「Health」カテゴリーアーカイブ

「七草粥」の七草が持つ栄養・健康効果とは?|せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

> 健康・美容チェック > 胃が痛い > 「七草粥」の七草が持つ栄養・健康効果とは?




春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)
春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)

「七草粥」が持つ7つの美容・健康効果

(2015/1/7、モデルプレス)

1.せり

精気を養い血脈を整え、保温効果や高血圧予防に優れています。

せりは、保温効果に優れているということですので、冷え性の方は七草粥だけではなく、この冬の時期に食べるとよい食べ物といえそうです。

2.なずな

カルシウムやカロテンが豊富で風邪の予防に優れています。

抗酸化作用のあるカロテンが豊富ということですので、解毒作用も期待できるのではないでしょうか。

3.ごぎょう

咳・痰に効き、咳止め効果があるそう。

咳止め効果があるそうなので、風邪がはやる今の時期にぴったりですね。

4.はこべら

昔から腹痛薬とされ、産後の浄血にも用いられています。利尿作用もあるそうなので、お正月の不摂生でむくみ気味の方にはうってつけ。

むくみが気になる人はよさそうですね。

5.ほとけのざ

胃腸やむくみに効果的なんだそう。

年末年始で負担のかかった胃腸を休ませるためにも食べたいものですね。

6.すずな

すずなは蕪のことで、葉はカロテンやビタミンCが多く貧血予防、シミ&そばかす予防に効果的。リラックス効果もあり、腹痛薬としても使われているそう。

すずなは腹痛薬としてもつかわれているそうですので、胃腸が疲れている方におすすめですね。

7.すずしろ

すずしろは大根のことで、すずなと同じく葉はカロテンやビタミンCが豊富な緑黄色野菜。風邪予防や美肌効果に加え、ひび&あかぎれ予防に優れています。

カロテンやビタミンCが豊富ということですので、風邪予防・美肌のためにもとっておきたい野菜といえそうです。




■まとめ

七草がゆのレシピ・作り方/How to Make Nanakusa Gayu (Seven Herb Rice Porridge)

春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!春の野菜と果物にも“抗酸化成分”が豊富でも書きましたが、昔ながらの知恵で、その時期に食べる食べ物は体にとって欠かせない栄養素が含まれているのではないでしょうか。

お雑煮やおせち料理を見ると、緑黄色野菜が不足しがちですので、七草粥は野菜不足を補っていると考えられます。

年末年始 コレステロールに注意によれば、年末年始は日ごろからカロリーなどを気をつけている人も、どうしても食べ過ぎてしまうことが多く、また、年末年始のごちそうの中には、コレステロールが高いものがあり、脂質異常症高脂血症)になってしまう恐れがあるそうです。

年末年始のごちそうで疲れた胃腸を休めるためにも七草粥があるのでしょうね。

ぜひ1月7日には七草粥をおすすめします。

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】







【むくみ 関連記事】
続きを読む 「七草粥」の七草が持つ栄養・健康効果とは?|せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

ライザップが作ったコンビニジム「chocozap」のサービスについて考えてみた!




2030年代には健康寿命を5歳延伸|新産業構造ビジョン
2030年代には健康寿命を5歳延伸|新産業構造ビジョン

参考画像:新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)|スクリーンショット

健康寿命を延ばす方法|2030年代には健康寿命を5歳延伸|新産業構造ビジョンで紹介した新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)によれば、2030年代の⽬指すべき将来像における「健康を維持する」という課題に対して、健康寿命の延伸(健康寿命を5歳延伸、平均寿命と健康寿命の差を短縮)に取り組むことが掲げられています。

健康寿命を延ばすために重要だと思うこと|平成28年版厚生白書
健康寿命を延ばすために重要だと思うこと|平成28年版厚生白書

参考画像:健康寿命を延ばすために重要だと思うこと|平成28年版厚生白書|スクリーンショット

厚生労働省政策統括官付政策評価官室委託「高齢社会に関する意識調査」(2016年)で行った「健康寿命を延ばすためにはどのようなことが重要だと思うか」という質問に対しては、次のような結果が出ています。

「適度に運動すること」(61.9%)、「休養や睡眠を十分にとること」(58.3%)、「バランスのよい食事や家族・仲間と食事を取るなどの孤食を防ぐこと」(51.8%)「健康診断の受診など自己の健康状態の把握」(32.5%)となっており、その他は、「身の回りのことを自分ですること」、「家族や友人との交流」、「文章を書く・読む、ゲームをする、脳トレなどにより知的行動習慣をつけること」、「仕事やボランティアなどにより社会で役割を得ること」の順となっており、運動することを大事と思っていることが多いことがうかがえます。

しかし、ライザップの資料によれば、日本はフィットネス後進国であり、その理由としてはフィットネスジムに通う時間がない、会費が高いといった問題があり、それが運動から離れてしまう原因と考えられます。

つまり、今回のライザップの新しいサービスはこの問題点(運動に対するハードル)を取り除くことであり、具体的には、簡単にできて、便利で、安いフィットネス環境を提供するというものです。

●一日5分の運動

運動したいけど運動する時間がない女性に2つのアドバイス|72.5%の女性が「運動する時間が不足」|63.6%が運動によって健康が改善されたと回答で紹介したDHCが行なった現代女性の健康と運動に関する意識調査によれば、72.5%の女性が「運動する時間が不足している」と回答しています。

運動の必要性を感じている48.3%|運動を実際に行なっている18.8%
運動の必要性を感じている48.3%|運動を実際に行なっている18.8%

参考画像:【現代人は『免疫が”老化”する』傾向あり】多くの女性が感じている生活の3大不調の原因は、約7割の女性が抱える運動不足による免疫の老化だった!(2017/12/4、ディーエイチシープレスリリース)|スクリーンショット

自身の健康維持・改善のために気をつける必要があると考えていることと実際に行なっていることについて尋ねたところ、48.3%の女性が運動の必要性を感じていると回答したものの、実際に運動を行なっているのは18.8%だけであり、意識としては健康のために運動は必要だと感じていても、実際の行動には移せていないということがわかりました。

定期的に運動ができない理由を尋ねたところ、71.3%もの女性が「時間が取れないから」と回答
定期的に運動ができない理由を尋ねたところ、71.3%もの女性が「時間が取れないから」と回答

参考画像:【現代人は『免疫が”老化”する』傾向あり】多くの女性が感じている生活の3大不調の原因は、約7割の女性が抱える運動不足による免疫の老化だった!(2017/12/4、ディーエイチシープレスリリース)|スクリーンショット

定期的に運動ができていないと回答した女性に、定期的に運動ができない理由を尋ねたところ、71.3%もの女性が「時間が取れないから」と回答しています。

この回答から、運動をするためにはまとまった時間が必要だと考える傾向が強いのではないかという仮説が立てられます。

定期的に運動ができていない女性に、本当は定期的に運動をしたいか、また続けたいと思うかを尋ねたところ、定期的に運動ができていない女性の76.7%(「定期的に運動をしたい・続けたいが、できずに悩んでいる」34.9%、「なんとなく定期的に運動をしたい・続けたいとは思っている」41.8%)は、現状の生活を見直し、定期的な運動を行いたいと考えていることがわかりました。

大事なことはまとまった時間が必要ではなくて、一日短時間でも運動すると必ず効果が現れるということ。

一日5分のランニングでも寿命が延びる!?によれば、1日5〜10分程度の短時間のランニングに寿命を延ばす効果があるそうです。

「時間がない」という言い訳はできない?1分間の激しい運動が45分間の穏やかな運動と同じ効果がある!?で紹介したカナダのマクマスター大学の研究チームによれば、1分間の激しい運動を継続すれば、軽めの運動を45分間したのと同じくらいの効果があるそうです。

糖尿病の予防には週に7分の運動でも効果がある=英研究(2009/1/28)によれば、週に7分間の運動でも体内の血糖値を下げるインスリンの働きを改善してくれることにより、糖尿病の予防に役立つ可能性があることを紹介しました。

<糖尿病>1日の歩行時間30分未満、糖尿病のリスク2割増で紹介した国立がん研究センターによれば、1日の歩行時間が30分未満の人は、2時間以上の人と比べて糖尿病になっているリスクが2割高いということがわかったそうです。

ためしてガッテン(NHK)5月12日 AMPキナーゼを運動で活性化させ、血糖値や中性脂肪を下げる

・宮下政司 次席研究員 (早稲田大学スポーツ科学学術院)が、有酸素運動の効果に関して画期的な研究成果を発表したそうです。

自転車こぎ 3分間の運動を一日に10回をしてもらいます。

翌日、脂肪を多く含んだ食事をとってもらい、血液中の中性脂肪の量を詳しく調べたところ、前日運動しない場合に比べ、中性脂肪値が下がっていることがわかったそうです。

運動後1日たっても筋肉に脂肪がたまりにくくなっていたということです。

脂肪を燃やす有酸素運動は、一般的に長い時間行わなければいけないといわれていますが、3分間細切れに行なった運動でも中性脂肪を低下させる効果が出るということです。

・藤井宜晴教授(首都大学東京)

筋肉を動かすと、AMPキナーゼが活性化し、糖や脂肪を効率良くエネルギーに変えてくれることがわかったそうです。

インスリンと同等くらい強力なのだそうです。

・宮地元彦 (国立健康・栄養研究所 運動ガイドラインプロジェクトリーダー)

どんな運動でも筋肉に刺激が入るので、筋肉に刺激が入れば、好ましい結果が得られる。

●スキマ時間の活用

仕事の合間に運動をするとモチベーションや生産性がアップするという研究結果で紹介したエロン大学で行なわれた調査結果によれば、一日の途中でエクササイズをした後、シャワーを浴びて仕事に戻ると、モチベーションや生産性がアップするそうです。

軽い運動でも脳の認知機能は向上する!?によれば、筑波大学体育系の征矢英昭教授らの研究で、ジョギングに相当する運動を短時間行うと脳の中の判断力や注意力を支配する部分の活動が活発になることがわかっていましたが、今回の記事によれば、ウォーキング程度の軽い運動を短時間行なっても脳の認知機能が高まることがわかったそうです。

【関連記事】

●健康経営

これからの企業の目標は「#健康経営」!?|「健康経営」のために企業はどのように取り組んだらいいの?によれば、生産年齢人口の減少や生活習慣病患者・メンタルヘルス不調者の増加といった社会情勢の変化によって、労働力の確保が困難になったり、従業員の健康悪化が企業経営に大きく影響を及ぼすことがわかってきていることから、企業が従業員の健康づくりを支援して、健康悪化による経営リスクを引き下げようという動きが健康経営に注目が集まっている背景にあります。

●ゲーミフィケーションの活用

これからは人が楽しんでプレイできる遊びや競争といったゲーム的な要素や考え方をゲーム以外の分野に応用する「ゲーミフィケーション」を活かしたものが増えてくるのではないでしょうか?

例えば、「広告医学」とは?|なぜ「広告医学」が必要なの?|「広告医学」の例では、医療・医学情報と、デザインやコピーライティングなどの広告的視点を組み合わせることで、より自然に動機付けして、人々の行動変容を促すことにより、健康を実現していくことを目指す「広告医学」という概念を紹介しましたが、歩くことはどんなに健康にいいとわかっていても実際に歩くのが億劫だったり、歩く習慣をつけようと実際に歩き始めても途中でやめてしまったりと人間の行動・習慣を変えるのは一筋縄ではいきません。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)によれば、人間の心理には、2つの基本原則があるそうです。

習慣の力 The Power of Habit

新品価格
¥2,052から
(2017/1/22 17:05時点)

1.シンプルでわかりやすいきっかけを見つけること

2.具体的な報酬を設定すること

新しい習慣作りには、「きっかけ」と「報酬」が重要です。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)では、「きっかけ」と「報酬」についての具体的な例が紹介されています。

新しい運動習慣を身につけるのに成功した人々の研究では、職場から帰宅した直後にジョギングに行くといった特定のきっかけと、罪悪感から解放された夜のテレビ鑑賞やビールといった具体的な報酬を設定した人のほうが続きやすいことがわかっている。

食餌療法についての研究では、挫折せずに新しい食習慣をつくり上げるのには、前もってメニューを作成しておくなど、事前にきっかけを決め、シンプルな報酬を設定する必要が有ることも判明した。

あるグループでは、92%の人が、気持ちが良いから習慣的に運動すると話している。運動で分泌されるエンドルフィン等の神経伝達物質を期待し、求めるようになるのだ。

毎朝、走りたければ、シンプルなきっかけと明確な報酬を選ぶ必要がある。

しかし、その後の無数の研究によって、きっかけと報酬そのものには新しい習慣を長続きさせる力はないとわかった。脳が報酬を期待するようになってはじめて、つまりエンドルフィンや達成感を求めるようになってはじめて、毎朝、ジョギングシューズのヒモを無意識のうちに結ぶようになるのだ。きっかけはルーチンを生み出すだけでなく、その先の報酬への欲求を生み出すものでなくてはならない。

「きっかけ」と「報酬」は新しい習慣を作るうえで欠かせないものですが、「きっかけ」と「報酬」そのものには新しい習慣を長続きさせる力はなく、「〇〇したい」「〇〇がほしい」というような明確な欲求が習慣のための原動力となるのです。

また、なぜSNS上で変な絡み方の人に反応することが『報酬』になるのか?|世の中は「報酬系」で回ってる!?で紹介した「『無意識』があなたの一生を決める 人生の科学」(著:デイヴィッド・ブルックス)では「報酬系」について取り上げました。

人生の科学: 「無意識」があなたの一生を決める

新品価格
¥2,484から
(2018/1/19 13:20時点)

報酬系とは、欲求が満たされた時に活性化し、快感をもたらす神経系のことである。快感が得られるのは、ドーパミンという物質が放出されるためだ。報酬系の働きにより、私たちは何か一つのことに集中することもあるし、何かに強く憧れ、それをひたすら追い求めることもある。強く、狂おしいまでの欲望に駆られることもある。報酬を獲得し、欲望が満たされれば、ドーパミンが放出されて快感が得られるため、私たちは報酬を求めて行動するようになるのだ。報酬が特定の行動を促すわけである。

●コミュニティの活用

ダイエットは仲間と一緒に取り組むと成功しやすい!?|米ベイラー医科大学女性は友達と助けあうことがダイエット成功への近道!?によれば、ダイエットのモチベーションを保つのは一人では難しいようで、女性の場合には、一緒にダイエットをしてくれる仲間を探すことがダイエット成功の近道なのだそうです。

女性の脳の特徴を活かしてダイエット|ためしてガッテン(NHK)によれば、友達と一緒に運動をしたり、ダイエット情報(体重グラフ分析)の交換をすると、楽しくダイエットが出来るそうです。

【関連記事】

また、女同士のウラの顔|ホンマでっかTV 4月25日によれば、女子にはグループで目標を立てて皆で協力した方が成績が伸びやすいそうです。

NASAの男女混成チームを見ると、成功の要因はチームのコミュニケーションがとれていること。

コミュニケーションを円滑にする女性特有の能力。

そして、目標を達成しようという男性が得意な能力。

それらがうまく組み合わさるとき、最強の力を発揮するチームが生まれるのではないか。

男性だけだと、競争が優先されるため、より遠くまで探査できるが、人命救助がおろそかに。

女性だけだと、お互いを気遣うあまり、探査が思うように進まない。
(「だから、男と女はすれ違う」より)

だから、男と女はすれ違う―最新科学が解き明かす「性」の謎

中古価格
¥106から
(2017/3/30 09:45時点)

一緒の目標を持って互いに協力して励まし合いながら行うことがダイエット成功の秘訣と言えそうです。

また、自撮り(SELFIE)を活用してダイエットの成功率を上げる!?では、社会的絆がダイエットを成功に導く鍵であると紹介しました。

近くに住んでいる人よりも社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすいので、ダイエットを一緒に努力しているメンバーが時にはライバルとして、時には応援する人として、社会的絆が強くなればそれだけダイエットへの影響を強く与えることができるということですね。

【関連記事】

これまでダイエットを応援しあう仲間を持つことの重要性について言われていましたが、 こうしてデータとして裏付けられると、よりサポートネットワークを作る必要性がわかります。

ダイエットを成功させたい女性は、同じ目標でダイエットを応援しあうコミュニティに参加してはどうでしょうか?

【関連記事】

■まとめ

今回のライザップの新しいサービスは、運動に対するハードル(会費が高い、時間がない)を取り除いて、簡単にできて、便利で、安いフィットネス環境を提供すれば、運動を継続する人が増えて健康寿命を延ばすことにつながるよねという興味深い取り組みです。







小川彩佳キャスター、仕事・育児・家事に追われ睡眠3時間だけ!睡眠不足と疲労で目の下のクマも。




小川彩佳キャスター、仕事・育児・家事に追われ睡眠3時間だけ!睡眠不足と疲労で目の下のクマも。
小川彩佳キャスター、仕事・育児・家事に追われ睡眠3時間だけ!睡眠不足と疲労で目の下のクマも。

Dakota Corbin|unsplash

小川彩佳アナ 2歳児抱え明け方睡眠3時間だけ それでも伝えたい「一人じゃないんだよ」

(2022/9/3、スポーツ報知)

現在は生放送から帰宅後、夜中3時に就寝。2歳の我が子と共に午前6時に起床し、育児、家事、仕事に追われる。

<中略>

睡眠不足と疲労で、目の下のクマが気になることも増えた。

日本の働く女性は世界で一番寝ていない!?|睡眠時間が短い理由とは?によれば、日本の働く女性は世界一睡眠時間が短いそうです。

その理由としては、仕事と家事のダブルワークに追われており、男性の家事・育児参加が充分でないことや会社のシステム上の問題がありそうです。

また、なぜ日本の赤ちゃんは世界一睡眠時間が短いのか?によれば、日本の赤ちゃんは世界一睡眠時間が少ないそうです。

母親が忙しくて子どもの生活リズムが遅くなりがちになっていることも睡眠不足の子どもが増えている理由なのかもしれません。

日本人の7割が睡眠不足? 親子で知りたい、睡眠のリズムを整えるコツ(2021/9/1、朝日新聞)によれば、経済協力開発機構(OECD)の調査による各国の平均睡眠時間を見ると、日本人の睡眠時間(7時間22分)は33カ国の中でも最低となっています。

つまり、日本人全体が睡眠不足なんです!

睡眠と生活習慣病には関係があり、糖尿病高血圧睡眠時無呼吸症候群脂肪肝肝臓がん、認知症になりやすいといった研究がされています。

最近注目されているのは「睡眠負債」という考え方。

「#睡眠負債(SLEEP DEBT)」|わずかな睡眠不足の影響が脳のパフォーマンスの低下・病気のリスクを高める|#NHKスペシャルで紹介された「睡眠負債(Sleep Debt)」とは、わずかな睡眠不足の影響が、まるで借金のように積み重なることで、知らず知らずのうちに脳のパフォーマンスを低下させたり、病気のリスクを高める恐れがあるという考え方です。

睡眠を改善することは一日一日のパフォーマンスだけでなく、健康を守ることにもつながるんですね。

また、睡眠不足は目の下のクマの原因になるなど美容の天敵でもあります。

目の下のクマ(青クマ・茶クマ・黒クマ)を取る方法 原因と解消方法

なんとか睡眠をとれるようにしたいですね。

ちなみに、国立精神・神経医療研究センターの北村真吾室長によれば、睡眠負債を見極める方法は「寝だめ」が目安になるそうで、睡眠負債がある場合には、普段より睡眠時間が長くなってしまうそうです。

理想的なのは、今までよりも短時間の仕事で、今まで以上の給与がある状態、家事・育児の負担を軽くすることができれば、睡眠時間が確保されるようになり、日本全体の健康経営が良い方向に進むはずです。







パリ市、2027年より学校給食を100%オーガニックに移行し、食事に含まれる砂糖や塩分の削減を目指す




パリ市、2027年より学校給食に含まれる砂糖や塩分の削減を目指す
パリ市、2027年より学校給食に含まれる砂糖や塩分の削減を目指す

AnnieSpratt|unsplash

パリ最新情報「パリ市、2027年より学校給食を100%オーガニックへ」(2022/6/9、Design Stories)によれば、パリ市議会で2027年から公立校の学校給食を100%オーガニックに移行することが決議されたそうです。

このニュースの中で気になったのはこの部分です。

内容はオーガニック食だけではなく、週2回のベジタリアン食も含まれる。さらには食材の50%を首都から250キロメートル以内で生産されたものに限定すること、食事に含まれる砂糖や塩分などの削減も目指す。

1つは早いうちから食意識を高めることで、フランスでしばしば問題となる高コレステロール血症や肥満のリスクを減らす狙いがある。

砂糖や塩分の削減は世界的な流れになっていますね。

○砂糖

例えば、WHOが体重の増加による肥満の数が増加傾向にあることや虫歯など健康上のリスクを防ぐため「一日の糖類25グラムまで」とする新指針を2015年に正式決定しました。

【関連記事】

世界全体で肥満の数は増加しており、また肥満は、糖尿病脂肪肝高血圧などの生活習慣病だけでなく、脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっています。

そして、医療費もそれに合わせて増加しています。

○減塩

「カップヌードル」がレシピを変更し、塩分を2020年までに15%減らす取り組み|なぜ減塩に取り組み始めたのか?|日清食品によれば、FDAは米国人のナトリウム摂取量を1日あたり3400mgから2000mg未満に削減する食品業界のための自主的なナトリウムの削減目標ガイダンス案を発表しているそうです。

また、高血圧治療ガイドラインによれば、食塩摂取量は一日6グラム未満となっていますが、WHOの掲げるナトリウム摂取量はさらに低く5グラム未満となっているそうです。

こうした流れを受けてでしょうか、社会で健康的なライフスタイルにシフトチェンジしようという動きが出ています。

「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|#NHKスペシャルで紹介しましたが、イギリスでは脳卒中や虚血性心疾患の死亡者数を8年間で4割減らすことに成功したそうで、その理由としては、イギリス食品基準庁が塩分を減らすように食品の塩分量の目標値を設定したことにあるそうです。

また、健康寿命は23区の平均よりも2歳短く、糖尿病の治療件数が最も多い足立区では、区民が「自然と」健康になるようにする対策として、飲食店にはお客のお通しに野菜を提供すること、肉のメニューと野菜のメニューを同時に頼まれても、必ず野菜から出してもらうようにお願いをし、また、区立のすべての保育園で野菜を食べる日を設け、調理は子ども自身が担当することで、楽しみながら野菜を摂取してもらうようにしたことにより、足立区の1人当たりの野菜消費量は年間で5kg増えたそうです。

健康の問題はその人個人の自己責任というのは簡単ですが、自分を律するというのは大変難しいもの。

「スイッチ 変われないを変える方法」(著:チップ・ハース ダン・ハース)によれば、セルフ・コントロールは消耗資源であり、例が挙げられています。

スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

新品価格
¥886から
(2017/1/22 17:06時点)

例:ウェディングレジストリ(アメリカで結婚時に新郎新婦が作る結婚祝儀のほしいものリスト)の作成やコンピュータの購入など複雑な選択や検討をさせられた人々はさせられていない人々よりも集中力や問題解決能力が落ちる事が分かっている。

例:ある研究によると、感情を抑えるように支持された被験者は、自由に涙を流した被験者と比べて、その後の身体持久力が低下することがわかった。

健康は大事とはわかっていても、セルフ・コントロールは消耗資源であり、毎日疲れている人が自分の健康のために食材一つ一つを吟味するというのは難しく、結果的にいつもと同じものを選んでしまうわけです。

だからこそ、パリ市の公立校の学校給食のように、高コレステロール血症や肥満のリスクを減らすために、食事に含まれる砂糖や塩分などの削減を行なうことにより、自然と健康的な食事を1食摂れるというのは重要なことだと思います。

これからは、健康の問題を自己責任とするのではなく、個人が意識的に健康的な生活習慣を選ぶという時代から、自然と選んでいるものが健康的なものという時代に変わっていくのではないでしょうか?(もちろんコストは高くなるものの、それによって健康的な人が増えれば結果的に医療費が下がることも期待しているのではないでしょうか?)







大黒摩季さん、松浦亜弥さんが患った「子宮内膜症」。症状はどんな痛み?「肛門から鉄の棒を仕込まれるような痛み」




大黒摩季さん、松浦亜弥さんが患った「子宮内膜症」。症状はどんな痛み?「肛門から鉄の棒を仕込まれるような痛み」
大黒摩季さん、松浦亜弥さんが患った「子宮内膜症」。症状はどんな痛み?「肛門から鉄の棒を仕込まれるような痛み」

Anthony Tran|unsplash

2022年4月13日放送のあさイチのテーマは「子宮タイムライン」でした。

▽子宮内膜症・子宮筋腫・子宮腺筋症。対策を疾患別・年齢別にご紹介
▽子宮内膜症は骨粗しょう症や脳梗塞などにもつながる恐れ。「痛みを我慢」が悪化を招く
▽閉経前後の女性では乳がんについで多い「子宮体がん」。早期発見の方法は?

大黒摩季さんは番組で若い頃から重い生理痛に悩まされていて子宮内膜症を発症していたことを話し、またその痛みが「肛門から鉄の棒を仕込まれるような痛み」であることに共感していました。

そして、松浦亜弥さんが「ネスカフェ エクセラ」で約11年半ぶりのTVCM出演したというニュースもありました。

大黒摩季さん・松浦亜弥さんに共通するのが「子宮内膜症」の治療に取り組まれたこと。

大黒摩季さんが復帰後数年たってから病気の状態を告白しましたが、子宮内膜症の痛みの話であったり、デビューライブ前にホルモン治療の決断を迫られていたりと、苦渋の決断と治療を経ての今があるんですよね。

日本産婦人科学会のHPで子宮内膜症について調べてみたところ、子宮内膜症とは、子宮内膜またはそれに似た組織が何らかの原因で、子宮の内側以外の場所(腹膜、卵巣、卵管、腸など)にできてしまう病気でで、子宮内膜症の代表的な症状には「痛み」があると書かれています。

代表的なものは「痛み」と「不妊」です。痛みの中でも月経痛は子宮内膜症の患者さんの約90%にみられます。この他、月経時以外にも腰痛や下腹痛、排便痛、性交痛などがみられます。

しかし、その痛みがどれほどの痛みなのかは紹介されていませんでした。

今回の番組(あさイチ)で「肛門から鉄の棒を仕込まれるような痛み」と表現されていて、その話を聞くと、その中でライブパフォーマンスをすることは難しいことであることが容易に想像できます。

もちろん痛みの感じ方は人それぞれだとは思いますが、こうして病気に対する理解が広がっていくと、子宮内膜症で悩まされている女性にとっても生きやすくなるのではないでしょうか?

そして、今回お二人が元気に復帰されている姿を見ると、ファンの方々だけでなく、「子宮内膜症」の治療に取り組んでいる方にも勇気を与えてくれるのではないでしょうか?

【関連記事】