車のトラブルで感じた人の優しさと謎のおじいさんの話。

Voiture noire et Borsalino

仕事先からの帰り道、一人の女性ともう一人の男性が歩道で困っているのを見かけました。

気になった私はお二人に話を伺ってみました。

困っていたのは、女性の方で、道路よりも少し高いところにある駐車場から出ようとした際に、ハンドルを切りすぎて、縁の部分から前輪が落ち、車の車体が縁の部分に引っかかってしまい、動かなくなったとのこと。

ここで私の特殊能力「困ったときは人を探そう」を発動!

駐車場の向かい側の会社に向かい、応援してくれる人がいませんかと訪ねに行くことにしました。

そこで、二人(男性一人・女性一人)に加勢していただけることに。

まずは、どうにか持ちあげられないかと全員で持ち上げてみましたが、前にエンジンがあるからか、それとも車体に引っかかっているのかわかりませんが、全く持ち上がりません。

次に、バックで後ろに動かすことができないかと試してみましたが、焦げ臭いニオイがするばかり・・・。

そこで、ふらっと謎のおじいさんが現れ、突如適切なアドバイスを始めたのです。※1

「そんな角度にハンドル切ってもダメだ」

「車の前側にエンジンがついてるから、持ち上がらんよ」

どうやっても持ち上がらないとなり、途方に暮れたところで、ある人がこういったのです。

「ジャッキで持ち上げるしかないんじゃない?」

そう、持ち上げることとバックで下げることに夢中で、ジャッキの存在を忘れていたのです。

車の中にジャッキがあることがわかり、謎のおじいさんのアドバイスを元に、駐車場の向かいの会社にいた男性がジャッキを動かすと、車が上がり始めました。

しかし、そのままではただ車を上げただけで動かすことはできません。

そこで、駐車場の向かいの会社にいた女性がコンクリートブロックを持ってきて、タイヤの下に一つのブロックを入れ、もうひとつのブロックを縁の部分に置きました。

そして、ジャッキを外して、男性が車に乗り込み、バックしたところ、見事脱出成功!

車の持ち主である女性は全員にお辞儀をしている途中に、私はあることに気づいたのです。

謎のおじいさんがいない・・・。

謎のおじいさんは車が脱出することがわかったからでしょうか、知らぬ間にいなくなっていたのです。

なんともかっこいいおじいさん。

そして、人々の優しさに触れた私はひととき幸せな気分になりました。

MVP 
駐車場の向かいの会社にいた男性(ほとんどの作業をこの方がやってくれました)+女性(いいアシストをされていました)
影のMVP 
謎のおじいさん(適切なアドバイスを随所に見せてくれました)




※1.ストーリー上謎のおじいさんとしてみましたが、実際は、挨拶を時々交わすおじいさんです。

認知症予防|たけしのみんなの家庭の医学 3月10日

Old friends #Napoli #naples #napolipix #mare

by Antonio Manfredonio(画像:Creative Commons)




2015年3月10日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学のテーマは「認知症予防の新発見SP」です。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこち

■認知症予防の新発見!名医が教える3つのサインSP

 最近多発している高速道路の逆走事故…原因の一つが認知症によるものだった。一部の認知症は「白質病変」という脳の症状を早期発見すれば、予防できることが判明!そのサインは“まだら物忘れ”という特徴的な物忘れにあった!

<白質病変の3つのサイン>

  1. まだら物忘れ症状
    記憶力・判断力・計画力・空間認識力が低下
  2. ちょっとした段差につまずく
  3. 食事時にせきこむ

■白質病変の進行をストップさせ認知症を予防しよう

 白質病変を早期発見すれば、その進行を止め認知症を防ぐことができる!その方法とは「1日30分の◯◯」と「◯◯を食べる」こと。とある地方の郷土料理をよく食べているグループの方が白質病変が少ないことが判明した。その料理とは?

<白質病変の進行を止め認知症を防ぐ方法>

血圧を下げることが重要。

血圧を下げることができれば、高血圧動脈硬化を防ぎ、白質病変にも効果がある。

1.一日30分の散歩

2.地中海料理を食べること

オリーブオイルやナッツ類に含まれるオレイン酸

青魚等の魚介類に含まれるDHA・EPA

■まとめ

認知症の高齢者は2025年には730万人と推計|認知症に役立つ食べ物と生活習慣というニュースが出てからでしょうか、最近はよく認知症について取り上げられている気がします。

それだけ関心が高まっているということでしょうね。

認知症予防が気になる方は是非ご覧になってみてください。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 







P.S.

えごま油で認知症対策|林修の今でしょ!講座 2月24日では、エゴマ油が取り上げられました。

認知症対策には、えごま油。

えごま油は、脳の神経細胞に良い働き

認知症→脳の「神経細胞」が老化やストレスなどで死んでしまっている状態

認知症対策→神経細胞を減らさないことが大事

えごま油には、α-リノレン酸(体内では作ることができない必須の脂肪酸)が含まれていて、体内に入ると脳に大切な栄養素であるEPA・DHAに変化し、弱った「神経細胞」に刺激が与えて活発になるそうです。

【関連記事】

→ エゴマ油 についてさらに詳しくはこちら

オメガ3サプリを選ぶなら!

オメガ3サプリ通販なら舶来堂へ

⇒オメガ3サプリ通販なら舶来堂

腸(大腸がん・便秘)&肝臓(脂肪肝・二日酔い)|林修の今でしょ!講座 3月10日

Cheers

by Al404(画像:Creative Commons)




2015年3月10日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「腸」と「肝臓」です。

■腸

→ 腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方|林修の今でしょ!講座 3月10日 にまとめました。

【関連ワード】

→ 便秘|便秘解消法・便秘の原因 について詳しくはこちら

【関連記事】

肝臓

→ 脂肪肝になると突然死のリスクは35.8倍!?脂肪肝対策|林修の今でしょ!講座 3月10日 にまとめました。

【関連ワード】

→ 脂肪肝 について詳しくはこちら

春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!でも紹介していますが、肝機能の回復にはタンパク質が欠かせません。

良質なタンパク質としては、植物性のタンパク質ならば豆腐などの大豆製品、動物性のタンパク質ならば鶏のむね肉や白身魚です。

肝機能を助けてくれる秋のおつまみとは?でも紹介しましたが、肝機能を助けてくれるタウリンを含む食材もおすすめです。

旬の魚介類を積極的に食事に取り入れてくださいね。

→ タウリン について詳しくはこちら。

DHA・EPA|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら。







【関連記事】

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

Look UP|目の疲れ対策「20-20-20ルール」の習慣作りを応援してくれるアプリ

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の疲れ > Look UP|目の疲れ対策「20-20-20ルール」の習慣作りを応援してくれるアプリ




■Look UP|目の疲れ対策「20-20-20ルール」の習慣作りを応援してくれるアプリ

Computer Problems

by CollegeDegrees360(画像:Creative Commons)

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると目の疲れ解消に良いと紹介しております。

【関連記事】

しかし、目の疲れ対策の「20-20-20ルール」は簡単だけど忘れがちという意見をいただきました。

lookup_96problems

花粉症が辛いシーズンになってきましたね。先日は目も開けられないくらいひどい日がありました。ただでさえ日頃のパソコンを使う作業で目が疲れているのに…

以前、目疲れ対策の20-20-20ルールに関するブログ記事を拝見したのですが、20-20-20ルールは簡単だけれど忘れがち…そこで私たちはMac用のLook Upというアプリを開発しました。コミック形式で楽しくアプリの説明していますので、是非ご覧になって下さい:

http://www.96problems.com/jp/look-up/

下記URLがMac App Storeへのリンクです。

https://itunes.apple.com/jp/app/look-up-muno-jian-kang-goru/id965041401?mt=12

確かに仕事に集中していると忘れがちですよね。

目の健康を守るための良い習慣作りのためにこうしたアプリを活用するのはいいかもしれません。

アプリの詳細としては、Macユーザー用のアプリで、
20分ごとに、忘れがちな20秒間の休憩をリマインドしてくれるというものです。
また、休憩毎に次の20分間で達成すべき小さなゴールを設定できるので、作業の生産性を上げることにも繋がります。
さらに休憩の20秒間で行うオススメのストレッチ推奨機能なども開発途中です。

集中力を維持するには、脳ではなく「いい姿勢」と「筋力」が重要!によれば、集中力の持続が短くなるのは、脳が衰えてるとかじゃなくて、姿勢を維持できないためなのだそうです。

20分に一回立ち上がって遠くを見たりストレッチをしたりと体をリフレッシュすることは集中力の回復にもつながるのではないでしょうか。

仕事効率アップにも「20-20-20ルール」を習慣にすることを試してみませんか?

→ 目の病気(目の病気・症状チェック) について詳しくはこちら




【関連記事】

NMS細胞群が体内時計を調節するマスタークロックとしての役割を担っている-筑波大など

Morning glory




筑波大学など、体内時計を調節するペースメーカー細胞の存在を証明

(2015/3/5、マイナビニュース)

筑波大学は3月5日、マウスの脳内に体内時計を調節するペースメーカー細胞が存在することを証明したと発表した。

<中略>

体内時計は脳の視床下部の視交叉上核にある神経細胞によって調節されていることが知られているが、具体的にどの細胞群が中心的な役割を担っているかはわかっていなかった。

<中略>

視交叉上核にある神経細胞の約40%を占めるNMS細胞群が、マスタークロックとして機能していることが示された。

脳の視床下部の視交叉上核にあるニューロメジンS(NMS)細胞群が全身の時計を統合するマスタークロックとしての役割を果たすことで体内時計を調節しているそうです。

約24時間(概日周期)を刻む体内時計は身体中のほぼ全ての細胞に存在するが、全身の時計を統合するマスタークロックは視交叉上核にある。網膜には周囲の明るさを感知する神経細胞があり、この細胞からのシグナルが視交叉上核に送られることによって体内時計が毎日リセットされ、地球の自転と同期している。

体内時計活用術|たけしの本当は怖い家庭の医学によれば、朝の光を浴びる(強い自然光を浴びる)と体内時計を調整することができるそうです。

体内時計のメカニズムを解明することは、サーカディアンリズム(概日リズム:一日約24時間の生体に備わっているリズムのこと)に関連した睡眠障害(概日リズム睡眠障害)などの病気の診断・治療に活かされるそうです。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。