「Health」カテゴリーアーカイブ

【完全無料】『スイカゲーム』を体を動かして遊ぶエクササイズ版が『Smart 5min』で提供開始!




スイカゲームって知ってますか?

「スイカゲーム」とは、同じ種類のフルーツを組み合わせ、少しずつ大きなフルーツに進化させていくパズルゲームです。

この人気のスイカゲームにエクササイズを組み合わせた「スイカゲーム エクササイズ版」が出たそうです。

DL数600万超の大ヒット「スイカゲーム」にエクササイズ版が新登場、全身運動でフルーツを落とす!心拍数連動オンラインエクササイズアプリ「Smart 5min」で無料提供開始、ゲーム性で運動習慣化へ(2024/2/19、issin)によれば、「スイカゲーム エクササイズ版」は、「スイカゲーム」のかわいらしいデザインはそのままに、スマホ内蔵カメラでユーザー自身を映し出し、全身の運動で操作するようにアレンジされたもので、スマホ用エクササイズアプリ「Smart 5min(スマートファイブミニッツ)」にて完全無料で楽しめるそうです。

■まとめ

スイカゲームは見てて面白いですけど、時間があっという間に無くなってしまうなぁと思っていたんです。

ゲーム×エクササイズになれば楽しみながら運動ができて一石二鳥ですよね。

【関連記事】

うつ病性仮性認知症対策|前頭葉の血流を増やす方法は有酸素運動(散歩など)+知的刺激(川柳など)を行う「コグニサイズ」|たけしの家庭の医学では、国立長寿医療研究センターでは、頭を使いながら有酸素運動すること、例えば、暗算やクイズなどを解きながら速足で歩いたりすることを勧めているそうです。

このことを「コグニション」(認知)と「エクササイズ」(運動)を組み合わせ「コグニサイズ」と呼んでいて、コグニサイズのポイントは課題が上手くなることではなく、脳へのちょうどいい負荷をかけることで脳の活動を活発にすることです。

スイカゲーム×エクササイズはもしかするとコグニサイズ的に良いのだとしたら、認知症予防にもつながることが期待されるかもしれませんね。

→ 認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







◼️Smart 5min誕生秘話

「popIn Aladdin」「スマートバスマット」そして「スイカゲーム」などのヒット 商品を生み出した開発者の次なる挑戦がこの、Smart 5minです。開発者の程は、スマートバスマットを用いた健康管理から、日々の体重測定を1年以上続け、習慣の力とその喜びを深く実感しました。忙しいスタートアップ生活の中で、運動を始める試みをしましたが、ジム通いや自転車通勤、ウォーキングなどは長続きしませんでした。

この状況が変わったのは、アドバイザーである千本倖生氏(KDDI共同創業者)の助言によるものです。彼の「80歳を超えても現役でいられるのは運動習慣があるからだ」という言葉に触発され、程は朝の時間を利用することで運動習慣を確立しようと考えました。

ある時、友人の紹介でタバタトレーニングに出会った程は、週に3回以上、朝に自宅でトレーニングを始め、朝の運動が一日の生産性やメンタルに大きく作用することを体感しました。さらに、心拍数と運動強度の関係に着目し、広く運動習慣を普及させるアイデアを思いつきます。そこから、心拍数を活用し、誰でも続けやすい運動習慣を提供するSmart 5minが誕生しました。

◼️代表 程 涛(テイ トウ)プロフィール

1982年、中国・河南省生まれ。東京工業大学卒。シリアルアントレプレナー(連続起業家)。2008年、東京大学情報理工系研究科創造情報学専攻の修士在学中に、研究成果のpopInインタフェースを元に、東大のベンチャー向け投資ファンド「東京大学エッジキャピタル(UTEC)」の支援を受けて、東大発ベンチャー popInを創業。

2015年に中国検索大手のBaiduと経営統合、2017年に世界初の照明一体型3in1プロジェクター popIn Aladdinを開発し、2021年12月、シリーズ累計販売台数25万台を突破し異例のヒット商品となる。同年12月にNintendo Switch™ソフト「スイカゲーム」を発売、現在600万DLを超える大ヒットゲームとなる。

2021年4月、issin株式会社を創業。2022年8月、popIn株式会社代表を退任。2022年4月、日常生活に溶け込んだ体重計「スマートバスマット」をリリースし、現在までユーザー数3万人を超える。2023年12月、運動習慣サービス「Smart 5min」を発表、2024年1月には「オンラインエクササイズ同時接続数」のギネス世界記録™︎に認定される。

子どもロコモが増えている!?雑巾がけ・前屈ができない!その原因・解消法とは?




ロコモの要因となる3つの病気とは?|ロコモティブシンドロームチェック・ロコモにならないための運動のやり方によれば、ロコモティブシンドロームは日本整形外科学会が提唱した、骨や関節などの運動器の障害のため、要介護状態になる危険性が高いことを示す概念です。

ロコモティブシンドロームの要因となる病気は、骨粗鬆症・変形性関節症・脊柱管狭窄症の3つの病気で、こうした病気になることで、運動器の障害が生まれ、要介護状態になる危険性が高くなるため、注目を集めています。

しかし、このロコモが子供に現れているというニュースを見つけました。

「前屈」「雑巾がけ」できない…子どもの運動機能に異変「子どもロコモ」とは? 原因は「姿勢の悪さ」や「運動不足」に(2024/2/20、BSS山陰放送)を詳しく読んでいただくことにして、簡単にまとめてみます。

  • 近年、子どもたちの間でも、バランス能力や柔軟性が低下した「子どもロコモ」が増加傾向にある
  • 柔軟性の低下の例:しゃがみ込みができない、体前屈ができない、肩が垂直に上がってこない
  • バランス能力低下の例:雑巾がけができない(体を支えられず顔面を打つ)

全国ストップ・ザ・ロコモ協議会 林承弘 理事長によれば、スマホによる姿勢の悪さ、運動不足によって体が硬くなっている、コロナや便利なモノで身体を動かさなくなったことによって、子供たちが全身を動かす機会が減ったことが子供ロコモにつながっているとあります。

園児の紐を結べない、箸が使えないといった日常生活の技能が低下|手を動かすことが、いかに脳を使うことにつながっているか(2016年)で紹介した全国国公立幼稚園・こども園長会が公表した調査によれば、幼稚園に通う子供たちに、紐(ひも)を結ぶ、箸(はし)を正しく持って使うといった日常生活の技能の低下が起きているそうです。

また、現代の幼児は、泳ぐことや靴紐を締めることよりも早く、ITスキルを覚える(2012/2/5)で紹介したセキュリティ・ソフトウェア・ベンダーの米AVG社が米国、カナダ、英国、フランス、イタリア、ドイツ、スペイン、日本、オーストラリア、ニュージーランドの、2歳から5歳の子供を持つ2200人の親たちを対象に調査を行ったところ、2歳から3歳の幼児のうち、自分で靴の紐を締められるのはわずか9%に過ぎなかったそうです。

なぜそのようになったのかの理由として紹介されていたのは、紐を結ばずに済む靴が普及したことや握る動作が必要なジャングルジムなどの遊具の減少によって、手足を使う遊びの機会が少なくなり、手先の器用な動かし方や力加減を学びにくくなっているからとありました。

つまり、全身を使って体を動かす遊び・運動をする機会が減ったことによって、体の柔軟性が低下し、バランス能力が低下した「子どもロコモ」が増え、また、紐(ひも)を結ぶ、箸(はし)を正しく持って使うといった日常生活の技能の低下が起きている可能性があるようです。

■子どもロコモのチェック方法

片足立ちで5秒間以上ふらつかずに立っていられるか。

途中で止まったり後ろに転んだりせずにしゃがむことができるか。

腕をまっすぐ上にあげることができるか。

前屈をして指が楽に床につくか。

ロコモの要因となる3つの病気とは?|ロコモティブシンドロームチェック・ロコモにならないための運動のやり方では、ロコモティブシンドロームかどうかを点検する「ロコチェック」を紹介しましたが、中高年・高齢者と子供との違いがあるようですね。

点検項目は、
(1)片脚立ちで靴下がはけない
(2)家の中でつまずいたり、滑ったりする
(3)階段を上るのに手すりが必要
(4)横断歩道を青信号の間に渡りきれない
(5)15分くらい続けて歩けない
-の5種類。

上記の5種類のうち1つでも当てはまれば、「ロコモ」の可能性があるそうです。

中高年・高齢者と子供に共通するのはバランス能力であり、違う点は高齢者が運動能力の衰え、子供が柔軟性にあるようです。

子供ロコモを改善する方法として提案されているのが「子どもロコモ体操」。

意識するポイントは、肩甲骨、股関節、足の指の3つです。

まずは手を頭の後ろで組み、足を肩幅に開きます。息を吸いながら腕を後ろへ、息を吐きながら前に戻し、肩甲骨を動かします。

続いて、大きく伸びの運動。背伸びをして身体を大きく前に倒します。背中が丸まらないように気を付けましょう。

そして、スクワット。手を前に突き出し、肩甲骨を伸ばすようにして腰を下ろします。この時、足の親指が浮かないよう注意が必要です。

肩甲骨に関してはスマホ巻き肩を意識していると考えられます。

スマホ巻き肩とは?|肩こり・偏頭痛・耳鳴りの原因にもで紹介たスマホ巻き肩に詳しい首都大学東京の竹井仁教授(理学療法士)によれば、スマホ巻き肩とは「頭が前に出て肩を丸めた姿勢でやっているので、猫背になり肩が内側に丸まった状態」なのだそうで、スマホ巻き肩を長時間続けると、筋肉が硬直して血流が悪くなり、肩こりの原因になるそうです。

もう一つ気になったのは「足の親指が浮かないよう注意が必要」というところ。

子どもの肩こりを解消する方法|猫背と肩こり・猫背の子どもが増えている理由(浮き指)によれば、「浮き指」というのは、足の指先が地面に着かないことをいいますが、この浮き指がある子どもは約8割を超えているそうです。

「浮き指」があると、足の前方に力が入らないため、かかとに重心がかかり、バランスを取るために、体は膝を曲げ、腰が落ち、肩が前に出る猫背になりがちなのだそうです。

浮き指の原因としては次のようなことが挙げられています。

浮き指になる原因は、赤ちゃんのときに、つかまり立ちや、つたい歩きをしない、幼児期や学童期に歩く距離が短い、足の指を使う雑巾がけなどの運動をしなくなったなどが原因として考えられるそうです。

子どもロコモになって雑巾がけの姿勢がとれなくなったのではなく、雑巾がけなどの足の指を使う運動をしなくなったことで浮き指になり、体のバランスが変わってしまって、足の前方に力が入らず、かかとに重心がかかり、バランスを取るために、体は膝を曲げ、腰が落ち、肩が前に出る猫背になりがちになっていると考えられます。

そう考えると、足の指を意識した運動「タオルギャザートレーニング(足の指を使ってタオルをつかむ)」をするのも子どもロコモ解消に役立つかもしれませんね。

■まとめ

■手を動かすことが、いかにたくさん脳を使うことにつながっているか

手先を使う動作が減ったことで、生活技能が低下していることが心配されていますが、もう一つ心配されるのは手や指を動かすことが脳の発達とも関係している点です。

こちらの画像は有名なホムンクルス人形です。

homunculus

by Mike(画像:Creative Commons)

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、ホムンクルス人形(体のそれぞれの部分を支配している「神経細胞の量」の割合を身体の面積で示した図)によれば、手や舌に関係した神経細胞が非常に多いそうです。

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2017/3/30 10:28時点)

また、「愛撫・人の心に触れる力」(著:山口創)でも同様の説明がなされています。

解剖学者のワイルダー・ペンフィールドによる有名なホムンクルスの図である。様々な身体部位を司る脳の部位は異なっており、その大きさも異なる。そこで、それぞれの身体部位に占める脳の割合の大きさから逆算して、体の大きさを描いたものである。これをみると、脳の中で背や腹よりもいかに手と口の周辺が占める割合が大きいかがよくわかるだろう。

愛撫・人の心に触れる力 (NHKブックス)

中古価格
¥61から
(2017/3/30 10:36時点)

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、指をたくさん使えば使うほど、指先の豊富な神経細胞と脳とが連動して、脳の神経細胞もたくさん働かせる結果になるそうです。

現代の幼児はスマホやタブレットなどを簡単に使いこなしているため、手先が器用なように見えるかもしれません。

しかし、同じような動作ばかりではなく、さまざまな手先を使う動作を繰り返し、器用な動かし方や力加減を覚えていくことが重要なのではないでしょうか?

「手を動かすことが、いかにたくさん脳を使うことにつながっているか」

大人が一度考える問題なのではないでしょうか。







コロナ感染が心不全のリスクを高める?




「ポストコロナ」で警戒すべき心不全パンデミック-SARS-CoV-2の持続感染は心不全リスクを高める可能性-(2023/12/23、理化学研究所)によれば、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の持続的な感染が心不全のリスクを高める可能性があることを、ヒトiPS細胞を用いた実験で明らかにしました。

今回のSARS-CoV-2心筋症のニュースのポイントを3つ抜き出してみました。

SARS-CoV-2は、アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)を介して細胞に感染します。心臓におけるACE2の発現は他の臓器に比べて高く、さらに心不全患者では、心筋細胞におけるACE2の発現が健常対照者よりも高いことが複数の文献で報告されています。このことから、疾患状態の心臓はSARS-CoV-2に感染しやすい可能性があります。

低酸素ストレス後に再活性化したSARS-COV-2は近隣の内皮細胞へ感染を広げ、血管網様構造の維持を困難にした可能性が考えられます。これらの結果は、SARS-CoV-2の持続感染下にある心臓組織が追加の低酸素ストレスを受けた場合、SARS-CoV-2の細胞内再活性化が起こり、心機能低下および血管網の損傷を招く可能性があることを示しています。

新型コロナウイルス感染症の重篤化には、免疫系の異常であるサイトカインストーム[11]が関与していると考えられています。しかし今回のSARS-CoV-2持続感染モデルでは、低酸素ストレスによってもサイトカインストームを引き起こすサイトカイン[11]の上昇は観察されなかったため、SARS-CoV-2心筋症はサイトカインストームとは独立に生じている可能性があります。

簡単にまとめると、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染し、持続感染下(感染した病原体が体内から排除されず、感染状態が続いていること)にある心臓組織が追加の低酸素ストレスを受けた場合、SARS-CoV-2の細胞内再活性化が起こり、心機能低下および血管網の損傷を招く可能性があるということであり、これまで新型コロナウイルス感染症の重篤化にはサイトカインストームが関与していると考えられていましたが、このメカニズムは独立して起きている可能性があることから、その点を考慮に入れながら心不全パンデミックについて注視していく必要があるということです。







糖尿病治療薬 ダイエット目的の使用で必要な患者に届かず/マンジャロが「ダイエット薬」「手軽なやせ薬」という不適切な医療広告が散見




GLP-1 受容体作動薬および GIP/GLP-1 受容体作動薬の適応外使用に関する日本糖尿病学会の見解(2023/11/28、日本糖尿病学会)によれば、一部のクリニックにおいて、2 型糖尿病治療薬である GLP-1 受容体作動薬(血糖値を下げ食欲も抑える効果がある)やGIP/GLP-1 受容体作動薬をダイエット目的として処方を宣伝していることから、供給を上回るほどの需要が増加していることにより、本当に必要とする2 型糖尿病の患者への供給が滞る恐れがあるそうです。

糖尿病患者の方に糖尿病治療薬が届いてほしいものですね。

【追記】

糖尿病治療薬「マンジャロ」は、グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)とグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)という2つのホルモンの作用を持つ持続性GIP/GLP-1受容体作動薬です。 週に1回、ご自身で皮下注射する形で投与する薬剤です。

■GLP-1を食事で増やす方法

そのためにも、ダイエット目的の方はGLP-1を食事で増やす方法を知っておきたいですね。

やせるホルモンGLP-1を増やす方法(食物繊維・EPA)|たけしの家庭の医学

【GLP-1の働きと特徴】

  • 食べ過ぎを抑える
  • 糖分が腸で緩やかに吸収され、血糖値が急激に上がらない
  • すい臓をパワーアップさせ、血糖値を下げるインスリンが出やすくなる
  • 食後の分泌量が人によって異なる

■GLP-1を増やす方法

GLP-1を増やす方法は小腸を刺激すること

  1. 食物繊維:1日18gを目安に摂取
  2. EPA

GLP-1は食物繊維とEPAを含む食べ物を摂取すると増やすことができるそうです。

【関連記事」

■GLP-1を増やす「イヌリン」

GLP-1を増やすものとしては「イヌリン」があります。

イヌリン|F-Labo(大阪大学内ファインバイオサイエンス)によれば、イヌリンには、腸内細菌が増えることで短鎖脂肪酸が増加し、これが消化管ホルモンGLP-1の分泌を促進させます。GLP-1はインスリン分泌を促進したり、グルカゴン分泌の抑制をしたりすることで、血糖値上昇を抑えるとされています。

3) Tolhurst G, et al., Short-chain fatty acids stimulate glucagon-like peptide-1 secretion via the G-protein-coupled receptor FFAR2. Diabetes, 61, 364-371 (2012)
4) 俵 孝徳,清野 裕,インクレチンの歴史と概念,月刊糖尿病別冊インクレチン. 10-19 (2009)

イヌリンを多く含む食品を摂りましょう!

→ イヌリンの効果・効能|イヌリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品】【送料無料】【産直便】

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品(血糖値の上昇を抑える)】【送料無料】【産直便】 2,435円(税込)







「運動が苦手な人はたんぱく質量が足りない」は本当か?




このツイートで気になったのは、運動が苦手な人は「生まれ」や「遺伝」ではなく、食事で摂るたんぱく質量が低いから、良いパフォーマンスができないという仮説です。

■運動と筋肉量の関係

児童の「身体活動」低下は「四肢骨格筋量」減少と関連 ~

(2021/6/11、名古屋大学)

・児童の中高強度の「身体活動」と「四肢骨格筋量」に関連が認められた。

・中高強度の「身体活動」を1日あたり1時間以上、週5日以上実施していない児童は、「四肢骨格筋量」が減少しやすい。

・世界保健機構が推奨する「身体活動」を満たしていない児童は、「四肢骨格筋量」が減少するリスクは、満たしている児童の2.34倍になる。

名古屋大学によれば、「身体活動」と「四肢骨格筋量」に関連があり、運動をしていないと「四肢骨格筋量」が減少することがわかりました。

■運動神経とは

子供の運動能力を伸ばすトレーニング|10歳頃までに素早い身のこなしや反射神経という能力は完成してしまう!?によれば、運動神経とは、目や耳など感覚器から入ってきた情報を脳が上手に処理して、からだの各部に的確な指令をだす神経回路のことです。

運動能力を運動神経で捉えた場合には、食事や筋肉量とは関係がなく、脳が体の各部に的確な指令を出し、その指令通りに体を動かすことになります。

【関連記事】

■食事と筋肉と身長の関係

●身長が伸びるメカニズム

筋トレ(筋肉を鍛える)をすると背が伸びなくなるのか?|子供の身長を伸ばすために必要な要素とは?によれば、身長が伸びるメカニズムは女性ホルモンの働きがかかわっており、女性ホルモンが分泌されると、成長ホルモンの分泌を介して身長が伸びるように働くのですが、その一方でその分泌量が多くなると、今度は骨に働きかけて身長の伸びを停止させてしまうそうです。

つまり、身長が伸びるメカニズムは筋肉の量との関係というよりも、ホルモンの分泌量との関係が深いというわけですね。

身長は遺伝が大きな要因を占めていますが、食事(たんぱく質や亜鉛をしっかりと摂る)・運動・睡眠といった環境要因も影響を与えています。

●体重が増えないと身長も伸びない

国立成育医療研究センターの堀川玲子医師によれば、子どもの身長が急激に伸びるタイミングは2度あり、1度目は、生まれた直後、そして2度目は女の子では11歳頃、男の子では13歳頃なのだそうで、“成長スパート期”の山がいかに高いか、山の時期がどのくらいか、期間がどのくらいかというのが、将来の身長を左右するそうです。

また、体重からでも成長スパートはわかる|順天堂大学によれば、体重が増えないと身長も伸びないそうです。

身長が急激に伸びる時期に体重も同じように増えることから、体重計で体重を計ることでも「成長スパート」のタイミングを知ることができるそうです。

つまり、運動能力を身体能力(体の出来具合)としてとらえると、適切なタイミングで適切な量・バランスの食事を摂る、全身運動をする、しっかりと睡眠をとることが運動能力をアップすることにつながると考えられます。

■たんぱく質摂取と筋トレによる筋力増強効果

たんぱく質摂取と筋力トレーニングによる筋力 (筋肉が発揮する力)増強効果を、メタアナリシスを用いた詳細な用量反応解析で解明

(2022/11/24、早稲田大学)

①たんぱく質の摂取による筋力増強の大きさは、総たんぱく質摂取量が約1.5 g/kg体重/日に達するまで、1日当たり0.1 g/kg体重(体重60 kgの人ではたんぱく質6 g)多くなるごとに、0.72%ずつ高まることが分かりました。高齢者の加齢による筋力低下と比較すると、約半年分の筋力低下の軽減に相当します。

②年齢や性別に関わらず、たんぱく質摂取量の増加は筋力トレーニングによる筋力増強効果を増幅させることを確認しました。

③たんぱく質摂取量の増加による筋力増強効果は、筋力トレーニング併用時にのみ発揮されることが明らかとなりました。

この研究によれば、筋トレをする際にたんぱく質を摂取することで筋力増強効果が大きくなることが期待されます。

■まとめ

以上をまとめます。

1)食事をすることで運動神経をアップすることは直接は関係しない
2)運動することで筋肉量を維持
3)適切なタイミングで適切な量・バランスの食事を摂る、全身運動をする、しっかりと睡眠をとることが運動能力をアップすることにつながる
4)運動する際にたんぱく質摂取量を増やすことで筋力増強効果が得られる