「Health」カテゴリーアーカイブ

αリノレン酸(えごま油・亜麻仁油)の注意するポイントは「加熱に弱い」という性質があるのは本当!?

> 健康・美容チェック > オメガ3 > EPA・DHA > エゴマ油 > えごま油の注意するポイントは「熱に弱い」という性質があること




【目次】

■オメガ3の健康効果

Olive oil bubble variations

by fdecomite(画像:Creative Commons)

オメガ3系脂肪酸の「えごま油」は健康に良いとして注目を集めていますよね。

 コレステロールを下げる(LDLコレステロールを下げる)

 

 中性脂肪を下げる

中性脂肪を抑えるために効果的なEPA・DHA等を含む良質なたんぱく源を多く摂るのがよい。

【関連記事】

 

 動脈硬化心筋梗塞予防

 

 高血圧予防

 

 脂肪肝肝臓の病気)予防

 

 脂質異常症高脂血症)予防

 

 加齢黄斑変性予防

 

 ダイエット

なぜ良質な油がダイエットに欠かせないかといえば、「良質な油は代謝を促し、体脂肪が落ちやすくなる」からです。

オメガ3系脂肪酸を摂取して運動をすると、脂肪燃焼を早めるという結果が出ているそうです。

【関連記事】

 

 メタボリックシンドローム予防

 

 脳の活性化による記憶力のアップ

 

 認知症予防

【関連記事】

 

 花粉症アトピー性皮膚炎などアレルギー症状の緩和

 

 うつ病のリスクを軽減(抗うつ作用)・イライラを抑える

【関連記事】

 

 美肌効果

 

 便秘解消

 

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

あまりにも人気がありすぎて店頭から売り切れが続出しているほどです。

ところで、えごま油について一番注意したいポイントは何かご存知ですか?

タイトルにすでに書いてしまいましたが、えごま油について最も注意したいポイントは「熱に弱い」という性質を持つことです。

そのため、効果的な摂り方があります。

●えごま油の効果的な摂り方

EPA・DHAの1日の目標摂取量2gがえごま油は大さじ一杯で摂取できるので、1日大さじ1杯摂ると良い。

ただ、えごま油には熱に弱いという特徴があり、またタンパク質(脳の神経細胞同士のつながりを助ける)と一緒に摂るといいため、おすすめの食べ方としては、卵かけご飯にかけて食べることをおすすめしていました。

また、味噌汁に大さじ一杯のえごま油をかけたり、茹でた鶏の胸肉に大さじ一杯のえごま油をかけるのもオススメなのだそうです。

→ エゴマ油 についてさらに詳しくはこちら

こんな実験もあります。

サンマに含まれるEPA・DHAが調理方法によってどれだけ減少するかという大阪ガスが行った実験によれば、調理時のEPA保持率はフライ(200度)43%、グリル(350度)77%、フライパン91%であり、DHAではそれぞれ48%、75% 99%でした。

EPA・DHAが減少する理由は、脂の飛散と熱分解・酸化にありますが、フライでは脂の飛散と熱分解・酸化、グリルでは脂の飛散、フライパンでは加熱分解が減少メカニズムと考えられます。

つまり、熱に弱い性質があるといわれていますが、フライパンで加熱する程度ではほとんど影響がないことがわかります。

また、エゴマ (シソ) 油の加熱安定性と食品成分添加の影響によれば、180℃、70分までの加熱では、大豆油に比べてエゴマ油の劣化は若干進んでいたものの、α-リノレン酸の残存率も90%以上であり、栄養的に支障がなかったそうです。

熱に弱い性質があるからといって使わないよりも、積極的にαリノレン酸が豊富なえごまを料理に活用しましょう!

【参考リンク】

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)







続きを読む αリノレン酸(えごま油・亜麻仁油)の注意するポイントは「加熱に弱い」という性質があるのは本当!?

【がっちりマンデー】儲かるたんぱく質|ナチュラルローソン『アスレチックフード』 /ストロングハート『ストロング・バー』 /明治『ザバス MILK PROTEIN』/ネクストミーツ『焼き肉(カルビとハラミ)』/バグモ『コオロギ粉(出汁パック)』/フードテック革命




【がっちりマンデー】儲かるたんぱく質/『ザバス MILK PROTEIN』/焼肉フェイクミート「カルビ1.0」と「ハラミ1.0」/たんぱく質の市場が熱い理由とは?
【がっちりマンデー】儲かるたんぱく質/『ザバス MILK PROTEIN』/焼肉フェイクミート「カルビ1.0」と「ハラミ1.0」/たんぱく質の市場が熱い理由とは?

LikeMeat|unsplash

2020年9月6日放送の「がっちりマンデー」では「儲かるたんぱく質」を取り上げます。

■ナチュラルローソンのアスレチックフード

持ち歩けるお手軽プロテイン(2019/6/25、ナチュラルローソンブログ)

  • 「超鰹力 しょうゆ味・しょうが味」(国産の鰹を使ったスティックタイプのかつお)
  • ボイルドエッグ(たまごの殻をむく手間いらずのゆで卵)
  • エッグホワイト(卵白プロテインを配合したプロテインバー)
  • プロフィットSASAMI(国産の鶏ささみをジューシーに焼き上げたプロフィットササミ)

●株式会社ストロングハートの『ストロング・バー(Strong Bar)』

本格派アスリート向けの国産プロテインバー『ストロング・バー(Strong Bar)』を発売開始によれば、原材料は8つだけ(加水分解ミルクプロテイン、食物繊維(イヌリン)、有機アガベシロップ、大豆パフ、バージンココナッツオイル、ココアパウダー、アーモンド、塩)、20gのたんぱく質と10gの食物繊維を含み、またアガペシロップを使うことで砂糖0g。

■『ザバス MILK PROTEIN』ヒットの秘訣は前の商品の失敗にあった!

手軽&おいしく高たんぱく質を取れる!ザバス が大好評のワケ|日経トレンディ

詳しくは記事を呼んでいただくことにして、簡単にまとめると、2015年に発売した『(ザバス)ミルク グレープフルーツ風味』という商品があり、この商品がヒットしなかったことが『(ザバス)MILK PROTEIN』のヒットにつながっているということ。

『(ザバス)ミルク グレープフルーツ風味』がヒットしなかった理由は、メインターゲットに手軽に飲めるプロテインとして、運動習慣がないユーザーとしていて、そのときにはまだタイミングが早すぎていました。

ただこの商品は運動習慣のあるユーザー(スポーツジムや学校の近くのコンビニでよく売れる)には支持されていたことから、ターゲットをスポーツに興味がある層に絞り、パッケージをプロテイン飲料であることをアピールしたり、スポーツジムでサンプルを配るなどを行ない、時代の空気も筋トレブームや低糖質・高たんぱくダイエットによりプロテインが注目されるようになって売上が伸びていったそうです。

たんぱく質には独特の香りが強いという弱点があり、アスリートがオレンジジュースやグレープフルーツジュースなどの酸味のあるもので飲みやすくしていたというアイデアを参考。

トレハロースでなめらかさを調整するというプリンづくりのノウハウを活かし、滑らかにできるなら液体にもできるということでできたのがミルクプロテイン。

チーズでできるホエイを材料にしている牛乳メーカーならではの商品。

明治 ザバスミルク 爽やかフルーティ風味SAVAS【860ml】×12本【クール便】

新品価格
¥3,996から
(2020/9/6 12:39時点)

【関連記事】

■焼肉フェイクミート「カルビ1.0」と「ハラミ1.0」

世界初となる焼肉フェイクミート「カルビ1.0」と「ハラミ1.0」を同時リリース【ネクストミーツ株式会社】

(2020/8/5、ネクストミーツ株式会社)

代替肉開発スタートアップ「ネクストミーツ株式会社」が開発したのは、世界で初めてとなる焼肉用フェイクミート(代替肉)です。

植物性タンパク質(大豆)を原料としたプラントベース食品で、一般的な焼肉と比べると脂質が半分以下で、タンパク質は約2倍、添加物を使用せず肉そっくりに作られています。

代替肉の弱点は「歯ごたえのなさ」。

そこで、小麦粉を使わずに作っているそうです。

カルビには荒削りの大豆、ハラミには粉末の大豆を使用して特徴を出しているそうです。

参考画像:世界初となる焼肉フェイクミート「カルビ1.0」と「ハラミ1.0」を同時リリース【ネクストミーツ株式会社】(2020/8/5、ネクストミーツ株式会社)

■バグモのコオロギ粉

コオロギは動物性たんぱく質のため、アミノ酸バランスがよく、旨味成分も豊富。

エサのコストは7分の1で、ひと月半で出荷できるのがメリット。

今後コオロギだしパックを開発中。

昆虫食が世界の食糧危機と高齢者のフレイル対策の救世主になる!?

【補足】PBMブランド「The Vegetarian Butcher」

3つの日本初!未来型ハンバーガーショップ&プラントベース専門の肉屋OPEN!

(2020/8/18、株式会社ベジタリアンブッチャージャパン)

お店で提供される商品は全て当ブランドのプラントベースドミートを使用しております。環境負荷が少ないプラントベースドミートを普及させ、食肉消費を減らすことで環境問題の改善に繋げます。

【関連記事】

■培養肉

■まとめ

筋トレブームや低糖質・高たんぱくダイエットにより「たんぱく質」が注目されていますね。

もう一つ注目されているのは将来の食糧不足の問題や環境問題との関係。

「フードテック革命」によれば、

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

新品価格
¥1,782から
(2020/9/6 12:38時点)

すでに世界の国土の約45%、利用可能な水の25%が畜産に利用している状況です。にもかかわらず、国連は2050年までに肉の消費量が70%増加すると予測しています。

人口が増大する中、これ以上肉の生産量を増やすことが難しいのであれば、植物肉・代替肉といった代替プロテインでまかなうしかないというのが大きなポイントです。

また、自らの親世代が安い加工食品に頼る生活から糖尿病などの生活習慣病を抱える様子を見て、自分たちはそうなりたくないということから、健康に気を使う層が現れ、ヴィーガンやベジタリアンへの関心が高まっているのですが、動物プロテイン中心の食事には簡単にはシフトできないため、植物肉・代替肉に注目が集まっています。

つまり、健康への意識や環境問題、食糧問題を考える中で、どのようにして「たんぱく質」を摂取するのかは大きな課題になっているんですね。

この問題を解決する企業には大きなビジネスチャンスがありますね!







豆乳の素150g

豆乳の素 150g 648円

「畑のお肉」とも呼ばれる大豆には、必須アミノ酸をバランスよく含む良質のたんぱく質の他、 大豆レシチンや大豆サポニン、大豆イソフラボンなど大豆特有の栄養素が含まれています。

国産大豆を独自の製法で粉末にしました。

大豆特有のにおいが少なく、ドリンクに混ぜて、お飲み物として、またはお料理にも最適です。

■大豆ミート

女性向けプロテイン「植物性タンパク質ドリンク」|APRES(アプレス)の特徴は低糖・ヴィーガン・non-GMO・乳製品フリー・グルテンフリー・ソイフリー




【目次】

■女性向けプロテイン「植物性タンパク質ドリンク」|APRES(アプレス)の特徴は低糖・ヴィーガン・non-GMO・乳製品フリー・グルテンフリー・ソイフリー

LIfe Fitness Synergy 360 circuis demo at FIBO 2013

by Health Gauge(画像:Creative Commons)

日経トレンディ(2018年12月号)で紹介されている植物性タンパク質ドリンク「APRES(アプレス)」が気になったので調べてみました。

サンフランシスコに本拠地を置くAPRES(アプレス)は、2017年11月6日に植物性タンパク質、ヴァージン・ココナッツオイル、ココナッツウォーターをブレンドした植物性タンパク質飲料を発売しました。

ポイントは、従来のプロテインブランドと異なり、伝統的なスポーツ栄養消費者をターゲットとしておらず、モダンなウェルネス消費者、特に女性をターゲットしていることです。

APRES(アプレス)は、エンドウ豆やチアシード、カカオ、そしてヘンプからとれたオーガニックの植物性プロテイン(14g/ボトル)、オーガニックバージンココナッツオイル、有機ココナッツウォーターと独自の電解質ブレンドから6種類の電解質が配合されて、ローシュガー(低糖)、ヴィーガン(vegan)、non-GMO、乳製品フリー(dairy-free)、グルテンフリー(gluten-free)、ソイフリー(soy-free)の成分で作られています。

フレーバーは「ミント・カカオ」「シー・ソルト・チョコレート」「バニラ」「コールドブリューコーヒー」の4種類で、オンラインショップで6パックは30ドル(1本5ドル)で購入できます。

【参考リンク】

たんぱく質(アミノ酸)を摂る|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条でも紹介しましたが、健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るためには筋肉が欠かせないのですが、筋肉を作るために、タンパク質の多い食事を増やす必要があります。

→ なぜ筋肉をつけるにはタンパク質(アミノ酸)の摂取が必要なの?【論文・エビデンス】 についてくわしくはこちら

しかし、タンパク質を摂る必要があっても、従来のプロテインのほとんどが男性向けであり、女性向けに作られたものは少なく、また、ヴィーガンなどの様々なライフスタイルに適したものであったり、グルテン、大豆、乳製品のアレルギーの人でも摂ることができることにまでこだわったプロテインは少ないのではないでしょうか?

日本でも女性向けでグルテンフリー&ソイフリー&乳製品フリーでヴィーガンの人でも飲むことができる「植物性タンパク質ドリンク」には注目が集まるかもしれませんね!

→ 【あさイチ】プロテイン&たんぱく質|摂取量の目安・摂り方!プロテインで体重が増えた?|1月28日 について詳しくはこちら

【追記(2019/5/16)】

Bloombergによれば、これまで植物性プロテインの主役は大豆でしたが、食品業界のトレンドが転換し、大豆はアレルゲンであり、しばしば遺伝子組み換えが行われていることが取り上げられていることから、ソイプロテインからエンドウ豆由来のピープロテインの人気が肉類やシーフードなどの代替品メーカーで人気が急上昇しているそうです。







豆乳の素150g

豆乳の素 150g 648円

「畑のお肉」とも呼ばれる大豆には、必須アミノ酸をバランスよく含む良質のたんぱく質の他、 大豆レシチンや大豆サポニン、大豆イソフラボンなど大豆特有の栄養素が含まれています。

国産大豆を独自の製法で粉末にしました。

大豆特有のにおいが少なく、ドリンクに混ぜて、お飲み物として、またはお料理にも最適です。

【プロテイン関連記事】
続きを読む 女性向けプロテイン「植物性タンパク質ドリンク」|APRES(アプレス)の特徴は低糖・ヴィーガン・non-GMO・乳製品フリー・グルテンフリー・ソイフリー

鯖缶アラ汁(リュウジ@バズレシピ)の作り方|お寿司屋さんの味になる!そうめんアレンジ料理を作ってみた!




鯖缶アラ汁(リュウジ@バズレシピ)の作り方|お寿司屋さんの味になる!そうめんアレンジ料理を作ってみた!

今回は「リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ」さんのツイートで紹介されている呆れるほど簡単でびっくりするほどお寿司屋さんの味になる「鯖缶の即席あら汁」をスープにしたそうめんアレンジ料理を作ってみました。

RECIPE Start :: ▶ 0:26

【概要欄の目次】


◎鯖缶アラ汁そうめんの作り方◎

【材料】

黒ごま素麺 200g
サバ缶 1缶
長ねぎ 1/3本
水 450ml
生姜 少々
味噌(えごま味噌) 大さじ1.5
白だし 大さじ1.5

【作り方】

【サバ缶あら汁そうめんレシピ】1.長ねぎは斜め切りにして、生姜は薄くスライスしたものを千切りにして、それを3等分にします。
【サバ缶あら汁そうめんレシピ】1.長ねぎは斜め切りにして、生姜は薄くスライスしたものを千切りにして、それを3等分にします。

1.長ねぎは斜め切りにして、生姜は薄くスライスしたものを千切りにして、それを3等分にします。

【サバ缶あら汁そうめんレシピ】2.鍋に水を入れて、味噌・白だしを入れて、温めます。
【サバ缶あら汁そうめんレシピ】2.鍋に水を入れて、味噌・白だしを入れて、温めます。

2.鍋に水を入れて、味噌・白だしを入れて、温めます。

【サバ缶あら汁そうめんレシピ】3.サバの水煮缶を鍋に入れて、ほぐします。
【サバ缶あら汁そうめんレシピ】3.サバの水煮缶を鍋に入れて、ほぐします。

3.サバの水煮缶を鍋に入れて、ほぐします。

【サバ缶あら汁そうめんレシピ】4.長ねぎと生姜を入れて軽く火が通ったら、スープの出来上がり。
【サバ缶あら汁そうめんレシピ】4.長ねぎと生姜を入れて軽く火が通ったら、スープの出来上がり。

4.長ねぎと生姜を入れて軽く火が通ったら、スープの出来上がり。

【サバ缶あら汁そうめんレシピ】5.黒ごまそうめんはたっぷりのお湯で約1分ゆでて、ザルにあげ、水で洗います。
【サバ缶あら汁そうめんレシピ】5.黒ごまそうめんはたっぷりのお湯で約1分ゆでて、ザルにあげ、水で洗います。

5.黒ごまそうめんはたっぷりのお湯で約1分ゆでて、ザルにあげ、水で洗います。

【サバ缶あら汁そうめんレシピ】6.器に黒ごまそうめんを盛りつけ、スープをかけて出来上がり!
【サバ缶あら汁そうめんレシピ】6.器に黒ごまそうめんを盛りつけ、スープをかけて出来上がり!

6.器に黒ごまそうめんを盛りつけ、スープをかけて出来上がり!


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎

●「できれば簡単に済ませたい!」とお昼ごはん(ランチ)のメニューに悩んでいる方
●一人暮らしの食事のレパートリーを増やしたい方
●素麺が余っていてそうめんアレンジをやってみたい方(同じパターンでは食べてもらえない方に)
●サバ缶を使ったメニューを増やしたい方
●仕事で忙しいお母さんの代わりに作りたい方
●できれば(買い足しせずに)家にある調味料だけで作りたい方
●家計にやさしい料理レシピが知りたい方
●お酒を飲んだ後のシメの麺料理が食べたい方


◎Q&A◎

Q. サバ缶は健康にいいと聞くんですが、どんな健康効果がありますか?

A. これまでサバ缶の健康効果を取り上げた記事をまとめました。

【サバ缶関連記事】

なぜ「#さばの水煮缶」が人気なの?痩せるホルモン「GLP-1」がポイント!空前の「サバ缶ブーム」でツナ缶の生産量を上回る!

【ガッテン】善玉コレステロールの吸う力をアップする方法!EPAを含む青魚(サバ缶)!

【名医のザ太鼓判】白髪改善が期待できるサバの水煮缶レシピ「トマトサバ缶」の作り方|EPA・DHAが血流改善に役立つ

◎サバ缶アレンジ関連動画◎

鯖缶好きのための韓国風サバ缶チャプチェのえごま蕎麦の作り方【酒飲み・呑兵衛のためのお酒のおつまみレシピ】

サバ缶のトマト煮をのせたえごま蕎麦の作り方【時短料理】【簡単レシピ】【健康で美しくなりたい女性の味方!サバ缶をお手軽アレンジしておしゃれに食べたい!】

サバ缶の冷や汁風えごま蕎麦レシピ【食欲がなくなる夏にひんやり・さっぱりしたものを食べたい!】【ASMR】

サバの味噌煮缶でサバみそ麻婆ナスのえごま蕎麦の作り方【簡単レシピ】【時短料理】【ASMR】【茄子にサバの味がギュウっと染み込んだものが食べたい!】

サバの味噌煮缶と根菜の豆乳スープのえごま蕎麦の作り方【簡単レシピ】【時短料理】【ASMR】【寒い日に体を温めるやさしいものが食べたい!】

サバ味噌煮缶と新玉ねぎのえごま蕎麦の作り方・レシピ【健康・美容に役立つサバ缶料理が食べたい!】

【白髪改善が期待できるサバの水煮缶レシピ】トマトサバ缶のえごま蕎麦の作り方・レシピ【名医のTHE太鼓判】【ASMR】


◎最後に◎

簡単でありながら、しっかり鯖の旨味の出汁が効いたスープができました。

このレシピは台所(キッチン)にある調味料でできて、材料(サバ缶と長ねぎと素麺)さえあればすぐにでも試せるのが魅力的!

寒くなる秋冬にあったかい鯖缶あら汁そうめんで身体を温めるのもよさそうです。

「できれば簡単に済ませたい!」とお昼ごはん(ランチ)のメニューに悩んでいる方、そうめんが余っている方、サバ缶アレンジが好きな方、ぜひやってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

【参考ツイート】

https://twitter.com/ore825/status/1095618332441534465

———————————————————————–

幻の島原手延黒ごまそうめん1kg化粧箱【ご自宅用・ギフトにも】

幻の島原手延黒ごまそうめん250g(ギフト箱)|御礼・お返し・お土産・内祝い・ノベルティに!

———————————————————————–







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#鯖缶 #あら汁 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
#リュウジ #バズレシピ #料理
#シンプルな暮らし #シンプルライフ
#お昼ごはん #晩ごはん #献立
#簡単レシピ #時短レシピ

———————————————————————–
撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

【関連動画】

【簡単時短レシピ】イワシの蒲焼きときゅうりの冷や汁そうめんの作り方|vlog

【簡単レンジ料理】レモン蒸し鶏(リュウジ@バズレシピ)とウェイパー(味覇)を使った中華スープのえごま蕎麦の作り方|vlog

【簡単時短料理】焼きそばそうめん(リュウジ@バズレシピ)を黒ごま素麺で作ってみた!【そうめんアレンジ】

金融リテラシー(マネーリテラシー)が低い人は老後の不安が多い!2つの理由|健康・お金のことを学ぶことが幸せな老後の秘訣|広島大学




【目次】

■金融リテラシーが高い人は老後の不安が少ない!?

College of DuPage Hosts Age Well DuPage 2014 12

by COD Newsroom(画像:Creative Commons)

「お金」の理解が老後の不安を和らげる

(2017/5/10、広島大学プレスリリース)

その結果、金融リテラシーの高さは、老後のための資産蓄積を通じて、被験者の老後の生活不安を軽減することがわかりました。金融リテラシーが高い人程、収入および資産が多いので、老後に対する不安が少なくなると考えられる他、金融リテラシーはリスクと不確実性に対する認識を的確にするので、将来起こり得る課題に対する対応力と対処への自信を深めさせる効果もあることが分かりました。

広島大学大学院社会科学研究科の角谷快彦准教授とムスタファ・サイドゥ・ラヒム・カン研究助手が、大阪大学が約4,500人を対象としてアンケート調査から、複利や金利、リスク回避、国債などの質問の正答率で算出される金融リテラシーが、被験者の老後の生活不安の度合いにどのような影響を及ぼしているかを分析したところ、金融に詳しい人は老後に対する心配が少ない傾向があることがわかったそうです。

逆に考えると、金融に詳しくない人は老後に対する不安が多いということが言えそうです。




【補足】メンタル・アカウンティング💰

メンタル・アカウンティング 浪費の原因は「心の会計」 どうすればお金が貯まるのか

(2016/12/18、ZUU Online)

人間の心理は必ずしも合理的に働くものではない。「頭では理解しているにも関わらず、行動がともなわない」という矛盾は、誰の心の中にも潜んでいる。

行動経済学に貢献し、2017年のノーベル経済学賞を受賞したリチャード・H・セイラー氏は、人はお金の使い方に関して意思決定をする際に、合理的に判断するのではなく、あらかじめ自分で設けたフレーム(枠)で使い方を決める心理傾向があるという「Mental Accounting(メンタルアカウンティング:心の会計、心の家計簿)」という考えを提唱しています。

【参考リンク】

合理的に考えれば、お金はこう使うほうがよいはずなのに、「心の会計」で非合理な決断をしてしまうということが起きてしまいます。

非合理な決断をしたからと言って全てが悪いわけではないと思いますが、「浪費癖がある」「お金が貯まらない」という人は自身の「心の会計」を見つめなおす必要があるのではないでしょうか。

■まとめ💰

money

by Benjamin Forrest(画像:Creative Commons)

金融リテラシーが高い人ほど老後に対する不安が少ない理由としては2つあると考えられます。

1.金融リテラシーが高い人ほど資産が多いから

2.金融リテラシーの高さが将来の課題に対する対処への自信を深めるから

ところで、高齢者の7割、将来に不安=健康・介護・収入で|内閣府調査(2010/4/9)で紹介した内閣府による60歳以上の高齢者に対する意識調査によれば、高齢者の7割が将来に不安を感じているそうです。

具体的な理由としては「自分や配偶者の健康や病気に不安を感じている」(77.8%)そうですが、「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるもの|厚生労働省調査によれば、所得が多い人ほど生活習慣を気をつけている傾向がある、もしくは、生活習慣を気をつけている人ほど所得が多い傾向があるといえるようです。

【関連記事】

つまり、所得の高さと健康的なライフスタイルには何らかの関係があるんじゃないのかなーと考えられるのですが、その理由の一つとして、自分の生活に責任をもって準備していることがあるのではないでしょうか?

例を挙げると、積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

金融リテラシーにおいても同じように、十分に準備をできていないことが不安の原因にあると考えられます。

老後保障と介護保障の十分な準備ができておらず老後生活の不安を抱えている|平成28年度生活保障に関する調査によれば、老後生活(老後保障)と介護(介護保障)となると、十分な準備ができておらず、不安を抱えているようです。

その理由の一つとしては、金融や保険に関する知識不足があると考えられ、平成28年度生活保障に関する調査でも、金融・保険に関するいずれの知識についても「詳しくない」と答えた人が7割強となっています。

そこで、健康で明るい老後生活にするためにはどうしたらよいかという視点から考えてみると、こうなります。

若いうちから健康的なライフスタイルを送り、金融リテラシーを高くしていく

健康も金融リテラシーも同じで、悪い習慣をやめて、良い習慣に変えていくことが重要です。

「健康的なライフスタイルをしている人はどんな習慣を持っているのかな?」

「お金持ちで、幸せそうにしている人はどんなお金の習慣(金融リテラシー)を持っているのかな?」

と考えて、自分自身の習慣と比べてみて、少しずつ良い方向に変えることができれば、老後の不安は小さなものになるはずです。







【参考リンク】
続きを読む 金融リテラシー(マネーリテラシー)が低い人は老後の不安が多い!2つの理由|健康・お金のことを学ぶことが幸せな老後の秘訣|広島大学