飲み過ぎは4兆円の社会的損失?|厚生労働省研究班

Cocktails & Culture

by Nan Palmero(画像:Creative Commons)




飲み過ぎは4兆円の損…たばこといい勝負?

(2012/2/9、読売新聞)

アルコールの飲み過ぎによる社会的損失が年間4兆1483億円に達することが、厚生労働省研究班の推計でわかった。

厚生労働省研究班の推計によれば、アルコールの飲み過ぎによる社会的損失は、4兆円に達するそうです。

研究班の尾崎米厚(おさきよねあつ)・鳥取大准教授(環境予防医学)らは、肝硬変の40%、浴槽での溺死の34%などがアルコールに起因するとする米国の研究を参考に、2008年の人口動態統計や患者調査のデータで推計。

飲み過ぎで、脳卒中、がんなどの病気やけがの患者が計24万6000人、死者が3万5000人増えたとした。

治療に1兆226億円かかり、69歳まで生きた場合に受け取れた賃金1兆762億円を失ったと見積もった。

研究班の調査で、働いている人でも男性の5・9%、女性の1・7%が「人間関係にひびが入った」「二日酔いで仕事を休む」などの飲酒による問題を抱えていた。

こうした問題で労働生産性が21%低下するとの研究があり、損失は1兆9700億円になった。

さらに、飲酒交通事故なども考慮。総額は、たばこの社会的な損失(5兆~7兆円)にほぼ匹敵した。

アルコールの飲み過ぎによる病気やけがの患者の治療に1兆226億円、69歳まで生きた場合に受け取れた賃金1兆762億円、労働生産性の低下による損失で1兆9700億円、飲酒交通事故などを含めると、その損失は4兆円に達したそうです。

 

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事について詳しくはこちら

肝臓がんの症状(初期・末期)について詳しくはこちら







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

所得が結婚の機会に影響を及ぼす「結婚格差」がアメリカで進行|低所得のために結婚できない男性が増えている

WEDDING 1157

by Robert Kintner(画像:Creative Commons)




「結婚格差」米で深刻=収入が既婚率に影響

(2012/2/7、時事ドットコム)

所得が結婚の機会に影響を及ぼす「結婚格差」が、米国で進行している。

米シンクタンクのブルッキングス研究所が6日までにまとめた報告書によると、米国人の既婚率は過去50年で最低水準となり、所得の低い男性ほど結婚しない割合が増加したことが分かった。

家庭を持ちたくても、経済力がないために結婚できない低所得者が増えているとみられる。

結婚したくても出会いがない。交際相手なし男女とも過去最高というニュースが先日話題になりましたが、米シンクタンクのブルッキングス研究所の報告書によれば、アメリカでも所得が低いために結婚出来ない低所得者が増えているそうです。

今回のポイントは、出会いがないから結婚出来ないというものではなく、経済力がないために結婚出来ないという点です。

具体的には、30~50歳の男性で見ると、年収下位25%までの既婚率は1970年の86%から50%に大幅低下。

一方、年収が上位10%までの既婚率は95%から83%に低下するにとどまった。

物価上昇を考慮すると、70年比の平均年収は低所得層ほど減少しており、同研究所は「個人の結婚観にかかわらず、雇用や収入が既婚率に影響している」と指摘した。

年収にかかわらず既婚率は下がっているようですが、特に年収下位25%までの既婚率は大幅に低下しているそうです。

こうした傾向が続けば、たとえ結婚したとしても経済力がないために、子供を諦めてしまうということが増えていくのではないでしょうか。

 

【関連記事】

75.6%(男性74.3%、女性77.0%)が「経済的な基盤ができないと結婚はできない」と考える傾向は、女性のほうが高い結果となった。







西洋フキ(バターバー)、肝臓に悪影響の疑い|厚生労働省

Butterbur

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝機能障害 > 西洋フキ(バターバー)、肝臓に悪影響の疑い|厚生労働省




西洋フキ食品、肝障害の恐れ 摂取控え呼びかけ

(2012/2/9、産経新聞)

花粉症対策などの健康食品に含まれる西洋フキ(バターバー)について、厚生労働省は8日、肝障害を起こす疑いがあるとして摂取を控えるよう注意を呼びかけた。

西洋フキとの関連が疑われる肝障害が報告されたとして、英国で製品の自主回収が行われたことを踏まえた。

国内での健康被害は報告されていないが、近く事業者に対し、当面販売を中止するよう指導する。

西洋フキに障害を起こす疑いがあるとして、厚生労働省は摂取を控えるよう注意を呼びかけています。

【参考リンク】







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

父親の浮気癖は息子に遺伝する?!

「父親の浮気癖は息子に遺伝する」チェコの研究で判明!

(2011/10/27、Menjoy!)

チェコのプラハにあるチャールズ大学を中心とする科学者チームは、86組のカップルを集め、男女の被験者に個別かつ極秘で、ふたりの関係やセックスに対する関心、家族背景および浮気について尋ねました。

その結果、父親が不誠実だと、その息子も浮気しやすいということが分かったのです。

研究リーダーのジャン・ハブリーチェック氏によると、男の子は『何が適切な行為なのか』『どんな悪事ならやりおおせるのか』自分の周囲を観察しながら成長するとのこと。その際、父親というのは良くも悪くも最大のお手本です。

一方、米国カルフォルニア大学の進化心理学者マーティー・ヘーズルトン氏によれば、女性は男性とは異なり、親の浮気の影響を受けません。

イギリスのニュースサイト『Mail Online』が紹介したこの研究によれば、父親の浮気癖は息子に遺伝するそうです。

容姿が似るだけでなく、浮気癖まで遺伝してしまうとは驚きですが、しかも、この浮気癖の遺伝は、「父から息子へ」という男性特有の現象だというのです。

 

■浮気をする理由

男性はなるべく多くの相手を得ようとするのに対し、女性は最高のパートナー・良き父を求めるのです。

今回の研究結果は、男性は女性よりも性欲によって浮気を起こしやすいという考えを実証しています。

男性が本命の相手との関係に満足しているかどうかは、浮気の可能性とは無関係だと分かったのです。

つまり、男性は「セックスしたい」「もっとたくさんセックスの相手が欲しい」という理由で浮気するのであって、妻との関係にうんざりしているから浮気するわけではありません。

一方、女性は本命との関係に何か不満なことがある場合に浮気しやすくなります。女性は、新しいパートナーを見つけるために浮気するのです。

男性は性欲によって浮気を起こしやすく、女性は、本命に不満があり、新しいパートナーを見つけるために浮気するそうです。

 

P.S. 母親の浮気癖が息子に遺伝するということはないのかどうか、気になります。

 

【関連記事】

単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%|国立社会保障・人口問題研究所

Korean girl

by nguyen hoangnam(画像:Creative Commons)




単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%

(2011/12/9、朝日新聞)

勤労世代(20~64歳)の単身で暮らす女性の3人に1人が「貧困」であることが、国立社会保障・人口問題研究所の分析でわかった。2030年には生涯未婚で過ごす女性が5人に1人になると見込まれ、貧困女性の増加に対応した安全網の整備が急がれる。

07年の国民生活基礎調査を基に、同研究所社会保障応用分析研究部の阿部彩部長が相対的貧困率を分析した。一人暮らしの女性世帯の貧困率は、勤労世代で32%、65歳以上では52%と過半数に及んだ。また、19歳以下の子どもがいる母子世帯では57%で、女性が家計を支える世帯に貧困が集中している。

貧困者全体の57%が女性で、95年の集計より男女格差が広がっていた。非正規雇用などの不安定な働き方が増え、高齢化が進むなか、貧困が女性に偏る現象が確認された形だ。

国立社会保障・人口問題研究所の分析によれば、単身で暮らす女性の3人に1人が「貧困」であることことがわかったそうです。

Mr.サンデー(2012/2/5、フジテレビ)という番組で、「貧困女子」というのが取り上げられていましたが、月の手取りの給料から家賃を差し引いた金額が生活保護受給者よりも少ない8万4999円以下(年収が200万円に満たない)になる貧困層の女性が多いそうです。

世界の若者に貧困が広がっているのかもしれません。

韓国の若者 美容・失業で食事抜く=月4回以上

(2012/2/6、聯合ニュース)

韓国統計庁が6日に公表した穀物消費量に関する調査結果によると、20代前半の女性は月5.6回食事を抜いていると把握された。全体で最も高い数値だ。20代後半の女性もまた欠食回数が月5.1回に達し、2番目に多かった。

男性は25~29歳の年齢層で欠食回数が多かった。同年齢層は月3.2回、20代前半の男性は月2.5回だった。性別を問わず、5歳単位で調査した欠食回数は、20代後半が4.1回で最も多かった。

韓国の20代の男女は月に4回ほど食事を抜いていることがわかったそうです。

20代で欠食率が高いのは、恋愛や就職などを考慮して無理にダイエットをしたり、登校や出勤時間に食事を取る余裕がないためと推定される。

また、青年失業問題も欠食と関連があるとみられる。就職難に苦しむ若者は厳しい懐事情に加え、時間に追われ、食事を抜く可能性が高いとの分析だ。

記事によれば、理由としては主に3つ。

1.恋愛や就職などを考慮してダイエットしているから。

恋愛のためにダイエットするのはわかるような気がしますよね。

興味深かったのは、就職を意識してダイエットしているということ。

やせていることが就職に有利であることを若者が意識しているということなんですね。

2.登校や出勤時間に食事を取る余裕がないから。

日本でも同じような傾向が見られ、厚生労働省の「2007年国民健康・栄養調査」によれば、若い男女を中心に朝食を取らない人の割合が増加傾向にあり、30代男性では10年前に比べ約10ポイント上昇し、30%を超えているそうです。

【関連記事】

3.失業でお金が無いから。

お金が無いことで食事の質を落としたり、食事そのものをとらなかったりしてしまっているようです。

1・2はいずれは解消されるでしょうが、3は問題ですよね。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。