ダイエット清涼飲料の飲みすぎの人は、胴囲の増加が飲まない人の6倍に|テキサス大学サンアントニオ健康科学センター

coke

by Diego Correa(画像:Creative Commons)




■ダイエット清涼飲料の飲みすぎの人は、胴囲の増加が飲まない人の6倍に

ダイエット清涼飲料の飲みすぎは禁物、胴囲の増加が飲まない人の6倍に

(2011/6/26、日経メディカル)

ダイエット清涼飲料を1日2本以上飲んでいる人は、胴囲の増加が飲まない人の6倍に達していることが報告された。

サンアントニオ長寿高齢化研究SALSA)により明らかになったもので、テキサス大学サンアントニオ健康科学センターSharon P Fowler氏(写真)らが、6月24日から米サンディエゴで開催されている米国糖尿病学会(ADA2011)で発表した。

カロリーゼロをうたうダイエット清涼飲料の消費は、肥満やメタボリック症候群および糖尿病の発症増加と関係していると言われてきた。

演者らは、これらの関係を検証するため、サンアントニオ長寿高齢化研究(San Antonio Longitudinal Study of Aging ;SALSA)の参加者を対象に、ダイエット清涼飲料の消費が胴囲に及ぼす影響を調べた。

胴囲は、内臓脂肪の指標であり、また糖尿病や心血管疾患、癌および他の慢性疾患の主たる危険因子として広く使われている。

テキサス大学サンアントニオ健康科学センターによれば、ダイエット清涼飲料を1日2本以上飲んでいる人は、飲まない人に比べて、胴囲の増加が6倍になっているそうです。

肥満対策・ダイエットのために、加糖飲料を減らして、ダイエット清涼飲料を選んでいる人にとっては、大変残念なニュースですね。

ダイエット清涼飲料がカロリーゼロであっても、内臓脂肪の指標である胴囲が増加するということは、ダイエット清涼飲料の含まれている何らかの物質が肥満メタボリック・シンドローム糖尿病に関係があるということなのでしょうか。

今後の研究に注目したいところです。

「カロリーゼロ飲料は通常の炭酸飲料にはない害を含み、太る可能性もある」という研究結果

(2011/6/30、ロケットニュース24)

さらに研究者らはネズミを使った実験も行い、カロリーを抑えた飲料に用いられるアスパルテームという人工甘味料が、糖尿病の初期段階に起こりやすい膵臓(すいぞう)内の損傷に少なからず影響を与えているということが判明した。

ヘイズダ教授によると、「人工甘味料は食欲を促進させ、満足感を感知する脳の細胞に損傷を与えます。砂糖のような自然の糖分の不足により、さらに甘いものへの欲求が増すのです」とのこと。

この記事によれば、アステルパームという人工甘味料が健康に対して何らかの影響を与えていると考えられそうです。

  • 糖尿病の初期段階に起こりやすい膵臓(すいぞう)内の損傷に少なからず影響を与えている
  • 人工甘味料は食欲を促進させ、満足感を感知する脳の細胞に損傷を与える。
    砂糖のような自然の糖分の不足により、さらに甘いものへの欲求が増す。

【関連記事】







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

熱中症予防のために就活学生にはスーツ禁止を!

Super Opening Live 2011

by Dick Thomas Johnson(画像:Creative Commons)




就活学生にはスーツ禁止を!~「クールスポット」をつくろう(3)

(2011/7/1、SYNODOS JOURNAL)

就職難のなか、わずかなチャンスも逃したくない彼らにとって、クールビズの意義など理解しない意識の低い面接担当者に当たって落とされるリスクを回避できるなら、とりあえずリクルートスーツを着ておくという選択肢をデフォルト戦略にするのはむしろ当然のことだ。

企業が連携して(少なくとも財界ベースで)、よほど強く、「スーツ禁止」ぐらいはっきりといわないかぎり、スーツ姿の就活生が消えることはないだろう。

彼らは、汗を抑えるため水分を控えようとするだろうし、少々気分が悪くても黙ってがまんしようとするだろう。

Yahoo!ニュースの熱中症カテゴリーを見ると、熱中症になった人のニューズが増えているようです。

 

熱中症 について詳しくはこちら。

 

熱中症対策のために、企業では、例えば6月から「スーパークールビズ」=ポロシャツ、ジーパンOKだったり、家庭でも様々な対策を行うことが出来ますよね。

しかし、忘れがちなのが、就活学生のスーツです。

就活のために、暑い中でもリクルートスーツを着なければならないと考えている学生も多いでしょう。

採用を行う企業側が就活学生の健康のためにも、スーツ禁止とまでいわなくても、ジャケット禁止ぐらい言ってもいいのではないでしょうか。

もちろん就活学生だけでなく、現役の働き手世代も同様のリスクにさらされている。

労働災害における熱中症は30代~50代に多く、死亡者の発生は14~16時前後に集中している。

労働中、あるいは休憩後に労働を再開した直後などが典型的なケースだ。

熱中症による死亡者に男性が多いのは高齢者を除けば他の世代でも共通だから、よく揶揄される男性ビジネスマンの「暑苦しい服装」のせいばかりではなかろう。

熱中症による死亡者に男性が多いのは、高齢者を除けば他の世代でも共通なのだそうです。

男性ビジネスマンの「服装」にも問題があるのかもしれませんね。

 

熱中症 について詳しくはこちら。







皮膚から肝臓細胞=マウスで直接作製|九州大




皮膚から肝臓細胞=マウスで直接作製―九州大

(2011/6/30、時事通信)

マウスの皮膚細胞に2種類の遺伝子を導入し、肝臓の細胞に直接変えたと、九州大生体防御医学研究所の鈴木淳史准教授らが30日、英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

増殖能力が高く、身体のさまざまな細胞に変わる万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を作ってから肝臓の細胞に変える方法より、安全性や効率を高められる可能性があり、鈴木准教授らはヒトの細胞でも実現を目指す。

成功すれば、肝臓疾患の移植治療や新薬開発に役立つと期待される。

九州大生体防御医学研究所の鈴木淳史准教授らがマウスの皮膚細胞に2種類の遺伝子を導入し、肝臓の細胞に直接変えた方法をネイチャーに発表したそうです。

皮膚細胞から直接肝臓細胞ができるというこの方法が成功すれば、今後肝臓疾患の移植治療・新薬開発につながることが期待できそうです。







「嵐」相葉雅紀が自然気胸で入院|自然気胸とはどんな病気?

X-ray

by Andreas D.(画像:Creative Commons)




「嵐」相葉雅紀が入院 安静加療必要

(2011/6/30、スポニチアネックス)

29日に肺に穴があき空気が漏れる「左自然気胸」と判明。

1週間ほど入院して安静加療が必要と診断された。

嵐の相葉雅紀さんが自然気胸で入院したそうです。

自然気胸とはどのような病気なのでしょうか?

自然気胸 - gooヘルスケア

肺の一部が破れて空気がもれ、肺が虚脱(きょだつ)した病気を自然気胸といいます。

■自然気胸の症状

突然の胸痛、乾いた咳、呼吸困難が現れます。

これらの症状は安静にしていると多くは軽快してきます。

【胸が痛い(胸痛)関連記事】

■自然気胸が起こりやすい人とは?

好発年齢は10~20代であり、性別では圧倒的に男性に多く、背が高く、やせた人に多く発症し、患者さんの約70%は喫煙者であることが特徴です。

<特徴>

  • 10代から20代の男性に多い
  • 背が高く、痩せた人に多い
  • 患者の70%は喫煙者

気になったのは、なぜ背が高く痩せた若い男性に多いのかという点です。

検索してみたのですが、具体的な回答を見つけることが出来ませんでしたので、参考までにこちらのページをご紹介します。

 

気胸 - Wikipedia

喫煙や運動、猫背などの姿勢、気圧変化(夏よりも秋から冬にかけての発症が多い)などによって肺に強い負担がかかったため、成長期の骨の急成長に肺の成長が間に合わずに肺が引き伸ばされてしまったため、心的ストレスや睡眠不足等の生活習慣の悪化のためとも考えられているが、いずれも確証は得られていない。

 

自然気胸にはなぜ20代のやせ型の男性の人が多いのでしょうか? - Yahoo知恵袋

自然気胸になりやすい要因の一つは、骨組織の発育速度と骨以外の組織(軟部組織)の発育速度が異なってしまう場合、相対的に骨組織の発育速度が速いと、軟部組織の発育が付いて行けずに、引き伸ばされるため、その強度に差が出来てしまうから、弱い箇所が出来てしまうのです。

伸び盛りの痩せ型の人はそれが胸部で著しいため、空気が侵入し易くなり、自然気胸が多くなるのです。

 

上記のページを参考にすると、自然気胸が若い痩せ型の男性に多い理由としては、「骨の急成長に肺の成長が間に合わず肺が引き伸ばされてしまったため」だと考えられそうです。

    • 10代から20代の男性に多い
    • 背が高く、痩せた人に多い
    • 患者の70%は喫煙者

上記の特徴があるので、当てはまる人は注意してくださいね。







脂肪肝と糖尿病改善に小分けダイエット|たけしのみんなの家庭の医学 6月28日

Wall_Food_10456

by Michael Stern(画像:Creative Commons)




2011年6月28日放送のたけしのみんなの家庭の医学のテーマは「家庭でできる!内蔵若返りSP 絶対知っておきたい4つの法則」でした。

一番気になったのは、肝臓若返りの法則。

番組で紹介されたケースでは、ダイエットとリバウンドを繰り返した女性を紹介。

リバウンドした彼女があるとき血液検査を受け、肝臓の検査を受けたところ、彼女の肝臓は、脂肪がついた状態の「脂肪肝」になっていたのです。=肝臓の老化現象

それだけではなく、肝臓の老化は、糖尿病まで招いていました。

脂肪肝と糖尿病は表裏一体。

カロリーオーバーの食事を続けると、余った等が脂肪に変わり、肝臓に蓄積します。

これが、脂肪肝=肝臓の老化。

脂肪肝になると、インスリン(糖分をエネルギーに変える働きを持つ)の働きを妨げる物質が分泌されます。

血糖値を下げようと、すい臓はさらに大量のインスリンを分泌し、その結果、すい臓が疲れてしまい、糖尿病を発症してしまうのです。

■小分けダイエット

肝臓若返りのために、番組で紹介したのは、小分けダイエットというダイエット方法。

※減量させ、肝臓の脂肪を基準値以下にまで戻すには、ダイエットが欠かせません。

小分けダイエットとは、「食事」と「運動」を小分けにするというもの。

●食事

リバウンドを避けるためにも、3度の食事をしっかりと食べる。

また、お腹が空いたら我慢せずに食べてもいい。

ただし、間食は野菜だけにする。

●運動

食後すぐに運動することで、摂取した糖はエネルギーとして消費され、新たな脂肪は蓄積されません。

そこで、毎食後に10分、1日3回のウォーキングを行うようにする。

→ 脂肪肝の改善方法 についてはこちら

【関連記事】







【関連リンク】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。