「Health」カテゴリーアーカイブ

【ベジファーストの誤解】糖尿病診療ガイドライン2024や食事摂取基準から削除された!?ベジファーストは本当に意味がないの?




【追記(2024年10月17日)】ベジファーストの誤解とは?

ベジファーストは“悪魔変換”された? 「見出ししか見てない」から誤解する?「野菜を先に食べる効能」を専門家解説(2024年10月17日、ABEMA TIMES)では糖尿病内科医の大坂貴史さんがベジファーストについていくつか指摘をしています。

今回のポイントは、こちら。

ベジファーストは『野菜だけを食べて10分休んで米だけを食べる』が『米だけを食べて10分休んでから野菜だけを食べること』よりも血糖値が低くなる、というもの。これがなぜか『野菜を先に食べることが良い』と単純化されて広まっている。

ベジファーストは血糖値だが、気がついたら“ダイエットに効果がある”という話になっていた。ここには全くエビデンスがない

元々ベジファーストは『野菜だけを食べて10分休んで米だけを食べる』が『米だけを食べて10分休んでから野菜だけを食べること』よりも血糖値が低くなるということだったのですが、その中から野菜を先に食べることが血糖値の上昇を抑えるということだけが抜き出されてしまい独り歩きしてしまったんですね。

お米より先に魚や肉などを食べると血糖値が抑制される!?|関西電力医学研究所【論文・エビデンス】で紹介した関西電力医学研究所によれば、お米よりも前に魚や肉を食べると、血糖値の急上昇が抑制されるそうです。

関西電力医学研究所の研究グループは、、お米よりも前に魚や肉を食べるという「食べる順番」により、胃の動きがゆるやかになり、食後の血糖上昇が抑制することを明らかにしました。

また、食べる順番により糖尿病の予防や治療で注目されているインクレチン(GLP-1、GIP)の分泌を促進し、その結果、胃の運動が緩やかになるため、胃で分解された米飯が小腸に移動して吸収されるまでの時間(胃排出時間)が 2 倍以上延長することもわかりました。

またベジファーストは血糖値の上昇を抑制することだったのが、ダイエットに効果があるという話になっている点も問題です。

ベジファーストの情報では、1)炭水化物を食べる前に野菜や肉を先に食べると血糖値の上昇を抑制する、2)野菜を食べるきっかけになる、この2点を大事にしたいですね。

【関連記事】

ベジファーストが糖尿病診療ガイドライン2024や食事摂取基準から削除されたことが誤ったメッセージにならないか心配!

Xで興味深い投稿を見つけました。

それは「ベジファースト」が糖尿病診療ガイドライン2024から消えたというもの。

【参考リンク】

投稿と記事を参考にすると、「ベジファーストが糖尿病診療ガイドライン2024や食事摂取基準から削除されたのは間違っているから」ではなく、ほかの項目からすると優先すべき内容ではないというのが正確なのではないでしょうか?(あまりにも基準・ガイドラインが膨大すぎる?)

ただ人によってはエビデンス不足や間違っていたからベジファーストは削除されたのだと思ってしまうでしょう。

ここでは健康的な食生活において、野菜自体を否定しているのか、それとも野菜を先に食べることが血糖値上昇抑制効果があるのかを分けて考えることが大事です。

野菜を食べることを否定する人はほとんどいないでしょうから、今回のポイントは野菜を先に食べることが血糖値上昇抑制効果があるのかははっきりとはわからないけど、野菜を食べることは健康的な食生活において大事なことだよというメッセージを伝えることです。

「ベジファースト」は実はもう一つ大事なメッセージが隠されています。

それはベジファーストを語る際にすでに食卓に野菜を使った料理が並んでいるという前提です。

「野菜を食べましょう」という時にはその食卓には野菜が並んでいない可能性がありますが、「ベジファースト」は野菜はある前提でその食べる順番にフォーカスが当たっていますから、野菜が食卓に並んでいるのは当然という状態が作られています。

「バランスの良い食事にしましょう」は最も正しいメッセージであり、最も伝わりづらいメッセージ?でも書きましたが、「バランスの良い食事にしましょう」は実はわかりづらいメッセージなのです。

テレビなどで「○○」を食べましょうというと、SNSでは「一つの食品で健康になるとは言いすぎだ」というような反対意見があります。

これは、一面では正しくて、一面では大きく間違っています。

国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、食事バランスガイドの遵守得点が高いほど総死亡のリスクが低下し、遵守得点が10点増加するごとに総死亡リスクが7%減少するという結果が出ているそうです。

食事バランスガイドとは、一日に何をどれだけ食べたら健康に良いかをコマをイメージにして、食事の望ましい組み合わせとおおよその量をイラストでわかりやすく示したものです。

食事バランスガイド|農林水産省
食事バランスガイド|農林水産省

参考画像:食事バランスガイド|農林水産省|スクリーンショット

【関連記事】

この研究を参考にすれば、バランス良い食事をすることで健康になれるということなのですが、「バランスの良い食事」とは具体的に個人としてどんな食事をしたらいいのか、わからないのです。

何を増やして、何を減らしたらいいのかさっぱりわかりません。

『スイッチ!「変われない」を変える方法』(著:チップ・ハース&ダン・ハース)によれば、「もっと健康的な食生活を送る」といった総括的な目標は、不明瞭であり、その曖昧さが感情に言い逃れの余地を与え、失敗を正当化しやすくしてしまうそうです。

つまり、「健康のためにはバランスの良い食事をしましょう」というメッセージは、正しいものの、受け取る側としてはわかりづらいもので、結果どうしたらよいかわからず、今まで通りの生活をしてしまうことになってしまいます。

『スイッチ!「変われない」を変える方法』では、「もっと健康的に行動しよう」は解釈の仕方がいくらでもあるので、「次にスーパーの乳製品コーナーに立ち寄ったら、ホールミルクではなく低脂肪乳に手を伸ばしなさい」というように飲食行動を変えるのではなく、購入行動を変える提案をしています。

よくテレビで紹介されているような、○○の不足が病気や太るなどの原因となる恐れがあるので、△△を食べましょうというのは、見ている人に伝わりやすく、行動(購入行動)を変えやすいということなんですね。(これがいいか悪いかは別の話です)

■シンプルで効果的なワン・メッセージがカンボジアの人を貧血から救った!

一つ変えたことで地域の人たちの健康向上に大きく貢献した取り組みを紹介します。

それが、デザインとアイデアでカンボジアの人を貧血から救った鉄製の魚「LUCKY IRON FISH」です。

カンボジアでは鉄分不足による貧血によって極度の倦怠感やめまいで悩まされている人が多かったそうです。

その原因は食生活にありました。

カンボジアの食生活は魚と米から成り立っていて、鉄分の摂取が不足していたそうです。

そこで役立ったのがデザインの力です。

「魚は幸運の印である」という地元の俗説を利用して、普段の食事の調理中にカントロップという魚の形に成形した鉄の塊(Lucky Iron Fish)を入れるだけで、この地域では鉄欠乏性貧血が50%減少したそうです。

メッセージは1つのほうが相手は受け取ってくれます。

紙をいくつか丸めて相手に投げてみることをイメージしてみてください。

丸めた紙がいくつもあると、相手は受け取れず、落としてしまいます。

そう、その丸めた紙こそが「メッセージ」なのです。

つまり、「バランスの良い食事にしましょう」というのは最も正しいメッセージですが、最も伝わりづらいメッセージでもあるので、もっとシンプルで効果的なワン・メッセージを考えていく必要があるのでないでしょうか?

その意味でいえば、「ベジファースト」は実にいいメッセージだったと思います。

今回「ベジファースト」が削除されたことで野菜を食べる必要がないという誤った情報が広がらないことを望みます。







【関連記事】

日本の女子中高生の8割超が無月経などに陥る「フィーメール・アスリート・トライアド(FAT)」のリスクを抱えている!|順天堂大学女性スポーツ研究センター




中高生の8割に無月経リスク 痩せ願望で過度な減量が原因か 順大調査(2020/1/16、毎日新聞)で紹介されている順天堂大女性スポーツ研究センターの調査によれば、日本の女子中高生の8割超が「フィーメール・アスリート・トライアド(FAT:運動量に対するエネルギー不足から、女性が無月経や骨粗しょう症などに陥る)」のリスクを抱えているそうです。

女子アスリートの5人に一人が疲労骨折を経験、「無月経」の状態の人も多いで紹介した女性アスリートを対象としたアンケート調査|日本産科婦人科学会によれば、次のような特徴があることがわかります。

●競技レベル別の無月経の頻度は、トップを目指して頑張る、全国・地方大会出場レベルのアスリートに、無月経が多い

●年齢別に見た疲労骨折の件数によれば、16~17 歳の件数が(全体の 40.2%)が最も多い

●競技系列別での無月経の頻度は、持久系(21.7%)と審美系(12.2%)が多い

●競技系列別での既往疲労骨折の頻度は、持久系で(49.1%)が高い

●BMI 低値群で無月経頻度や既往疲労骨折頻度が有意に高い

女性アスリートが陥る3つの障害は「栄養不足」「月経(月経不順や無月経)」「骨」で紹介した順天堂大学付属浦安病院の「女性アスリート外来」で婦人科を担当する窪麻由美さんと中尾聡子さんによれば、陸上選手は貧血症状で診察を受けたところ、月経不順や無月経と診断される人が多いそうです。

栄養不足とスポーツの成績との関係についてこれまでにも取り上げてきました。

血液中のフェリチン値が低い「貧血」と診断された選手は、入賞の可能性が低くなる|愛媛県体育協会によれば、血液中のフェリチン値が低い、貧血と診断された選手は、入賞の可能性が低くなるそうです。

プロを目指すスポーツ選手になりたい子供たちは「栄養」について学びましょう!によれば、仙台の佐々木匠(18)選手は過度の練習と鉄分不足から貧血低血圧の状態に陥り、練習に参加できないこともあったそうですが、どのように食事をとれば栄養になるのかなどの勉強をしたことで、アクシデントを乗り越えたそうです。

■まとめ

【さんタク】木村拓哉さん、Kōki,さんは身長を伸ばすための夜の儀式として「かかと落とし」をしている|「成長スパート」を知って身長を伸ばそう!|1月1日
【さんタク】木村拓哉さん、Kōki,さんは身長を伸ばすための夜の儀式として「かかと落とし」をしている|「成長スパート」を知って身長を伸ばそう!|1月1日

unsplash-logoJESHOOTS.COM

女の子なら「体重を増やさずに身長を伸ばしたい」というこの気持ちわかります。

【さんタク】木村拓哉さん、KŌKI,さんは身長を伸ばすため「かかと落とし」をしている!「成長スパート」を知って身長を伸ばそう!でも紹介しましたが、体重からでも成長スパートはわかる|順天堂大学によれば、体重が増えないと身長も伸びないそうです。

成長スパート|順天堂大学によれば、骨を伸ばすのに必要な栄養素として、カルシウム、たんぱく質、亜鉛、鉄分を摂るようにアドバイスしています。

→ 亜鉛を多く含む食べ物 について詳しくはこちら

背が高い女性アスリートの食事には魚介類を含んだメニューが多いそうで、魚介類に含まれるアミノ酸の一種である「アルギニン」が身長を伸ばすのによいそうです。

また、成長スパート|順天堂大学によれば、1日トータルで最低でも60分程度の運動をするようにした方がよいそうです。

その理由として、運動量が少なく、体重が増えると、成長を止めてもいいと判断してしまい、身長の伸びが止まってしまうのだそうです。

国立成育医療研究センターの堀川玲子医師によれば、子どもの身長が急激に伸びるタイミングは2度あり、1度目は、生まれた直後、そして2度目は女の子では11歳頃、男の子では13歳頃なのだそうで、“成長スパート期”の山がいかに高いか、山の時期がどのくらいか、期間がどのくらいかというのが、将来の身長を左右するそうです。

そこで、知りたいのが「成長スパート期」がいつ到来するのかということ。

そのことを研究し、順天堂大学と成長スパート期を把握するソフトを開発したのが、国立病院機構西別府病院の松田貴雄医師です。

身長が急激に伸び始めた(成長率)時期をチェックし、成長スパートを見逃さないようにしましょう!

そして、その時期に合わせて、食事・運動・睡眠をしっかりと改善していきましょう!







【参考リンク】

【あさチャン】食前にきゅうり食べるだけダイエット|【得損】福田明日香さんが挑戦!味噌ヨーグルト漬け&蒸し鶏の緑酢和えのレシピ・作り方|ホスホリパーゼが脂肪分解!

ダイエット > 【得する人損する人】福田明日香さんが挑戦!食前にきゅうり食べるだけダイエット|味噌ヨーグルト漬け&蒸し鶏の緑酢和えのレシピ・作り方|ホスホリパーゼが脂肪分解!(野崎洋光×工藤孝文医師監修)|5月3日

2018年5月3日放送の「得する人損する人」では、「スターシェフ考案!ラクヤセダイエット」を取り上げます。

日本料理『分とく山』の総料理長の野崎洋光さんが著者であり、工藤孝文医師が監修されている本「きゅうり食べるだけダイエット」をもとに元モー娘。の福田明日香さんが挑戦します。

きゅうりの味噌ヨーグルト漬け&きゅうりと蒸し鶏の緑酢和えのレシピも紹介します。




【目次】

■得する人損する人【工藤孝文監修】きゅうり食べるだけダイエット

きゅうり
きゅうり

2018年5月3日放送の「得する人損する人」ではスターシェフが自ら実践していたラクやせ方法を紹介しました。

そのスターシェフとは、野崎洋光シェフ。

野崎シェフによれば、そのダイエット法で、2か月で11キロ減!お腹回りはマイナス6センチ、体脂肪もマイナス5%!に成功したそうです。

2カ月で11キロやせた野崎シェフが勧めるラクやせ食材とは一体何なのでしょうか?

その食材はなんと「きゅうり」

今まで、のべ3万人を診察したダイエット外来の専門医、工藤先生によると、きゅうりは、これまでほとんどが水分で「世界一栄養の無い野菜」と軽視されていたのですが、最近、ダイエットに有効な成分が発見され注目を集めているそうです!

その得する成分の名は…「ホスホリパーゼ」

実はダイエットサプリなどにも含まれていて、「最強のやせ成分」として注目を集めているそうです。

工藤先生によれば、このホスホリパーゼは、最近発見されたばかりで今研究が進んでいるところで、ダイエットに有効な2つの効果があると考えられているそうです。

1.体内の老廃物や毒素を排出して、体の脂肪を燃やす力、代謝を高めてくれる効果

2.食事で取った脂肪を体内で分解して排出してくれる効果

他の野菜にもホスホリパーゼは含まれているのですが、最近の研究できゅうりに含まれているホスホリパーゼには他の食材よりも脂肪を分解する力が強いことがわかったそうです。

では、ラクやせ食材「きゅうり」を使ったダイエット方法とはどんなものなのでしょうか?

その方法はきゅうりを食前に1本食べるだけ!

なんとうれしいことに、朝、昼、晩の食事は普段通り好きなものを食べてOK!




【補足】【あさチャン】「きゅうり」がむくみとダイエットに良い

2018年8月13日放送の「あさチャン」では「あさトク」のコーナーで「きゅうり」がむくみとダイエットに良いと紹介しました。

「ホスホリパーゼ」新型 強い脂質分解力(2010/3/21、福島民報)によれば、福島大共生システム理工学類の杉森大助教授らのグループが、キュウリに脂質分解酵素の「ホスホリパーゼ」が含まれていることを世界で初めて発見したというニュースが紹介されています。

【参考リンク】

■ラクやせ効果を最大限に引き出す2つのポイント

番組では、ドカ食い、間食による隠れ肥満で育児太りの福田明日香さん『きゅうり20回もぐもぐダイエット』に3週間挑戦してもらいました。

【ラクやせ効果を最大限に引き出す2つのポイント】
  
きゅうりダイエット1つ目のポイントは「火を入れず、生のまま食べること」!

工藤医師によれば、ホスホリパーゼは加熱するとせっかくのダイエット効果が損なわれてしまうそうです。

※味噌や塩などの味付けは自由!

きゅうりダイエット2つ目のポイントは「よく噛んで食べること」!

工藤医師によれば、よく噛んで食べることできゅうりの細胞壁が破壊されホスホリパーゼを効率よく摂ることができるそうで、20回くらい噛めばOKなのだそうです。

■2つのアレンジレシピ

ただ、こうした食事を続けているとどうしても飽きがくるもの。

そこで、野崎シェフが2つのアレンジレシピを教えてくれました!

・工藤孝文先生と野崎洋光シェフのコラボ

1.「きゅうりの味噌ヨーグルト漬け」

きゅうりの味噌ヨーグルト漬け
きゅうりの味噌ヨーグルト漬け

【材料】

  • 味噌 100g
  • ヨーグルト 30g
  • きゅうり2本

【作り方】

  • 味噌とヨーグルトを混ぜて、キュウリを漬けるだけ

通常は半日かかる糠漬けですが、ぬかの代わりに味噌とヨーグルトを使うだけできゅうりがたったの4時間でぬか漬け風になるそうです。

2.ミシュラン2つ星店でも出している「きゅうりと蒸し鶏の緑酢和え」

【材料(2人前)】

  • 鶏むね肉 250g
  • 白髪ネギ 1/2本
  • ポン酢 大さじ2
  • きゅうり 1本

【作り方】

  1. きゅうりをおろし金ですりおろす。
  2. 鶏むね肉に、塩・胡椒をして15分蒸し、そのまま冷ます。
  3. ポン酢と①のきゅうりを合わせる。長ネギは白髪ネギにする。
  4. 蒸し鶏を適当な大きさに手で割いて器に盛り、③の緑酢をかけ、白髪ネギを上に盛る。

ポイントはすりおろすこと。

すりおろすとやせ成分「ホスポリパーゼ」の細胞壁が壊れるので、20回噛んだのと同じくらいのラクやせ効果を得ることが出来るだそうです。

きゅうりと鶏肉は、ラクやせ効果の相性もバッチリで、鶏肉に含まれる「アルギニン」というアミノ酸の成分にも脂肪燃焼効果があり、キュウリとの相乗効果で、よりラクやせが期待できるそうです。

アルギニンは、鶏肉以外にもマグロや、豆腐、味噌などの大豆食品に含まれており、味噌をつけるという定番の食べ方も理にかなっていたんですね。

きゅうり食べるだけダイエット

新品価格
¥1,296から
(2018/4/30 21:42時点)







きゅうりを育ててから、収穫し、きゅうりの塩昆布和えを作るまで

■【予習編】【得する人損する人】食前にきゅうり食べるだけダイエット(野崎洋光×工藤孝文医師)|キュウリの酵素ホスホリパーゼが脂肪分解!

続きを読む 【あさチャン】食前にきゅうり食べるだけダイエット|【得損】福田明日香さんが挑戦!味噌ヨーグルト漬け&蒸し鶏の緑酢和えのレシピ・作り方|ホスホリパーゼが脂肪分解!

【今でしょ講座】血管に良い栄養が多いのは白いそば?黒いそば?/血糖値の上昇をより抑えるのは温かいそば?冷たいそば?/医学的にベストなトッピング|12月11日

2018年12月11日放送の「林修の今でしょ!講座」では「冬にこそ名医が勧める3大食品「そば・甘酒・もち」驚きの健康パワーを徹底解明」がテーマです。

そこで、今回は番組予告で紹介されている問題(血管や筋肉を老けさせない栄養が豊富な「そば」の正しい食べ方を名医が作った検定問題で楽しく学ぶ)について予習してみることにしました。




【目次】

Q:血管に良い栄養が多いのは白いそば?黒いそば?

【この差って何ですか】そばで免疫力アップ&血管修復効果(ルチン・LPS)|大根おろし(ビタミンC)・なめこ(Βグルカン)・わかめ(水溶性食物繊維)|10月16日によれば、蕎麦に含まれるルチンは血管を修復し、悪玉コレステロールを取り除いてくれるため、血流がスムーズになり、血圧を下げる効果が期待されることから、高血圧や心筋梗塞脳梗塞を予防することが期待されます。

蕎麦の種類も高血圧予防の効果に差があります。

蕎麦には大きく分けると、白い蕎麦と黒い蕎麦があります。

白い蕎麦は蕎麦の実の白い部分だけを使い、黒い蕎麦は蕎麦の実の外側も使われています。

ルチンはソバの実の外側に多く含まれているため、高血圧予防を考えると黒い色のそばを選んだ方がよいようです。

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動)|高血圧改善・対策・予防 についてくわしくはこちら

【この差って何ですか】そばで免疫力アップ&血管修復効果(ルチン・LPS)|大根おろし(ビタミンC)・なめこ(Βグルカン)・わかめ(水溶性食物繊維)|10月16日によれば、高血圧予防に効果的な食材は「そば+大根おろし」の組み合わせ!

大根おろしにはビタミンCが含まれており、ビタミンCがルチンを活性化してくれるため、蕎麦だけの時より血流がスムーズになるそうです。

ただ、大根おろしは時間が経つとビタミンCが徐々に減っていき、一時間経つと半分くらいになるので、食べる直前に大根をすり下ろすようにした方がよいそうです。

また、高血圧予防!そば入りごはんレシピ・作り方|寿命をのばすワザ百科によれば、そばに多く含まれるルチンが血流を良くしてくれる効果があり、動脈硬化を予防してくれるそうです。

しかし、そのルチンは、茹でる際にお湯に逃げてしまうので、そば湯を一緒にとる方が良いそうです。

【関連記事】

Q:たんぱく質を逃さないそばの作り方は、○○を入れて麺つゆを作る?

Q:血糖値の上昇をより抑えるのは、温かいそば?冷たいそば?

医学的に正しいダイエット方法|#林修の今でしょ講座(2015年7月21日)では、炭水化物は冷やして食べると太りづらいという研究があるということを紹介しました。

炭水化物は冷えるとレジスタントスターチという成分に変わります。

レジスタントスターチとは、消化されにくいでんぷんのことです。

冷たくしすぎなくても、常温でも効果があるそうです。

【関連記事】

【NHKガッテン】台湾で人気!ナガイモ(レジスタントスターチ)で便秘改善!長芋ジュースの作り方|1月15日

あのニュースで得する人損する人 5月14日|ダイエット|おかゆダイエット・レジスタントスターチ

炭水化物は冷えるとレジスタントスターチという成分に変わります。

レジスタントスターチはほとんどの炭水化物に含まれているのですが、加熱後、冷やすことによりその量が増加する。

レジスタントスターチが増えた冷たい炭水化物は小腸で消化吸収されにくく一部が便として排出されるので、ダイエットが期待できるということみたいです。

●効果が実証済みの3つの食べ物

  1. じゃがいもじゃがいもは冷やすとレジスタントスターチの含有量が2倍に増え、その増加率はNo.1

  2. タイ米粘り気が少ないお米の方がレジスタントスターチの含有量が多い

  3. あんこ(あんこの原材料の小豆)レジスタントスターチは豆類にも含まれている

知られざる寿命のヒミツ|ホンマでっかTV 3月7日

■ 冷たいご飯が脂肪&糖質の吸収を妨げる!?

食物繊維→体に必要なミネラルの吸収を妨げる

レジスタントスターチ→ミネラルの吸収を妨げない

ミネラル不足によるイライラ・貧血が少ない→健康的なダイエットに

レジスタントスターチは温めると効力が失われる

■ 冷たいご飯は夕食が効果的!?

■ 日本米よりインディカ米の冷ご飯の方が効果的!?

インディカ米の冷ご飯の方がレジスタントスターチが多く含まれる

■健康長寿は実践!医学的にベストなトッピングを大発表

食欲が落ちる夏におすすめの昼食は「蕎麦」!|消化吸収に良いそば+トッピングで夏の疲れ予防をしよう!によれば、消化の良いお蕎麦にタンパク質・ビタミン・ミネラルが摂れる納豆やわかめ、山芋、ごま、卵をトッピングとして加えると良いそうです。

【関連記事】







続きを読む 【今でしょ講座】血管に良い栄養が多いのは白いそば?黒いそば?/血糖値の上昇をより抑えるのは温かいそば?冷たいそば?/医学的にベストなトッピング|12月11日

自覚的ストレスレベルが高いとがんにかかるリスクが高い!|男性で強く見られ、特に肝がん・前立腺がんでリスク上昇|国立がん研究センター(多目的コホート研究)

> 健康・美容チェック > がん > 肝臓がん > 自覚的ストレスレベルが高いとがんにかかるリスクが高い!|男性で強く見られ、特に肝がん・前立腺がんでリスク上昇|国立がん研究センター(多目的コホート研究)




■自覚的ストレスレベルが高いとがんにかかるリスクが高い!|男性で強く見られ、特に肝がん・前立腺がんでリスク上昇|国立がん研究センター(多目的コホート研究)

自覚的ストレスと全がん罹患リスク(男女計)
自覚的ストレスと全がん罹患リスク(男女計)

参考画像:-多目的コホート研究(JPHC 研究)からの成果-自覚的ストレスとがん罹患との関連について(2018/1/20、国立がん研究センター)|スクリーンショット

-多目的コホート研究(JPHC 研究)からの成果-自覚的ストレスとがん罹患との関連について

(2018/1/20、国立がん研究センター)

本研究の結果から、長期的にみると、自覚的ストレスレベルが高ければ、全がん罹患リスクが高くなるという関連が認められました。本研究では、男性で、この関連が強くみられ、全体の結果に影響を与えたと考えられます。この理由として、本研究の対象者のうち、常に高いストレスを受けていたのは主に男性であったこと、また、女性よりも男性の方がストレスに対する生理的影響が大きい可能性が考えられます。また、ストレスレベルが高い男性は、喫煙や飲酒など、がんのリスク要因となる生活習慣をもつ傾向が強く、統計学的にこれらの影響は考慮したものの、完全に取り除くことはできなかった可能性があります。臓器別でみると、特に、肝がん・前立腺がんで自覚的ストレスが高いとリスクの上昇がみられました。

国立がん研究センターの多目的コホート研究の結果によれば、長期的にみて、自覚的なストレスレベルが高いと、全がんでかかるリスクが高くなり、その関連は男性で強くみられることがわかったそうです。

また、がんを臓器別にみると、特に、肝がん・前立腺がんで自覚的ストレスが高いとリスクの上昇がみられたそうです。

ストレスががんを引き起こすメカニズムはよくわかっていないものの、

動物実験では、免疫機能の低下を通じて他の肝疾患を発症し、発がんに至ることが報告されている

そうで、肝がんや前立腺がんはストレスの影響を受けやすい部位といえるのかもしれません。

ただ、ストレスレベルが高い人は、喫煙や飲酒など、がんのリスク要因となる生活習慣をもつ傾向が強いということから、その関連性も気になるところですね。

がんを予防するためにもストレスを解消するライフスタイルにしていきましょう!