「Beauty Skin」カテゴリーアーカイブ

紫外線対策・日焼け防止に効果的な食べ物(栄養)とは?

> 肌知識 > 肌の悩み > シミ > 紫外線対策・日焼け防止に効果的な食べ物(栄養)とは?




■紫外線対策・日焼け防止に効果的な食べ物(栄養)とは?

what's better than love?  feels like love, feels like love : farmer's market organic tomatoes, noe @ market,  san francisco (2012)

by torbakhopper(画像:Creative Commons)

紫外線による影響は肌(日焼け・シミシワ)と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)に現れます。

そこで、今回は、紫外線対策に役立つ食べ物について紹介したいと思います。

紫外線対策によい食べ物を大きく分けると2つ。

1.肌を健康に保つ栄養素を含む食べ物

シミやそばかすを予防する働きのある栄養素や肌の新陳代謝を活発する食べ物です。

2.紫外線による活性酸素から肌を守る抗酸化作用を含む食べ物

シミは、活性酸素により、脂質が酸化されて過酸化脂質がつくられ、それが、色素沈着を起こしてできますが、シミ予防には、抗酸化作用を含む食べ物は欠かせません。

■肌の健康を保つ栄養素を含む食べ物

ビタミンやミネラルは肌の健康を保つために欠かせません。

ビタミンCは皮膚のダメージや皺に働きかけ、コラーゲンの生成に不可欠です。

【関連記事】

ビタミンやミネラルは肌の健康を保つために欠かせません。

●ビタミンC

ビタミンCにはしみやそばかすなどの原因となるメラニンの生成を抑制する働きがあります。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成を促進してくれるそうです。

シミ・そばかす・ニキビ・乾燥肌など肌のトラブルや肌の老化防止にビタミンCは欠かせない栄養素です。

ビタミンCを含む食べ物は、アセロラやトマトなどです。

トマトには美肌に良い成分としては「リコピン」だけでなく、抗酸化力のあるビタミンCが豊富に含まれています。

ビタミンCが紫外線による酸化を防止してくれ、またコラーゲンを生成し、シミやくすみの原因となるメラニンの生成を抑制してくれるそうです。

【関連記事】

●ビタミンB群

ビタミンB2・B12には、細胞の再生を促進し、粘膜を保護する作用があり、眼の充血を防いで目の疲れを回復してくれます。

ビタミンB群を含む食べ物は、豚肉・ウナギ・豆腐・さば・さんま・のり・納豆・レバーなどです。

●オメガ3

オメガ3系脂肪酸等の必須脂肪酸を多く含み、肌に潤いを与え、皮脂を抑え毛穴をきれいにする美肌効果があります。

→ オメガ3の多い食べ物 について詳しくはこちら

●亜鉛

亜鉛が減ると、細胞の分裂や再生が上手く行なわれなくなり、肌が荒れてきたり、シミやそばかすも目立ってきます。

→ 亜鉛の多い食べ物 について詳しくはこちら

●アミノ酸(Lシステイン)

肝臓の代謝促進に欠かせないLーシステイン 必要量摂取、毎日心掛けてによれば、L-システインは肝臓の代謝促進に欠かせないそうで、また美肌やシミ対策など肌の代謝のためにも重要なのだそうです。

■抗酸化作用を含む食べ物

軽いやけどを起こしている夏の日焼けに対して、春の日焼けは、シワシミたるみなどの肌老化が時間がたってから起こります。

これは、UVAによって発生する活性酸素の影響が大きいと考えられるので、活性酸素を排除する必要があります。

そのためには、緑黄色野菜や柑橘類に含まれる抗酸化作用の高い食品やサプリメントを摂ると良いようです。

→ 抗酸化作用の高い食品 について詳しくはこちら

●リコピン

日焼けに、トマトの力|リコピンがシミ・シワを防ぎ、日焼け後に肌が硬くなるのを防ぐによれば、トマトに含まれる抗酸化作用の高いリコピンは、紫外線によって生じる活性酸素を消去し、肌のシミシワを防ぐ効果や日焼け後に肌が硬くなるのを防ぐ効果があるそうです。

トマトジュースを継続して飲むことで、紫外線を浴びることにより暗くなった肌の色調の回復が早まる可能性があるによれば、トマトジュースを継続(12 週間)して飲むことは、紫外線により暗くなった肌の色調の回復を早める可能性があることを確認しました。

●ルテイン

目は常時、活性酸素の害にさらされているわけですが、ルテインは強力な抗酸化剤として、目をこの害から守っています。

ルテインは、ケール・ほうれん草・ブロッコリー・芽キャベツなどの濃い緑色の葉物野菜に多く含まれています。

→ ルテイン について詳しくはこちら

●アスタキサンチン

サケやマスの身、カニやエビの殻などの赤い色素に含まれる アスタキサンチンもカロテノイドの一種。

→ アスタキサンチン について詳しくはこちら

●コーヒーポリフェノール

コーヒー飲むと抗酸化作用でシミになりにくい!?|世界一受けたい授業 3月9日によれば、シミができにくくなる飲み物はコーヒーなのだそうです。

コーヒーには抗酸化力の強いコーヒーポリフェノールが入っています。

1日2杯以上飲む人は飲まない人に比べて、シミの量が少ないという結果が出ているそうです。

●人参ジュース

ニンジンジュースで隠れジミが消える!?|人参ジュースの効果|世界一受けたい授業によれば、伊藤園中央研究所の実験によれば、ゆでた人参をベースにした野菜ジュースを朝・昼・晩190グラムずつ飲んだところ、シミの面積が4週間で平均3.88パーセント減、8週間で4.41パーセント減少したそうです。

■まとめ

紫外線対策によい食べ物を大きく分けると2つ。

1.肌を健康に保つ栄養素を含む食べ物

2.紫外線による活性酸素から肌を守る抗酸化作用を含む食べ物

紫外線対策に良い食べ物を食べて、紫外線の強い季節を乗り越えましょう!

→ 紫外線から肌を守る!日焼け止めの効果的な塗り方(量・時間)・選び方(SPF・PA) について詳しくはこちら




→ シワ(目元のシワ・目の下のシワ・顔のシワ)の原因・予防 について詳しくはこちら

→ シミの原因・予防・シミを消す方法 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 紫外線対策・日焼け防止に効果的な食べ物(栄養)とは?

なぜミネラル・ビタミンが健康的なダイエットに欠かせないの?

ダイエット > なぜミネラル・ビタミンが健康的なダイエットに欠かせないの?

ミネラル・ビタミンがダイエットに欠かせないのはなぜでしょうか?

「それは・・・」

 
と、その前に。

 
まずはこちらの酵素の話を。

 
*酵素の話なんて見たくないという人も、途中で「あっ」と気づくはずです。




 
——————————————————————————–

酵素には、おもに2つの酵素があります。

 
1つ目が、消化酵素。

 食べ物を体内で消化して、必要な栄養素を取り込むために必要な酵素です。

 
2つ目が、代謝酵素。

身体の細胞の形成、免疫力や自然治癒力、ホルモンのバランスの調整など、すべての生命維持活動を行う酵素です。

 
ビタミンやミネラルというのは、この酵素の働きを活発にする栄養素(=補酵素)なのです。

——————————————————————————–

 
ここまで見ると、勘のいい人ならきっと分かるはずです。

 
酵素には、代謝酵素というものがあるということ。

 
そして、ビタミン・ミネラルは、酵素の働きを活発にする栄養素であるということ。

 
ということは、

 
つまり、

ミネラルは、代謝アップに欠かすことのできない栄養素だということです。

 
※もちろん、酵素も大事ですが。この話の続きは別の機会にでもお話したいですね。

 
ミネラルは、代謝に欠かせない栄養素だということは、つまり、ダイエットにも欠かせないということです。

 
食べない系のダイエットをしている人は、どうしてもビタミン・ミネラルが不足しがちです。

 
一時的にダイエット(減量)できたとしても、元の食生活に戻すと、必ずリバウンドしてしまいます。

 
それは、食べない系ダイエットによって、栄養バランスを崩し、ビタミンやミネラル、酵素が不足しているからです。

 
※運動を行わずに、食べない系ダイエットに頼ってしまい、筋肉が減り、基礎代謝が低くなるということも理由の一つにあると思います。

健康的なダイエットをするためには、一時的な体重減少という結果を見てはいけません。

 
体重が減ることだけでなく、肌ツヤが良く、また健康であることも大事なのです。

ハリのある体をキープする「たんぱく質の上手なとり方」

(2018/5/2、日経ウーマンオンライン)

アミノ酸をたんぱく質に再合成する際に、ビタミンB群は欠かせない。また、肌を支えるコラーゲンにはビタミンC、骨にはカルシウム、ビタミンDといった補酵素がなければたんぱく質として活かすことができない。「ビタミンやミネラルを含む 野菜を一緒にとることが大切」(杉野院長)。

 
健康的なダイエットには、バランスよい食事は欠かせません。

 
ダイエットにミネラル(微量ミネラル)をお忘れなく。

ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連リンク】

5月の紫外線は真夏並み!知らない間に皮膚に潜む「隠れジミ」|#世界一受けたい授業

> 肌知識 > 肌の悩み > シミ > 5月の紫外線は真夏並み!知らない間に皮膚に潜む「隠れジミ」|#世界一受けたい授業

2016年5月7日放送の世界一受けたい授業のテーマは「紫外線」です。

【目次】




5月の紫外線は真夏並み!

maialen protection search

by Mario Antonio Pena Zapatería(画像:Creative Commons)

5月は紫外線が多い!?曇りの日も紫外線対策グッズでUV対策をしましょう!によれば、一年の中で最も紫外線量が多いのは7月で、その次に多いのが5月と8月です。

春と夏では紫外線の皮膚に及ぼす影響が違います。

紫外線には、日焼けを起こすUVB(紫外線B波)と、肌の奥深くまで到達し肌老化の原因になるUVA(紫外線A波)があります。

一年を通して降り注いでいるUVAは、皮膚の深いところまで到達し、シミシワたるみの原因になります。

UVBは夏に多く降り注ぎ、短期的に皮膚表面にやけどを起こし、肌が黒くなる=『日焼け』になります。

日傘は本当に効果ある?実験でわかった意外な事実!

つい忘れがち、頭皮の日焼け防止 髪薄いと炎症も

(2014/7/8、日本経済新聞)

日傘の紫外線および日射防御性(城島栄一郎・末木妙子 ・馬場奈保子)|CiNii(PDF)によれば、日傘は色の違いによって性能に差があるが、紫外線に関し ては75〜95%、傘の中の物体の温度上昇に関しては10℃以上 、眩しさに関しては(白と黄色の傘を除けば)83〜97%抑えることができ、使用することの効果は非常に大きいことが分かったそうです。

紫外線を通しづらい服の素材は?

紫外線がもたらす意外な病気スペシャル(2010/7/20、みんなの家庭の医学)で解説した市橋正光(神戸大学名誉教授)によれば、紫外線を最も通さない素材は「ポリエステル」。

ポリエステルは紫外線を吸収する性質を持っているそうです。

ポリエステルは紫外線を吸収して、ほとんど温度を感じないくらいの弱い熱に変えて吸収するため、服の生地にした場合、肌にまで届きにくいそうです。

綿はポリエステルの倍くらい紫外線を通してしまうそうです。

紫外線を最も通さない服の色は「黒」。

黒い服は、紫外線を吸収するため、紫外線を通さないで、服を守ってくれるそうです。

【参考記事】

紫外線防ぐ強力素材、魚から開発

(2015/8/11、WSJ)

紫外線を吸収するマイコスポリンは熱帯と亜熱帯の海に住む多くの魚に見受けられる。漁業関係者や釣り人たちに人気のシロカジキなどだ。

マイコスポリンをベースとした日焼け止め製品ができれば、それは現在販売されている多くの合成製品に勝る利点があるだろう、とブローン博士は述べた。

知らない間に皮膚に潜む!アノ有名人の「隠れジミ」を検証

窓際に座る女性はご注意、シミ・シワの数が2倍以上に―台湾皮膚学会によれば、窓からの紫外線を浴び続けた顔半分とそうでない半分とを比べると、紫外線を浴びていた方の肌はきめが2倍も粗く、シワの数も2.6倍に上っており、最も顕著だったのはシミの数で3.9倍だったそうです。

【世界一受けたい授業】ニンジンジュースで隠れジミが消える!?|5月7日

隠れジミ対策に人参ジュースが良いそうです。

→ ニンジンジュースで隠れジミが消える について詳しくはこちら

→ シワ(目元のシワ・目の下のシワ・顔のシワ)の原因・予防 について詳しくはこちら

→ シミの原因・予防・シミを消す方法 について詳しくはこちら

【関連記事】







■講師

佐々木政子【ささき まさこ】先生(東海大学名誉教授)

学んで実践! 太陽紫外線と上手につきあう方法

新品価格
¥1,404から
(2017/3/30 11:42時点)

P.S.

肌の紫外線対策も大事ですが、「目」の紫外線対策も重要です。

J&Jの紫外線に関する意識調査の結果によれば、肌に比べて目の紫外線対策を行なっていることが大幅に少ないことがわかったそうです。(目の紫外線対策、肌に比べ低迷 J&J調べ

紫外線による目の病気には、白内障翼状片瞼裂斑があります。

紫外線と目の病気 についてはこちら。

また、目に紫外線が当たると肌が黒くなる・日焼けするそうです。

UVクリームやサングラスを付けて、紫外線対策を行ないましょう。

【関連記事】

4月からの紫外線対策で肌と目をUVから守ろう!

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 紫外線と目の病気 > 肌と目を紫外線から守るには4月からのUV対策が大事!




【目次】

■紫外線を注意すべきは4月から

Debra

by micadew(画像:Creative Commons)

【紫外線】日焼けから身を守る 白内障の原因、免疫低下も/日焼け止めは十分な量をで紹介した化粧品メーカー「資生堂」の元学術室長で、日焼けについて研究している長沼雅子・武蔵野大看護学部非常勤講師によれば、紫外線が強いのは、春分から秋分にかけての期間で、注意すべきなのは、真夏の暑い日より、気候がよく屋外で遊ぶ機会の多い4~5月と梅雨の晴れ間なのだそうです。

■紫外線と日焼け

皮膚の細胞はメラニンという黒い色素をたくさん作り、紫外線から肌を守ろうとします。

このため、日焼けは最初は赤っぽくなり、その後に黒っぽくなります。

DNAに障害を受けた皮膚細胞は1週間ほどではがれ落ち、皮がむけます。

■日焼け止めによる紫外線対策

紫外線対策には、紫外線を吸収したり散乱させる日焼け止めが効果的です。

日焼け止めには、波長の異なる2種類の紫外線によって、SPF値とPA値の二つの防止効果指標があります。

SPF値は数字が大きいほど、PA値は+の数が多いほど防止効果が高く、生活場面によって使い分けましょう。

●日焼け止めの目安(日本化粧品工業連合会)

  • 散歩や買い物などではSPF20以下でPA+
  • 炎天下でのレジャーやスポーツではSPF40~50でPA++~+++

●日焼け止めの塗り方のポイント

日焼け止めを塗っている人は多くても、塗り方を間違えていたり、量が足りない人がいます。

SPF値やPA値は、皮膚1平方センチ当たり2ミリグラムの薬剤を塗った場合の目安となっています。

  1. 手のひらに1円玉大の日焼け止めをとる
  2. 額、鼻、あご、両ほおの5カ所に分けて日焼け止めを置き、そこから周囲に伸ばす
  3. 少し乾いたら、これをもう一度繰り返す

→ 活性酸素や紫外線(UVA・UVB)の種類、紫外線防止効果(SPF・PA)の目安、正しい日焼け止めのやり方 について詳しくはこちら

■紫外線と目の病気

紫外線による肌の日焼けを気にしている人は多く、日焼け止めを塗ったり、日傘をさす人は増えていますが、紫外線による目への影響を気にしている人は少ないですよね。

オフィス街では、ビルや路面での反射によって、目はあらゆる角度から有害な紫外線を浴びている恐れのあるという結果も出ており、紫外線対策が必要になっています。

→ 紫外線と目の病気 について詳しくはこちら

翼状片

翼状片は、白目の組織の細胞が異常に増殖して黒目に食い込んでしまって起こる目の病気です。

→ 翼状片の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

白内障

白内障は水晶体のたんぱく質が変性し、次第ににごってくる目の病気です。

→ 白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防 について詳しくはこちら

瞼裂斑

たんぱく質が変性し、白目の一部が変色・盛り上がる目の病気です。

→ 瞼裂斑の症状・原因・予防・対策 について詳しくはこちら

■目を守る紫外線対策

●サングラスやUV(紫外線)カットのコンタクトレンズ

仕事をしていてサングラスは不適切と考えている人もいるかもしれません。

しかし、オフィス街ではビルや路面の反射で、方向や時間帯に関係なく紫外線を浴びているようです。

自分の目を紫外線による目の病気から守るためにも、ぜひサングラスを利用しましょう。

サングラスは薄い色のサングラスがよい。

濃い色のサングラスの場合、瞳孔が開き、紫外線を受けやすい。

薄い色のサングラスの場合、瞳孔が開かず、紫外線が入って来ても、目の奥まで届きにくい。

また、サングラスは大きい方が効果的です。

●つばのある帽子も紫外線対策によい

●ビタミンCを摂る

厚生労働省によると、ビタミンCを多く摂ると白内障が40%減少したという結果が出ているそうです。

ルテインを摂る

紫外線を浴びると目の中に活性酸素が発生しますが、活性酸素を取り除くには、抗酸化作用の高いルテインを多く含む食品がオススメです。

→ ルテインの健康効果 についてはこちら

■まとめ

紫外線から肌・目を守るためにも4月からしっかりと対策を行ないましょう。







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

<ミス・ユニバース2012>原綾子さんの美の秘訣(ヒップアップ体操・間食)|スッキリ

2012年4月3日放送のスッキリ!でも原綾子さんの特集があり、美の秘訣を紹介していました。

【目次】




■<ミス・ユニバース2012>原綾子さんの美の秘訣(ヒップアップ体操・間食)|スッキリ

Profil à la plage

by MMarsolais(画像:Creative Commons)

1.ヒップアップ体操

壁に手をつけ、膝をまっすぐにして伸ばし(こうしないと効き目があまりないそうです)、おしりとももの裏側を意識しながら後ろに脚を上げる。

この動きを1日30回×3セット。

原綾子さんは駅のホームで電車を待つ間も、このヒップアップ体操をしているそうです。





2.質の良い間食

原綾子さんが間食として食べているのは、次の4つ。

  • アーモンド
  • クルミ
  • ドライフルーツ
  • チョコレート(カカオ成分80%含むもの)

専門家によれば、間食として食べている食べ物は、カラダに不足している栄養を補うためのものが選ばれているそうです。

例えば、アーモンド、クルミに含まれるビタミンEは抗酸化作用があり細胞の健康維持を助け、ドライフルーツは、少量で満腹感が持続するので食べ過ぎを防いでくれるそうです。

●アーモンド

エリカ・アンギャルさんとアーモンドによれば、アーモンドには、繊維質、タンパク質、抗酸化物質が豊富に含まれており、腹もちもよいので、ダイエットに最適なのだそうです。

●クルミ

クルミにはオメガ3脂肪酸が含まれており、きれいにダイエットするには欠かせません。

→ オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら

【関連記事】

●ドライフルーツ

少量で満腹感が持続するので食べ過ぎを防いでくれるそうです。

【関連記事】

●チョコレート

1.食欲を抑える

チョコレートには糖分が含まれており、その糖分は、体内でブドウ糖に変わり、満腹中枢を刺激し、満腹だと勘違いしてしまうそうです。

2.ダイエットのストレスを和らげる

ドイツの研究チームによれば、チョコレート(ビター)はストレスホルモン(コルチゾール・カテコールアミンなど)を減らしたという結果が出ているそうです。

チョコレートにはストレスに対抗できる成分が多く含まれているそうです。

苦味成分テオブロミンが癒しホルモンに作用し、安らぎを与えてくれるそうです。

また、カカオポリフェノールは興奮を抑えるため、ストレスが和らぐと考えられるようです。

【関連記事】







【関連記事】

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【ヒップアップ関連記事】

【参考記事】