「30代も注意…髪薄く、突然イライラなぜ」男性にも起こる更年期障害|#NewsZERO

Hold On

by KMo Foto(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 男性更年期障害 > 「30代も注意…髪薄く、突然イライラなぜ」男性にも起こる更年期障害|#NEWSZERO




2016年2月24日放送「NEWS ZERO」で「30代も注意…髪薄く、突然イライラなぜ」では男性更年期障害について取り上げました。

■更年期障害の実態

厚生労働省の2014年の推計によれば、更年期障害の患者13万5000人ほどいるそうです。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

【参考リンク】

■更年期障害の症状

イライラしたり、精神的に不安定になったり、髪が薄くなったりといった症状があります。

【関連記事】

■男性の更年期障害とは

男性更年期障害は、男性ホルモン(テストステロン)の減少が原因。

男性ホルモンの分泌量のピークは20代から30代で、その後、年をとるにつれて、40代後半あたりから減少していきます。

ただ、仕事によるストレスによって、ホルモンが減少してしまい、30代でも発症することがあるそうです。

→ 男性更年期障害の症状・原因・チェック について詳しくはこちら

【補足】若年性更年期障害とは

更年期障害とは、ホルモンバランスの乱れが原因の身体的・精神的不調であり、自律神経失調症の一つです。

通常は、女性の場合、主に「閉経」という大きな変化が起きる40代後半に見られることが多いようです。

しかし、近年、20代や30代ぐらいの更年期にはまだ早い年齢であるにもかかわらず、更年期症状があらわれる「若年性更年期障害」が増えてきています。

→ 若年性更年期障害チェック・症状・原因について詳しくはこちら

【関連記事】







米加州議員が「痩せすぎモデル」規制法案、モデルの摂食障害を減らす取り組み

Model

by Trang Angels(画像:Creative Commons)




米加州議員が「痩せすぎモデル」規制法案、摂食障害のまん延懸念

(2016/2/23、ロイター)

マーク・レビン議員は今月19日、同州で働くことを希望するモデルに対して、健康な体重であり、摂食障害を患っていないことを証明する医師の診断書提出を義務付ける法案を提出した。

アメリカ・カリフォルニア州のマーク・レビン議員は、ファッションモデルの摂食障害を減らす取り組みとして、健康的な体重を保証する医師の診断書の提出を義務付ける法案を提出したそうです。

以前「痩せ過ぎ」モデルに健康的な体重を保証する医師の証明書の提出を義務付け|仏(2015/12/21)というニュースをお伝えしましたが、この動きは米カリフォルニア州にも広がっています。

【関連記事】

レビン議員は、ファッションモデルの40%が拒食症や過食症などの摂食障害に苦しんでいることを示すデータがある、と指摘している。

20代女性の5人に一人が「やせ」|摂取カロリーは終戦直後よりも少なくなっている!?によれば、20代女性の5人に一人が「やせ(BMI18.5未満)」という状態であるそうです。

また、2013年の20代女性の平均エネルギー摂取量は、終戦直後よりも少ないそうです。

【関連記事】

■まとめ

女性の摂食障害は大きな社会問題となっていますので、世界的にこの動きは広がっていくかもしれません。







【関連記事】

【2010年】

【2012年】

【2013年】

【2014年】

【2015年】

【2016年】

がん(リンパ腫や白血病など血液のがん)発症と人工芝との関連性について米政府が調査を開始

“夜間足球 Nighttime Football (Soccer)” / 香港體育全景攝影 Hong Kong Sports Panoramic Photography / SML.20130317.7D.35562-SML.20130317.7D.35578-Pano.Cylindrical.118x36.7

by See-ming Lee(画像:Creative Commons)




人工芝とがんの関連性、米政府が調査を開始 血液がんを誘発か

(2016/2/22、Forbes Japan)

米消費者製品安全委員会(CPSC)は2月12日、環境保護局(EPA)、疾病対策センター(CDC)と共同で、人工芝の充填剤の原料として使用されている古タイヤに含有される化学物質の危険性について、調査を開始すると発表した。

がん(大半はリンパ腫や白血病など血液のがん)発症と人工芝に使われるゴムチップの関連性について調査が開始されるそうです。

米国では2014年、NBCテレビが女子サッカー選手のがん発症と人工芝に使われるゴムチップの関連性について報じた。

<中略>

米紙USAトゥデーは2015年3月、「全米各地の学校や子どもたちの遊び場、保育園で使われている人工芝から、健康に害を及ぼす危険性がある高濃度の鉛が検出された。

人工芝とがんの関係性について現在の段階ではどれほど影響があるのかはわかっていませんが、実際にそのようなことがあるのであれば、選手たちのためにもしっかりと対策をしてほしいものです。







小澤征爾さんが初のグラミー賞|食道がん・腰痛・肺炎など体調不良を乗り越え

Seiji Ozawa Portrait at Tonehalle, Düsseldorf

by Jun Seita(画像:Creative Commons)




小澤征爾氏が初のグラミー賞 日本人9人目の栄誉

(2016/2/16、スポニチアネックス)

米音楽界最高の栄誉とされるグラミー賞の受賞作が15日、米ロサンゼルスで発表され、指揮者小澤征爾氏(80)が最優秀オペラ録音部門で初受賞した。グラミー賞受賞は日本人9人目。

小澤征爾さんがグラミー賞(最優秀オペラ録音部門)を受賞したそうです。

小澤氏は10年に食道がんを摘出。以後も腰痛や肺炎など体調不良に悩まされ、12年に体力の回復に専念するため1年間の休養を発表。

小澤征爾さんは近年病気(小沢征爾さん、食道がん治療専念のため公演中止)や体調不良に悩まされている印象でした。

病気で悩まされている人にとっても勇気を与えてくれる受賞ですね。







【関連記事】

2月12日は「#ブラジャーの日」|ブラジャーの日の由来とは?

San Jose Bike Party No Pants Ride July 2013

by Richard Masoner(画像:Creative Commons)




2月12日は「ブラジャーの日」なんだって! バストの加齢は一度始まったらノンストップらしいよ…

(2016/2/12、livedoor)

日本記念日協会の公式サイトによると、「ブラジャーの日」は、女性下着といえばのワコールが制定。1914年のこの日、アメリカのメアリー・フェルブス・ジェイコブが、ブラジャーの原型となるものを考案して、特許を申請したことに由来しているのだとか。

2月12日は「ブラジャーの日」なのだそうです。

ブラジャーの日は1914年にブラジャーの原型を考案して特許を申請したことに由来し、この日をワコールが制定したそうです。

【ブラジャー関連記事】







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。