彼女がついに胃腸炎になったことをブログで明かした。

ドクターストップがかかり食事も普通にできない状態だというのだが。

<中略>

また、彼女は花粉症にも苦しんでいるようで映画「花のあと」の公開日には
「天候に恵まれたおかげで花粉も元気が良すぎて私は最悪なコンディションです・・・」
と花粉に悩む様子を記している。

北川景子さんが、忙しさのために、胃腸炎となってしまったそうです。

→ 急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃の病気(胃腸の病気)の症状・原因・対処法・予防 について詳しくはこちら

以前の記事(北川景子さんのスタイルを維持する方法)でも書きましたが、食べるのが大好きとのことでしたので、食べれない状況とは辛いようですね。

また、花粉症にも悩んでいるとのこと。

今の人気からすれば忙しいために、休む時間もないのかもしれませんが、上手に体のメンテナンスが出来る時間をとっていただきたいですね。

⇒ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

⇒ 目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法 について詳しくはこちら

⇒ 目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン? について詳しくはこちら







【花粉症 関連記事】

胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェック|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

Double Check

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 大腸がん > 大腸がんチェック > 大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェック|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学




2010年3月23日放送のたけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学では、日本人の3大病として、大腸がんを取り上げていました。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

⇒ 大腸がんチェック について詳しくはこちら

肺・大腸・胃の中で、大腸がん検診の受診率は最低(2009年11月1日、東京新聞)で、大腸がんは今日本人が最も注意するべきがんなのです。

しかし、大腸がんは、生活習慣を改善することで、リスクを少なくできます。

 

■大腸がんの危険度チェック

1 運動不足

毎日合計60分歩く程度の運動をしていない方が該当

2 お酒をよく飲む

日本酒なら1合以上
ビールなら大瓶1本以上
焼酎や泡盛なら1合の2/3以上
ウィスキーやブランデーならダブル1杯以上
ワインならボトル1/3程度以上

3 肉やハム、ソーセージをよく食べる

一週間に食べる肉が500g以上が該当

※日本人の平均は約320g

肥満

男性のBMI(体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))で27、女性では25を超える方が該当

5 喫煙

一日に一本でも吸っていれば該当

 

●3つ以上リスクがある方は特に注意が必要。

リスクが多いと相乗効果でさらにリスクが高まる場合もある。

●最もリスクが高いのは飲酒。

飲酒による大腸がんのリスク

一日に日本酒を

1合⇒1.4倍

2合⇒2.0倍

3合⇒2.2倍

4合⇒約3倍

便秘が大腸がんの原因になることはないそうです。

●植物性脂肪より動物性脂肪の方が大腸がんのリスクになる可能性があるそうです。

●生活習慣だけでなく、定期的な内視鏡検査が大切。

●大腸の粘膜は痛みを感じない。

●大腸内視鏡検査は、痛み止めの注射を打てば痛みを感じることはない。

●便潜血検査キット

先端で便をほんの少し採取

便にがんからの出血が混ざっていないかチェックする

出血があった場合は、内視鏡でがんの有無チェックする

※出血があっても、必ずがんがあるわけではありません

 

【参考】

日本人のためのがん予防法 – がん情報サービス

世界中からガンのリスクに関する論文を集め、徹底分析し、癌のリスクとなる要因を決定しようとする大規模プロジェクト。

喫煙

たばこは吸わない。他人のたばこの煙をできるだけ避ける。

飲酒

飲むなら、節度のある飲酒をする。

(日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、焼酎や泡盛なら1合の2/3、ウィスキーやブランデーならダブル1杯、ワインならボトル1/3程度)

【関連記事】

食事

食事は偏らずバランスよくとる。

* 塩蔵食品、食塩の摂取は最小限にする。
* 野菜や果物不足にならない。
* 加工肉、赤肉(牛・豚・羊など)はとり過ぎないようにする。
* 飲食物を熱い状態でとらない。

→*食塩は1日あたり男性10g、女性8g未満、特に、高塩分食品(たとえば塩辛、練りうになど)は週に1回以内に控えましょう。
→*野菜・果物を1日400g(たとえば野菜を小鉢で5皿、果物1皿くらい)はとりましょう。
→*ハム・ソーセージ・ベーコンなどの加工肉、牛・豚・羊などの赤肉の摂取は控えめにしましょう。
→*飲食物を熱い状態でとらないようにしましょう。

【関連記事】

運動

→たとえば、ほとんど座って仕事をしている人なら、ほぼ毎日合計60分程度の歩行などの適度な身体活動に加えて、
週に1回程度は活発な運動(60分 程度の早歩きや30分程度のランニングなど)を加えましょう。

【関連記事】

体形

成人期での体重を適正な範囲に維持する(太りすぎない、やせすぎない)

中高年期男性のBMI(体重(kg)/身長(m)2)で21~27、中高年期女性では19~25の範囲内になるように体重を管理する。

20歳になってからの体重を維持するのが良いといわれていますよね。

太り過ぎも良くないといわれていますが、やせすぎにも注意が必要ですね。

【関連記事】

肝炎ウイルス

地域の保健所や医療機関で、一度は肝炎ウイルスの検査を受けましょう。

肝炎ウイルス検査を受け、感染している場合は治療を受ける。

【関連リンク】