離婚の一因にFacebook、浮気の温床になりやすい=専門家




Facebook-app-DSC_2651

by Frank de Kleine(画像:Creative Commons)

結婚破綻の一因にフェイスブック、浮気の温床になりやすい=専門家

(2012/5/22、WSJ)

法律問題サービス、ディボース・オンラインの英国での調査によると、昨年の離婚手続き書類の3分の1以上に、「フェイスブック」という語が含まれていた。

また、離婚訴訟などを専門にする弁護士で作る米団体「American Academy of Matrimonial Lawyers」によると、米国の離婚弁護士の80%は、SNSの使用に関連する事例の増加が見受けられると指摘している。

2011年の離婚手続き書類の3分の1以上に、「フェイスブック」という語が含まれていたそうです。

FacebookやTwitterなどSNSが原因で離婚する夫婦が増加している!?によれば、ウェブサイトのメッセージやメールが離婚請求する際の浮気の証拠として引用されているそうです。

 「Facebook and Your Marriage」の著者、K・ジェイソン・クラフスキ氏(妻のケリ氏と共著)は、「フェイスブックでは浮気は電光石火のスピードで起こる」と話す。

現実の世界では、職場でのロマンスなどにしても発展するのに数カ月か、数年かかることさえあるが、「フェイスブックでは数回のクリックだけで実現する」と同氏は語る。

インターネット・SNSは浮気を助長する?によれば、2008年にSNSを利用した人の約20%が、「何らかの形で異性を口説いた」と回答(『ビュー・インターネット・アンド・アメリカン・ライフ・プロジェクト』の調査より)しています。

また、アメリカ人の20%が配偶者をネットで見つけたという研究結果が出ている(アメリカ人の5人に1人は「ネットで恋人を作っている」ことが明らかに)くらいであり、アプローチから交際終了までFacebookで完結する男子が増加中?といわれるぐらいですので、SNSが出会いのきっかけとして大きな要因となっているのは間違いありません。







【関連記事】

タイの母の日は8月12日




happy-mothers-day

by Zenspa1(画像:Creative Commons)

母の日といえば、日本では、5月の第2日曜日です。

今日、Instagramを見ていたら、タイの人たちがおかあさんといっしょに写真を撮っている画像を投稿していたので、どういうことなのだろうと思って調べてみたところ、タイの母の日は8月12日で、母の日をお祝いしていたんですね。

国によって、母の日は違うというのは知りませんでした。

それにしても、国が違っても、日付が違っても、母に対する感謝の気持は変わらないものなんだなとしみじみしました。







P.S.

Instagramの母と子の写真を見てほっこりした気持ちになったというのは、やはり感情は伝染していくということかもしれません。

【関連記事】

マザリーズ、母の脳活発に=産後うつの診断に応用も|理研




IMG_7691

by Felipe Skroski(画像:Creative Commons)

赤ちゃん言葉、母の脳活発に=産後うつの診断に応用も―理研

(2010/8/10、時事通信)

「あんよ」や「ねんね」など、大人が赤ちゃんに話し掛ける際の高い声でゆっくりとしたリズムの話し方(マザリーズ)が、話す大人の脳内の言語をつかさどる部位を活発化させることを、理化学研究所の研究チームが突き止めた。

近く米科学誌ニューロ・イメージのオンライン版に掲載される。

赤ちゃんに対する話し方は、ほぼすべての言語圏や文化圏で共通しているといい、脳機能とのつながりを解明したのは初めてという。

理化学研究所の研究チームによれば、大人が赤ちゃんに話し掛ける際の高い声でゆっくりとしたリズムの話し方(マザリーズ)が、話す大人の脳内の言語を司る部位を活発化させるそうです。

その結果、まだ言葉を話せない赤ちゃんを持つ母親の脳内の言語部位が最も活発に反応する一方、父親では脳内の活動は見られなかった。

興味深いのは、母親では脳が活発に反応する一方で、父親では反応が見られなかったそうです。

女性と男性の違いがこのあたりにあるようです。

マザリーズという言葉は初めて知ったのですが、理化学研究所のプレスリリースによると、

マザリーズは、私たちが意識するしないにかかわらず、自然と口を突いて出る乳幼児向けの話し方です。

とあります。

今回の研究によって期待されるのは、母親の産後うつの診断に応用できるのではないかという点です。

研究チームは「産後うつの母親は平たんな口調になることが分かっている。マザリーズの脳機能が解明されたことで、産後うつの母親の診断などに応用できるのでは」としている。

赤ちゃん言葉(幼児語)と聞いてこんな話を思い出しました。

以前、テレビ番組で久保田カヨ子おばあちゃんの育児方法の一つに「幼児語を使わない方が良い」と紹介していました。

これは、最初に幼児語を覚えさせてしまうと、成長後、正しい言葉に言い直す訓練をする必要があり、2度手間になってしまうからというのが理由なのだそうです。

この番組を見たお母さんたちは幼児語(育児語)ではなく、普段大人が使っている言葉を使って育てようとした人も多いはずです。

しかし、今回のニュースのタイトルの

赤ちゃん言葉、母の脳活発に=産後うつの診断に応用も―理研

だけから判断すると、赤ちゃん言葉で話すとお母さんの脳が活発になり、産後うつの予防になると思う人も多いのではないでしょうか。

ただし、今回の記事をよくよく読んでみると、マザリーズとは、大人が乳幼児に向かって話しかける際に自然に発してしまう、声高で抑揚のついた独特の話し方・口調であり、赤ちゃん言葉を指すわけではないように思えます。

幼児語をしゃべること・しゃべらないことが赤ちゃんの脳にどのような影響が出るのかはわかりませんが、今回の研究結果によれば、マザリーズはお母さんの脳を活発にするということだけがわかります。







【関連ページ】

福原愛選手の病気は「咳喘息」|「アスリート喘息(運動誘発喘息)」という病気がある!?

Raquettes

by Sunny Ripert(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肺の病気 > 福原愛選手の病気は「咳喘息」|「アスリート喘息(運動誘発喘息)」という病気がある!?




福原愛「咳喘息」だった、「タイワン」には敏感反応

(2016/4/19、日刊スポーツ)

卓球女子でリオデジャネイロ五輪代表候補の福原愛(27=ANA)が19日、ワールドツアー・ポーランドオープン出場のため、羽田空港から出発し、16日に「咳喘息(せきぜんそく)」と診断されていたことを明かした。

<中略>

今遠征には治療用の吸入器や、保湿できるマスクなどを持参。「せきはだいぶ治まりました。ただ30%くらいは、ぜんそくになってしまう聞いたので、ケアしないと。

福原愛選手は「咳喘息(せきぜんそく)」と診断されており、遠征には喘息をケアするための吸入器や保湿できるマスクを持って行っているそうです。

■せきぜんそくとは

ぜんそく特有の喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音)はなく、せきだけが慢性的に続く病気のこと。

■せきぜんそくの症状
  • 3~4週間以上せきが続く
  • かぜ薬やせき止めを飲んでも効かない
  • 会話中や運動中にせき込みやすい
  • 夜間から明け方にかけて症状が出やすい
  • せきの発作が激しいときは眠れなくなる
  • 胸の痛み
  • おう吐など

このような症状で悩んでいる方は、呼吸器内科やアレルギー科を受診し、治療を受けるようにしてください。

■アスリート喘息(運動誘発喘息)

吉田沙保里選手の病気は「ぜんそく」|走っても練習でも呼吸が上がるによれば、吉田沙保里選手もぜんそくと診断されていました。

長期にわたって活躍しているアスリートは呼吸器もそれだけ負担がかかっているため、喘息の症状が出てしまっているのかもしれないと思い、調べてみたところ、「アスリート喘息(運動誘発喘息)」という言葉があるそうです。

スポーツアスリート内科|独立行政法人 国立病院機構 西別府病院 スポーツ医学センター

運動誘発喘息は運動開始早期や運動終了後に呼吸困難や動悸などの喘息症状が起きるものです。国立スポーツ科学センター(JISS)の報告ではオリンピック強化指定選手の4.5%(通常の1.5倍)に喘息があったと報告されています。診断されていない選手もおり、アスリートのパフォーマンスの低下の原因のひとつになっています。

国立スポーツ科学センター(JISS)の報告ではオリンピック強化指定選手の4.5%(通常の1.5倍)に喘息があったそうです。

喘息とアスリートといえば、フィギュアスケートの羽生結弦選手やアイススケートの清水宏保選手といった金メダリストも喘息で悩まされていたそうです。

【参考記事】







【関連記事】

元体操選手の田中理恵さんの選手時代の体重管理方法とは?「トンカツは衣をとられました」

_M104331-Edit

by Steven Rasmussen(画像:Creative Commons)




【エンタがビタミン♪】田中理恵、体操選手時代の体重管理がスゴすぎる。「トンカツは衣をとられました」

(2014/4/14、TechInsight)

体操選手時代には「朝起きて体重を量り、食事前に1回、食後に1回、練習前に1回、寝る前に1回」量っていた。365日を通して、設定した体重に対して増減を“500グラム”以内に抑えなければならないからだ。

元体操選手の田中理恵さんの選手時代の体重管理方法は、一日5回の体重測定を行ない、体重の増減幅を500g以内に抑えていたそうです。

「重くなっても、ケガにつながるし。軽くなってもパワーが出ない」ので太っても痩せてもいけないのである。

オリンピックを目指す選手というのは、本当にすごいですよね。







【関連記事】

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。