「Beauty」カテゴリーアーカイブ

【ダイエット実験】人は胸からやせるのか!?|食事と運動でバストはどんな変化をするのか?

ダイエット > 【ダイエット実験】人は胸からやせるのか!?|食事と運動でバストはどんな変化をするのか? 




【目次】

■【ダイエット実験】人は胸からやせるのか!?|食事と運動でバストはどんな変化をするのか?

beautiful faces

by Tom Merton(画像:Creative Commons)

2010年5月15日放送のあらゆる世界を見学せよ!~潜入!リアルスコープでは、「ダイエット実験 人は胸から痩せるのか!?」を特集。

肥満レベルが同じくらいの女性たちを「食事ダイエット」と「運動ダイエット」の2チームにわけて、ダイエットで胸(バスト)はどんな変化を見せるのかを観察しました。

■食事ダイエット

ダイエット方法は、レコーディングダイエット。

レコーディングダイエットのポイント

第1段階 食事制限なし。食事内容を記録するだけ。

※メモして食生活を見直してもらい、食事への意識を変えていく段階と言えそうです。

第2段階 一日のカロリー制限を設ける

※目標カロリーをオーバーしても反省する必要なし

※3日から1週間単位で目標カロリーの平均をキープすればOK!

■食事ダイエットの結果

こうした食事ダイエットを続けて、バストはどのように変化したのかというと、

一人は、バスト106cm⇒96cm(-10cmダウン・EカップからDカップに!)

もう一人の方は、バスト91cm⇒89cm(-2cmダウン・両親から胸が減ったねと指摘される)

「食事ダイエットはカップ数が減少する傾向にある」

■運動ダイエット

ダイエット方法は、ボクササイズ。

運動ダイエットは、途中で体重が増えてしまうことがあります。それは、筋肉がついてきているからです。

筋肉は1~2週間しないと増えないため、その間に体重が増えてしまう事があります。

しかし、筋肉がついてくれば、筋肉が脂肪を燃焼してくれるのでやせていきます。

■運動ダイエットの結果

こうした運動ダイエットを続けて、バストはどのように変化したのかというと、

一人は、バスト94cm⇒86cm(-8cmダウン・かなりのサイズダウンをしていますが、アンダーバストも落ちているのでカップ数はFカップを維持しています。)

もう一人の方は、バスト103cm⇒99cm(-4cmダウン・Dカップのまま)

「運動ダイエットはカップ数は変わらない傾向にある」




■まとめ

カロリーゼロ食品を1週間食べる0カロリーダイエットをしたら体はどうなるのか?によれば、カロリーのない食べ物、つまりゼロキロカロリーの食品だけで1週間過ごした女性は体重が約5キロやせたものの、胸のサイズも4センチ小さくなったそうです。

以前ブログで、梨花さんがダイエットをやめた理由は「胸がしぼんでしまったから」を取り上げたのですが、ダイエット方法として紹介されていたのは、食事制限とエステによるダイエットでした。

運動を取り入れていなかったために、カップ数が減少した可能性がありそうです。

(注)運動をしていたのかどうかは紹介されていなかったので、あくまで推測です。

こうすると、運動ダイエットだけを勧めているように感じますが、運動ダイエットだけをやるよりも、やはり食事ダイエットと運動ダイエットを組み合わせて行うとより効果的です。

ただ、食事ダイエットに頼ると、胸がやせてしまい、美しくやせるという目的を果たすことができないということですよね。

食生活を見直し、運動をしてキレイにダイエットしましょう。




⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング




【関連記事】
続きを読む 【ダイエット実験】人は胸からやせるのか!?|食事と運動でバストはどんな変化をするのか?

ニンジンジュースで「隠れジミ」が消える!?|人参ジュースの効果|#世界一受けたい授業

> 肌知識 > 肌の悩み > シミ > ニンジンジュースで「隠れジミ」が消える!?|人参ジュースの効果|#世界一受けたい授業

2016年5月7日放送の世界一受けたい授業では、5月の紫外線は真夏並み!知らない間に皮膚に潜む「隠れジミ」について取り上げました。

→ 5月の紫外線は真夏並み!知らない間に皮膚に潜む「隠れジミ」|#世界一受けたい授業 について詳しくはこちら

そこで、隠れジミ対策に人参ジュースが良いと紹介していましたので、詳しく調べてみました。




【目次】

■ニンジンジュースで隠れシミが消える!?

伊藤園、ゆでたニンジンのβカロチンの高吸収率を確認 ジュースのほうが生よりも効率良く摂取できると発表

(2006/6/9、日経メディカル)

伊藤園中央研究所の実験によれば、ゆでた人参をベースにした野菜ジュースを朝・昼・晩190グラムずつ飲んだところ、シミの面積が4週間で平均3.88パーセント減、8週間で4.41パーセント減少したそうです。

■ゆでた人参のほうが、血中のβカロチン濃度が高い

生の人参よりもゆでた人参のほうが、血中のβカロチン濃度が4~10時間後において高いことがわかったそうです。

■まとめ

最後に、今回の記事を簡単にわかりやすくまとめます。

ゆでた人参ジュースを飲むと隠れジミ対策に良い!







【関連記事】
続きを読む ニンジンジュースで「隠れジミ」が消える!?|人参ジュースの効果|#世界一受けたい授業

【あさイチ】リップクリームの効果的な使い方・選び方!ほうれい線解消!舌回し体操のやり方|12月26日




2018年12月26日放送のあさイチのテーマは「めざせ!ウルツヤくちびる!」でした。

唇周りの悩みといえば、乾燥や縦ジワだけでなく、ほうれい線、マリオネット線などの口周りのシワも気になるもの!

そこで番組ではリップクリームの効果的な使い方やリップクリームの選び方、ほうれい線ケアについて紹介しました。

【目次】

■リップクリームの効果的な使い方

【あさイチ】リップクリームの効果的な使い方・選び方!ほうれい線解消!舌回し体操のやり方|12月26日
【あさイチ】リップクリームの効果的な使い方・選び方!ほうれい線解消!舌回し体操のやり方|12月26日

unsplash-logoArun Kuchibhotla

●リップクリームは1カ月で使い切る。

リップクリームは品質劣化の恐れがあるため、開封後1か月以内に使い切ることを意識しましょう。

●リップクリームは食後、入浴後ではなく、予防のために食前、入浴前などに塗る。

リップクリームの塗るタイミングは、食後や入浴後ではなく、食事の前、歯磨きの前、入浴の前など、「後」より「前」に塗りましょう。

理由は、刺激から守るため。

●リップクリームを塗った後「ワセリン」を塗る。

また、リップクリームの上からワセリンを塗ると、リップクリームの成分や水分を唇にとどめておく効果が大きくなります。

●唇の表面は3~4日で代謝するので、早くウルツヤ唇になる!

■リップクリームの選び方

くすみ → ビタミンB

皮むけ → ビタミンB群

痛み・はれ → グリチルリチン酸

■ほうれい線・マリオネットライン解消エクササイズ!舌回し体操のやり方

  1. 口を閉じた状態で、舌で歯茎をなぞるように円を描きます。

※右回りと左回りを3回ずつ

また、唾液が出ることで口臭予防やドライマウスの予防につながります。

→ ほうれい線を消すマッサージ・エクササイズ・舌回し体操|ほうれい線の原因 について詳しくはこちら

■ほおのたるみや小鼻の脇の縦じわを改善!口輪筋を鍛えるトレーニング方法(鍛え方)

「老け顔」防止!口輪筋を鍛えるトレーニング方法(鍛え方)

唇の周囲を取り囲む筋肉である「口輪筋」は唇を閉じたりすぼめたりする時に使う筋肉ですが、日ごろ意識して動かすことが少なく、衰えやすい筋肉であり、たくさんの表情筋が口輪筋から放射状に伸びているため、口輪筋が弱くなると、表情筋が動かなくなってしまい、老け顔になってしまうというわけです。

■口輪筋を鍛えるトレーニング方法

  1. 人差し指と中指でこめかみを軽く押さえながら、「イー」と言って、前歯を見せる。
  2. 次にゆっくりと「ウー」と言って唇をすぼめる。

*この動作を5から8回(20秒から30秒程度)

*1日2回が目安

口輪筋を鍛えるトレーニングをすることで、ほおのたるみや小鼻の脇の縦じわを改善し、口角が上がり、見た目が若々しくなるほか、唾液(だえき)の分泌を促す効果があります。

■最後に!

リップケアをしていないと、乾燥した季節に花粉症によるくしゃみで唇がパックリ切れて痛くなりますので、しっかりとリップケアをしましょう!

→ 1日1分で若返り効果!モダイオラスをもみほぐす簡単リフトマッサージ方法(是枝伸子)|#ジョブチューン について詳しくはこちら

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【関連記事】

馬油洗顔だけじゃない!「馬油」はクレンジングにも、パックにも、ブースターにも使える!やり方!




■馬油洗顔だけじゃない!「馬油」はクレンジングにも、パックにも、ブースターにも使える!

こちらのツイートがきっかけで注目されたのは「馬油洗顔」

ソンバーユ美容法|ソンバーユ(尊馬油)の薬師堂では馬油洗顔のやり方が紹介されています。

■馬油洗顔のやり方

1.洗顔前に、皮脂汚れや毛穴に詰まった角栓を浮かせるように、皮脂の多い「おでこ」や「小鼻の周り」に馬油を塗って、指の腹でクルクルします。

2.皮脂汚れが溶けだしたら、泡洗顔をします。

馬油洗顔を実際にやってみましたが、小鼻の角栓や皮脂が浮き出たのかでしょうか、肌のざらつきがなくなり、肌もふわっとした印象です。

さすがフォロワーに寄り添った情報を発信しているインフルエンサー元鈴木さん (@Motosuzukisan)の影響力はすごいと思ったのですが、長年美容に関心がある人なら「馬油洗顔」を以前試したことがあると思った人もいたのではないでしょうか?

【関連記事】

馬油は今回注目されたように洗顔だけでなく、以前はブースター美容液としての役割もあると注目されました。

スキンケアの新常識!?ブースター美容液・導入液とは?では、「ホホバオイル」や「馬油」のようにブースター美容液(導入液)として使えるものが他にもあるそうです。

スキンケアとして一般的常識となっているのは、

  1. 洗顔
  2. 化粧水
  3. 乳液
  4. 美容液
  5. クリーム

の順番でしたが、「洗顔」と「化粧水」の間に行うのが「ブースター」です。

ブースターが必要とされる理由としては、洗顔後に化粧水をつけるだけでは角質層まで水分を届けるのは難しく、ブースターによって、肌表面を柔らかくし、化粧水が角質層まで届くようにすると、肌が充分に潤った状態になるというわけです。

【参考リンク】

また、ソンバーユ(尊馬油)の薬師堂のソンバーユ美容法を見てみると、洗顔後のお手入れとして馬油で保湿をしたり、馬油を使ってクレンジングをしたり、お風呂で馬油パックをする方法が紹介されています。

■まとめ

正しい毛穴ケアの方法|毛穴(角栓)汚れを取り除くには蒸気と油で「ふやかす」ことが重要!?によれば、毛穴汚れを取り除くには、蒸気でふやかす方法と油でふやかす方法という2つの方法を角栓の状態に合わせて使い分けると良いようです。

今回久々に「馬油洗顔」が注目されたように、以前流行った美容法がリバイバル(復活・再評価)されるのかもしれませんね!







【関連記事】

【#ホンマでっかTV】カーリークロスも実践!冷やしたスプーン2本で目元や顔のむくみ・目の下のクマを解消する簡単マッサージ方法のやり方【動画】

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > 【動画】カーリークロスも実践!冷やしたスプーン2本で目元や顔のむくみ・目の下のクマを解消するマッサージ方法のやり方|#ホンマでっかTV

「目の下のクマ」という悩みを抱えていると毎日が憂鬱ですが、そんな「目のクマ」という悩みがなくなれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせますし、いつまでも若々しく、みなさんから憧れられるような存在になれます!

3種類の目の下のクマ(青クマ・茶クマ・黒クマ)についてのそれぞれの対処法にあわせて、目の下のクマを取る方法を実践していきましょう!




【目次】

■【動画】カーリークロスも実践!冷やしたスプーン2本で目元や顔のむくみを解消するマッサージ方法のやり方

Outside The Soup Kitchen

by Bob M ~(画像:Creative Commons)

2018年1月10日放送の「ホンマでっかTV」では、冷やしたスプーンで目の周りに当てて目元のむくみを解消する美容法を紹介していました。

Skincare Routine before Victoria’s Secret Fashion Show | Karlie Kloss

即効で美肌!ヴィクシーのショー直前「冷やす」スキンケア

(2017/12/1、FRONTROW)

このスプーンの裏面を肌に軽く押し当て、目の周りや顔全体をマッサージすることで、リンパ節を刺激して溜まった老廃物を排出し、むくみが解消できるという。

元ヴィクトリアズ・シークレットのエンジェル(ヴィクシーエンジェル)のカーリー・クロスがYouTube動画で紹介しているのが、スプーンの形状をしたフェイスマッサージャー(ティースプーンでも代用可)2本を冷やして使用するマッサージ方法です。

冷やしたスプーンの裏面を肌に軽く当てて、目の周りや顔全体をマッサージすることでむくみが解消できるのだそうです。

また、その他にも、洗面器に氷と水を入れた水で20秒間顔をすすぐ美容法も実践しているそうです。




■【動画】スプーンで目の下のクマを解消する方法

How to Get Rid of Dark Circles and Bags Under Eyes – Puffiness Under Eyes

■まとめ

目の下のクマ解消法では「蒸しタオルケア」で顔を暖めることでスッキリさせる方法を紹介しましたが、今回の方法は冷やすことでむくみを解消する方法でした。

ただ、ひとつマッサージを行う際に気をつけていただきたいのが、むくみや目の下のクマをとりたいと思って、力を入れ過ぎたり、やりすぎてしまうこと。

目のまわりやまぶたの皮膚が、まわりの皮膚に比べてとても薄いため、力を入れ過ぎたり、やりすぎてしまうと、皮膚に刺激を与えすぎて、「色素沈着」による目のクマの原因になってしまうおそれがあります。

ですから、目の周りのマッサージという場合は、顔全体を優しくするマッサージと考えていただいたほうがいいかと思います。

→ 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 について詳しくはこちら

→ 目のクママッサージの方法 について詳しくはこちら

→ 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【#ホンマでっかTV】カーリークロスも実践!冷やしたスプーン2本で目元や顔のむくみ・目の下のクマを解消する簡単マッサージ方法のやり方【動画】