「Health」カテゴリーアーカイブ

【#父の日 調査】89.5%のお父さんが「普段から疲れを感じている」!1位 「首や肩のコリ」、2位「腰痛」、3位「目の疲れ」!積極的休養が疲れを解消するヒント!?




【目次】

■【父の日調査】89.5%のお父さんが「普段から疲れを感じている」!1位 「首や肩のコリ」、2位「腰痛」、3位「目の疲れ」!

【父の日調査】89.5%のお父さんが「普段から疲れを感じている」!1位 「首や肩のコリ」、2位「腰痛」、3位「目の疲れ」!積極的休養が疲れを解消するヒント!?
【父の日調査】89.5%のお父さんが「普段から疲れを感じている」!1位 「首や肩のコリ」、2位「腰痛」、3位「目の疲れ」!積極的休養が疲れを解消するヒント!?

unsplash-logoAdrian Swancar

89.5%のお父さんが「普段から疲れを感じている」
89.5%のお父さんが「普段から疲れを感じている」

参考画像:<父の日企画>第9回 お父さんの疲労事情と解消法調査(2019/6/7、フジ医療器)

子どもをもつ20歳以上の男性を対象(有効回答者数1847名)に行ったアンケート調査によれば、89.5%のお父さんが普段から疲れを感じており、疲れを感じるのは、1位
「首や肩のコリ」、2位「腰痛」、3位「目の疲れ」でした。

疲れを感じるのは1位「首や肩のコリ」、2位「腰痛」、3位「目の疲れ」
疲れを感じるのは1位「首や肩のコリ」、2位「腰痛」、3位「目の疲れ」

参考画像:<父の日企画>第9回 お父さんの疲労事情と解消法調査(2019/6/7、フジ医療器)

約9割のお父さんがつかれているそうですから、「父の日」に感謝の気持ちを伝えてくれると、疲れが和らいでくれるかもしれません。

■積極的休養が疲れを解消するヒント!?

ところで、このアンケート調査で興味深いと思ったのはこのアンケート。

「疲れを感じない」と回答した人の解消法と「疲れを感じる」と回答した人の解消法の違い
「疲れを感じない」と回答した人の解消法と「疲れを感じる」と回答した人の解消法の違い

参考画像:<父の日企画>第9回 お父さんの疲労事情と解消法調査(2019/6/7、フジ医療器)

疲れを感じないと回答した人と、疲れを感じていると回答した人の解消法を比較すると、両方のグループとも1位「睡眠」、2位「入浴」、3位「お酒」で同じだったのですが、疲れを感じないと回答した人の「運動ストレッチなど体を動かす」が4位に入ってきています。

20歳代女性、9割以上運動習慣なし|若い女性に「ロコモ」が急増している!|国民健康・栄養調査によれば、1回30分週2回以上の運動を続けている人の割合も20歳代の男性17%、女性8%と低いことが分かっています。

運動したいけど運動する時間がない女性に2つのアドバイス|72.5%の女性が「運動する時間が不足」|63.6%が運動によって健康が改善されたと回答によれば、運動によって自身の健康が改善されたと回答した女性は63.6%となり、運動によって多くの女性が健康が改善されたと感じているようです。

体重の増減が激しい人ほど「疲れ」を感じている!?|疲れやすさの2つの要因(体脂肪率と体の動かし方)で紹介した整形外科・スポーツドクターの中村格子さんによれば、疲れやすさは体重の増減に大きく影響しており、疲れやすさの要因は大きく分けると2つ。

1.身体の作り(筋肉と脂肪のバランス=体脂肪率)

2.身体の動かし方

体重が増えてしまった人は、脂肪の増えた身体を動かさなければならないため、疲れやすくなる可能性があります。

つまり、疲労解消法として運動を選んでいる人は脂肪が増えないことによって疲れが取れているのではないでしょうか?

また、休養というと、「睡眠」が一番に挙がっているように「何もしない」ことを想像する人も多いと思いますが、休養には積極的休養と消極的休養という考え方があります。

なぜアスリートに休養が必要か?|高校スポーツ界でも休養日を設ける学校が増えている!|積極的休養(アクティブレスト)と消極的休養によれば、積極的休養(身体の疲れている時にウォーキングやストレッチなどの運動を軽めに行い、全身の血行を良くして疲労回復を早める休息法)と消極的休養(横たわるなどによって疲労回復をする方法)を比較すると、積極的休養を取った方が疲労回復スピードが速くなるそうです。

つまり、休養とはいっても、ダラダラ休むよりも少し体を動かした方が疲労回復スピードがアップするということですので、疲れが抜けないと思っている人は、積極的休養(アクティブレスト)を行なってみてはいかがでしょうか?







2022年の父の日は、6月19日(日)です。

父の日プレゼントランキング

→ 父の日 2022 ギフト ランキング 人気健康プレゼント はこちら。

→ 2022年父の日はいつ?・父の日の由来・メッセージ について詳しくはこちら

おそばや素麺など麺類好きの方には、健康的なえごまそば・黒ごまそうめんセット

【父の日専用】えごまそば・黒ごまそうめんセット1kg(つゆ付)

【父の日ギフト専用】えごまそば・黒ごまそうめんセット(250g×4箱)+つゆセット

滑らかな舌触り、のど越しで、ざらつきがなく、それでいてしっかりとこしがあり、そばとも、うどんやそうめん、ラーメン、きしめん、冷麦(ひやむぎ)、パスタとも違う独特な食感で、味も癖がなく親しみやすい味です。

えごまそばは、発売以来、多くのお客様にご好評いただいている人気商品です!

360年余りの伝統を誇る島原の手延技術で作る手延べえごまそば。

えごまそばは、期間限定で作られる大変珍しいおそばです。

ネット限定ここでしか買えません。店頭では販売しておりません。

父の日料理/父の日ご飯人気レシピランキングBEST10/ばあちゃんの料理教室/料理動画

AKB48柏木由紀さん、「脊髄空洞症」を患っていることを公表!主治医が見つかる診療所の人間ドック企画で早期発見




AKB48柏木由紀さん、「脊髄空洞症」を患っていることを公表!主治医が見つかる診療所の人間ドック企画で早期発見
AKB48柏木由紀さん、「脊髄空洞症」を患っていることを公表!主治医が見つかる診療所の人間ドック企画で早期発見

サマ ホセイニ|unsplash

AKB48の柏木由紀さんが「主治医が見つかる診療所」で人間ドックを受けて症状が疑われたことから、精密検査を受けたところ、「脊髄空洞症」を患っていることがわかり、YouTubeチャンネルで公表しました。

症状は極めて軽い段階での早期発見だったそうです。

以前AKB48の柏木由紀さんは左手のしびれを訴えており、AKB48柏木由紀さんは左手のしびれの病名は「手根管症候群」と診断されていましたが、実際には「脊髄空洞症」だったわけで、似ている症状の場合は見分けがつきにくいのでしょうし、人間ドックで早期発見できてよかったですね。

【人間ドック 関連記事】







中高生の1年生の5月、6月に自転車事故が増える!?|自転車保険の義務化の動き広がる




【目次】

■中高生の1年生の5月、6月に自転車事故が増える!?

<中高生の自転車事故実態調査>高 1 の 5・6 月は要注意。高 3 の約 2 倍事故が起きている!|自転車の安全利用促進委員会
<中高生の自転車事故実態調査>高 1 の 5・6 月は要注意。高 3 の約 2 倍事故が起きている!|自転車の安全利用促進委員会

参考画像:<中高生の自転車事故実態調査>高 1 の 5・6 月は要注意。高 3 の約 2 倍事故が起きている!(2017/5/18、自転車の安全利用促進委員会)|スクリーンショット

<中高生の自転車事故実態調査>高 1 の 5・6 月は要注意。高 3 の約 2 倍事故が起きている!

(2017/5/18、自転車の安全利用促進委員会)

通学時の事故については、新生活が始まり、慣れない道を運転する利用者が多い 4 月に事故の発生が多いと思われましたが、実際は 5・6 月に突出して多いことが分かりました。

自転車の安全利用促進委員会によれば、中高生の自転車事故発生件数は5月、6月に集中するそうです。

6 月は通学・通勤時の自転車事故の多発時期》|K D D I 株式会社・au 損害保険株式会社
6 月は通学・通勤時の自転車事故の多発時期》|K D D I 株式会社・au 損害保険株式会社

参考画像: 《6 月は通学・通勤時の自転車事故の多発時期》(2017/6/8、K D D I 株式会社・au 損害保険株式会社)|スクリーンショット

《6 月は通学・通勤時の自転車事故の多発時期》自転車保険「知っている」は約 8 割でも、「加入している」は 2 割以下 子供が加害者の高額賠償請求例を「知っている」は約半数~「自転車保険に関する意識調査結果」を発表~

(2017/6/8、K D D I 株式会社・au 損害保険株式会社)

新生活にも慣れ、緊張が緩み始める 5 月、6 月に、中高生の自転車事故発生件数が集中(注 3)することがわかっています。

また、au損保によれば、18歳以下の自転車事故月別受付件数は、6月が1年の中で最も多く、4月の2倍以上になるそうです。

■自転車保険の義務化の動き広がる

■まとめ

2014.05.07BiketoSchool_-73_Lo

by NCDOTcommunications(画像:Creative Commons)

外傷性脳損傷とその保険への影響

(Summer 2013、RGA)

軽度外傷性脳損傷(MTBI)は、一般に脳震盪と呼ばれるもので、外傷性脳損傷全体の約75%を占めています。

19歳未満の子供では、外傷性脳損傷による救急受診に関連する活動の中で最も多かったのは、自転車事故でした。

脳震盪が外傷性脳損傷全体の約75%を占めており、アメリカの19歳未満の子供において、外傷性脳損傷による救急受診に関連する活動の中で最も多かったのは自転車事故だったそうです。

自転車事故での転倒による脳震盪を防ぐためのアイデアが生まれることで、後遺症で悩む人が少しでも減っていくといいですね。

自転車の安全利用促進委員会によれば、中学生・高校生の1年生の5月、6月に自転車事故が増えるということがわかってきており、また自治体による自転車保険への加入を義務付ける条例制定の動きが広がっていることから、自転車保険をしっかり活用していきましょう!







【関連記事】
続きを読む 中高生の1年生の5月、6月に自転車事故が増える!?|自転車保険の義務化の動き広がる

【NHKうまいッ!】最強食材エゴマ|えごまと小いもの煮ころがしレシピ|エゴマドレッシングの作り方

健康・美容チェック > エゴマの健康効果 > 【NHKうまいッ!】最強食材エゴマ|えごまと小いもの煮ころがしレシピ|エゴマドレッシングの作り方|11月18日

2018年11月18日放送のNHK「うまいッ!」では「知ってる?最強食材 エゴマ (福島・田村市)」を取り上げました。

番組ではえごまの栽培・収穫の様子、エゴマに含まれるαリノレン酸の健康効果、えごまとえごま油の活用の仕方、えごま油(生搾り・焙煎)の搾油の様子を紹介しました。




【目次】

■えごまの栽培・収穫は簡単だけど、選別が大変!

葉が黄色くなり、茶色く実ったえごま
葉が黄色くなり、茶色く実ったえごま

エゴマの主な成分は油脂であるため、傷がつくと酸化してしまいます。

そのため、傷つけないように手作業で丁寧に収穫を行なう必要があります。

収穫後には水洗いを行ないます。

えごまは油のため水に浮くので、油が多く傷がついていないエゴマと油が少なく傷がついたエゴマをここで選別できます。

次に、手作業(目視)で一つ一つゴミを取り除きます。

エゴマの栽培はほったらかしで、夏場に雑草を取り除くほどで簡単に育てることができますが、収穫後の作業がものすごく大変です。

【関連記事】

■えごまに含まれるαリノレン酸の健康効果

えごま(白)
えごま(白)

えごまに含まれるαリノレン酸は体内でDHA・EPAに変換されます。

  • 血中中性脂肪やコレステロールの改善
  • 動脈性疾患・脳梗塞・心筋梗塞の予防
  • アレルギー性疾患・免疫機能の改善
  • 脳細胞の活性化

→ えごま(エゴマ油)の効果・効能・栄養 について詳しくはこちら

■福島県のえごまの郷土料理

  • しんごろう
  • はっとう
  • えごまと小いもの煮ころがし
  • エゴマの冷だれ
  • さい餅

■えごまと小いもの煮ころがしの作り方・レシピ

【材料】

  • エゴマ
  • じゃがいもの小いも
  • 味噌
  • 砂糖
  • みりん

詳しい分量はエゴマと小いもの煮ころがし、エゴマドレッシング|NHK「うまいッ!」を参考にしてください。

【作り方】

  1. エゴマを煎る
    エゴマを弱火でパチパチっという音が出るまで煎ります。
  2. 煎ったエゴマを擦る
    煎ったえごまをすり鉢とすりこぎで半分ほど擦ります。
  3. 擦ったえごまに調味料を加えて合わせる
  4. 小いもを油で炒めるように、かき混ぜながら煮る
  5. 小いもが柔らかくなったら、油を取り除き、エゴマを混ぜた調味料を入れて、弱火で絡ませて出来上がり!

■野崎洋光さんによるエゴマ油を使ったエゴマドレッシングのつくり方

【材料】

  • エゴマ
  • えごま油(生搾り)
  • しょうゆ
  • 玉ねぎと人参の搾り汁

詳しい分量はエゴマと小いもの煮ころがし、エゴマドレッシング|NHK「うまいッ!」を参考にしてください。

【作り方】

  1. エゴマを煎る
    エゴマは繊細な実なので、弱い火で煎り、パチパチっという音が出るまで煎ります。
  2. 煎ったエゴマを擦る
    煎ったえごまをすり鉢とすりこぎで半分ほど擦ります。
  3. 擦ったえごまに調味料・えごま油を加えて合わせる

野崎さんによれば、蒸し野菜にかけて食べるのがオススメ!

■「エゴマは高い!」という人には「エゴマパウダー」がオススメ!

福島県葛尾村で学生とともにエゴマの栽培を行なったり、エゴマの栄養効果や成分分析を行なったり、エゴマのアイスクリームやエゴマの葉と実のクッキーなどの商品開発や普及に向けて取り組んでいる郡山女子大学講師・管理栄養士である郡司尚子さんによれば、えごまの搾りかすやエゴマパウダーにもαリノレン酸が20%ほど含まれており、また、食物繊維やミネラルが含まれているので、比較的お手頃な価格で購入できるエゴマパウダー(380円/100g)を活用するとよいとアドバイスしていました。

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)







【オメガ3関連記事】
続きを読む 【NHKうまいッ!】最強食材エゴマ|えごまと小いもの煮ころがしレシピ|エゴマドレッシングの作り方

運動不足の成人、世界で14億人余り|運動する人を増やすために考え方をアップデートしよう!【論文・エビデンス】




【目次】

■運動不足の成人、世界で14億人余り|座りがちのライフスタイルが広がっていることが背景

Sleepy Mami

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)

運動不足の成人、世界で14億人余 WHO「病気の主要リスク」と警鐘

(2018/9/5、AFPBB)

世界保健機関(WHO)が世界168か国・地域の190万人を対象に2016年の運動量を追跡調査し、英医学誌ランセット(The Lancet)に掲載された論文によれば、運動不足が原因で心臓病や糖尿病などの病気にかかるリスクが高まっている成人が世界で14億人あまりいるそうです。

今回の研究から考えないといけないことは、座りがちのライフスタイルが広がっていることと運動が重要だとはわかっていても実際にしている人が少ないことです。

■座りがちのライフスタイル

Sofa

by Incase(画像:Creative Commons)

座り過ぎが健康に良くないというのはここ数年でよく言われるようになったことですよね。

座りすぎが病気の原因になる!?|1日11時間以上座っている人は死亡リスクが1.4倍|#あさイチ(NHK)で取り上げたオーストラリア・シドニー大学による20万人以上の調査によれば、1日11時間以上座っている人は4時間未満の人と比べて、死亡リスクが40%以上高いことがわかっています。

その理由としては、長時間座り続けることによって、血液の循環や代謝に影響があって、心筋梗塞糖尿病肥満などの生活習慣病のリスクが高まると考えられます。

ポイントは、「下半身の筋肉がほとんど動かないこと」。

長時間座る

→下半身の筋肉が動かない

→血流速度が低下し、全身の血行が悪くなる

→代謝機能(筋肉が働くときに栄養を消費する)が低下

→血液中の糖や中性脂肪が消費されにくくなる

→(長く続くことで)糖尿病などの病気になる

長時間座ることはどのくらい健康に悪いのか?によれば、長時間座ることの健康への影響は次のようなものが挙げられています。

  • 脂肪を分解する酵素が90%減少
  • インスリン値は下がる
  • 善玉コレステロール減少
  • 血圧は上がる(高血圧
  • 脚の筋肉で支えていた体重は首と背骨にかかり、座ることで脳の血栓ができやすくなる
  • 肥満糖尿病、心循環系の病のリスクも高まり、心臓病のリスクも2倍になる
  • 乳がんにも悪影響を与える

座る時間が増えると、糖尿病やメタボのリスクが増える!?で紹介したオランダの研究チームによれば、座る時間が増えると、2型糖尿病の発症リスクやメタボリックシンドロームのリスクが増大することがわかったそうです。

また、【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!によれば、長時間同じ姿勢のままでいる=「耳石があまり動かないこと」が全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起こしてしまうということがわかったそうです。

■運動が重要だとはわかっていても実際にしている人が少ない

運動したいけど運動する時間が取れない女性に2つのアドバイス|72.5%の女性が「運動する時間が不足」|63.6%が運動によって健康が改善されたと回答によれば、自身の健康維持・改善のために気をつける必要があると考えていることと実際に行なっていることについて尋ねたところ、48.3%の女性が運動の必要性を感じていると回答したものの、実際に運動を行なっているのは18.8%だけであり、意識としては健康のために運動は必要だと感じていても、実際の行動には移せていないということがわかりました。

20歳代女性、9割以上運動習慣なし|若い女性に「ロコモ」が急増している!|国民健康・栄養調査で紹介した厚生労働省の国民健康・栄養調査によれば、1回30分週2回以上の運動を続けている人の割合も20歳代の男性17%、女性8%と若い世代ほど低いことが分かったそうです。

これらのことから考えられるのは2つ。

一つは、こまめに立ち上がる習慣を作ること。

もう一つは、運動をすることのハードルを下げること。




■こまめに立ち上がる習慣を作る

最新の研究によれば、座ることをこまめに中断し、立ち上がって動くことで、血液中の糖や中性脂肪の値が改善することがわかってきています。

家事をすると肥満予防につながる!?でも紹介しましたが、近年、家事などの日常生活活動が該当する、非運動性身体活動によるエネルギー消費、NEAT(non-exercise activity thermogenesis)と肥満との関連が注目されています。

身体活動とエネルギー代謝 – e-ヘルスネット

近年、家事などの日常生活活動が該当する、非運動性身体活動によるエネルギー消費、別名NEAT(non-exercise activity thermogenesis)と肥満との関連が注目されています。

Levine et al., は、肥満者と非肥満者を比べると、非肥満者は歩行なども含めた立位による活動時間が、平均で1日約150分も少なかったと報告しました(図1)。

つまり、なるべく座位活動を減らして、家事などの日常生活活動を積極的に行なうことも、肥満予防のキーポイントといえます。

総エネルギー消費量の構成および非肥満者と肥満者におけるその違い

出典:Ravussin E. A NEAT Way to Control Weight- Science, 530-531, 307, 2005

このページによれば、肥満の人とそうでない人を比較すると、肥満の人は、立位または歩行活動が平均で1日約150分も少なかったそうです。

この結果から判断すると、座位活動を減らして、家事などを行う時間を増やすことや歩行活動をすることが肥満予防・メタボリックシンドローム予防、ダイエットにつながる考えられますので、積極的に家事に取り組んでみてもいいのではないでしょうか?

ただ、どうしてもデスクワークで座る時間が長くなってしまう人もいることでしょう。

そんな方は座ったままでかかとを上げ下げする運動をおすすめします。

座りすぎが病気の原因になる!?|1日11時間以上座っている人は死亡リスクが1.4倍|#あさイチ(NHK)で取り上げた座った状態で、かかとをゆっくりと上げ下げする「かかと上げ運動」をする実験によれば、血流速度が、安静時の4倍に改善したそうです。

そして、できるのであれば、こまめに席を立つ必要があるオフィス環境を作りましょう。

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい

・電話の時は、席を立つこと
・同僚には電話やメールではなくて、会いに行って用件を伝えること
・会議は立ったまま行うこと
・違う階のトイレに行くこと
・ゴミ箱やプリンタなどを一ヶ所にあつめ、そしてそこまで歩くようにすること
・エレベータのかわりに、階段を使うこと

■運動をすることのハードルを下げること

Jogging track

by Albert Lugosi(画像:Creative Commons)

1.4 billion people are putting themselves at risk for disease by not exercising enough, according to a new report — here’s what you should be doing

(2018/9/6、Business Insider)

WHOは成人に対して、早歩きや水泳、軽いサイクリングなどの「中程度の運動」を少なくとも週150分、またはランニングやチームスポーツなどの「激しい運動」を少なくとも週75分行うことを推奨している。

一日30分または一週間に150分、体を動かすことは、ジムの運動・歩行・家事などに関係なく死亡リスクを低くする!|マクマスター大学によれば、一日30分もしくは一週間に150分のエクササイズをすると、どんな運動なのかは関係なく、死亡リスクが28%、心臓病リスクが20%減少することがわかったそうです。

週250分の運動で脂肪肝改善 「やせなくても効果あり」―筑波大研究グループによれば、肥満の人は、週250分以上早歩きなどのやや強めの運動をすると、体重が減らなくても、肝臓に蓄積した脂肪が減少したり、善玉コレステロールや肝臓の炎症を防ぐ物質が増えていることがわかっており、また、週150分の早歩きを続けるだけでも、肝臓の中性脂肪が減っており、脂肪肝・NAFLDの改善が期待できるによれば、週150分の早歩きを続けるだけでも、肝臓の中性脂肪が減っており、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の改善が期待できることがわかっています。

このように書くと、「運動する時間をとらないといけない」と考えてしまい、「運動するのは面倒だ」→「運動しない」→「運動不足」という負のループに入っていきがちです。

定期的に運動ができない理由を尋ねたところ、71.3%もの女性が「時間が取れないから」と回答
定期的に運動ができない理由を尋ねたところ、71.3%もの女性が「時間が取れないから」と回答

運動したいけど運動する時間がない女性に2つのアドバイス|72.5%の女性が「運動する時間が不足」|63.6%が運動によって健康が改善されたと回答によれば、定期的に運動ができていないと回答した女性に、定期的に運動ができない理由を尋ねたところ、71.3%もの女性が「時間が取れないから」と回答しています。

この回答から、運動をするためにはまとまった時間が必要だと考える傾向が強いのではないかという仮説が立てられます。

定期的に運動ができていない女性に、本当は定期的に運動をしたいか、また続けたいと思うかを尋ねたところ、定期的に運動ができていない女性の76.7%(「定期的に運動をしたい・続けたいが、できずに悩んでいる」34.9%、「なんとなく定期的に運動をしたい・続けたいとは思っている」41.8%)は、現状の生活を見直し、定期的な運動を行いたいと考えていることがわかりました。

つまり、運動不足を改善してもらうために大事なのは「運動をすることへのハードルを下げること」なのです。

「1日30分運動しなければならない」「週150分運動しないといけない」というのは正しいことであっても、それは運動をすることへのハードルを上げてしまっているのです。

大切なのはまずは少しの時間でもいいので運動する習慣を作ってもらうこと。

例えばこんな研究もあります。

「時間がない」という言い訳はできない?1分間の激しい運動が45分間の穏やかな運動と同じ効果がある!?で紹介したカナダのマクマスター大学の研究チームによれば、1分間の激しい運動を継続すれば、軽めの運動を45分間行なったのと同じくらいの効果があるそうです。

AMPキナーゼを運動で活性化させ、血糖値や中性脂肪を下げる|ためしてガッテン(NHK)では、なんと3分体を動かすだけでも効果があることが判明し、筋肉の中にある酵素・AMPキナーゼを活性化させることがポイントだということを紹介しました。

脂肪を燃やす有酸素運動は、一般的に長い時間行わなければいけないといわれていますが、3分間細切れに行なった運動でも中性脂肪を低下させる効果が出るということです。

ポイントは、筋肉を動かすと、AMPキナーゼが活性化し、糖や脂肪を効率良くエネルギーに変えてくれること(藤井宜晴教授(首都大学東京))、そして、どんな運動でも筋肉に刺激が入ること(宮地元彦 (国立健康・栄養研究所 運動ガイドラインプロジェクトリーダー))。

つまり、少しの細切れの時間でもいいので運動をすることは健康につながるということです。

【関連記事】

■まとめ

運動不足は生活習慣病のリスク要因であるだけでなく、認知症のリスク要因でもあります。

【関連記事】

運動不足に起因する健康問題による経済損失は年間7兆円にのぼる!|研究によれば、日常的な運動不足に起因する健康問題により、2013年の世界の経済損失は約675億ドル(約7兆円)にのぼるそうです。

また、100万人以上の人々を対象とした調査によれば、ウォーキングやサイクリングなど、1日に少なくとも1時間の身体活動をすると、1日8時間座ることに関連する死亡リスクを相殺する可能性があるそうです。

最近では「健康経営」に注目が集まっています。

これからの企業の目標は「#健康経営」!?|「健康経営」のために企業はどのように取り組んだらいいの?によれば、健康経営とは、経営の視点から従業員の健康維持・増進について取り組むことが企業にとっての収益性・生産性向上につながるという考え方です。

例えば、健康と生産性の関係|出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっているによれば、出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっており、それが企業の生産性損失コストの多くを占めているようです。

こうしたことを踏まえて考えると、従業員の運動不足を解消することは企業の収益性・生産性向上のためにも欠かせないことが分かります。

オフィスを自然と運動不足が解消できるようなデザインを組み込んだり、運動による健康改善に取り組んでいる従業員を励ます仕組みを取り入れるなどによって、従業員の健康を管理することができれば、ひいてはそれが会社の経営を健康にすることにもつながるので、ぜひ経営者の方は実践してくださいね!







【参考リンク(論文・エビデンス)】
続きを読む 運動不足の成人、世界で14億人余り|運動する人を増やすために考え方をアップデートしよう!【論文・エビデンス】