「血液の病気」カテゴリーアーカイブ

沖縄、男女とも中性脂肪値が全国最悪 男性の3人に1人が基準値を超えている!?

健康・美容チェック > 動脈硬化 > 中性脂肪 > 沖縄、男女とも中性脂肪値が全国最悪 男性の3人に1人が基準値を超えている!?




【目次】

沖縄、男女とも中性脂肪値が全国最悪 男性の3人に1人が基準値を超えている!?

島豆腐のサラダ

by Ippei Suzuki(画像:Creative Commons)

沖縄、男女とも中性脂肪が全国最悪 男性の3人に1人

(2015/4/2、琉球新報)

中小企業で働く従業員やその家族が加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)が公表している2011年度~13年度の健診の結果、受診した35~74歳の沖縄県内男性の3人に1人が中性脂肪の標準値を超えていることが分かった。全国都道府県別で見た割合も全国ワーストだった。

全国健康保険協会が公表している2011年度から13年度の健診の結果、沖縄県の男女の中性脂肪の基準値を超えた人の割合は全国ワーストだったそうです。

沖縄の伝統食は健康に良い

沖縄県といえば昔は長寿県というイメージがあり、テレビでも沖縄の伝統食は身体によいと何度も紹介されています。

エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

エリカ・アンギャルさんが話を伺ったのは、鈴木信先生(沖縄長寿科学研究センター センター長、沖縄の長寿研究の第一人者)。

※THE OKINAWA WAY(鈴木先生の研究チームが沖縄の長寿者の生活習慣をまとめた本)に、エリカ・アンギャルさんが興味を持ったそうです。

1 海藻類が多い

ビタミン・ミネラルが豊富

海藻は沖縄の代表的長寿食

2 魚

魚に含まれるDHA・EPAには生活習慣病を予防する働きが期待されている。

沖縄の高齢者の主菜は魚が多い

3 オリーブオイル

オレイン酸ががん動脈硬化を予防する働きがあると考えられている。

4 5色以上の野菜(5色以上)が多い

野菜の多くには、抗酸化成分であるフィトケミカルが含まれている。

フィトケミカルには、動脈硬化や老化を防止する働きが期待されている。

沖縄の長寿者研究によると、色とりどりの野菜を多く摂っているそうです。

5 雑穀米

雑穀米には食物繊維やビタミンが多く含まれている。

食物繊維には、便通の改善、コレステロールの低減に効果がある。

エリカ・アンギャルさんが、食物繊維を薦めるには、もうひとつ理由があります。

それが、GI値。

GI値(グリセリック・インデックス:血糖値の上がりやすさの指標)はエリカ・アンギャルさんのダイエット法の中核をなす考え方。

消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がる。

インスリンが大量に分泌され、残った糖を脂肪に変えてしまう。

つまり、血糖値を急激に上げないことが、太りにくい体を作ることにつながるということです。

GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくい。

【関連記事】

6 島豆腐

沖縄の長寿者研究によると、島豆腐などの大豆製品を一日に100g以上食べているそうです。

大豆に含まれるイソフラボンは 更年期症状の緩和や骨粗しょう症の予防効果が期待される成分。

沖縄の女性は、更年期になる年齢が平均より遅いと推測されるそうです。

7 いも

沖縄の長寿者研究によると、いも類をよく食べているそうです。




しかし、2009年に紹介した記事(メタボ「要指導」人口比21・3% 全国最悪 【沖縄】)によれば、沖縄県で特定健診(メタボ健診)を受けた人のうち、特定保健指導が必要な人が、人口比21.3%で、全国一でした。

沖縄県では、食生活の変化(食生活の欧米化)に伴って、肥満が増加しているというニュースを時々目にしますが、それを裏付ける結果となったようです。

その時のデータによれば、厚生労働省の調査で、沖縄県は、生活習慣病の要因となる肥満者の割合が男女とも全国1位、生活習慣病の代表である糖尿病による死亡率も1位でした。

HDLコレステロールが低く、中性脂肪が高いと酸化LDLコレステロールが増えてくるといわれており、酸化LDLコレステロールは血管壁に付着し、動脈硬化を引き起こすことがわかってきています。

動脈硬化予防のために中性脂肪値を減らすためにも、沖縄県の伝統的な食事を少しでも取り入れてみると、また長寿県として返り咲いてくれるのではないでしょうか。

→ 動脈硬化改善・予防に良い10の食事・食べ物・食品・サプリ について詳しくはこちら

→ 中性脂肪を下げる食事・運動・サプリメント について詳しくはこちら







【中性脂肪 関連記事】
続きを読む 沖縄、男女とも中性脂肪値が全国最悪 男性の3人に1人が基準値を超えている!?

「HemaApp」|採血なしでスマホで手軽に貧血チェックができるアプリを開発|ワシントン大学

> 健康・美容チェック > 貧血 > 「HemaApp」|採血なしでスマホで手軽に貧血チェックができるアプリを開発|ワシントン大学




【目次】

■「HemaApp」|採血なしでスマホで手軽に貧血チェックができるアプリを開発|ワシントン大学

「HemaApp」|採血なしでスマホで手軽に貧血チェックができるアプリを開発|ワシントン大学
「HemaApp」|採血なしでスマホで手軽に貧血チェックができるアプリを開発|ワシントン大学

参考画像:HemaApp|YouTubeスクリーンショット

HemaApp screens for anemia, blood conditions without needle sticks

(2016/9/7、UW Today)

スマホで手軽に貧血チェック!ワシントン大学が開発したアプリ「HemaApp」は採血不要

(2016/9/14、techable)

その貧血について手早くスマホで診断できるアプリ「HemaApp」を、米国ワシントン大学の研究チームが開発した。フラッシュ部分に指を当てながら撮影してヘモグロビン(血色素)濃度を調べるというものだ。

米国ワシントン大学の研究チームが開発したアプリ「HemaApp」は、スマホのフラッシュ部分に指を当てながら撮影し、血液のヘモグロビン濃度を調べて貧血かどうかを判断することができるそうです。

HemaApp

【追記(2017/8/21)】

Google、スマホでヘモグロビン値を計測するSenosis Healthを買収

(2017/8/18、HealthTechNews)

Googleがシアトルのヘルスケアスタートアップ「Senosis Health」を買収したと、GeekWireが報じました。

Googleが「HemaApp」を開発したヘルスケアスタートアップ「Senosis Health」を買収したというニュースです。

Googleが買収したとありますが、Alphabet直下になるのか、Google直下になるのか、ヘルスケア部門のVerilyに所属するようになるのか、どこに所属されるようになるのかが気になるところです。




■スマホの機能を使った健康管理システム

スマホの機能を使って、健康を管理する技術が次々と研究されています。

スマホのフラッシュやカメラ機能を使い、血糖値管理ができる技術が研究されている!?で紹介したコーネル大学(Cornell University)ではスマートフォンのフラッシュ機能やカメラ機能を活用して、血糖値の検査を行ない、血糖値コントロールができないかという研究が行われているそうです。

スマホでがん診断する技術開発‐米研究で紹介した米マサチューセッツ総合病院(Massachusetts General Hospital)などの研究チームが開発した「D3」はスマホに接続することでガンを診断することができるそうで、D3システムは、がんが疑われる患者や高リスク患者の迅速なトリアージ(重症度・緊急度の判定)を可能にするそうです。

途上国に住む人の失明の危機をスマホで解決!?|スマホを使った目の検査システム『ピーク・ビジョン』で紹介したロンドン大学公衆衛生学・熱帯医学大学院の研究チームによれば、途上国でも簡単に目の検査を受けられるようためのスマホを使った目の検査システム『ピーク・ビジョン』を開発したそうです。

【関連記事】

スマホのカメラで耳の中を撮影して遠隔治療ができるようになる!?で紹介したCellScopeという企業が開発した「Oto Home」は、スマートフォンのカメラに取り付けて耳の中を撮影するキットで、スマホのカメラで耳の中を動画で撮影し、医師に診察してもらえるサービスがあるそうです。

スマホでHIVと梅毒を検査する技術を開発-米コロンビア大学で紹介した米コロンビア大学(Columbia University)の技術者らによる研究によれば、新たに開発されたスマートフォン向けのアクセサリー機器で、血液数滴を用いたHIVと梅毒の抗体検査が実施可能なのだそうです。

また、光で健康に関する数値を測定するという視点から見れば、指先に光を当てるだけで中性脂肪値が測定できる装置が開発される!?で紹介した産業技術総合研究所によれば、指先に光(「近赤外光」と呼ばれる可視光と赤外線の間の波長の光)を当てるだけで中性脂肪値を測定できる装置が開発されたそうです。




貧血によい食べ物・食事

低栄養の原因はアルブミン不足|ためしてガッテン(NHK) 4月28日によれば、高齢者の食生活は、年齢とともに肉類や油脂類を摂る量が減ってしまい、血清アルブミンや血色素(ヘモグロビンは、血液中の赤血球に含まれる色素で、酸素を全身に運ぶ働きがあり、減少すると貧血をまねき、生活機能が低下しやすくなる)の値が低くなっているようです。

【関連記事】

肉類

豚・鳥・牛など肉類のレバー・赤身の肉

魚介類

牡蠣(カキ)・シジミ・アサリなどの貝類やイワシ・煮干し・青魚

野菜

ひじき、青のり、パセリ、ほうれん草、海藻類、大豆

※野菜や海藻の鉄分は肉や魚よりも体内での吸収が悪いので、吸収を良くするための工夫としては、食後のデザートに柑橘系の果物を食べる。

鉄分の吸収を高める栄養を摂取する

ビタミンC(鉄の吸収を高める)や造血を助けるビタミンB群(B12や葉酸)、カルシウム(鉄分の吸収を助ける)、良質のタンパク質を摂りましょう。

■まとめ

現在の採血検査に取って代わるものとして開発されているわけではなく、さらに検査が必要かどうかを見極める一次検査ツールとしての活用を見込んでいる。

検査にかかるコストもリーズナブルなものになるだけに、特に発展途上国での利用を想定しているようだ。

現在のところは、採血することなく貧血をチェックすることができるため、発展途上国での一次検査ツールとしての活用が見込まれているそうです。

採血することなく、スマホのフラッシュ機能で貧血をチェックするようになれば、すごく手軽で便利ですね。

手軽にできる貧血チェックアプリとして普及しても良いように思います。

→ 貧血の症状 について詳しくはこちら

→ 貧血に良い食べ物・食事 について詳しくはこちら

→ 鉄分の多い食品 についてはこちら







【参考リンク】
続きを読む 「HemaApp」|採血なしでスマホで手軽に貧血チェックができるアプリを開発|ワシントン大学

沖縄県内の男性の4割が生活習慣病になるリスクが高いお酒の飲み方をしている

> 健康・美容チェック > がん > 沖縄県内の男性の4割が生活習慣病になるリスクが高いお酒の飲み方をしている




■沖縄県内の男性の4割が生活習慣病になるリスクが高いお酒の飲み方をしている

Beer

by Wagner T. Cassimiro “Aranha”(画像:Creative Commons)

酒の飲み方に「問題あり」男性の4割 沖縄県内調査、有病率と相関

(2016/12/28、沖縄タイムス)

男性では35%が減酒支援の必要な「危険な飲酒群」、5%が専門医療機関の受診につなげる必要がある「アルコール依存症疑い群」とされ、合計40%が「問題飲酒群」に該当した。

 「問題飲酒群」と「危険の少ない飲酒および非飲酒群」の比較では、「問題飲酒群」は肝機能異常や高尿酸血症、メタボリック症候群などの有病率が高かった。

全国健康保険協会沖縄支部は、WHOの「アルコール使用障害同定テスト(AUDIT)」を用いて国立病院機構琉球病院と共同で分析した「飲酒に関するアンケート結果と健診結果の分析(中間報告)」によれば、沖縄県内の男性の4割が生活習慣病になるリスクが高い飲み方をしている「問題飲酒群」と分類されたそうです。

「問題飲酒群」は肝機能異常や高尿酸血症、メタボリックシンドロームなどの有病率が高いため、アルコールを控えるようにしてほしいですね。




■沖縄県に関する健康のニュース

【長寿の質】沖縄は全国最下位 「健康寿命」男47位、女46位|聖徳大教授調査で紹介した茨城県立健康プラザ研究員の栗盛須雅子聖徳大学看護学部教授が2010~14年の5年間について調べたところ、「平均寿命」のうち「健康寿命」が占める割合が沖縄県は男性90・4%で47位、女性は83・7%で46位で、全国最下位だったことがわかったそうです。

沖縄、男女とも中性脂肪値が全国最悪 男性の3人に1人が基準値を超えている!?

全国健康保険協会が公表している2011年度から13年度の健診の結果、沖縄県の男女の中性脂肪の基準値を超えた人の割合は全国ワーストだったそうです。

→ 中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら。

メタボ「要指導」人口比21・3% 全国最悪 【沖縄】(2009/7/30)によれば、沖縄県で特定健診(メタボ健診)を受けた人のうち、特定保健指導が必要な人が、人口比21.3%で、全国一でした。

沖縄県では、食生活の変化(食生活の欧米化)に伴って、肥満が増加しているというニュースを時々目にしますが、それを裏付ける結果となったようです。

その時のデータによれば、厚生労働省の調査で、沖縄県は、生活習慣病の要因となる肥満者の割合が男女とも全国1位、生活習慣病の代表である糖尿病による死亡率も1位でした。

沖縄県は大腸がんの死亡率が高い!?その理由とは?によれば、沖縄県健康長寿課が調べた2013年の沖縄県内死亡率は、全国で男性が5位、女性が2位と高いそうです。

その理由の一つとして、人間ドックや健康診断の受診率の低さが挙げられています。

大腸がんの受診率は全国平均が19・1%に対し、沖縄県内は13%で、順位も10年から46~43位と低迷が続いているそうです。

■まとめ

最近の国際的な評価では、アルコールが直接触れる消化管(口腔・咽頭・喉頭・食道)、アルコールを代謝する肝臓、そして女性ホルモンの影響が大きい乳房のがん、大腸がんのリスクが確実に高くなるとされています。

また、日本におけるアルコールによるがんのリスクは、2008年7月現在、肝臓、食道、大腸については「確実」と判定されています。

アルコールのがんのリスクに対する国際的な評価と日本の評価では分かれる点もあるようですが、肝臓、食道、大腸については共通した意見のようです。

がん最新ニュースまとめによれば、大量飲酒は肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんなどのガンのリスクを上げる条件となっています。

がんや生活習慣病を予防するためにもアルコールの飲み方には気を付けましょう。

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ペースの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 沖縄県内の男性の4割が生活習慣病になるリスクが高いお酒の飲み方をしている

糖質制限ダイエットはなぜ危険なのか?|炭水化物抜きは危ない!?




■糖質制限ニーズの高まりでお米なしの寿司販売へ

豊国堂 おにぎり

by Ryosuke Hosoi(画像:Creative Commons)

■糖質制限ダイエットはなぜ危険なのか?

専門家が警告 大ブームの「食事は炭水化物抜き」が一番危ない 糖質制限ダイエットで「寝たきり」が続出中!(2014/2/17、現代ビジネス)で紹介されている関西電力病院院長の清野裕医師が解説した内容をポイントにまとめます。

●糖質は、生命を維持するために欠かせない栄養素であり、人間には1日170gの糖が必要。120グラムは脳で消費し、30グラムは赤血球のエネルギー源として消費されている。

●糖エネルギーが不足すると、それを補うために、タンパク質を構成しているアミノ酸を、肝臓が糖に作り変えるというシステムが働き、体は自分の筋肉を分解してアミノ酸に変えていくことで、結果、筋肉量がどんどん減っていってしまう。

●糖質制限ダイエットでは、炭水化物を抜けばどんな食べ物を食べても良いという間違った認識が広がっていたため、がっつりした肉料理ばかりを食べてしまい、血管に悪玉コレステロールが溜まっていき、動脈硬化高脂血症の原因ともなってしまう。

■まとめ

カロリー制限より炭水化物制限|糖尿病の食事療法の新常識 とくダネ! 10月13日によれば、現在の研究によれば、炭水化物が血糖値を上げることがわかっており、欧米では、炭水化物をコントロールする食事が糖尿病の食事療法となっているそうです。

しかし、糖質制限食を糖尿病の食事療法としては薦めない-日本糖尿病学会提言で紹介した日本糖尿病学会の提言によれば、糖質制限食は十分なエビデンスが揃っていないため薦められないと提言を行いました。

【関連記事】

現時点では、糖質制限(炭水化物制限)は、科学的な証拠やガイドラインがなく、実際に試す場合(若い人や糖尿病患者・糖尿病予備軍)には医師の指導のもと、やるべき方法であるといえます。

そして、高齢者の場合は、筋肉量の低下だけでなく、血液の質の低下、骨密度の低下などの影響があることが予想されるため、特に注意が必要。

⇒ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら

⇒ 糖尿病の食事療法 について詳しくはこちら







お酒に強い遺伝子を持つ人は、そうでない人よりも約2.3倍痛風のリスクが高い!?|防衛医大

健康・美容チェック > 痛風 > お酒に強い遺伝子を持つ人は、そうでない人よりも約2.3倍痛風のリスクが高い!?|防衛医大




■お酒の強い人は痛風に2.3倍なりやすい!?

ALDH2遺伝子の個人差による痛風のなりやすさの違い
ALDH2 はアルコールの代謝に重要な役割を果たす酵素であり、その機能は ALDH2 遺伝子上の rs671(Glu504Lys)という一塩基多型(SNP)の個人差によって決まることが知られています。ALDH2 の機能は、rs671 に Lys アレルを持たない(Glu/Glu)人に比べて、Lysアレルを 1 つ持つ(Glu/Lys)人は約 1/16、Lys アレルを 2 つ持つ(Lys/Lys)人はほぼゼロになります。このため、Lys アレルを持つ(Glu/Lys または Lys/Lys)人はアルコールの代謝が遅くなり、お酒に弱くなります。今回の研究では、遺伝的にお酒に弱い Lys アレルを持つ人の方が、遺伝的にお酒に強い Lys アレルを持たない人よりも、痛風を発症しにくいことがわかりました。

参考画像:お酒に弱い遺伝子を持つ人は痛風リスクが低い(2016/5/11、防衛医科大学校)|スクリーンショット

お酒に弱い遺伝子を持つ人は痛風リスクが低い

(2016/5/11、防衛医科大学校)

ALDH2 はアルコールの代謝に重要な役割を果たす酵素であり、その機能は ALDH2 遺伝子上の rs671(Glu504Lys)という一塩基多型(SNP)の個人差によって決まることが知られています。ALDH2 の機能は、rs671 に Lys アレルを持たない(Glu/Glu)人に比べて、Lysアレルを 1 つ持つ(Glu/Lys)人は約 1/16、Lys アレルを 2 つ持つ(Lys/Lys)人はほぼゼロになります。このため、Lys アレルを持つ(Glu/Lys または Lys/Lys)人はアルコールの代謝が遅くなり、お酒に弱くなります。今回の研究では、遺伝的にお酒に弱い Lys アレルを持つ人の方が、遺伝的にお酒に強い Lys アレルを持たない人よりも、痛風を発症しにくいことがわかりました。

防衛医科大学校の松尾洋孝講師、崎山真幸医官らの研究グループは、2 型アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)遺伝子が痛風の発症に関わっていることを発見しました。

酒強い人、痛風の危険2・3倍 防衛医大が遺伝子解析

(2016/5/16、共同通信)

チームは、体内でアルコールを分解する酵素ALDH2に着目。この酵素を作る遺伝子に変異があると分解酵素がうまく働かず酒に弱いとされる。日本人男性の痛風患者1048人と痛風ではない1334人で、遺伝子変異の有無を調べた結果、遺伝子に変異がない人は、変異がある人より痛風を2・27倍発症しやすいことが分かった。

防衛医大などのチームによれば、お酒に強い遺伝子(=体内でアルコールを分解する酵素ALDH2を作る遺伝子)を持つ人は、そうでない人よりも約2.3倍痛風のリスクが高いということがわかったそうです。

つまり、お酒に強い遺伝子を持つ人は痛風リスクが高く、お酒に弱い遺伝子を持つ人(Lysアレルの数が多いほどお酒に弱い)は痛風を発症しにくいということです。

お酒に強い遺伝子を持つことでなぜ痛風のリスクが高くなるのか、そのメカニズムについては書かれていませんでしたが、お酒に強い人はそれだけ飲酒量が多くなってしまい、そのため痛風になりやすいのかもしれません。

【追記(2017/6/29)】

お酒の強さに関わる 2 つの遺伝子 ADH1B と ALDH2 はどちらも独立した痛風リスクである

(2017/5/31、防衛医科大学校)

このため上記の結果は,遺伝子そのものの影響ではなく,飲酒量と痛風の関連をみている可能性が考えられました(お酒に強い遺伝子型の人が,飲酒量が多くなり痛風になる)。

そこで,お酒を飲まない人のみでも解析をしてみましたところ,ADH1B 遺伝子は痛風と有意な関連を本研究では認めませんでしたが(さらに多数例での検証が必要),ALDH2 遺伝子は痛風と有意な関連を認めました。

お酒を飲まない人でも痛風の発症にALDH2遺伝子が関与している可能性が示唆されることから、お酒に強い人はお酒を飲まなくても痛風になりやすいと考えられます。




痛風とは

痛風は、風が吹いても痛いということから由来が来ているそうですが、痛風の症状は、足の指が腫れ、針で刺したようにジンジンとした痛みが現れます。

尿酸は、プリン体が主に肝臓で分解されてできます。

この結晶を異物として排除しようと体が闘い始めるために、足の親指の付け根やかかと、くるぶしなど足の関節を中心に、激しい痛みの発作が起こります。

→ 痛風の症状・原因・発作・食事・予防 について詳しくはこちら

→ 足が痛い|足の指の痛みの原因・病気 について詳しくはこちら

■まとめ

Cheers

by Lars Plougmann(画像:Creative Commons)

お酒に強い人は、痛風になりやすいと考えて、尿酸値をチェックする、痛風の原因となる肥満には注意するなどの対策を行ないましょう!







続きを読む お酒に強い遺伝子を持つ人は、そうでない人よりも約2.3倍痛風のリスクが高い!?|防衛医大