「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

糖尿病の前段階の人はマグネシウムを摂取すると血糖値が改善する!?

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > マグネシウム > 糖尿病の前段階の人はマグネシウムを摂取すると血糖値が改善する!?

「血糖値が高い!」という悩みを抱えていると毎日不安ですが、そんな悩みがなくなれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせて長生きすることができますので、高血糖の症状・原因、血糖値を下げる方法・食品を知って、血糖値を下げる生活習慣を実践しましょう!




【目次】

■糖尿病の前段階の人はマグネシウムを摂取すると血糖値が改善する!?

STOP & SHOP Deluxe Mixed Nuts

by s58y(画像:Creative Commons)

マグネシウムで糖尿病の前段階から救われる場合も、ナッツや海藻などに豊富

(2015/6/13、Medエッジ)

メキシコ、デュランゴ研究所のフェルナンド・ゲレーロ・ロメロ氏らの研究グループがダイアベーツ・アンド・メタボリズム誌に報告した研究によれば、糖尿病になっていない人は、マグネシウムを摂取すると、血糖値が改善するそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

国立がん研究センターの多目的コホート研究のマグネシウム摂取と糖尿病との関連についてによれば、男性ではわずかながらマグネシウム摂取による糖尿病予防の可能性がありましたが、全体としては関連性は認められなかったそうです。

欧米の研究ではマグネシウム摂取により糖尿病のリスクが低くなるという報告がなされているものの、アジアの研究ではそのような結果が得られていません。

先程紹介した記事もメキシコの研究です。

その理由として考えられるものが、日本を含むアジアは欧米に比べ肥満者の割合が少ないことや、日本人のマグネシウムの供給源は欧米人とは異なり、日本人のマグネシウムの主な供給源が穀類、野菜類、豆類であるのに対して、欧米人が乳製品、動物性食品であるという違いがあるようですが、さらに検討が必要なようです。

しかし、2012年には日本でもマグネシウムの摂取によって糖尿病になりにくいという調査結果が出ています。

マグネシウムが糖尿病抑制(2012/9/25)によれば、食事でマグネシウムを摂取している人は糖尿病になりにくいということが福岡県久山町の住民の健康診断データを21年間にわたって追跡した九州大チームの調査で確認されています。

「マグネシウム」が糖尿病抑制 豆や海藻に含まれ

(2012/9/25、産経新聞)

九州大学チームの調査によれば、マグネシウム摂取量が148.5ミリグラム以下の最も少ないグループと比較すると、マグネシウム摂取量が増えるほど糖尿病のリスクが下がるという結果が得られています。

また、インスリンの効きが悪い「インスリン抵抗性」の人や習慣的に酒を多く飲むなど糖尿病のリスクが高いとされる人で、マグネシウム摂取による予防効果がより高い可能性も示されました。

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|世界一受けたい授業 12月4日で紹介した家森幸男先生によれば、高血圧高脂血症糖尿病などに関係しているのはマグネシウムとタウリンであることが研究でわかっているそうです。




マグネシウムを含む食品

マグネシウムは、豆類や海藻類、種実類、野菜類、魚介類、未精製の穀物に多く含まれています。

厚生労働省は30~49歳の男性に1日370mg、女性に290mgの摂取を推奨していますが、実際の摂取量は男性平均250mg、女性224mg(平成22年国民健康・栄養調査)で下回っているのが現状です。

まだマグネシウム摂取と糖尿病予防についての関連性は確定されたものではありませんが、マグネシウムの摂取量は厚生労働省が推奨している量よりも少ないので、食生活を振り返って少ないと感じている人は、取り入れてみてはいかがでしょうか?

→ マグネシウム について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

続きを読む 糖尿病の前段階の人はマグネシウムを摂取すると血糖値が改善する!?

糖尿病が原因の頻尿と通常の頻尿(トイレが近い)の見分け方|糖尿病の症状チェック

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 糖尿病が原因の頻尿と通常の頻尿(トイレが近い)の見分け方|糖尿病の症状チェック

糖尿病の症状には、尿の量・回数が多くなるという頻尿(排尿の頻度が増える・トイレが近い)・多尿がありますが、通常の頻尿とどのように違うのでしょうか?




【目次】

■男性の頻尿の原因

bathroom

by Dean Hochman(画像:Creative Commons)

糖尿病が原因の頻尿。通常の頻尿とはどう違うのか?

(2015/2/8、マイナビニュース)

『男性の頻尿の原因には活動性膀胱や年齢による膀胱筋力の低下、腹部の圧迫によるもの、前立腺肥大症や前立腺がんなどの疾患によるものがあります。(看護師)』

●過活動膀胱

過活動膀胱(OAB)の症状・原因と治療法(排尿トラブル改善.com)

過活動膀胱は「急に、がまんできないような尿意が起きる」、「トイレが近い」「急にトイレに行きたくなり、がまんができず尿が漏れてしまうことがある」などの症状を示す病気で、前立腺肥大症のある人の50~75%には過活動膀胱の症状があると言われます。

過活動膀胱|かねとう腎泌尿器科クリニック

過活動膀胱は蓄尿(尿を溜める)という膀胱機能の障害です。

膀胱が過敏になっていて過剰に反応して尿を出そうとするため、尿を溜めて我慢することが難しくなります。

過活動膀胱は、蓄尿(尿を溜める)という膀胱機能の障害です。

過活動膀胱になると、膀胱の柔軟性が低下し、膀胱が過敏に反応して、少量の尿でも尿意を感じ、我慢できなくなります。

「急に尿意をもよおす(尿意切迫感)」、「ひんぱんにトイレに行く(頻尿)」、「我慢ができず漏れてしまう」といった症状があります。

●前立腺肥大症

頻尿の原因となる病気|男性の前立腺肥大症や過活動膀胱・女性のぼうこう瘤や慢性ぼうこう炎・糖尿病・腎機能低下・更年期障害によれば、前立腺は尿道とぼうこうのつなぎ目にあり、60代以降になると大きく肥大化するために起きる代表的な病気が前立腺肥大症です。

【前立腺肥大症の症状】

  • 排尿したい感じが強くなる(尿意切迫感)
  • 何度も排尿に行く(頻尿)
  • 排尿しても出し切れない(残尿感)

前立腺肥大症は、前立腺への血行が悪くなると、その症状が強くなるそうです。

前立腺への血行が悪くなる例としては、次の通り。

  • 肥満の人は脂肪に圧迫されて前立腺やぼうこう、直腸などを含む「骨盤内臓器」への血行が悪くなる
  • 長時間座ったままの状態でいる人
  • 高齢の人(加齢とともに血管自体も衰えて血液の流れが悪くなる)




■糖尿病が原因の場合の頻尿(トイレが近い)

糖尿病が原因の頻尿。通常の頻尿とはどう違うのか?

(2015/2/8、マイナビニュース)

糖尿病が原因の場合は、血液内の血糖値を下げるために口渇が強くなり飲水量が増えることと、脳の排尿機能が糖尿病によって障害されてしまうことから頻尿になると考えられます。

糖尿病になると、ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり、血液の中にあふれてします。

その血液の中にあふれた大量のブドウ糖を排出するため、尿の量が増えてしまったり、尿の回数が増えてしまうのです。

そして、その結果、体の水分が失われてしまうため、のどが渇くのです。

通常の頻尿と糖尿病が原因の場合の頻尿の違いの見分け方は、頻尿以外に「のどが渇く」「水分を多く摂るようになる」「多尿」といった症状が併せて起きる場合には、糖尿病の疑いがあります。

気になる場合には、一度診てもらいましょう。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら




■糖尿病の予防

亜鉛

糖尿病の人はインスリンの作用が十分でないため、細胞が十分な量のブドウ糖を血液中から取り込むことができません。

その結果、体のエネルギーが不足し、疲れやすくなります。

すい臓でインスリンを作る際には、亜鉛が欠かせません。

亜鉛にはインスリンの働きを持続させる働きもあります。

→ 亜鉛を含む食品 についてはこちら

【関連記事】

亜鉛サプリ通販

タウリン

タウリンには、すい臓機能を高め、インスリンの分泌を良くする働きがあると言われ、糖尿病の予防に良いとされています。

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ないそうです。

タウリンを含む食品 についてはこちら

【関連記事】

タウリンサプリ通販

イヌリン

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品】【送料無料】【産直便】

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品(血糖値の上昇を抑える)】【送料無料】【産直便】 2,435円(税込)




【関連記事】
続きを読む 糖尿病が原因の頻尿と通常の頻尿(トイレが近い)の見分け方|糖尿病の症状チェック

マグネシウムを摂取している量が多いほど糖尿病のリスクが下がる!?

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > マグネシウム > マグネシウムを摂取している量が多いほど糖尿病のリスクが下がる!?

糖尿病が気になるあなたも、糖尿病予備群のあなたも、しっかりと予防をすれば、健康で長生きができ、ワクワク楽しい生活ができますので、ぜひ糖尿病のことを知って、生活習慣を変えていきましょう!




【目次】

■マグネシウムを摂取している量が多いほど糖尿病のリスクが下がる!?

BEAN

by homami(画像:Creative Commons)

「マグネシウム」が糖尿病抑制 豆や海藻に含まれ

(2012/9/25、産経新聞)

食事でマグネシウムを多く取る人は、生活習慣病の2型糖尿病になりにくい-。

食事でマグネシウムを摂取している人は糖尿病になりにくいということが福岡県久山町の住民の健康診断データを21年間にわたって追跡した九州大チームの調査で確認されたそうです。

マグネシウム摂取量が148・5ミリグラム以下の最も少ないグループと比較すると、摂取量が増えるほど糖尿病のリスクが下がるという結果になった。

また、インスリンの効きが悪い「インスリン抵抗性」の人、習慣的に酒を多く飲むなど一般に糖尿病のリスクが高いとされる人で、マグネシウム摂取による予防効果がより高い可能性も示された。

マグネシウムを摂取している量が多いほど糖尿病のリスクが下がったそうです。

マグネシウムはどんな食品に含まれているのでしょうか。

マグネシウムは豆や海藻をはじめ、精製していない食品に広く含まれる。厚生労働省は30~49歳の男性に1日370ミリグラム、同年代の女性に同290ミリグラムの摂取を推奨しているが、実際の摂取量は男性平均250ミリグラム、女性同224ミリグラム(平成22年国民健康・栄養調査)で、だいぶ下回っている。

マグネシウムは豆や海藻、精製していない食品に含まれているそうですが、厚生労働省が推奨している摂取量を下回っているそうです。

現代人の生活は精製された食品を多くとっているということなのかもしれません。




■マグネシウムと糖尿病との関係

糖尿病の前段階の人はマグネシウムを摂取すると血糖値が改善する!?

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|世界一受けたい授業 12月4日

家森幸男先生によれば、高血圧高脂血症糖尿病などに関係しているのはマグネシウムとタウリンであることが研究でわかっているそうです。

そして、マグネシウムとタウリンというこの2つの成分は、海産物の乾物に多く含まれているそうです。

塩が体に溜まることは悪いと言われますが、細胞の中から塩をポンプのように吐き出す役割をするのがマグネシウムなのだそうです。

世界中で調べたところによれば、マグネシウムもタウリンも多く摂取している人は高血圧・高脂血症・肥満が少ないのだそうです。

■まとめ

糖尿病が気になる人で、マグネシウムが不足していると感じている人は、マグネシウムを摂取するようにしてみてはいかがでしょうか。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

→ マグネシウムの多い食品|マグネシウム不足になると体はどうなる? について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む マグネシウムを摂取している量が多いほど糖尿病のリスクが下がる!?

尿糖の原因・理由|なぜ糖尿病になると尿に糖が出るのか?|糖尿病の症状

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 尿糖の原因・理由|なぜ糖尿病になると尿に糖が出るのか?|糖尿病の症状

糖尿病の症状の一つに、「尿糖が出る」があります。

なぜ糖尿病になると尿に糖が出るのでしょうか?




【目次】

■尿糖とは?

Urinalysis Lab (21)

by Mike Cerrillo(画像:Creative Commons)

「尿糖(にょうとう)」とはどういうものなのでしょうか?

尿糖|山口大学保健管理センター

血液中には、常に一定量のブドウ糖が含まれており、これを血糖といいます。血糖は膵臓から分泌されるインシュリンというホルモンの働きで分解されてエネルギーに変わり、残りは水と二酸化炭素になって体外に排出されます。健康なときなら、糖は尿中にでることはなく、でたとしても尿細管で吸収されて血液中に戻ります。

尿糖|公益社団法人日本薬学会

尿糖とは、尿中に排泄されたブドウ糖(グルコース)。血中のブドウ糖は、腎臓の糸球体基底幕を自由に通過して糸球体濾液に移行した後、尿細管から再吸収される。

尿糖とは、尿の中に排泄されたブドウ糖(グルコース)のことです。

血中のブドウ糖は、毒素や老廃物をろ過する機能を持つ腎臓の糸球体で濾過され、ブドウ糖は体に必要な物質として尿細管から再吸収されます。

大事なポイントは、「健康な時には糖は尿に出ることはない」ということ。

つまり、尿糖が出るということは体の中に何らかの問題がある可能性があるということです。

■なぜ糖尿病になると尿に糖が出るのか?

糖尿病とは、血糖値が高くなる病気で、簡単にいうと、上手くブドウ糖を取り入れられない病気です。

糖尿病になると、ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり、血液の中にあふれてしまいます(=高血糖)。

尿糖|山口大学保健管理センター

血糖値が一定の限度をこえると、尿中に糖が漏れ出てきます。このときの血糖値を尿糖排泄閾値といいます。

尿細管で身体の中に再吸収できる血糖値が限度を超えてしまうと、ブドウ糖が尿に漏れ出すことにより、「尿糖」が出てしまうのです。

そして、尿の量や回数が増えたり、喉が渇いてしまうという症状が現れるのです。




■尿糖検査の基準

糖尿病3|一般社団法人日本臨床検査薬協会

一般に血糖値が160~180mg/dL以上になると、糸球体尿細管での糖の再吸収量を超えるため、糖が尿中に排泄されることになります。

血糖値が160~180mg/dL以上になると、「尿糖排出閾値(にょうとうはいしゅついきち)」を超えてしまい、糖の再吸収ができなくなるため、糖が尿中に排泄されることになり、尿糖が出てしまいます。

■尿糖が出たからといってすぐに糖尿病になったとは限らない!?

ただ、「尿糖」が出たからといって、糖尿病であるとは断言できません。

●腎性糖尿

腎性糖尿といって、血糖値が正常であっても、つまり、糖尿病でない場合でも、、腎臓の機能が低下している場合には、尿糖が陽性になる場合もあります。

●風邪などの体調不良

●ストレス

●体質

●妊娠

妊娠前・妊娠中の血糖測定|東京女子医科大学病院

妊娠中期以後には胎盤で血糖値が上昇しやすい物質が産生されるために(インスリン抵抗性)、これに対応して自分の膵臓からインスリンを十分分泌できない妊婦さんでは血糖値が上昇し、治療が必要になります。

妊娠中期以後には胎盤でインスリンを分解するホルモンを出すために血糖値が高くなりやすいため、尿に糖が出ることがあります。

【関連記事】

<妊娠糖尿病>発症防ぐ仕組み解明 インスリンの機能低下改善 順天堂大など(2010/6/30)

妊娠中は血糖値を下げるインスリンの働きが低下。

膵臓(すいぞう)のインスリン分泌細胞が増え、インスリンを分泌して機能低下を補う。

<中略>

妊娠中に、すい臓のインスリン分泌細胞内で「セロトニン」が大量に作られていることが発見され、このセロトニンによって、インスリン分泌細胞が増殖しているようです。

つまり、妊娠糖尿病の場合は、セロトニンの量が少ないため、インスリンの分泌細胞が増えず、機能低下を補うことができないために起きているようです。

■まとめ

糖尿病になってしまうと、ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり、血液の中にあふれてしまいます(=高血糖)。

血糖値が160~180mg/dL以上になると、「尿糖排出閾値」を超えてしまい、糖の再吸収ができなくなるため、糖が尿中に排泄されることになり、尿糖が出てしまいます。

糖尿病の検査には、尿糖検査(検尿)と血糖検査(採血)があり、検尿(尿糖検査)には簡単にできるというメリットがありますが、一般に尿糖は血糖値がかなり高くならないと現れないため、空腹時に行なう尿糖スクリーニング検査はあまり意味がありません。

また、糖尿病でない場合でも、つまり血糖値が正常であっても、腎臓の機能が低下しているなどの場合には、尿糖が陽性になることがあります。

そのため、より確実に糖尿病であるかをチェックするには、血糖検査が重要になります。

→ 薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査 について詳しくはこちら

特に変わったことはないのに、尿の量・回数が増えた、突然喉が渇いてしまう、疲れやすくなったという方は、糖尿病のサインかもしれません。

糖尿病の症状かどうかをチェックしてみましょう。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

気になる方は一度病院で診てもらうことをおすすめします。







【糖尿病の症状】
続きを読む 尿糖の原因・理由|なぜ糖尿病になると尿に糖が出るのか?|糖尿病の症状

尿の泡立ちは病気のサイン!?おしっこの泡立ちがなかなか消えない原因とは?|糖尿病の症状

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 尿の泡立ちは病気のサイン!?おしっこの泡立ちがなかなか消えない原因とは?|糖尿病の症状

糖尿病とは血糖値が高くなる病気で、わかりやすくいうと、上手くブドウ糖を取り入れられない病気です。

糖尿病は自分には関係ないと考えている方もいると思いますが、糖尿病一歩前の状態である「糖尿病予備群」は多く、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によれば、糖尿病と予備群含めると、約2000万人いると推計されています。




【目次】

■糖尿病の症状

糖尿病の症状としては、以下のような特徴的な症状がみられることがあります。

糖尿病の症状・初期症状の一つに、「尿の泡立ち(おしっこの泡立ちがなかなか消えない)」があります。

なぜ糖尿病になると、おしっこの泡立ちがなかなか消えないのでしょうか?

■尿の泡立ちは病気のサイン!?おしっこの泡立ちがなかなか消えない原因とは?

bubbles

by tim(画像:Creative Commons)

糖尿病の症状・初期症状の代表例としては、「尿の量・回数が多い(頻尿・多尿)」があります。

おしっこの回数が増えると危険な理由としては、高血糖が続いて血管に血糖があふれると、尿に血糖を流そうとするため排尿が増えるためです。

糖尿病を心配している人の中には「尿の泡立ち」が気になる方もいるようです。

病気でなく、尿自体に異常がない場合にも、おしっこが泡立つケースもあります。

●尿の勢いが強いために、空気が大量に含まれることで泡立ってしまう。

尿が泡立つのは病気?オシッコが泡立って気になる方へ

(2013/12/19、五本木クリニック院長ブログ)

尿の勢いが強く、専門用語で尿流が強いといいますが、その場合、尿が勢いよくトイレを満たしている水に注がれると空気が大量に含まれる為に泡立つという現象が起きる可能性もあります。

●夏場に大量の汗をかいたり、冬場に水分の摂取量が少なくなるなどによって、尿の色が濃くなると尿の粘稠度が高くなってしまうことで、おしっこは泡立ってしまう。

尿が変だと感じたら|東邦大学医療センター大橋病院 腎臓内科

例えば、夏場や運動後に発汗量が増えている時、あるいは冬場の乾燥している場合に皮膚から水分が蒸発している時に水分摂取量が不足すると尿が濃くなります。尿が濃くなると粘稠度が高くなって尿の泡立ちが目立つようになります。

つまり、病気ではなく正常な尿でも泡立ってしまうということがあるということです。

正常な尿であるという一つの目安としては、正常な尿の場合は、尿の泡立ちがしばらくすると消えてしまうということです。

注意したいケースは、排尿時に毎回泡立ちがあり、きめ細かいクリーミーな泡で、その泡がなかなか消えない場合です。

【関連記事】

その場合には、尿に蛋白(たんぱく)が混ざっているおそれがあり(いわゆる蛋白尿)、糖尿病性腎症などの病気の可能性があるため、一度病院で検査を受けてみることをおすすめします。

→ 糖尿病腎症の症状・原因・治療 について詳しくはこちら




■糖尿病の予防

亜鉛
糖尿病の人はインスリンの作用が十分でないため、細胞が十分な量のブドウ糖を血液中から取り込むことができません。

その結果、体のエネルギーが不足し、疲れやすくなります。

すい臓でインスリンを作る際には、亜鉛が欠かせません。

亜鉛にはインスリンの働きを持続させる働きもあります。

→ 亜鉛を含む食品 についてはこちら

【関連記事】

亜鉛サプリ通販

タウリン

タウリンには、すい臓機能を高め、インスリンの分泌を良くする働きがあると言われ、糖尿病の予防に良いとされています。

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ないそうです。

タウリンを含む食品 についてはこちら

【関連記事】

タウリンサプリ通販

イヌリン

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品】【送料無料】【産直便】

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品(血糖値の上昇を抑える)】【送料無料】【産直便】 2,435円(税込)

■まとめ

おしっこの回数が増えた人の中でも、特におしっこの泡が消えない人は注意が必要。

泡がきめの細かいクリーミーで消えない人は、糖尿病の合併症である腎症のおそれがあります。

→ 糖尿病腎症の症状・原因・治療 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

気になる方は一度病院で診てもらうことをおすすめします。







【糖尿病の症状】
続きを読む 尿の泡立ちは病気のサイン!?おしっこの泡立ちがなかなか消えない原因とは?|糖尿病の症状