「Beauty」カテゴリーアーカイブ

日本人女性の7割は自分の脚にコンプレックスを抱えている!?|下半身を引き締めるためのエクササイズの継続は難しい!




【目次】

■日本人女性の7割は自分の脚がコンプレックス!?

Legs

by Funk Dooby(画像:Creative Commons)

7割は自分の脚が嫌!? 驚くべき日本人女性の「体」悩み実態

(2012/2/27、美レンジャー)

ピップが、日本・韓国・中国の働く女性990人の美脚意識を分析したところ、日本人女性は韓国や中国の女性に比べて、脚に自信がなく、コンプレックスを感じているそうです。

  • 日本人女性は68.2%(自信がない35.2%、まったく自信がない33.0%)
  • 韓国人女性は49.7%(自信がない35.8%、まったく自信がない13.9%)
  • 中国人女性は30.9%(自信がない26.4%、まったく自信がない4.5%)

なぜ日本人女性が2カ国に比べて脚に自信がないのでしょうか?

何か日本人女性特有の問題があるのかもしれません。




■下半身を引き締めるためのエクササイズの継続は難しい!?

「自分の体型に満足」な女性は0%、下半身に悩みによれば、

「自分の体型で、気になっている部分(複数回答)」を調べたところ、「太もも」が71.0%、「腰まわり」が70.7%、「ヒップ」が58.7%

と、下半身に悩みが集中しています。

下半身を引き締めるためにエクササイズをしているもののその継続は難しいようです。

「気になる部位」を改善するためのエクササイズをしているかでは、「毎日している」4.0%、「時々している」52.0%となんらかのエクササイズをしている人は半数を超えていた。

ただ、エクササイズをする際に継続が難しい理由(複数回答)として「気力がない」が69.3%と7割近くの人が挙げており、「やる気」が重要な要素であることもわかった。「適切な方法がわからない」も半数近くいた。

これは、下半身のエクササイズのやり方がよくわからないだけでなく、下半身のエクササイズは継続するのが難しい理由があるようです。

目に見えて結果が出づらい(わかりづらい)ということがあるために後回しになっているのかもしれません。

■美脚を妨げる要因とは

整形外科医/スポーツドクターの中村格子先生によると、そもそも、美脚を妨げる2大要因は、“むくみと筋肉不足”だそう。

脚の血行不良やリンパが停滞することによって、むくみが生じてしまいます。また、脚やおしりの筋肉量が不足することによって、疲れやすくなったり、メリハリがなくなってしまうことにもなるのです。

美脚を妨げる2つの要因は、「むくみ」と「筋肉不足」なのだそうです。

実際、「むくみ」は冷えによって起こると言われており、また筋肉不足は冷えの原因の一つでもあります。

脚への悩みの局在は1位:冷え、2位:乾燥、3位:むくみ、4位:太さ、5位:たるみの順に多く、それらが日本人女性の脚の悩みへの元凶であることがうかがえます。

もしかすると、日本人女性が脚に対するコンプレックスがあるのは「冷え」「低体温」が関係しているのかもしれません。

エリカ・アンギャル、日本女性が改善すべき点とは、冷え性と睡眠障害

日本女性に特有な悩みが、冷えのようです。

確かに、海外の健康サイトには、「冷え性」というキーワードに当たる言葉がないように思います。

食事を改善やお風呂、運動、サプリメントなど冷えを改善することで、血行が良くなれば、顔色も良くなり、よりきれいに近づくはずですね。

半袖外国人の謎|日本人より欧米人は体温が高い?「ミトコンドリア」「筋肉量」がキーワード

なぜ日本人より欧米人のほうが体温が高いのでしょうか。

それは、熱を発生させる筋肉量の違いです。

細胞の中にあるミトコンドリアが熱を発生させているのですが、筋肉量が多ければ、ミトコンドリアの数も多くなり、それにともなって体温が上昇すると考えられるそうです。

つまり、欧米人は、筋肉量が多いため、恒常的に高い体温を維持しているため、寒い日本でも半袖の人が多いというわけなんです。

反対に、日本人の平均体温は低体温化しているようです。

日本人の体温が下がった理由とはで紹介した石原結實さん著書「体温力」によれば、50年で日本人の体温は1度低下しているそうです。

たるみ解消・EMCL・スロトレ|ためしてガッテン 10月19日でも取り上げていましたが、最近10年間の日本人女性の変化をみてみると、痩せ型の割合はおよそ3%増加しているのですが、一日の平均歩数は800歩減少しているそうです。

本来であれば、歩いている歩数が減っているのであれば、太らなければいけないのに、やせているということは、日本人の女性は運動もしないし、また無理なダイエット(食事制限)によって、筋肉の材料となるたんぱく質(特に重要なのがアミノ酸)を含む食べ物も充分に食べていないので、たんぱく質が不足し、低体温を生んでいると考えられるのです。

日本人の女性の生活習慣そのものが「冷え」「低体温」をもたらし、美脚を妨げているのかもしれませんね。

体を温める生活習慣(食事・運動)で美脚になりましょう!

→ 脚やせ(足痩せ)方法まとめ|エクササイズ(運動)・ストレッチ・マッサージ について詳しくはこちら

体温を上げる方法 についてはこちら

低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

冷え性改善方法 についてはこちら







【美脚関連記事】
続きを読む 日本人女性の7割は自分の脚にコンプレックスを抱えている!?|下半身を引き締めるためのエクササイズの継続は難しい!

女性のダイエットは肝臓を大切に|女性ホルモンが過剰になると、皮下脂肪がつきやすくなる

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 女性のダイエットは肝臓を大切に|女性ホルモンが過剰になると、皮下脂肪がつきやすくなる

ダイエット肝臓は一見すると、関係がないように思えますが、記事によれば、実は深い関係があるそうです。




■女性のダイエットは肝臓を大切に|女性ホルモンが過剰になると、皮下脂肪がつきやすくなる

Hefeweizen

by Patrick Pielarski(画像:Creative Commons)

女性のダイエットは肝臓を大切に

(2009/12/15、日経ウーマンオンライン)

女性ホルモンが過剰になると、皮下脂肪がつきやすくなるそうです。

その女性ホルモンを分解してくれるのが、肝臓。

肝臓の機能を高めるために、必須アミノ酸などが必要になるので、バランス良く栄養たっぷりの食事をすることはダイエットする上で理にかなっていると言えそうです。

■肝臓はどのようにして、過剰になった女性ホルモンを分解しているの?

肝臓には、解毒作用をする機能があり、解毒処理をするところでは化学反応が起こっていて、有害物質やお薬、アルコールを分解処理されています。

この化学反応を起こすには、栄養やエネルギーが必要であり、特にビタミン・ミネラルなどの補酵素が欠かせません。

肝臓を良く働かせるためには、ビタミンやミネラルなどを豊富に含む緑黄色野菜を摂る必要があります。

積極的に摂る必要があります。

また、肝臓そのものを維持するために必要なたんぱく質(アミノ酸)も必要です。

例えば、アミノ酸の効果・効能・種類・アミノ酸を含む食べ物によれば、バリン・ロイシン・イソロイシンには、肝機能強化作用、アルギニンやアスパラギンには、肝機能強化作用、アラニンにはアルコール代謝促進作用があります。

【関連記事】

単純にカロリーを減らすダイエットでは、一時的に体重が減少するかもしれません。

しかし、栄養バランスが崩れてしまうと、肝臓がうまく働かなくなり、健康に影響を危険性が高まります。

栄養バランスよく、しっかり食べることが、きれいにかつ健康的なダイエット成功のカギと言えそうですね。







【関連記事】
続きを読む 女性のダイエットは肝臓を大切に|女性ホルモンが過剰になると、皮下脂肪がつきやすくなる

女性にとっての自信の源は、「褒め言葉」だった!?

couple

by George Atanassov(画像:Creative Commons)




褒め言葉はプライスレス!『女性の自信の源トップ20』

(2013/6/21、IRORIO)

Ready to Glowが2000人の女性を対象におこなったアンケートによれば、女性にとっては、「友だちや彼氏、夫からの褒め言葉」が何よりも自信につながるそう。

女性の自信の源は、「友だちや彼氏、夫からの褒め言葉」だったそうです。

女性が何故褒め合うのか、褒められるときれいになる、その理由がわかりますね。

しかし、褒め合い女子の謎?なぜ女性同士は褒め合うのか?で紹介した『 ホットペッパービューティー』ほめられ Beauty Projectの20代~30代女性を対象に取ったアンケートによると、「よくほめられている」と感じている人は5%で、あまり褒められていると感じている人はいないようです。

また、男友達や彼氏からホメられると嬉しいと回答した人は50%以上という結果が出ているにもかかわらず、周囲にはほめ上手な男性はいないそうです。

なぜ、彼女を褒め続けると、キレイになろうと努力するようになるのか?によれば、毎日1カ月間「かわいい」「きれい」「好き」などの褒め言葉を言うことによって、きれいになろうと努力するようになったそうです。

なぜ、「かわいい」「きれい」「好き」などの褒め言葉を言われると、女性はキレイになろうと努力するのでしょうか?

一つは、褒められると、脳が活性化し、女性ホルモンが出るから。

女性はホメられるとキレイになるによれば、ホメられると次のようなことが起こるそうです。

●ホメられることによって、「報酬系」と呼ばれる脳の部位が活性化し、元気になったりイキイキしてくる

●「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンがたくさん分泌し、肌のコンディションが良くなる

●自信が出る

●ストレスホルモンを減らし、ドーパミンが出ることで積極的になる

もう一つは、暗示効果。

女性は周囲からの評価・役割を裏切ることが出来ない性質を持っているため、男性から「かわいい」「きれい」と褒められると、その評価を落としたくないという心理が働き、自分の評価を守ろうとして、キレイになろうと努力するのです。

どのようにして褒めたらよいのかわからないという男性もいるでしょう。

褒め上手は恋愛上手!?褒めるとどんな効果があるの?褒めの4原則とは?で紹介した恋愛心理カウンセラー・五百田達成さんによれば、基本4原則を抑えておけば相手に素直に喜んでもらえる褒め方ができるそうです。

1.今までと変化した部分に注目して褒める
2.その人が自分で気に入っているポイントを褒める
3.本当に自分がいいと思っている部分だけを褒める
4.気付いたらその都度褒める

褒めるにしても、その言葉に嘘がないというのが大事ですよね。

ただ、一つ注意したいのは、以前女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高いという記事をご紹介しましたが、男性が女性を褒めたつもりでも、セクハラになってしまうということも考えられます。

「セクハラというのは、相手の気持ちやその場の空気を読めない人がやりがちなこと。OK/NGの明確なラインがあるわけではなく、相手との関係によるところが大きいため、難しいんです」

相手が喜んでもらえる言葉を、TPOをわきまえて、褒めるというのが大事なのだと思います。







【関連記事】

【関連記事】

女性は黒目が大きいほどかわいく見える!?

ai(愛)

by Osamu Uchida (画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 目の病気 > コンタクトレンズ > 女性は黒目が大きいほどかわいく見える!?




女性は黒目が大きいほどかわいく見える!? -カラーコンタクトレンズ意識調査

(2014/1/23、エフスタイル)

カラーコンタクトの着色部(外径)について、女性の56.0%が「大きければ大きいほどかわいく見える」と回答したのに対し、男性では「そう思わない」が64.0%を占める結果となった。

ジョンソン・エンド・ジョンソン ビジョンケアカンパニーが18~34歳男女(男性150名、女性300名)を対象にしたカラーコンタクトレンズに関する意識調査によれば、カラコンの黒目が大きければ大きいほどかわいく見えるかどうかというアンケートに、女性は5割を超える人がそう思うと回答したのに対して、男性は6割を超える人がそう思わないと回答しています。

ただ、これは意識と無意識では違うのではないでしょうか。

男性としては、黒目の大きさでそんなに違いがないという回答をしていても、無意識では黒目の大きい女性を選んでいるのかもしれません。そして、それを女性は実感しているかもしれません。

また、女性は黒目の大きいカラコンをつけているときの方が(無意識で)自分に自信があることでかわいく見えると思っているのかもしれません。

こうしたアンケートは興味深いものですが、人間の意識と無意識の反応は違うこともあるため、例えば、まったく違う内容の調査でアンケートをとる女性がカラコン付けた場合とそうでない場合の男性の反応を見てみるとかでなければ、本当の意味で「女性は黒目が大きいほどかわいく見えるのか」どうかを読み解くのは難しいですね。

→ コンタクトレンズ について詳しくはこちら







【関連記事】

女性は男らしい顔より健康的な顔色を魅力的だと感じる?




■女性は男らしい顔より健康的な顔色を魅力的だと感じる?

Children surprise

by Michel Riallant(画像:Creative Commons)

男らしさより健康的な顔色が好まれる

(2010/11/5、ナショナル・ジオグラフィック)

強そうで男らしい顔より、血色の良い健康的な顔の方が女性にとっては魅力的らしい。

女性は黄味と赤味の強い肌色の男性を好むとする最新の調査結果が発表された。

肌の黄味と赤味は、伴侶を選ぶ際に重要な要因となる健康の証だという。

記事によれば、女性は、がっしりした顎や盛り上がった筋肉などの男らしい顔ではなく、血色のよい健康的な顔を魅力的だと感じるそうです。

血色のよい健康的な顔を魅力的だと感じる理由としては、次のような理由があるようです。

たとえば、人種の別なく、果物や野菜を豊富に食べる人の肌は黄色がかっている傾向があり、肉体的に健康な人は血液と皮膚に酸素が豊富なため赤みが強くなる。

逆に、皮膚に損傷や疾患があるような青白い肌は免疫系の弱さを示すと考えられるためか一般に魅力的とは見なされないと、研究の共著者であるイギリスのブリストル大学の実験心理学者イアン・ペントン・ボーク氏は話す。

健康に見える人は、果物や野菜を豊富に食べていて、肌は黄色がかっている傾向があり、また、血液と皮膚に酸素が豊富なため赤みが強くなる傾向があるようです。

反対に、不健康に見える人は、青白い肌で免疫系の弱さを示しており、魅力的には見えないのではないかと考えられるようです。

また、別の記事では、女性は男性のニオイで免疫力を判断しているということを紹介しました。

女性の8割が「見た目」より「いい匂い」の男性を選ぶ?

以前、「モテたい脳、モテない脳」(著澤口俊之×阿川佐和子)を読んだところ、こんなことが書かれていました。

モテたい脳、モテない脳 (PHP文庫)

新品価格
¥550から
(2017/3/30 22:36時点)

●モテる男はいい匂いを出す。いい匂いを出す男というのは、免疫力の強い男。

●免疫力が強いと嫌な匂いが消される。免疫力が強いと肌の菌の繁殖を抑えるので、嫌な匂いを発しない。

●肉体的に魅力のある人間はフェロモンも多くなる。
いい体になれば免疫力が高まり、いい香りを出す。

また、「話を聞かない男、地図が読めない女」(著アラン・ピーズ)にもこのように書かれています。

新装版 話を聞かない男、地図が読めない女

●男の魅力は免疫系の強さにある。
女の脳は、においの信号を解読して男の免疫系の状態も探る。
研究によると、女は男に出会ってたった3秒間で免疫系の分析を終えるという。

つまり、においが臭い人は、免疫力が弱く、女性には魅力がないと思われてしまうということみたいです。

もちろん人には様々な魅力で人を好きになっていると思いますが、健康的(免疫力の高さ)であることは人の魅力にとって重要な要素みたいです。

【関連記事】

「美人は三日で飽きる」は本当?

男性が女性の見かけの良さを追求するのは、見かけの良さがよりよい遺伝子(体臭の良さ、性格の良さ、卵子の良さなど)に連動しているためだそうです。

女性のひと目惚れ率は、1000人にひとり以下







P.S.
続きを読む 女性は男らしい顔より健康的な顔色を魅力的だと感じる?