「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

🍅夏の熱中症の原因は高血糖にもある!?|梅雨からの高血糖予防&熱中症対策にトマト|#その原因Xにあり

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 夏の熱中症の原因は高血糖にもある!?|梅雨からの高血糖予防&熱中症対策にトマト🍅

2017年6月9日放送の「その原因、Xにあり」のテーマは「食生活を見直して血糖値改善SP」です。




■夏の熱中症の原因は高血糖にもある!?

Tardes

by Palmira Van(画像:Creative Commons)

●糖尿病

2型糖尿病が疑われる人は、平成27年厚生労働省う国民健康・栄養調査を基にすると、約2367万人いるそうです。

高血糖とは、血液中の糖の濃度が高いこと。

血糖値(空腹時)の基準(出典:日本糖尿病学会「糖尿病治療ガイド2016-2017」)

高血糖 110mg/dL以上

糖尿病 126mg/dL以上

2型糖尿病は10代や20代でも発症する病気です。

また、40代以上の女性が特に注意が必要で、血糖値の上昇を抑える働きがある女性ホルモンが加齢による減少で高血糖になる可能性があるそうです。

【参考リンク】

  • エストロゲンと糖代謝|JSTAGE

    エストロゲンは糖代謝にも関与し,エストロゲンが増加する妊娠後期や低下する閉経期では糖代謝に悪影響をおよぼすことが知られている.

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

●なぜ、糖尿病になると体重減少や疲労感といった症状が現れるの?

里見浩太朗さんのケースは「体重減少」。

假屋崎省吾さんのケースは「疲労感」。

インスリンは血中の糖を筋肉などに運ぶ物質で、この働きにより糖は体のエネルギーになるのですが、高血糖の状態になると、インスリンの働きが悪くなり、血中の糖が運ばれなくなるため、体重減少や疲労感が現れるようになります。

●なぜ、糖尿病になると体重減少や疲労感といった症状が現れるの?

森永卓郎さんのケースは「脚のかゆみ」。

病院で診てもらったところ、森永さんの空腹時血糖値は600mg/dLだったそうです。

森永さんに起こった脚のかゆみのような違和感は、高血糖により起こった神経障害と考えられ、神経障害があると感覚が鈍くなり、痛みを感じにくくなり、ひどい時には壊死を起こしてしまい、脚を切断しなければならない場合もあるそうです。

→ 糖尿病性神経障害 について詳しくはこちら

一口だけならいいかとつまんだお菓子がちりつも食いとなって高血糖の引き金になってしまったと考えられます。

理想的な血糖値の幅は空腹時70mg/dL~満腹時140mg/dLなのだそうですが、つまみ食いをしたときの血糖値の変化は血糖値が下がらないことで、常に高血糖の状態が続き、膵臓が疲弊し、インスリンの分泌や働きが悪くなるそうです。

●食間と高血糖の関係

食事の時間があきすぎると体はエネルギー不足を感じ糖を欲するようになります。

糖を急いで吸収しようとするため、インスリンを大量分泌した膵臓は疲弊してしまうそうです。

膵臓に負担をかけないためにも、食事と食事の間は6時間以上あけない方がよいそうです。

高血糖になりにくい食事の仕方

  1. 食事の間は6時間以上あけない
  2. おやつは200kcal以下
  3. 甘いものは食事の一環として食べる

●熱中症

熱中症とは、体に熱がこもることで起こり、頭痛やめまいなどの体調不良が起こる症状を言います。

熱中症で救急搬送された人は、総務省平成28年5月から9月の熱中症による救急搬送状況によれば、約5万人いるそうで、総務省による5月1日から28日までの速報値によれば2613人が救急搬送されているそうです。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

熱中症と高血糖の関係とは?

熱中症の原因といえば、高温多湿で起こるといわれ、高血糖とは関係がないように思えますが、実は、熱中症の原因は高血糖にもあるそうです。

ご飯などの食べ物だけではなく、ジュースやビールなどの飲み物に含まれる糖によっても高血糖になる恐れがあるのです。

ビール(430ml)角砂糖約3個分

炭酸飲料(500ml)角砂糖約18個分

スポーツドリンク(500ml)角砂糖約8個分

※熱中症予防の水分補給としては、即効性としてスポーツドリンクを飲むのはいいのですが、ペットボトル症候群という清涼飲料水や炭酸飲料の飲み過ぎで起こる高血糖もあるので注意が必要!

→ ペットボトル症候群に注意|大量に清涼飲料水を摂取すると、急性の糖尿病のような症状が出ることがある!? について詳しくはこちら

高血糖が続くと、体が脱水症状を起こしてしまう恐れがあるそうです。

血液中の糖が増えると、濃度を下げるため、水分が送られます。

高血糖が続くと、常に水分を送り続けることになり、体の水分が血中に送られ、脱水状態になってしまうのです。

そうなると、温度調節が上手くいかずに、熱中症になってしまう恐れがあります。




■梅雨からの高血糖予防&熱中症対策にトマト🍅

tomatoes

by Vladimir Morozov(画像:Creative Commons)

番組に出演していた泰江慎太郎院長(銀座泰江内科クリニック)でおすすめしていたのは、トマトを一日一個摂取すること。

なぜトマトを摂ることで、高血糖・熱中症予防になるのでしょうか?

トマトに含まれるリコピンには血糖値の上昇を抑える効果が期待できるそうです。

リコピンは、インスリンの働きを促進するそうで、トマトジュースを飲んで血糖値が緩やかになったという結果もあるそうです。

【参考リンク】

リコピンは熱に強い性質を持っているため、火を入れて「ミネストローネ」や「ガスパチョ」といった料理にすると、トマトを多く摂取することができます。

【補足】

トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分を発見―京大で紹介した京都大大学院の河田照雄教授らの研究グループの研究によれば、トマトには、血液中の中性脂肪量を抑制する成分が含まれており、脂肪肝メタボリックシンドロームの予防に効果が期待されるそうです。

また、この物質(トマトジュース中には脂肪燃焼作用を有する13-oxo-ODAという成分が含まれる)は、血液と肝臓の中性脂肪の減少だけでなく、脂肪燃焼に関わるたんぱく質の増加、エネルギー代謝の向上、血糖値の低下などに役立ちそうです。

→ 血糖値とは|血糖値を下げる食品・正常値・空腹時血糖値・食後血糖値 について詳しくはこちら

【関連記事】







【糖尿病の症状 関連記事】
続きを読む 🍅夏の熱中症の原因は高血糖にもある!?|梅雨からの高血糖予防&熱中症対策にトマト|#その原因Xにあり

【スッキリ】「夏血栓」と「熱中症」初期症状の落とし穴|脱水を見極める方法「ツルゴールの低下」|夏血栓を予防する食生活

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 血栓 > 【スッキリ】「夏血栓」と「熱中症」初期症状の落とし穴|夏血栓を予防する食生活|7月17日

2018年7月17日放送の「スッキリ」では「夏血栓」と「熱中症」初期症状の落とし穴について取り上げました。




【目次】

■夏血栓の症状と熱中症の初期症状は似ている!

relaxing

by Simon Clancy(画像:Creative Commons)

夏は、大量の汗をかくことにより、体内の水分量が減少して、血液の粘度が上昇し、血栓ができやすくなると考えられます。

夏血栓の初期症状は、めまいや倦怠感、頭痛など熱中症と同じで間違えやすいのですが、血栓ができると、心筋梗塞(胸が痛い)、肺塞栓症(呼吸困難)、脳梗塞(片方の手足のしびれ・麻痺、ろれつが回らない)といった症状が現れるので注意が必要です。

解説をされていた大谷院長によれば、夏血栓により「脳梗塞」や「心筋梗塞」などを招くと死亡率は最大30%にもなるそうです。

■夏血栓による「脳梗塞」と「熱中症」を見分けるドロップハンド試験

夏血栓による「脳梗塞」と「熱中症」を見分けるドロップハンド試験というものがあります。

  1. 仰向けに寝そべらせ、真上に両腕を引き上げる。
  2. まっすぐ伸ばしたまま同時に放す。
  3. 左右の腕の落ち方に極端な差が出たら要注意

■夏血栓の原因になる生活習慣

■脱水を見極める方法「ツルゴールの低下」

脱水を見極める方法として、「ツルゴール(皮膚の張り)の低下」
脱水を見極める方法として、「ツルゴール(皮膚の張り)の低下」(手の甲の皮膚をつまみ上げ、戻るのに2秒以上かかるようなら脱水の恐れ)

脱水を見極める方法として、「ツルゴール(皮膚の張り)の低下」(手の甲の皮膚をつまみ上げ、戻るのに2秒以上かかるようなら脱水の恐れ)を紹介していました。

■夏血栓を予防する食生活

また予防する食生活として、こまめな水分補給(1時間100リットル程度)、青魚、納豆、たまねぎ、ココアミルクを紹介していました。

●青魚

さんまを焼き、ほぐします。
さんまを焼き、ほぐします。

青魚の脂 EPA摂取で脂質改善 動脈硬化を防ぎ、血液サラサラによれば、EPAには、血小板の凝固を抑えることから、血液の抗凝固(血栓防止)作用があると考えられるそうです。

EPAはイワシやサンマに多く含まれています。

→ DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら

●納豆

納豆(Natto)
納豆(Natto)

→ 納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓を溶かす効果がある!? について詳しくはこちら

●たまねぎ

玉ねぎ(onion)
玉ねぎ(onion)

たまねぎのケルセチンで動脈硬化改善・対策|ケルセチンで血管年齢若返りによれば、玉ねぎに含まれるケルセチンには、血管をしなやかにする働きがあるため、血管年齢を若返らせてくれるそうです。

【ばあちゃんの料理教室お墨付き!】有機JAS 新玉ねぎ4kg(M~Lサイズ)(長崎県 百笑会)【産地直送!】

【ばあちゃんの料理教室お墨付き!】有機JAS 新玉ねぎ4kg(M~Lサイズ)(長崎県 百笑会)【産地直送!】

→ 血栓とは|血栓の症状・原因|血栓を溶かす食べ物・飲み物・運動 について詳しくはこちら







電気刺激の活用で塩味が約1.5倍に増強される箸型デバイスの開発!高血圧の予防に|明治大学・キリン




電気刺激波形の検討風景|明治大学
電気刺激波形の検討風景|明治大学
開発中の箸型デバイス|明治大学
開発中の箸型デバイス|明治大学

~減塩食をよりおいしく、「健康」課題の解決に向けた大きな一歩~ 世界初※1!電気刺激の活用で 塩味が約1.5倍に増強される効果を確認 —「味を調整できる食器」の開発につながる新技術—(2022/4/11、明治大学)で紹介されている明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明研究室とキリンの共同研究によれば、減塩食品の味わいを増強させる電気刺激波形と箸型デバイスを開発し、減塩食を食べたときに感じる塩味が1.5倍程度に増強されることを世界で初めて確認したそうです。

図3:電気刺激による塩味増強効果|明治大学
図3:電気刺激による塩味増強効果|明治大学

2016年に紹介した食べ物に電気を流して味覚を変化させる「エレクトリックフォーク」で高血圧予防・対策ができる!?によれば、電気を調整することで味を調整する仕組みを活用することで、少量の塩分しか使っていない食事でも十分に塩味を感じられるので、高血圧の予防・対策につながることが期待できます。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

また、甘みを調整することができれば、糖尿病患者の方でも十分に甘く感じるデザートを食べることもできるのではないかという期待もできますね。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

■まとめ

日本人の1日当たりの食塩摂取量は成人男性で10.9g、成人女性で9.3g ※4と、WHO(世界保健機関)が掲げる食塩摂取基準と比較しても非常に多い ※5ことが分かっています。塩分のとり過ぎは、高血圧・慢性腎臓病をはじめとした生活習慣病の発症や重症化を招きやすく、「健康」に関する大きな社会課題となっています。厚生労働省が生活習慣病予防のために設定した目標量(成人男性で1日8.0g未満、成人女性で1日7.0g未満 ※6)を達成するためには、今の食塩摂取量を20%以上低減させる必要があります。さらに、生活習慣病の重症化を予防するには1日6.0g未満の食塩摂取量が望ましいと考えられていますが ※7、塩分を控えた食事(減塩食)に対して「味が薄い」と感じる方も少なくなく、減塩食を続ける上での阻害要因となっていました。
※4 厚生労働省 令和元年 国民健康・栄養調査
※5 5.0g/日 未満(2012年、WHOガイドライン)との比較
※6 厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)
※7 日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン。日本腎臓病学会 エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018

独自の減塩技術「ソルトチップ」とは?販売店はどこ?|高血圧を予防するポイントは「減塩」!でも紹介しましたが、自分自身で健康管理をしている人はすでに健康に関して意識が高い行動をしていると思われるので、社会的に健康な社会を目指すならば、イギリスの取り組みが参考になるのではないでしょうか。

「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|NHKスペシャルによれば、イギリスでは脳卒中や虚血性心疾患の死亡者数を8年間で4割減らすことに成功したそうですが、その理由としては、イギリス食品基準庁が塩分を減らすように食品の塩分量の目標値を設定したことにあるそうです。

NHKスペシャルの低所得者の疾病リスクに迫った「健康格差特集」に反響の声

(2016/9/21、マイナビニュース)

2006年に85品目の食品に塩分量の目標値を設定し、メーカーに自主的達成を求めた。その理由は、主食であるパンが国民の最大の塩分摂取源となっていたためだが、メーカー側は売れ行き減を懸念。見かねた医学や栄養学などを専門とする科学者団体「CASH(塩と健康国民運動)」がメーカー側に徐々に塩分を下げるように提言した。

この提言に大手パンメーカーによる業界団体も納得し、7年でパンを20%も減塩。こういった取り組みの結果、国民1人当たりの塩分摂取量を15%減らすことにつながり、年間で2,000億円の医療費削減につながったと考えられている。

減塩のための食事を自分で作るのは大変ですが、食品メーカーが減塩に取り組むことによって、全体的に塩分摂取量が減らすことができるというのは大変いい取り組みだと思います。

意識的に健康的な生活習慣を選ぶという時代から、自然と選んでいるものが健康的なものという時代にこれからは変わっていくことが期待されます。

例えば今回紹介した電気刺激の活用で塩味が1.5倍程度に増強される箸型デバイスを活用したり、食品メーカーが塩分を極力減らしたものを販売するようになれば、大幅に塩分摂取量を減らせるようになるのではないでしょうか?

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら







【減塩 関連記事】
続きを読む 電気刺激の活用で塩味が約1.5倍に増強される箸型デバイスの開発!高血圧の予防に|明治大学・キリン

アディポネクチン(Adiponectin)の健康効果|中性脂肪を減らす・メタボリックシンドロームの改善・高血圧予防

健康・美容チェック > 内臓脂肪 > アディポネクチン > アディポネクチンの健康効果|中性脂肪を減らす・メタボリックシンドロームの改善・高血圧予防




【目次】

■アディポネクチンとは

Body Image. The subjective concept of one's physical appearance based on self-observation and the reactions of others.

by Charlotte Astrid(画像:Creative Commons)

ダイエットの前に知っておきたい!脂肪はキレイの味方です!

(2015/6/1、太陽笑顔fufufu)

脂肪が生み出していたのは多彩なアディポサイトカイン(生理活性物質)。そして、そんなアディポサイトカインの中で、超善玉として今、最も注目されているのが「アディポネクチン」です。ギリシャ語でアディポ=脂肪、ネクチン=くっつく、という意味で名付けられたホルモンで、血流に乗って全身をパトロールし、血管壁に傷ついた部分や炎症を見つければ、素早くそこにくっついて修復してくれるので、体内の“消防隊”とも呼ばれているそうです。

アディポネクチン』とは、脂肪細胞から血液中に分泌されるホルモンで、糖尿病動脈硬化症などを予防する効果があるといわれており、近年注目されています。

■アディポネクチンの働き

・血管の修復

血管の修復→血流を改善する→動脈硬化の予防・改善

中性脂肪の減少

糖尿病の予防

インスリン感受性を高める→血糖値を下げる→糖尿病の予防・改善

・メタボリックシンドロームの改善

高血圧の予防

血管を拡張する→血流を改善する→高血圧の予防・改善

・抗ガン作用

・脳卒中の予防

心筋梗塞の予防

高脂血症の改善

脂肪燃焼を高める→余分な脂肪の蓄積を防ぐ→脂質異常症の予防・改善

コレステロールの正常化

・老化防止

血栓の予防

・インフルエンザの予防

生活習慣病の予防

■内臓脂肪が増えるほどアディポネクチンは減少する

血液中の中性脂肪が高くなりやすい生活習慣

(2014/10/6、マイナビニュース)

メタボリックシンドロームが進行すると、超善玉物質であるアディポネクチンが減少してしまいます。それは、この物質は内臓脂肪が増えれば増えるほど減少する性質を持っているためです。

アディポネクチンは中性脂肪を減らす働きをするため、これが減少すると中性脂肪は確実に増加していきます。また心筋梗塞などの冠動脈疾患の患者は、アディポネクチンが低いほど死亡率が高くなる傾向がみられるという報告もなされています。

メタボリックシンドロームが進行する=内臓脂肪が増えると、アディポネクチンは減少してしまいます。

内臓脂肪が増えすぎると、アディポネクチンが減り、高血糖・高血圧・脂質異常症になりやすくなり、動脈硬化になり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。

アディポネクチンには、中性脂肪を減らす働きがあるため、アディポネクチンが減少すると、中性脂肪が増加します。

また、脂肪から分泌されるアディポサイトカインには善玉ホルモンだけでなく、悪玉物質である「PAI-1(パイワン」や「TNF-α(ティーエヌエフアルファ)」もあります。

<悪玉ホルモン>

PAI-1

  • 血液を固める作用があり、血液中で増えると血栓ができやすくなります。
  • 血栓を溶けにくくし、動脈硬化を引き起こします。

TNF-α

  • 体内で炎症を引き起こし、動脈硬化のリスクを高める可能性があります。
    血管は年とともに硬くなったり、もろくなったり、コレステロールなどがたまって狭くなる傾向がありますが、TNF-αによって、血管壁に炎症が起こると、動脈硬化が進んでしまい、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。
  • インスリンの効きを悪くし、血糖値を下がりにくくして、糖尿病を引き起こします。

■アディポネクチンを増やす方法

ダイエットの前に知っておきたい!脂肪はキレイの味方です!

(2015/6/1、太陽笑顔fufufu)

●内臓脂肪を減らす

内臓脂肪量が増えるほど「アディポネクチン」の量が減るという、逆の相関関係があるため、過剰な内臓脂肪を減らすことがアディポネクチンを増やすことにつながります。

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら

●オスモチン

りんご、ぶどう、トマト、ピーマンといった果物や野菜からアディポネクチンと似た構造を持つ物質・オスモチンが見つかっており、それらを食べることで「アディポネクチン」と同様の効果が期待されています

オスモチンは、トマト・リンゴ・キウイに含まれており、アディポネクチンと似た働きがあるそうです。

●βコングリシニン(ベータコングリシニン)

ベータコングリシニンは豆腐や納豆をはじめとする大豆食品(大豆たんぱく)に含まれているそうです。

●食物繊維

わかめ、ひじきなどの海藻類に多い食物繊維はアディポネクチンを増やすそうです。

●EPA

さんまや鯖などの青魚に豊富なEPAはアディポネクチンを増やすそうです。

●禁煙

「アディポネクチンの分泌を妨げる、もっとも大きな要因が喫煙。というのも、脂肪細胞は化学物質に非常に弱い細胞でもあるからです。

タバコはアディポネクチンの分泌を妨げるため、禁煙をしましょう。

■まとめ

アディポネクチンにはこれだけ多くの健康効果があるということですので、生活習慣を改善することで、メタボリックシンドロームにならないように気を付けたいものです。

→ 「メタボリックシンドローム」を初めてTVで紹介した専門医が開発した長寿ホルモン「アディポネクチン」のサプリメント について詳しくはこちら

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら







【参考記事】
続きを読む アディポネクチン(Adiponectin)の健康効果|中性脂肪を減らす・メタボリックシンドロームの改善・高血圧予防

花粉症と風邪の見分け方・違い|その特徴とは!?

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 花粉症と風邪の見分け方・違い|その特徴とは!?




Sneeze

by Hermann Kaser(画像:Creative Commons)

今年初めて花粉症になった人は、自分が花粉症なのか、かぜなのかわからない人もいると思います。

そこで、花粉症と風邪の見分け方についてのわかりやすいページがありましたので、ご紹介します。

これで乗り切る!花粉対策-Yahoo!ヘルスケア

期間 主な症状 そのほか
花粉症 2週間以上 ・くしゃみが多い
・眼のかゆみが強い
・花粉の飛散数と症状が一致する
・毎年、同じ時期に症状が出る
自分や家族にアレルギーがある
風邪 約10日 ・鼻汁が水様性だけでなく、粘性や濃性になる
・のどが痛む
・高い熱が出る

特にわかりやすいのが眼のかゆみ。

この症状が出たら、花粉症を疑ってみる必要があります。

花粉症と風邪の見分け方として、一番わかりやすいのが、目のかゆみのようです。

でもやはり花粉症かなと思ったら、一度病院で診てもらいましょう!

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策|マスク・メガネ・乳酸菌・ポリフェノール について詳しくはこちら







続きを読む 花粉症と風邪の見分け方・違い|その特徴とは!?