「Beauty」カテゴリーアーカイブ

【2月3日は「節分」】大豆(豆乳)の健康・美容効果










【AD】
続きを読む 【2月3日は「節分」】大豆(豆乳)の健康・美容効果

【HINABINGO】フィットネスビキニ日本一安井友梨さんが日向坂46に教えるお尻と脚を鍛えるワークアウト・筋トレのやり方




2019年5月6日放送の「HINABINGO!」ではフィットネスビキニ日本一安井友梨さんが日向坂46に美ボディになるためにお尻と脚を鍛えるワークアウトを紹介しました。

【目次】

■おしりを鍛えるワークアウト

【HINABINGO】フィットネスビキニ日本一安井友梨さんが日向坂46に教えるお尻と脚を鍛えるワークアウトのやり方
【HINABINGO】フィットネスビキニ日本一安井友梨さんが日向坂46に教えるお尻と脚を鍛えるワークアウトのやり方

unsplash-logoGesina Kunkel

おしりを鍛えることでスタールキープになり、脚が長く見える効果が期待できます。

1)スティフレッグ 60秒

  1. ペットボトル(500ml)を持ち、脚は肩幅に広げます。
  2. おしりを後ろに引きながら高く上げます。(胸を張り、顔は正面)
  3. ペットボトルが床についたら体を起こします。

2)バッククロスランジ 60秒

  1. 右脚を後ろに下げながら、斜め後ろに引き、膝をつけます。
  2. そして左足で立ち上がります。

この動作を左右交互に繰り返します。

おしりで立ち上がることを意識する。

3)スーパーマン 20回

  1. うつ伏せで手足を床から浮かせる。
    脚の付け根から持ち上げて、胸も浮かせます。
  2. 背中で手の甲を合わせ3秒間キープします。

おしりをしっかり絞めて!

3種目を3セット!(インターバル5秒)

■脚を鍛えるワークアウト

脚を鍛えると体脂肪が燃え痩せやすいカラダになり、姿勢改善やむくみがとれる効果が期待できます。

1)スクワット 60秒

  1. 手を上にあげ、足は肩幅に開きます。
  2. 後ろに椅子があるイメージでゆっくり腰を下ろします。
    太ももを床と平行に

2)ジャンピングランジ 60秒

  1. 左足は台の上のまま、右足を後ろに下ろして、膝を下ろし、左足で立ち上がります。
  2. この動きを左右交互に行います。
    ジャンピングするように

3)太もも上げ 15秒

3種目を3セット!(インターバル5秒、1セットの間は30秒のインターバル)

【追記(2020/1/4)】

NHK「みんなで筋肉体操」に安井友梨さんが出演していました。

[みんなで筋肉体操] 二の腕&尻~目指せ!メリハリボディー!~ | 新春!豪華筋肉祭り | NHK







【関連記事】
続きを読む 【HINABINGO】フィットネスビキニ日本一安井友梨さんが日向坂46に教えるお尻と脚を鍛えるワークアウト・筋トレのやり方

肌のくすみやたるみを引き起こす4つの悪い食習慣とは!?

糖化」は、体内のたんぱく質と糖質が結びつくことでできた「AGEs(糖化最終生成物)」によって、肌のくすみたるみの原因になります。

今回は、糖化を引き起こす食習慣に関する記事をご紹介します。




beautiful faces

by Tom Merton(画像:Creative Commons)

肌のくすみや老化を引き起こす4つの悪習慣

(2013/3/27、glitty)

1.高血糖が続く食生活をしている

甘いものの間食が多かったり、清涼飲料水をよく飲むと、糖分が余ってしまうことになりやすいため、AGEsができやすくなるようです。

残りの3つの習慣のポイントは、「高温」と「油」です。

2.AGEsを多く含む食品を摂り過ぎている
食材の種類でいうと「肉類>魚類>野菜や果物」。

ベーコン、フランクフルト、牛肉、マヨネーズ、鮭には特に多いので注意!!

3.揚げ物をよく食べる
AGEsは高温での調理が長く続くほど増えるもの。

同じ食材でも調理の仕方で発生量は変わってきます。

多くなる危険性があるのは「揚げる>焼く>煮る」の順番。

4.電子レンジを多用している
高温での調理となる電子レンジ。

1回の使用でもAGEsが増加するのに、何度も温め直すとそのたびに増えていくんだとか!

AGEsが多くなる要因は、「温度」と「油」。

高温になると、タンパク質と糖分が結合しやすく、AGEとなります。

また調理時間が長いものほど熱が加わり、AGEが形成しやすいそうです。

つまり、AGEsをためないようにするためには、食事での血糖値をできるだけ上げないようにして、AGEsを多く含まないようにする食事をする必要があります。

→ 糖化とは|糖化の症状・原因・チェック・糖化を防ぐ方法 について詳しくはこちら

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肌のくすみやたるみを引き起こす4つの悪い食習慣とは!?

首のしわの原因って?首のシワを消す(薄くする)方法・エクササイズ|森本チヅ子

2011年9月30日放送のどや顔サミットでは、森本チヅ子さん(63歳)の首のシワを消す方法を紹介しました。




【目次】

■首のシワの原因

Girl’s neck

by Barn Images(画像:Creative Commons)

加齢による筋肉の衰え ⇒ 皮膚のたるみ ⇒ シワが出来る

■首のシワを消す方法

筋肉を鍛える ⇒ 皮膚にハリが戻る ⇒ シワが消える

 

準備運動1. 肩を上げ下げして肩の力を抜く

準備運動2. 首の力を抜き、頭を左右に大きく振る

※エクササイズ前に首に緊張をほぐすことが重要。

■首正面のシワを薄くするエクササイズ

肩甲舌骨筋(ケンコウゼッコツキン)・頭半棘筋(トウハンキョクキン)・頭板状筋(トウバンジョウキン)の3つの筋肉を刺激する目的。

1.両手の人差し指同士を付け、くっつけた指同士を目の前でぐるぐる回すようにして、それを目で追い、頭を大きく回すようにする。

頭の前後運動で効果的に筋肉を鍛える。前だけではなく後ろも動かすようにする。




■首側面のシワを消すエクササイズ1

胸鎖乳突筋(キョウサニュウトツキン)・前斜角筋(ゼンシャカクキン)・僧帽筋(ソウボウキン)・広頚筋(コウケイキン)の4つの筋肉を鍛える。

1.右耳を左手で頭の上の方から押さえ、右手で肩を押さえる。

首を横にゆっくり伸ばし、刺激を与える。

2.同様の要領であご下と肩を押さえ、大きく伸ばす。

※それぞれ左右三回ずつ行う。

常に緊張状態の筋肉を伸縮させ鍛える。

■首側面のシワを消すエクササイズ2

イーと言いながら首の横筋を浮き立たせ、脱力するを5,6回繰り返す。

広頚筋を鍛える

■アゴのたるみを消すエクササイズ

あご下のたるみは首のしわになる。

顎舌骨筋(ガクゼツコツキン)・顎二腹筋(ガクニフクキン)を鍛える。

1,英語のRを発音するように、舌を丸めると出る筋肉を親指で押し返すを5,6回繰り返す。

顎の筋肉に負荷をかけ、あご下のたるみを取り除く。

■首のしわをつくらないようにするためには、枕をしないほうがいい?

これは間違いなのだそうです。

枕をしないと、首の裏側にシワが出るそうです。







「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する!




■「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する!

Hand

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)

亀田興毅の誰でもわかるダイエット講座

(2012/3/1、Number)

亀田興毅さんの意見をまとめると次の通り。

  • 体重を気にしていても、2、3kg体重が減っても周りの人は気づかないこともある。
  • 体重だけを無理に減らしても健康には良くない。
  • 見た目を変える健康的なダイエットをするためには筋肉を付けることとカロリーコントロールが重要。

ここで書かれていることは結構大事なことなんじゃないでしょうか?

ダイエットにおいては、体重を気にするのではなく、見た目を健康的にきれいになるカラダを作るというふうに考えれば、より適切なダイエット方法が見つかるのではないでしょうか。

見た目を変える健康的なダイエットをするには、筋肉をつけることが大事。

つまり、見た目を変える健康的なダイエットをするためには、食べない系のダイエットではいけないということです。

それでは、筋肉をつけて時間をかけながら体重を落とすためには、どのようにしたらよいのでしょうか?

  • 「高タンパク、低カロリー」の食事を心掛ける
    鳥のささみ、大豆、はんぺん、マグロの赤身といった「高たんぱく」な食材が筋肉を作るためには欠かせない。
  • 見た目を変えるためには筋肉をつける
    適度な筋肉で引き締まった体重50kgの女性と、ガリガリの45kgの女性のどちらが美しいかを自分に問いかける
  • 筋肉をつけて運動をしていけば脂肪が落ちて体のラインがきれいになる
  • 筋肉というとムキムキのイメージを持つ人もいるでしょうが、見た目のきれいな体にとって必要な筋肉を持つ「ナチュラルボディ」をイメージする

筋肉をつけると体重が増えてしまいますが、出るとこは出て、引っ込むところは引っ込む、そして肌にハリがあり、健康的な肌の色を目指すには、やはり筋肉をつけることは重要です。

亀田興毅選手が言うように、筋肉をつけるからと言って、ムキムキになる・腹筋に6パックを作るというようなものではなく、美しい健康的な体を維持するための筋肉をつけるというように考えるといいのではないでしょうか?

そのためには、高タンパク、低カロリーの食事をして、運動をすることが大事。

美しく健康的なカラダを手に入れましょう!







【関連記事】
続きを読む 「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する!