香川県が糖尿病対策に力、08年受療率全国ワースト1

UDON

by Naoya Fujii(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 30万人規模の健康データを構築し、糖尿病予防|経産省・厚労省




香川県が糖尿病対策に力、08年受療率全国ワースト1

(2011/8/26、読売新聞)

香川県が糖尿病対策に力を入れている。厚生労働省による2008年の調査で、糖尿病治療を受けている推定患者数を人口10万人あたりで示した「受療率」が、入院、外来を合わせ、初めて全国ワースト1となったためだ。

食事の不摂生や運動不足が影響するとされていることから、県は、医療機関での栄養相談や、野菜摂取量の増加、運動不足の解消につながる取り組みなど、病気の改善、予防に向けた対策に躍起になっている。

受療率は、厚生労働省が3年ごとに全国の都道府県で調査している。県の同率は、05年までは220~250人で推移してきていた。しかし08年は314人に急増。全国平均の168人を大きく上回り、1996年からワースト1だった徳島を抜いた。

県健康福祉総務課は、直接的な原因についてはわからないとしたうえで、うどん文化の中であまりかまない「早食い」傾向がみられることや、野菜摂取量や運動不足が影響しているのではないかと推測する。

香川県が糖尿病治療を受けている患者の受療率が1996年からワースト1だった徳島県を抜いて、全国ワースト1となったそうです。

その理由としては、

  • うどん文化の中であまりかまない「早食い」傾向がみられること
  • 野菜摂取量が少ないこと
  • 運動不足

が考えられるそうです。

その他の理由としては、調べてみないとわかりませんが、徳島県の取り組みが成功しているのかもしれませんね。

【香川県関連記事】

【徳島県関連記事】







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

松浦亜弥さんの病気は「子宮内膜症」 4年ほど前より腹痛による体調不良を起こしていた




【追記(2022/4/14)】

松浦亜弥、子宮内膜症を公表 今後も「無理はしない範囲で」活動

(2011/8/30、オリコン)

歌手の松浦亜弥(25)が30日、子宮内膜症に罹患していると公式サイトおよびブログで報告した。

4年ほど前より腹痛による体調不良を起こすことが度々あり、医師に相談したところ子宮内膜症と診断されたという。

松浦亜弥さんは4年ほど前より腹痛による体調不良を起こすことがあり、医師に相談したところ、子宮内膜症と診断されたそうです。

子宮内膜症について公式サイトで以下のように説明しているそうです。

潜在患者数が100万人~200万人いると言われています。

少し前までは出産を終えた方に多く見られる病気だったそうですが、ここ最近は若年化が進んでいて特に20代から30代の患者さんが多く、治療法も限られてしまっている状況があるそうです。

まだ原因の特定にまでは至っていないとも聞いています

病院に行かないで放っておき、悪化してからでは遅い病気なのだそうで、気になる人はぜひ病院でみてもらうようにしてください。







室伏広治選手のトレーニング(体幹トレーニング)の方法(やり方)とは




■室伏広治選手のトレーニング(体幹トレーニング)の方法(やり方)とは

Hammer Throw UCSD

by SD Dirk(画像:Creative Commons)

36歳・室伏、「鉄人」の秘密は“赤ちゃんトレ”…世界陸上

(2011/8/30、スポーツ報知)

「30歳を過ぎていろいろなところに故障が出てきた。若いころのようには(練習は)できない」。

一般の人から見ると、超人に思えるほどの体を持った室伏広治選手も30歳を過ぎてから、いろんな所に故障が出てきたそうです。

そこで、2年前から専属の理学療法士によるトレーニング・ケアを行うようになったそうです。

室伏「郵送じゃなくもらえる」金/世界陸上

(2011/8/30、日刊スポーツ)

2年前から理学療法士のロバート・オオハシ氏のもと、本格的な体幹トレーニングに励む。

故障の原因につながる筋力を鍛えることより、立ったり、座ったりする「ファンダメンタル(基礎運動)」の機能を高めることで、競技力を向上。

考え方としては、筋力を鍛えるというよりも、立ったり、座ったりする「ファンダメンタル(基礎運動)」の機能を高めることを重視しているようです。

スポーツ報知の記事では、そのトレーニング・ケアの中身が少し紹介されています。

根幹にあるのは「体の基礎」だ。

「そのバランスがしっかりしていないと、必ずけがをする」という。

ハンマーの投てき練習は、90年代から3分の1の20本程度に減ったが、体幹を鍛える練習やストレッチは入念に行っている。

特に今季は「筋肉が発達していないのに倒れない、あのバランス感覚は大人にはないもの」と赤ちゃんの「ハイハイ」をまねたストレッチを実践している。

四つんばいになって対称の手と足を伸ばしながら進む。

「全身の筋肉をうまく使うことができる」という。

投擲練習は以前の3分の1程度に減らし、その分体幹トレーニングやストレッチを入念に行っているそうです。

室伏広治選手は引退後もトレーナーやコーチとしても素晴らしい方になりそうです。




【関連記事】

Apple CEOを退任したスティーブ・ジョブズの今の健康状態とは

0826-steve-jobs-02pcn-credit-1




ジョブズ氏が危険な状態なのは本当だった

(2011/8/27、ゆかしメディア)

退任することを発表したばかりの米アップルのスティーブ・ジョブズ氏だが、その直後に撮影された写真から、健康状態がひじょうに危ないのではないか、という声が出るほど衰弱している。

米芸能サイトのTMZに、掲載されている写真を見る限り、スティーブ・ジョブズさんはかなり痩せており衰弱しているように思われます。

ここ十数年の移り変わりを見てもかなり痩せてきています。

Steve Jobs(2000, 2003, 2005, 2006, 2008 and 2009)

Steve Jobs(2000, 2003, 2005, 2006, 2008 and 2009)

心配ですね。

⇒ すい臓がん について詳しくはこちら。







ゼロ食品にすると売上がUPする?

zero

by oliver.dodd(画像:Creative Commons)




ゼロ食品氾濫が映す、食品表示の後進国ニッポン

(2011/1/28、東洋経済オンライン)

「カロリーゼロ」や「糖質ゼロ」などを明記した「ゼロ食品」ブームが続いている。

この1月、調味料メーカーのピエトロはドレッシングの主力商品で「ゼロ表示」を始めた。

ふた部分に「コレステロール0(ゼロ)」という文言を追加。

昨年6月からライトタイプの商品で試験的に実施したところ、売り上げが10%アップしたのを受け主力品での表示に踏み切った。

「中身は同じなのに売り上げが伸びるのは異例。ゼロ表示の効果は非常に大きい」と池田邦雄取締役は驚く。

実は同社のドレッシングには従来からコレステロールが含まれていない。

それでもゼロ表示を始めた理由を「ゼロ表示が流行する中、当社の製品も表示できるものはないか探した結果」(池田取締役)と説明する。

消費者の健康志向が高まる中、特定成分をなくしゼロ表示を採用する商品もあるが、最近では元来含まれていない成分のゼロ表示も目立つ。

糖質ゼロやカロリーゼロなどのゼロ表示の食品が注目されていますよね。

【関連記事】

糖質ゼロ、保存料ゼロなどゼロ訴求商品の拡大が続き健康維持、改善を目的とした食品の需要は右肩上がりの状況である。

その影響を受けてか、元々含まれていない成分をゼロと表示する商品が増え、売上も増加しているそうです。

ただ、こうしたゼロ表示を出すことには葛藤がある会社もあるようです。

■元来含まない成分の「ゼロ表示」が増加

2009年にアサヒ飲料から発売され、ヒット商品となった「三ツ矢サイダーオールゼロ」もその一つだ。商品ラベルには「カロリーゼロ、糖類ゼロ」に加え「保存料ゼロ」と表示。

しかし、食品添加物協会では「近年の炭酸飲料の製造設備では微生物が繁殖しにくいため、保存料は使用されないのが通常」と指摘。

実際、競合他社を見ても、保存料は日本コカ・コーラ社の一部製品で使用されるのみだ。

アサヒ飲料はあえて「保存料ゼロ」と表示した理由を、「衛生管理の点から炭酸飲料の保存料は元来含有されているものと認識している」と回答。

技術の進歩と説明するが、1884年発売の「三ツ矢サイダー」も保存料は未使用だ。

アサヒ飲料はホームページ上でミネラルウォーター商品にも「カフェインゼロ・カロリーゼロ・糖質ゼロ」と表記するなど、ゼロ表示を多用している。

“過剰”なゼロ表示への葛藤もある。

複数の植物油製品に「コレステロール0」と表示するJ-オイルミルズ。

コレステロールは動物性油脂には含まれるが、植物性油脂には基本的に含まれない。

品質・環境部長の横溝和久氏は「元来ないものをゼロ表示で強調するのは、誤解に付け込むマーケティング手法だという認識はある。できればこんな表示はなくしたい」と胸の内を明かす。

そもそも植物油がコレステロールを含むかなど、各食品の成分を詳しく把握できている消費者は少ないだろう。

消費者の誤解につけ込むマーケティング手法ではないかという葛藤もあるようです。

消費者としても、もっと食品の栄養について学ぶ必要があるのかもしれません。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。