「Beauty」カテゴリーアーカイブ

#吉瀬美智子 さんが #Instagram にアップした顔のドアップ写真が美しいと話題|シミ一つない美肌の秘訣とは?

> 肌知識 > 肌の悩み > シミ > 吉瀬美智子さんがInstagramにアップした顔のドアップ写真が美しいと話題|シミ一つない美肌の秘訣とは?




【目次】

■吉瀬美智子さんがInstagramにアップした顔のドアップ写真が美しいと話題

娘がカメラマン✌️

Michiko Kichiseさん(@michikokichise)が投稿した写真 –

吉瀬美智子さんがInstagramにアップした顔のドアップ写真が美しいとして注目されています。

そんな吉瀬美智子さんの美肌の秘訣について過去のニュース記事・インタビューからまとめてみました。

■酵素(酵素ジュース・酵素玄米)

[吉瀬美智子]美の秘訣は? 普段の食生活明かす

(2016/4/3、マイナビニュース)

主人公・しんのすけから「どうしたら、そのように美しくたおやかでいられるの?」と聞かれると、「ええっ……」と恥ずかしそうな表情を浮かべながら、「最近はぬか床とか……酵素のジュース、酵素玄米(を食べています)」とこだわりの食生活を語った。

2015年8月30日放送のおしゃれイズムによれば、篠原涼子さんはヨガの後に酵素ドリンクを飲んでいるそうです。

酵素ドリンクの内容は、

  • ケール
  • セロリ
  • キャベツ
  • 白菜
  • レモン
  • ショウガ

【関連記事】

■コーヒー

吉瀬美智子、ミニワンピでスラリ美脚を披露 ライフスタイルを語る

(2015/3/20、モデルプレス)

同社の新TVCMに出演する吉瀬は、コーヒーが大好きだといい「いつも一日はコーヒーで始まり、台本を読みながらコーヒー、寝る前にコーヒー、撮影現場でもコーヒーと一日に3杯はコーヒーを飲みます」とライフスタイルを紹介した。

コーヒー飲むと抗酸化作用でシミになりにくい!?|世界一受けたい授業 3月9日によれば、シミができにくくなる飲み物はコーヒーなのだそうです。

コーヒーには抗酸化力の強いコーヒーポリフェノールが入っています。

1日2杯以上飲む人は飲まない人に比べてシミの量が少ないという結果が出ているそうです。

→ シミの原因・予防・シミを消す方法 について詳しくはこちら

【参考リンク】

■シミの原因

fashion portrait #1

by Mateusz Kantowski(画像:Creative Commons)

1.紫外線によるシミ

紫外線により、メラノサイト(色素形成細胞)が活性化し、メラニン色素が多量に作られ、シミとなる。

2.酸化によるシミ

活性酸素により、脂質が酸化されて過酸化脂質がつくられ、それが、色素沈着を起こし、シミができます。

3.スキンケアを行う際の摩擦によるシミ

シミ対策をするなら冬がよい?|ためしてガッテンによれば、2週間、化粧と化粧落としで肌を擦り続けると、赤いシミができたそうです。

この赤いシミは、肌をこすった際の摩擦でできた「炎症」なのです。

炎症が起きている場所では、活性酸素が発生します。

メラニン色素には、活性酸素を還元する働きがあり、過剰な、または間違ったスキンケアで慢性的に炎症が起きていると、皮膚にメラニン色素がたまってシミになってしまうそうなのです。

赤いシミの正体は「肝斑(かんぱん)」

【肝斑の特徴】

  • 頬から目元が多い
  • 左右対称
  • ハケで薄く塗った感じ、境界線不明瞭
  • 薄茶色
  • 圧倒的に女性に多い(女性ホルモンや日頃の化粧に大きく影響するといわれるため)




■シミを消す方法

1.紫外線ケア

■肌の紫外線ケア

●日焼け止めの選び方は、SPF値は数字が大きいほど、PA値は+の数が多いほど防止効果が高く、生活場面によって使い分けるといいそうです。

日本化粧品工業連合会の目安によると、散歩や買い物などではSPF20以下でPA+、炎天下でのレジャーやスポーツではSPF40~50でPA++~+++が適当なのだそうです。

●日焼け止めの塗り方

  1. 手の平に1円玉大の日焼け止めをとります。
  2. 額、鼻、あご、両ほおの5カ所に分けて日焼け止めを置き、そこから周囲に伸ばします。
  3. 少し乾いたら、これをもう一度繰り返します。

●日焼け止めが皮膚に浸透して馴染むまでには時間が必要なため、日焼け止めは、出かける30分前に塗る。

●日焼け止めは、薄くのばすようにつけると、ムラになっていたり肌に浸透せず、十分な日焼け止め効果を発揮できないため、惜しみなく肌全体に使うようにしましょう。

●日焼け止めを塗る量にも注意が必要です。

使用方法に書かれた量よりも少なく塗る人も多く、それでは日焼け止めの目的を果たすことができません。

しっかりと使い方・使用量を読んで使うようにしましょう。

●去年使った日焼け止めはNG

日焼け止めを使わない間に酸化などの劣化が進み、酸化した成分が肌への刺激になってしまうことがあるそうです。

【関連記事】

 
■目の紫外線ケア

目に紫外線が当たると肌が黒くなる・日焼けする?によれば、目に紫外線が当たると、メラニンが増加することがわかったそうです。

では、どういったメカニズムで肌が黒くなるのでしょうか。

  1. 目に紫外線が当たると、目の細胞にダメージが生じます。
  2. 目の細胞に受けたダメージに脳が反応し、「メラニンを作るように」と指令を出します。
  3. 脳から指令を受けた肌は、メラニンを作ります。
  4. そのために、肌に紫外線が当たらなくても、肌が黒くなるのです。

日焼けが気になる方は、紫外線対策のために、サングラスをつけた方が良いようです。

【関連記事】

2.抗酸化食品で酸化によるシミを防ぐ

吉瀬美智子さんが摂っている酵素ジュース・酵素ドリンク・コーヒーに共通するのは、実は抗酸化食品なのではないでしょうか?

抗酸化物質のほとんどは、日ごろから食べている野菜や果物に含まれています。

つまり、日ごろから、好き嫌いなく、バランス良く積極的に野菜や果物を食べていれば不足することはないと考えられます。

しかし、一人暮らしの方や外食が多い方などは野菜不足になりがちです。

また、高カロリー・高脂肪な肉食中心の欧米型の食事は、体が酸化しやすいため、活性酸素の攻撃を受けやすいと考えられます。

少しずつ食生活を変え、上手に抗酸化作用があるサプリメントを取り入れて、活性酸素を抑えましょう。

→ 抗酸化食品 について詳しくはこちら

3.スキンケアを行う際の摩擦に気を付ける

炎症でできたシミをもとに戻すには、摩擦を起こさないようにすることが重要。

炎症をおこさないようにすれば、次第に皮膚が生まれ変わるに従って、シミが薄くなっていくそうです。

■泡だけでメイクを落とす洗顔方法

1.まずは、たっぷりの泡を作る。

洗顔をする際には、きめの細かいしっかりとした泡を作ることが重要です。

  1. 泡立てネットをつかう。
  2. 洗面器に石けんを溶かして、しっかりと泡立てる。
  3. 泡立てボールを使う

2.メイクを落とす際は、手は皮膚に触れないようにして、手の平を押しつけるようにして落とす。(ポンピング)2から3分

3.メイクが落ちにくい部分の目尻や小鼻の部分は指でなでるようにして落とす。

【関連記事】

→ シミの原因・予防・シミを消す方法 について詳しくはこちら







シミ関連ニュース

続きを読む #吉瀬美智子 さんが #Instagram にアップした顔のドアップ写真が美しいと話題|シミ一つない美肌の秘訣とは?

ニキビ・シミ・たるみを解消してセクシーな背中を作る3つのポイントとは?




■薄着になる季節に注意すべき部分とは?

Backs

by Andrey(画像:Creative Commons)

目にみえるところはきちんとケアしていても、見えない部分のケアは怠りがち。

見えない部分とは、「背中」です。

背中に吹き出物ができたりしていませんか?

実は、背中は吹き出物ができやすい部分なのです。

  • 背中は皮脂腺が多い部分で、手足の約3倍!
  • 背中は皮脂が詰まりやすい。
  • 背中は角栓ができやすい。
  • ストレスや偏った食事で皮脂量のバランスが崩れやすくなるが、それが背中に出てしまう。
  • 背中は見えにくい部分だけに、お手入れが行き届きにくい。
  • シャンプーやトリートメント剤のすすぎ残しによる毛穴詰まり

自信を持って薄着になれるよう、しっかり背中ケアをしましょう!

目のやり場に困るとってもセクシーな背中を作るコツ4つ

(2012/4/4、美レンジャー)

■正しい背中ケア方法4つ

(1)お風呂で背中を洗う時、ナイロンタオルなどでゴシゴシ強くこすらないこと。
洗いすぎると皮膚が乾燥して角質が硬化するので毛穴が詰まりやすくなるのです。木綿製のタオルで優しく泡立てて洗いましょう。

(2)吸水性の良い下着を身に着けて、汗をかいたらこまめに拭き取ったり清潔に保つことを心がけましょう。

(3)週2回程度、顔と同様にピーリング石鹸を使用しましょう。これは、角質を柔らかく保ち続けるために行うことをオススメします。

(4)外部からの刺激だけではなく、体の中からも影響してきます。ストレスとうまく付き合い、十分な睡眠とバランスの良い食事をいただきましょう。

この記事では、背中ケアの方法として4つ挙げられていますが、このブログが考える背中ケアのポイントは大きく分けると3つ。

■背中ケアの3つのポイント

1.汚れを落として、背中ニキビケア

  • 角栓を防ぐために、入浴時にはお風呂に浸かって新陳代謝を上げること。
  • 強くこすりすぎると毛穴の黒ずみの元となったり、炎症を起こした場合は、角栓の原因ともなるので、よく泡立てたボディーソープを手につけて洗うようにする。

【関連記事】

2.紫外線防止して、背中のシミのケア

  • シミの原因のほとんどは「日焼け」なので、背中も忘れずにUVケアを行うこと。

【日焼け止め関連記事】

3.肩甲骨を動かして、背中のたるみケア

美乳エクササイズでバストアップ(前島敏也)|ベストハウス123 11月23日によれば、肩甲骨は年齢や生活習慣で少しずつゆがみが生じ、骨が歪むことで姿勢が悪くなりバストを小さくさせているそうです。

おばさんに見られる原因「背中のたるみ」を作らないコツ

(2013/1/13、美レンジャー)

背中にお肉がつく主な原因は、”筋肉の衰え”です。

<中略>

背中を丸めて猫背になることも筋肉を衰えさせる

背中の筋肉は日ごろ動かす機会があまりない部分。

日頃から姿勢を意識したり、肩を動かすようにして、肩関節の可動域を広げて、肩甲骨周辺の筋肉を鍛えましょう。

■背中の下半分 たるみ解消法
  1. あおむけに寝て、3秒程度かけてお尻を持ち上げます。
  2. お尻を持ち上げたら、おしりを絞るような感じで1秒キープ。
  3. 今度は、3秒程度かけてゆっくりとお尻を下ろします。
    下ろす際には、お尻を床に着けないようにするのがポイント。

※10回1セットを1日3セット。

※下背中の筋肉(脊柱起立筋、でん筋)を鍛える運動。

■背中の上半分 まるみ解消ストレッチ1
  1. 椅子に座った姿勢で、息を吐き、手のひらを外側に向けながらゆっくりと(3秒程度かけて)腕を伸ばす。
  2. 息を吸いながら、3秒程度かけて腕を後ろに引く。
    手のひらを上に向け、背中を反らせ胸を張る。

※10回1セット 1日3セット。

※朝・昼・晩で分割して行うと効果的。

※上背中の筋肉(脊柱起立筋群、僧帽筋、広背筋)をストレッチ。

■背中の上半分 まるみ解消ストレッチ2
  1. ペットボトルを両手に持ち、前かがみの姿勢になり、ゆっくりと腕を引き上げて、胸を張る。
    腕の力を抜き、肩甲骨を意識して、ひじを上下させることがポイント。

※10回1セット 1日3セット。

※上背中の筋肉(脊柱起立筋群、僧帽筋、広背筋)の筋力アップ。

※早くて2~3週間で効果が出る。

■おしりの筋トレ(スロースクワット)
  1. 足を肩幅に開き、つま先はやや外向きにして、4~5秒かけてゆっくりとおしりを下ろす。
  2. 立ち上がる際はひざを伸ばしきらないようにする。
    ポイントは、ひざを前に突き出さないこと。

※10回ずつを朝晩行う。

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む ニキビ・シミ・たるみを解消してセクシーな背中を作る3つのポイントとは?

背中はどのようにケアすればいいの?背中ニキビとシミのケアのやり方(方法)




■背中はどのようにケアすればいいの?背中ニキビとシミのケアのやり方(方法)

So tender.. - 4

by Todor Petkov(画像:Creative Commons)

今注目しているのが、肩甲骨エクササイズなど背中に関すること。

背中は見えない部分であるため、お手入れが行き届いていない人も多いのではないでしょうか。

今回紹介するのは、背中ニキビシミのケアに関する記事です。

■背中は皮脂腺が手足の約3倍!

背中ニキビとシミのケア-msnビューティースタイル

皮脂腺が手足の約3倍!汚れやすくて洗いにくい背中の宿命

背中は体の中でも皮脂腺が多い部分。

同じく皮脂腺が多くても頭などは髪の毛の太さがあるため、比較的、皮脂が詰まりにくい。

しかし、背中は産毛などの細い毛しかないため皮脂がつまりやすく、角栓ができやすいのだ。

また、ストレスや偏った食事で皮脂量のバランスが崩れやすいという特徴もある。

これに加えて、背中はお手入れが行き届きにくい。

ありがちなのは、シャンプーやトリートメント剤のすすぎ残しによる毛穴詰まりだ。

体のいろんな部分をこのブログでは取り上げてきましたが、背中に関してはまったく知らないことばかりでした。

  • 背中は皮脂腺が多い部分で、手足の約3倍!
  • 背中は皮脂が詰まりやすい。
  • 背中は角栓ができやすい。
  • ストレスや偏った食事で皮脂量のバランスが崩れやすくなるが、それが背中に出てしまう。
  • 背中は見えにくい部分だけに、お手入れが行き届きにくい。
  • シャンプーやトリートメント剤のすすぎ残しによる毛穴詰まり

背中のケアをこれまでしてこなかった人の背中を見ると、その人がどんな生活習慣をしているのかがわかるような気がしますね。

では、背中はどのようにケアすればよいのでしょうか。

■背中ニキビとシミのケア

まず、入浴時は毎日湯船に浸かって、新陳代謝を上げたい。

これが角栓を防ぐ助けとなる。

しかし、キレイにしたいからといってゴシゴシ洗うのは禁物。

強くこすりすぎると摩擦が生じて、毛穴の黒ずみの元となってしまう。

炎症を起こせばさらなる角栓の原因にも。

よく泡立てたボディソープを手につけて洗うくらいがちょうどよい。

ピーリングも効果的だ。

【背中ニキビケア】

  • 角栓を防ぐために、入浴時にはお風呂に浸かって新陳代謝を上げること。
  • 強くこすりすぎると毛穴の黒ずみの元となったり、炎症を起こした場合は、角栓の原因ともなるので、よく泡立てたボディーソープを手につけて洗うようにする。

【関連記事】

シミについては、原因のほとんどは「日焼け」。

背中はレジャーなどの際、ついつい無防備にしがちだが、忘れずにUVケアしたい。

なお、背中のムダ毛を剃るのは毛穴が炎症を起こしてしまうためおすすめできない。

【背中のシミのケア】

  • シミの原因のほとんどは「日焼け」なので、背中も忘れずにUVケアを行うこと。

毎日の習慣をちょっと見直すだけで、背中のケアはできるようですので、ぜひやってみてください。

【ムダ毛関連記事】

【日焼け止め関連記事】







【関連記事】
続きを読む 背中はどのようにケアすればいいの?背中ニキビとシミのケアのやり方(方法)

40代男性の美容意識が高まっている!?|一番力を入れているのは「ヒゲのケア」

> 肌知識 > スキンケア > 40代男性の美容意識が高まっている!?|一番力を入れているのは「ヒゲのケア」




■40代男性の美容意識が高まっている!?

morning shave

by Geoffrey Fairchild(画像:Creative Commons)

若者だけではない! 40代男性に広がる「男性美容」の波・「美容に関心がある」40代男性は、10年前と比べて約3割増! こだわりがある美容・身だしなみ家電、1位は「シェーバー」

(2015/7/22、パナソニック)

「10年前と比べて、世間一般的に男性の美容意識が高まっていると思いますか?」と聞いたところ、81%が「そう思う」と回答。また、「自分自身が美容に興味・関心がある」という人も44%で、40代に絞るとその割合は48%と約半数にのぼりました。

40~60代の男性300名(1都3県在住の有職者)を対象に「男性の美容意識に関する調査」を実施した結果、男性の美容意識が高まっていて、40代では約5割が美容に興味・関心を持っているそうです。

■ヒゲのケアに力を入れている

「美容・身だしなみ家電を持っているか」を聞いたところ、76%と約8割が「持っている」と回答。所有している家電としては、「電動歯ブラシ」(44%)や「エチケットカッター(鼻毛カッター)」(32%)などを抑えて、「メンズシェーバー」(93%)が最多となりました。

毎日のように髭剃り(シェービング)は行ないますから、自然な結果といえるのではないでしょうか。

ヒゲのケアに力を入れる一方、肌のケアやボディケアにはあまり力は入れていないようです。

参考画像:若者だけではない! 40代男性に広がる「男性美容」の波・「美容に関心がある」40代男性は、10年前と比べて約3割増! こだわりがある美容・身だしなみ家電、1位は「シェーバー」

メンズスキンケア|男性の皮脂量は女性の3倍、状態は女性よりも悪い(2009年)によれば、男性の肌は女性に比べると、水分蒸散量が2倍以上と多く、皮脂量は約3倍だったそうです。

スキンケアをする習慣がある男性の方が、水分蒸発量・皮脂量ともに少なかったとのことで、男性もイメージアップをはかるなら、スキンケアをしてみてはいかがでしょうか。

→ スキンケア|洗顔のやり方・スキンケアの順番 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 40代男性の美容意識が高まっている!?|一番力を入れているのは「ヒゲのケア」

キャメロン・ディアス絶賛!0脚・むくみまとめて解消!美脚エクササイズ(テディ・ベス)|ベストハウス123

2011年11月23日放送のザ・ベストハウス123の起死回生エクササイズでした。

テディ・ベスは10年間に渡ってキャメロン・ディアスのパーソナルトレーナーを務め、ジェニファー・ロペス、ルーシー・リューなども手がけている。

テディ・ベスの考える美脚とは、すっきり引き締まり、しかもふっくら弾力がある脚。

0脚解消!脚をまっすぐにする超簡単トレーニングでキャメロン・ディアスさんのような美脚になろう!




【目次】

■美脚エクササイズ

基本姿勢:脚を肩幅よりやや狭く開き立つ

  1. 脚を横に踏み出し指先で床に触れる
  2. 基本姿勢に戻り、同じ脚を後ろに引き、軸足のひざを曲げる

※両腕は背伸びをするように上に伸ばす

※左右に10回ずつ所要時間2分

※このエクササイズは、美脚に必要な3つの筋肉を1度に鍛えることができる。

●ふくらはぎの筋肉

下腿三頭筋

余分な水分や老廃物を運び、むくみ解消

●太もも前の筋肉

大腿四頭筋

女性らしい脚線美を生む

●太もも後ろの筋肉

大腿二頭筋

ヒップアップに貢献して、脚が長く見える効果。

■0脚解消 脚をまっすぐにする超簡単トレーニング

太ももすっきり脚のラインを真っ直ぐにするエクササイズ

床に座る習慣がある日本人は脚の形が悪くなる場合があるという。

基本姿勢:寝た状態でひざを立て、ボールなどをヒザにはさみこむ

  1. 腰を上下に10回繰り返す
    ※胸、おなか、膝が一直線になるようにする
  2. 膝に挟んだボールを15回つぶす(内ももを引き締める)
  3. ボールをつぶしながら10秒キープ







【キャメロン・ディアス 関連記事】
続きを読む キャメロン・ディアス絶賛!0脚・むくみまとめて解消!美脚エクササイズ(テディ・ベス)|ベストハウス123