浦和MF鈴木啓太選手の病気は「不整脈」、今オフ手術へ

soccer practice [thundering herd of small boys]

by woodleywonderworks(画像:Creative Commons)

【目次】




■浦和MF鈴木啓太選手の病気は「不整脈」、今オフ手術へ

浦和MF鈴木啓太が不整脈手術へ

(2014/12/8、日刊スポーツ)

不整脈を患っている浦和MF鈴木啓太(33)は7日、オフに手術する方向であることを明かした。

<中略>

医師からの診察では、日常生活はもちろん多少の負荷がかかる動きは問題ないと言われている。ただ選手生命だけでなく、命を脅かす危険もあるため手術を受ける予定。

浦和MF鈴木啓太選手は不整脈を患っており、今オフに手術する方向なのだそうです。

不整脈はストレスや睡眠不足、疲労などでも起きるそうで、万全の態勢で試合に臨むためにも、手術を受けるということなのでしょうね。

<不整脈>飲酒量の増加で危険性高まるによれば、心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまりができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞(のうこうそく)につながるそうです。

記事によれば、過去に不整脈を起こしたことがある人は、禁酒をすることでそのリスクを減らすことが出来るかもしれないそうです。

【関連記事】

大原麗子さん、死因は不整脈による内出血

【追記(2015/10/21)】

元日本代表MF鈴木啓太が16年在籍した浦和退団を決断…現役引退の可能性も示唆

(2015/10/20、ゲキサカ)

退団後については、「私自身もこのことを受け入れ、前に進まなくてはなりません」としたものの、「サッカーを続けるかどうかも含め、もう少し考えたいと思っています」と現役引退の可能性を示唆。

故障や不整脈などよって満足のいくコンディションを保てず、そのことがサッカーに対するモチベーションも下げているのかもしれません。





【追記(2015/11/17)】

不整脈とは|不整脈の症状・原因・判断する基準の脈拍

不整脈というネーミングは知っていても、詳しいことは知らないという方もいらっしゃるかと思います。

そこで、怖い不整脈と怖くない不整脈|国立循環器病研究センター 循環器病情報サービスで紹介されている情報をもとに「不整脈」についてまとめてみたいと思います。

■不整脈とは?

怖い不整脈と怖くない不整脈|国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス

不整脈は、脈の打ち方がおかしくなることを意味します。この中には異常に速い脈(頻脈)や遅い脈(徐脈)も含まれます。

不整脈とは、心臓のリズムが乱れ、脈の打ち方がおかしくなってしまうことをいいます。

【不整脈の例】

  • 動悸がする(胸がドキドキする)
  • 脈がいつもに比べると異常に速い(頻脈)
  • 脈が異常に遅い(徐脈)
  • 脈が飛ぶ(期外収縮)
  • 脈のリズムが不規則

■不整脈が起きる原因

その前に心臓が動く仕組みについて簡単にまとめてみます。

心臓は、「洞結節(心臓の上の方に位置する)」で電気が作られ、「伝導路(電気の通り道)」を通り、心臓全体に流れ、筋肉が収縮して動いています。

不整脈は、この心臓の動く仕組みに何らかの問題(例えば、洞結節で電気が作られない、伝導路をうまく伝わらない)が起こることによって、心臓が規則正しく動かなくなってしまいます。

では、どのようなことが原因となって不整脈が起きるのでしょうか。

心臓の病気というと、心筋梗塞を思い出す人もいると思いますが、心筋梗塞は心臓の血管が詰まって起きる病気であるのに対して、不整脈は、わかりやすく言えば、電気系統の問題であって、同じ心臓病とはいっても、全く違う病気です。

怖い不整脈と怖くない不整脈|国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス

不整脈の原因として最も多いのは、年齢に伴うものや、体質的なもの、つまり心臓病には関係しないものです。

1日または2日にわたって心電図を記録してみると、中年以上ではほとんどの人に、毎日1~2個は不整脈が見つかります。

年をとるにつれ、だれでも少しずつ不整脈が増えていきます。ストレス、睡眠不足、疲労などでも不整脈は起こりやすくなります。

不整脈の原因は、加齢・ストレス・睡眠不足・疲労などであって、誰にでも起こりうる病気といえそうです。

<不整脈>飲酒量の増加で危険性高まるによれば、心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまりができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞(のうこうそく)につながるそうです。

記事によれば、過去に不整脈を起こしたことがある人は、禁酒をすることでそのリスクを減らすことが出来るかもしれないそうです。

また、不整脈は病気によっても起きることがあるそうです。

例えば弁膜症になると、心房や心室が大きくなって電気の流れがおかしくなり、脈が乱れやすくなります。高血圧の人、肺に病気がある人、甲状腺に異常がある人も不整脈が出やすいのです。

弁膜症や高血圧、肺の病気、甲状腺の異常がある人は不整脈が出やすいそうです。

■不整脈には3種類ある

不整脈は大きく分けると3種類あります。

1.頻脈(脈が速くなる)

心房細動、発作性上室性頻拍、心室頻拍、心室細動、WPW症候群

電気が異常に早く作られる、または、異常な電気の通り道ができることによって起きる。

2.徐脈(脈が遅くなる)

洞不全症候群、房室ブロック

心臓で電気が作られなかったり、途中で止まったりすることで起きる。

3.期外収縮(脈が飛ぶ)

「期外収縮」は本来、電気の生じる場所以外から早めに刺激が出てくるために起こる現象です。この刺激が心房から出る場合には心房性期外収縮、心室から出る場合は心室性期外収縮と呼ばれます。

■不整脈を判断する基準は脈拍120

安静にしている時に起こる頻脈のうち、数十秒から数分の間に脈が速くなるけれども、脈拍数はせいぜい1分間120までであり、その後徐々に遅くなる場合も、大抵は病的な頻脈ではありません。

脈が速くなることがあると、不整脈かもと心配する人がいるかもしれません。

病気と疑われる脈拍数の基準は1分間に120以上になった時。

120以下の脈拍数で規則正しく脈拍がある場合は問題ないと思ってまずは気持ちを落ち着かせましょう。

それでも異常がある場合には、病院で診てもらいましょう。




【関連記事】

今の恋愛の形はカップル動画を投稿する!?|10秒動画コミュニティ「MixChannel」

Sweet Couple

by Paško Tomić(画像:Creative Commons)




月間再生回数が3億8500万回を突破、若者の目立ちたい欲求に応える10秒動画コミュニティ「MixChannel」

(2014/12/5、the Bridge)

10秒動画コミュニティ「MixChannel」では、カップル動画投稿が人気で付き合ってから1周年の記念日や、週末のデートまで、様々なカップル動画を投稿しているそうです。




ここで、大人たちはこう考えます。

「別れたらどうするんだ」

「そんな動画が残ったら、将来どうなるかわからない」

ユーザーによっては、すべて削除する人もいれば、残す人もいて、記事によれば、別れたことを記念した動画を投稿する人もいるそうです。

MixChannel事業部のリーダー兼エンジニアを勤める福山 誠さんのカップル動画投稿に対するコメントが興味深いものでした。

MixChannel-couples-movies

参考画像:the Bridge

「彼氏・彼女との動画を投稿することの目の前の楽しさや嬉しさの方が、将来どうなるかわからないという不安やリスクを完全に上回っているんですよね。たぶん、雰囲気ではその可能性を感じているけれど、頭では咀嚼できていないというか」

大人たちは将来のことを考えて、こういうカップル動画はやめておいたほうがいいよとアドバイスします。

おそらくこのアドバイスは現時点においては正しいと思います。

しかし、今の人たちにとっては、目の前の楽しさのほうが、そのリスクを上回っています。

若い時にはそれが正しいと思えるものですよね。

それに、多くの人がこういう動画をアップしたら、それが標準となって、動画をアップすること自体珍しいことではなくなっていくのではないかもしれません。

今の人たちにとって、恋愛とは人生を楽しむためのエンタメの一つであり、それを共有・共感してほしいという感覚なのではないでしょうか。

これが今の現在進行中の恋愛の形であって、未来ではもっと違ったものになるかも知れません。







【関連記事】

注射器嫌いの人に朗報!「針なし注射器」の開発に成功|芝浦工大

Army Nurse Treating Patient in Camp Bastion Hospital, Afghanistan

by Defence Images(画像:Creative Commons)




「針なし注射器」の開発に成功 痛みなし、皮膚に押し当てるだけ 芝浦工大

(2014/12/4、ITmediaニュース)

針を使わずに気泡の圧力で試薬や遺伝子を体内に届けられる「針なし注射器」の開発に、芝浦工業大学機械工学科の山西陽子准教授が成功した。

芝浦工業大学機械工学科の山西陽子准教授によれば、痛みがなく、皮膚に押し当てるだけの「針なし注射器」の開発が成功したそうです。

「針なし注射器」は注射器嫌いの人にとっては夢の発明といえるのではないでしょうか。

注射器嫌いの人にも使える注射器というのは、デザイン(問題を解決する)の力が発揮できる分野です。

これまでにも針なし注射器は開発されていたようですが、問題点もありました。

■従来の針なし注射器の問題点

既存の針なし注射器は、バネの力で液体を高圧で発射し、皮膚を貫いて筋肉に薬剤を投与するものなどがあるが、神経を傷つける恐れや、多少の痛みを感じるなどの問題があった。

既存の針なし注射器には、神経を傷つける恐れや痛みを感じるなどの問題があったそうです。

■新開発の針なし注射器の特徴

20141202shibaura

参考画像:高速発射気泡による「針なし注射器」の開発に成功~マイクロレベルの気泡で高精度の試薬輸送を実現~(2014/12/2、芝浦工業大学)

新開発の針なし注射器は、高速で発射した気泡がはじける力で細胞に微細な穴を空け、その穴から、試薬をまとった微細な気泡を細胞内に注入する。気泡のガスは細胞内で収縮し、試薬だけが患部に届く。穴の直径は4μメートルほどで、細胞へのダメージも少なくて済む。

2012年に開発した「マイクロバブルインジェクションメス」を改良して開発した。マイクロバブルインジェクションメスは、液中で微細な気泡を連続して打ち出し、マイクロレベルの微細な穴を空けると同時に、試薬をまとった気泡を輸送できるメス。

今回の針なし注射器は「マイクロバブルインジェクションメス」のアイデアをもとに、マイクロレベルの微細な穴を細胞にあけ、その穴から試薬をまとった微細な気泡を細胞に注入するのだそうです。

■まとめ

針なし注射器が普及すれば、注射器嫌いの子供が泣く風景も見られなくなるんですね。







【関連記事】

大腸がん転移が「Trio」の変化で予測可能になる!?|京都大学

student

by Susan Sermoneta(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 大腸がん > 大腸がん転移が「Trio」の変化で予測可能になる!?|京都大学




大腸がん悪化の「目印」特定 転移予測の実用化目指す

(2014/12/4、朝日新聞デジタル)

大腸がん悪化の目印となる分子を京都大などのグループが見つけ、3日発表した。この分子に特定の化学変化が起きていると、がん細胞が別の場所に移って転移しやすくなり生存率が低かった。

<中略>

グループはマウスを使って転移を起こす大腸がんの細胞を研究。「Trio(トリオ)」というたんぱく質の特定の部位に化学変化が起きていると、がん細胞の運動を促す分子を活性化させることがわかった。

大腸がん転移、たんぱく質で予測 京大が発見

(201/12/4、日本経済新聞)

大腸がん悪性化の機構を解明 -新規治療法・予後予測マーカー開発へ期待-

(2014/12/4、京都大学)

2681番目のチロシン残基がAblによってリン酸化されたTrio(Trio(pY2681))は、RhoGEF活性によってRhoタンパクの活性化を招来し、大腸がん細胞の浸潤・転移を促進する。

Trio(pY2681)は、大腸がん患者の予後(術後生存率)と強い負の相関を示す。

京都大学大学院医学研究科の武藤誠名誉教授(現国際高等教育院特定教授)、園下将大准教授らの研究グループによれば、転移を起こす大腸がんの細胞を研究したところ、「Trio」というたんぱく質の特定の部位に化学変化が起きていると、がん細胞が転移しやすくなることが分かったそうです。

「Trio」の一部の構造に変異がある場合には、ほかの臓器に転移しやすく、5年後の生存率が下がってしまうそうです。

大腸がん悪化の「目印」特定 転移予測の実用化目指す

(2014/12/4、朝日新聞デジタル)

大腸がんの死亡率は男性では肺、胃に次ぎ3番目、女性では最も高い。死亡するケースの大半は転移が原因だ。

この研究によって、大腸がんの転移を予測する診断法の確立につながるかもしれません。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

難民キャンプで義足を作るために3Dプリンターが活躍中!

UNHCR

by Metropolico.org(画像:Creative Commons)




3Dプリンターは医療面でも様々な活用法が検討されていますが、このTweetによれば、難民キャンプで義足を作るために3Dプリンターが使われているそうです。

【3Dプリンター関連記事】

義足とはいっても、緊急度の違いなどからいろんなレベルの義足があるでしょうから、3Dプリンターで早く義足を届けることができることでまず歩ける状況を作ってあげることは重要なのではないでしょうか。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。