恋をすると脳内はどんな状態になるの?|脳内物質が精神状態を変化させる?

要注意!「恋わずらい」はコカイン中毒と同じ状態だという事実

(2011/12/15、Gow!Magazine(ガウ!マガジン))

■恋をすると脳内はどんな状態に?

恋に落ちると、男女ともに『オキシトシン』という脳内ホルモンが分泌されます。

『オキシトシン』は“抱きしめホルモン”とも呼ばれていて、男女間で接着剤のような役割を果たします。

これがふたりに強い絆をもたらし、協力して出産と子育てに備える準備をするのです。

また、セックスしたい衝動を引き起こす『テストステロン』、快感ややる気を引き出す『ドーパミン』も、大量に分泌されます。

これら数種類の脳内物質は、精神をハイにし通常とは異なる精神状態へと導きます。

それがいわゆる『恋わずらい』の状態なのです。
(参照:「脳内麻薬の仕組み」より)

恋に落ちると、脳内では次のような変化が起こるようです。

  • 男女ともに『オキシトシン』という脳内ホルモンが分泌
  • セックスしたい衝動を引き起こす『テストステロン』が分泌
  • 快感ややる気を引き出す『ドーパミン』が分泌

つまり、恋をすると、さまざまな脳内物質が分泌され、いつもとは違う精神状態になるということです。

 

【関連記事】

キス、それは化学反応の問題=米研究

キスをすると複雑な化学反応が引き起こされるとの研究結果が発表されました。

<中略>

このテスト結果によると、愛のホルモンともいわれるオキシトシンは男性では急増しましたが、女性では減少したそうです。

また、ストレスホルモンであるコルチゾールはすべての人で減少したそうです。

 

【関連記事】

川澄奈穂美選手が体幹トレーニングを行う理由とは

High school girls soccer

by Flint Olympian and CANUSA Games(画像:Creative Commons)




川澄奈穂美のトレーニングに潜入

(2011/12/19、Number)

ケガをきっかけに徹底的に始めた体幹トレーニング。

でも、大学4年生の時に左膝の十字靭帯を断裂するケガを負いました。

それがトレーニングをするうえで転機になったので、人生って分からないですよね。

手術をしてからずっとリハビリをしていたんですが、その時に出会ったのが体幹トレーニングです。

もちろん、それ以前から取り入れてはいましたが、徹底的にやったという意味ではケガをしたのがきっかけになったんです。

膝の十字靱帯断裂のケガをきっかけに始めたのが、体幹トレーニングだったそうです。

いま、体幹のメニューは腹筋、スタビ(スタビライゼーション)などで、火、水、木、金と週4日取り入れています。

2、3日やらないと次の時がしんどくなります。

腹筋だけで4、5種類ありますが、キツいけれど苦にはなりません。

あ、そういえば中学、高校の時も家で暇さえあれば腹筋してました。

気が向けば腹筋、ベッドでゴロンとしてても腹筋、みたいな(笑)。

体幹トレーニングのメニューは週4日行なっているそうです。

腹筋は体幹トレーニングの中心ですが、体幹を鍛える意味を理解しておくのは重要だと思います。

陸上の選手って短距離にしても、マラソンにしても、軸がしっかりしているからフォームがきれいなんですよね。

それは体幹がしっかりしているから。

走る姿を見ていると、きっとキツいトレーニングをしてるんだろうな、と想像がつきます。

だから私の感覚としては、サッカーで速く、疲れないで走るために体幹を鍛える――そんな発想をしてます。

体幹を鍛える意味を理解しておくのは重要というこの部分はすごく大事だと思います。

あなたの体幹トレーニング、間違っていませんか?という記事でも書きましたが、なぜ体幹を鍛える必要があるのかという意味を知らずに行なってしまうと、間違った方向に進んでしまいかねないですよね。

間違った考えで行うと、身体を固定して鍛えたり、部分部分だけをみて鍛えることにより、筋力は強化できたものの、実際の(競技に必要な)動きができなくなることもあると思います。

川澄奈穂美選手は、サッカーで速く、疲れないで走るためというしっかりとした目的をもって体幹を鍛えているのでそうした失敗はしないのではないかと思います。

試合のときにはユニフォームを着ているのでわかりませんでしたが、すごく鍛えられた背中ですよね。

【関連記事】







森田芳光監督が肝不全で死去-「失楽園」、「家族ゲーム」

「家族ゲーム」「失楽園」、森田芳光監督が死去

(2011/12/21、読売新聞)

「家族ゲーム」「失楽園」など数々の話題作を手掛けた映画監督の森田芳光さんが、20日午後10時15分、急性肝不全で死去した。61歳だった。

森田芳光監督が急性肝不全でなくなったそうです。

【参考ページ】

肝不全 - メルクマニュアル医学百科 家庭版

肝不全はウイルス性肝炎、肝硬変、アルコールやアセトアミノフェンといった薬物による肝障害など、さまざまな肝臓の病気の結果として生じます。

肝不全の発症は、すでに肝臓のかなりの部分が損傷を受けていることを意味します。

肝不全は数日から数週間のうちに急速に進行する場合(急性肝炎)もあれば、数カ月から数年かかって徐々に進行する場合(慢性肝炎)もあります。

【肝臓 関連キーワード】

金正日総書記が心筋梗塞で死去、69歳-北朝鮮メディア

金正日総書記が死去、69歳 北朝鮮の混乱必至

(2011/12/19、日本経済新聞)

北朝鮮のメディアは、金正日総書記が心筋梗塞で死去したと伝えたそうです。

 

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>

FacebookやTwitterなどSNSが原因で離婚する夫婦が増加している!?

no me termines en un café starbucks

by Juan Felipe Rubio(画像:Creative Commons)

FacebookやTwitterなどSNSが原因で離婚する夫婦が増加している!?

(2011/11/26、Googirl)

「オンラインの離婚請求を行う人のうち、ほぼ5人に1人の割合でFacebook上の内容を引用している」と、弁護士たちが警告を行なっている。また、配偶者に疑わしい行動があると、浮気の証拠を見つけるのにウェブサイトを使う事が多く、これが離婚の引き金になっているということも警告されている。

FacebookやTwitter、ブログなどのソーシャルネットワーク(SNS)は、古くからの友人とつながりをもったり、オンライン上での新しい友人を作ったりするのに役だっている一方で、SNSによって夫婦間の関係が崩れるカップルも増加しているという。

FacebookやTwitterなどのSNSが原因で離婚する夫婦がいるそうです。

興味深いのは、ウェブサイトのメッセージやメールが離婚請求する際の浮気の証拠として引用されている点です。

離婚請求書の内、20%くらいはFacebookからの証拠になっていたんですから。最も一般的な離婚原因になっているのが、「知らない人と如何わしいチャットを行なっていた」というものです。』

Facebookのページから見つかったメッセージやメールが、 “不合理な振る舞い=unreasonable behavior” の証拠として引用されるケースがますます増えているそうだ。

また、コンピューター関連会社も、新しいソフトウェアを開発し、疑わしい配偶者のオンライン上での活動を偵察する事が可能になっている。

Facebookのステイタスアップデートで近況がわかるので、簡単に浮気はできないと思うのですが・・・。

SNSはネットワークを築くツールであるにもかかわらず、そのツールがネットワークを壊すツールにもなりかねないということですね。

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。