運動量が多い人の脳は、アルコールによるダメージが小さい!?

Jogger

by John Benson(画像:Creative Commons)




【大酒飲みに朗報】エクササイズをすればアルコールによる脳のダメージが緩和されるとの調査結果

(2013/4/17、IRORIO)

お酒の飲み過ぎによる神経系の損傷は加齢によるそれと似ているため、米コロラド大学のHollis Karoly氏らが、飲酒歴の長い被験者の脳のMRIと、彼らの運動量などを分析。

その結果、脳のダメージの大きさは、その人が日頃からどれだけ有酸素運動をしているかと深く関係しており、運動量が多い人の脳は、アルコールによるダメージが小さいことが明らかになったという。

米コロラド大学のHollis Karoly氏らの研究によれば、運動量が多い人の脳は、アルコールによるダメージが小さいそうです。

ただ、運動しているからといってアルコールによる脳のダメージが小さくするとは現在の段階でははっきり言えないようです。

カリフォルニア大学のSusan Tapert教授によれば、運動がアルコールによるダメージから脳を守ってくれているのか、それとも脳が健康に保たれているからダメージが小さくて済んだのかはまだわからない







【関連記事】

運動をすると頭も体もスマートになる?

運動をすると、認知能力の改善、腹囲・太ももの脂肪の減少、インスリン感受性がアップ(このことで血糖値を下げることが期待される)という結果が出たそうです。

身体を鍛えることは脳も鍛えること」という研究結果

運動すること(体を鍛えること)によって、脳内に新しいミトコンドリアが生まれ、脳に関連する神経変性の病気への緩衝材になる可能性があるそうです。

P.S.

もちろん、アルコールの摂り過ぎは肝臓にも負担がかかりますので、注意してくださいね。

【関連記事】

女性は飲酒量が男性と同じでも、肝臓は先に悪化する

女性のほうがアルコールによる影響を受けやすいのは、

●女性ホルモンにはアルコール分解を妨げる作用があるため、男性より依存症になる恐れがあること

●アルコールを分解する肝臓の大きさも男性より小さいため肝障害のリスクが高い。

ことが理由としてあげられるようです。

女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい。

女性は男性よりも体も肝臓も小さいことから、血中アルコール濃度は男性よりも女性のほうが高くなり、また、女性ホルモンにはアルコールの分解を抑える作用があるともいわれているため、女性は男性よりもアルコールの適量は少なくしたほうが良いようです。

→ 脂肪肝 について詳しくはこちら。

→ 肝臓 について詳しくはこちら。

→ 肝臓の病気 について詳しくはこちら。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎) について詳しくはこちら。

【関連記事】

座る時間を1日3時間未満に抑えれば寿命が2年伸びる可能性がある?!

Blisters

by Rodrigo Cayo(画像:Creative Commons)




■座る時間を1日3時間未満に抑えれば寿命が2年伸びる可能性がある?!

座る時間を1日3時間未満に抑えれば寿命が2年伸びる可能性判明

(2012/9/20、NEWSポストセブン)

ルイジアナ州立大学ペニントン生物医学研究センターのピーター・カツマルジク博士は、これまでに「座る時間」や「テレビを見ている時間」と寿命との関係を報告している5本の論文を総合的にレビューし、それらの習慣が寿命に与える影響を包括的に解析した。

その結果、平均的な米国人は、テレビを見る時間も含めて1日に平均7.7時間も「座って過ごしている」ことが明らかになるとともに、座る時間を1日3時間未満に抑えれば、平均寿命が2.00年も伸びる可能性を示唆した。また、テレビを見る時間を1日2時間未満にまで抑えれば、平均寿命がさらに1.38年延びる可能性も指摘している。

ルイジアナ州立大学ペニントン生物医学研究センターのピーター・カツマルジク博士によれば、平均的な米国人は、座る時間を1日3時間未満に抑えれば、平均寿命が2.00年も伸びる可能性を示唆したそうです。

これまでのこのブログでは、「長時間イスに座ることと健康の関係」や「長時間TVを見ることと健康」との関係について取り上げてきました。

【関連記事】

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい

座り仕事が体をゆがませる?

「テレビの視聴時間を減らすと、カロリー消費が増えるらしい」という研究結果

テレビを見ていた時間を運動や読書、子どもと遊ぶことなどに充てるなど生活習慣・行動パターンが変わったことでカロリー消費に影響を与えているようです。

あなたを太らせている14の習慣

1. テレビを見る

食事の際に、テレビを見ている時間が長くなると、食事の時間が長くなり、食べ過ぎてしまいそうです。
また、テレビを見ると、運動する時間が少なくなることも理由にあるかもしれません

今回の記事によれば、座る時間を1日3時間未満に抑えれば、平均寿命が2.00年も伸びる可能性があり、またテレビを見る時間を1日2時間未満にまで抑えれば、平均寿命がさらに1.38年延びる可能性があるそうです。

カツマルジク博士は、「座っている時間が長いと、2型糖尿病や心臓病の発症リスクが増える」のみならず、「運動不足が、がんの発症リスクも増やしていること」を強調する。

起業家の成功の秘訣は「睡眠、食事、運動」にもあるように、最近の起業家は健康に気を遣い、運動を欠かさないようにしているようですが、多くの現代人の働き方はデスクワークが中心であり大変忙しくしているため、座る時間を3時間未満に抑えたり、運動する時間をとるのも大変です。

だからこそ、企業側が仕事の合間にウォーキングなど運動する時間を設けたり、立ち机や立ちながら座る椅子などを活用する必要があるのではないでしょうか。

【関連記事】

しかし、一番いいのは、できるだけ短い労働時間で最大の成果を出せる仕組みを作り出し、それに見合った給与を払うことで、家で運動したり子育てをする時間を作ってあげることなのではないでしょうか。







【関連記事】

女のウラの顔|ホンマでっかTV 6月5日

West Wittering Wonderful As Always - Sept 2012 - Pale Long Legged Woman with her Accountant

by Gareth Williams(画像:Creative Commons)




2013年6月5日放送のホンマでっかTVは「女のウラの顔」がテーマでした。

■年令を重ねるほど他人の結婚式の価値を低く感じる

若いころは結婚式で「自分なら・・・」と自己投影する→結婚式の価値が高い

■女性の3人に1人はやせた友人を妬む

■女性の6人に1人は友人に自分より太れと思っている

■女性の10人に1人は太った友人に痩せていると嘘を言う

■女性の10人に4人は友人の似合わない服を似合うという

【関連記事】

■今の男性には地味な女性のほうがモテる

2000年代以降「自分磨き」に励む女性が急増

一方若年層男性の給与水準が低下→30代男性の場合、200万円低下

自分磨きに励む高コスト女子が男性に敬遠される傾向に

■女性の4人に1人は恋人の服を密かに捨てている

英の調査

ヴィクトリア効果:ヴィクトリアがベッカムをおしゃれに変身

女性は自分の価値を上げるために彼をオシャレにしたい

カッコ悪い男性と一緒にいる→自分の価値が下がる

 ■亭主関白タイプの男性は人気がなく浮気できない

浮気する男性→皆に優しくマメな傾向

家で威張る男性→外では嫌われる傾向

■世界平均で25人に1人が配偶者とは違う男性の子

多い場所では約30%という地域も

女性の脳→言語コミュニケーション能力が高い→女性の本気のウソは男性は見破りにくい

■女性は自分の付くウソをウソとは認識していない

女性は都合のいいように記憶→もとからねじ曲げて記憶することがある

女性自身はわざと嘘をつき男性を貶める気はない

■女性は心で結論づけたことを事実として捉える

女性の心的事実に付き合う男性はモテる

男性は客観的事実

■女性犯罪者はウソを真実と思い込み、体調まで変わる

■女性が好きな人にとる行動は万国共通

  • 耳を見せる
  • 首筋を出す
  • 足のサイズを小さく申告する

女性がアピールする場所→男性が女性性を感じる部分

■女性は男ウケするツボをわかってて行動する

■天然な女性はこの世には存在しない

女性はセロトニン分泌量が少ない→心配・不安になりやすい傾向がある

より将来を確実にするため計算し天然というキャラを作ることもある

男性は「こうあってほしい」という願望で女性を見る=信じやすい

■女性は断言されたことより曖昧な情報を信じやすい

男性:断定された文章→信じる

女性:曖昧な文章→都合よく解釈

女性:曖昧なものに寛大

男性:断定的なものに肯定的に

■浮気をしても女性に対してはウソをつき続けたほうが良い

明らかな証拠を出されてもウソを突き通せば女性は信じやすい

明らかな証拠があってもカレを信じたい→許してしまう傾向が

本当のことを言って許してもらおう→男性だけの発想







【関連記事】

脂肪肝・NASHには、ビタミンEを含む食べ物が良い!?

spinach

by Kate Fries(画像:Creative Commons)




【太り気味の人に朗報】ほうれん草とナッツを食べると脂肪肝が改善できる!?:研究結果

(2013/4/23、IRORIO)

実験では、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を発症したマウスに、ビタミンEのサプリメントを投与したところ、NASHの症状が劇的に改善されたという。

米オハイオ州のケース・ウェスタン・リザーブ大学医学部のDanny Manor医師の研究によれば、肥満によって引き起こされた脂肪肝NASHには、ビタミンEが多く含まれる食べ物が良いそうです。







【関連記事】

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するには

病院では、脂肪肝に対して、肝臓保護の目的でビタミンEや大豆の成分でもあるリン脂質、糖尿病脂質異常症の治療薬などが処方されるが、基本は生活習慣の改善だ。

非アルコール性脂肪肝にビタミンEが効果的

米国・コロンビア大学Joel Lavine博士らの研究チームが4月28日のオンライン版“New England Journal of Medicine”に発表した研究によると、非アルコール性脂肪肝の治療にビタミンEが効果を持つことが確認されたということです

ただ、ビタミンEは体にとって欠かせない栄養素ですが、過剰に摂取することには気をつけたいものです。

【関連記事】

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

週2.5時間ウォーキングする人は、平均3.4年寿命が延びる!?

walking

by David McDermott(画像:Creative Commons)




【調査】週2.5時間のウォーキングで寿命が7年ものびる!? やっぱり長生きの秘訣は適度な運動だった!

(2012/11/7、IRORIO)

ハーバード大学の専門家らが、40歳以上の男女60万人を対象に実施された調査を分析したもの。

汗はかくが会話はできるほどのスピードでウォーキングした場合に絞って見てみると、週に2.5時間ウォーキングをしていた人は、平均で3.4年ほど寿命がのびていた

さらに、週5時間では4.2年、週7.5時間では4.5年も長く生きられるという結果に。

また、the journal PLoS Medicineのリポートでは、週2.5時間の運動が、7年以上も寿命をのばすとされている。

週に2.5時間ウォーキングをしていた人は、平均で3.4年ほど寿命がのびていたそうです。

週に数回のゆっくりとしたジョギングで寿命が5年以上延びる?という記事と同様の結果が出ているようです。

週に数回の運動をする時間を作りたいですね。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。