ビタミンE過剰摂取で骨粗しょう症?

a collection of world in a spot

by Kai Schreiber(画像:Creative Commons)




ビタミンE過剰摂取で骨減少=ネズミで確認、人の調査必要―慶大など

(2012/3/5、時事通信)

マウスやラットにビタミンEを過剰に摂取させる実験を行ったところ、骨が減ってもろくなる骨粗しょう症になったと、慶応大や東京医科歯科大、大阪医科大などの研究チームが4日付の米医学誌ネイチャー・メディシン電子版に発表した。

マウスによる実験によれば、ビタミンEを過剰に摂取させると、骨が減少し、骨粗しょう症になることがわかったそうです。

ビタミンEは植物油やマーガリン、アーモンドなどに多く含まれるが、通常の食生活で過剰摂取になることはない。

しかし、細胞レベルの抗酸化作用が知られ、美容や老化防止に役立つとしてサプリメントの人気が高い。

サプリメントを多くのんでいる人の集団で、骨量に影響がないか調べる必要があるという。

厚生労働省の食事摂取基準では、ビタミンEの大人の目安は1日7ミリグラム程度で、上限は同800ミリグラム。米国では上限が同1000ミリグラム。

今回の記事で大事な点をまとめてみます。

  • 通常の食生活でビタミンEを過剰摂取することはない。
  • ビタミンEサプリメントを多く飲んでいる人は骨量に影響がないかチェックしたほうが良い。
  • ビタミンEの大人の目安は1日7ミリグラム程度で、上限は同800ミリグラム。米国では上限が同1000ミリグラム。

カルシウムチェック|カルシウムと骨粗鬆症によれば、「骨粗しょう症は若いうちは関係ない」と思いこんでいる人も非常に多いそうですが、若い人にも骨粗しょう症の危険性が十分にあるそうです。

それはカロリーを気にするあまり食べない系のダイエットをして、栄養不足を招いていることが原因なのだそうです。

しかし、今回は栄養の過剰摂取によっても骨粗鬆症になるおそれがあるということであり、何でも適量であることが大事なのだと改めて認識しました。







背の高い女性はガンになりやすい-英統計調査

I'm the tallest

by Jenn Durfey(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > がん > 背の高い女性はガンになりやすい-英統計調査




背の高い女性はガンになりやすい…英統計調査

(2011/8/6、読売新聞)

背の高い女性ほどがんになりやすいとする論文を、英オックスフォード大などの研究者が医学誌「ランセット・オンコロジー」に発表した。

<中略>

背を伸ばす成長ホルモンなどが、がんにも作用しているためと考えられる。男性でもこうした傾向が報告されている。

英オックスフォード大などの研究者によれば、背の高い女性ほどがんになりやすいという調査結果が出たそうです。

男性も同様の傾向がみられることから、背をのばす成長ホルモンなど、背が高いことに関する何かがガンにも作用していることが考えられるそうです。

ただ、がんには身長以外に喫煙、生活習慣など多くの要因があり、研究チームは「背が高いからといって心配する必要はない」としている。







子供における脳腫瘍は携帯電話の影響ではない?

IMG_0732

by Jason Lander(画像:Creative Commons)




携帯電話はがんの原因にならない…方に、新たな一票!

(2011/8/1、GIZMODE)

今回わかったのは、少なくとも幼児やティーンエイジャーにおける脳腫瘍は、携帯電話の影響ではないということです。

これは、スイス熱帯公衆衛星研究所のマーティン・ルースリ氏らが、ノルウェイ・デンマーク・スウェーデン・スイスの7歳から19歳までの子供1000人に対して行った調査に基づく結果です。

調査対象となった子供のうち、痛ましいことですが352人は脳腫瘍を発生してています。

その子供たちと同じデモグラフィックスの健康な子供たち646人が比較されました。

研究チームによる分析の結果、携帯電話利用と脳腫瘍には何も関係が見つかりませんでした。また、脳だけでなく頭部全体の腫瘍の増加に関しても携帯電話との関係は発見されませんでした。

スイス熱帯公衆衛星研究所のマーティン・ルースリ氏らが、子供1000人に対して行った調査に基づく結果によれば、携帯電話と脳腫瘍には関係がなかったそうです。

ただし研究チームでは、この結果は子供たちが携帯電話で通話よりメールやテキストメッセージの方を多用している傾向に影響されている可能性があるとしています。

子供たちの携帯電話の利用方法がメール中心である傾向から、はっきりと携帯電話と脳腫瘍都の間には関係がないとは言い切れないようです。







朝と夕方の顔を比較すると5歳老けて見えてしまう!?

(左)朝の顔 (右)夕方の顔 ※女性が実感する肌の変化をもとにシミュレーションした画像

※参考画像 美レンジャーより




見た目年齢5歳増し!恐るべき「夕方別人現象」の実態

(2012/2/22、美レンジャー)

資生堂が全国の30代・40代の女性300名を対象に実施した調査によると、朝と夕方で見た目の変化に驚いた経験がある女性は「84.3%」と高い数字に。

<中略>

「朝と比べ何歳くらい老けると思うか」と質問したところ、平均では「+4.4歳」となりました。

朝と夕方で見た目の変化にほとんどの女性が驚いたことがあるそうです。

そして、女性の自己評価としては、平均で「+4.4歳」という結果だったそうです。

しかし、男性の目はもっと厳しいものでした。

職場に30代・40代の同僚女性がいる20~40代の男性ビジネスマン150名に、同僚女性の朝と夕方の見た目の変化に驚いたことがあるかどうかを質問したところ、「52.7%」と半数以上が「驚いた経験あり」。

さらに、そう答えた男性に何歳くらい老けて見えるかと聞くと、平均で「+5.0歳」と、女性たちの自己評価よりも厳しい結果となりました。

男性のほうが女性自身の評価よりも厳しく見ているようです。

資生堂による朝と夕方の顔の変化のシミュレーション比較(トップで紹介している画像)をみると、どれくらい老けて見えているのかがよくわかります。

朝の顔と夕方の顔を比べると、次のような印象と特徴があるようです。

●朝の顔 : 明るくて活き活きとした印象

  • 目もとにハリがある
  • ほおが上がっている
  • くすみのない透明感のある明るい肌

●夕方の顔 : 暗くて疲れている印象

  • 目の下にクマやしわが見える
  • ほうれい線が見える
  • 乾燥してくすんだ肌に見える

女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?によれば、女性の顔で疲れを感じるポイントとしては、以下のポイントを挙げています。

女性の顔で疲労感を感じるところについては(複数回答)、「目の下のクマ」55.9%、「荒れた・乾燥した肌」44.1%、「はれぼったいまぶた」26.5%、「充血した目」25.5%、「荒れたくちびる」17.6%などが多かった。

こちらの回答によれば、「目の下のくま」や「目の充血」など目に対する印象が大きいようです。

つまり、目のケアが重要だと言えます。

▽パソコンの画面と目の距離を50-70cmに保ち、視線がやや下向きになる位置にモニターを置く
▽1時間ごとに10分程度の休憩を取って目を休ませる
▽目の渇きを感じたら、10回ほど強くまばたきをするか、目薬を1、2滴差す
▽目薬・洗眼液は使い過ぎないように注意する
▽小まめに水を飲む
▽デスクワーク用の眼鏡やコンタクトレンズは、度数が強過ぎないものにする
▽コンタクトレンズは酸素透過性の高いものを使い、目が痛い時や充血した時には外す

目の疲れを解消する方法を身につけるなどで若い顔を保っていきましょう。

目の下のクマ(くま)解消法 についてはこちら。

目のクママッサージ についてはこちら。







【関連記事】

【参考リンク】

禁煙して5年程度までの人が糖尿病発症リスクは、喫煙経験のない人より高い!?

Smoking Hand

by Tela Chhe(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 禁煙して5年程度までの人が糖尿病発症リスクは、喫煙経験のない人より高い!?




<糖尿病>禁煙5年まで発症リスク高く

(2012/2/29、毎日新聞)

禁煙して5年程度までの人が糖尿病を発症する危険性は、喫煙経験のない人より高いことが、国立がん研究センターなどの研究班による全国約6万人の調査で判明した。米科学誌「プロスワン」に発表した。

<中略>

その結果、禁煙した男性が糖尿病になる危険性は、たばこを吸わない男性の1.42倍になった。

禁煙前に比べ体重の増加が少ない男性も、たばこを吸わない男性に比べ糖尿病の危険性が高まった。

禁煙前に1日25本以上のたばこを吸っていた男性が糖尿病を発症する危険性は、たばこを吸わない男性の2.15倍と高く、喫煙本数が多いほど危険性は高かった。

一方、禁煙5年後以降は、非喫煙者との差はほとんどなかった。

禁煙して5年程度までの人が糖尿病を発症する危険性は、タバコを吸わない人より高いことがわかったそうです。

つまり、禁煙後も一定期間(今回の調査を基にすれば5年程度)は糖尿病の危険性が高い状態が続くということですね。

糖尿病 についてはコチラ。

ただ、この記事で今ひとつわからなかったのはこの点です。

喫煙者が糖尿病になる危険性は、たばこを吸わない人に比べ、男性1.3倍、女性3倍に高まることが知られている。

喫煙している男性が糖尿病になる危険性は、タバコを吸わない男性の1.3倍であれば、禁煙した人のほうが糖尿病になるリスクが高まってしまうということになります。

せっかく禁煙したのに、糖尿病リスクが高まるとは・・・と考える人もいるかもしれません。

たばこをやめると糖尿病リスク高まる、体重増加が影響-研究

たばこをやめると糖尿病のリスクが高まる傾向があることが、米ジョンズ・ホプキンス大学(ボルティモア)の研究で分かった。

禁煙が通常、体重増加につながることが影響しているとみられる。

研究チームは45-64歳の約1万1000人について、9年間のデータを調査。対象期間の3-5年前にたばこをやめた人は2型の糖尿病になる確率が、もともと喫煙の習慣のない人に比べ80%高かった。

研究開始後の3年間にたばこをやめた人は73%高く、禁煙後の最初の3年間に糖尿病のリスクが最も高まることが示された。

タバコをやめると糖尿病になるリスクが高まるので、体重増加に気をつける必要があるようです。

最も良いのは、タバコを吸い始めないことですね。







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。