75歳以上の後期高齢者にかかった医療費12兆円で5.7%増加|2009年度




i love old people

by joanna orpia(画像:Creative Commons)

75歳以上の医療費12兆円 09年度、5.7%増

(2010/7/13、朝日新聞)

国民健康保険中央会は13日、75歳以上の後期高齢者にかかった医療費が、2009年度は11兆9440億円に上ったと発表した。

前年度より6450億円(5.7%)の増加で、1人当たりの医療費も年額2万1千円余り(2.5%)増えた。

国民健康保険中央会の発表によれば、75歳以上の医療費が、前年より5.7%増え、約12兆円となったそうです。

医療費が増えた理由としては、

後期高齢者の被保険者数は1365万人で、高齢化で前年度より42万人(3.2%)増えたのが医療費を押し上げた要因。

なのだそうです。

今後も医療費が増えていくようでしたら、日本の財政にも大きな影響を与えそうです。

【関連記事】







コレステロール値が高く「高脂血症」と診断された人は、脳卒中で入院した際の死亡率が約半分|東海大

Surprise

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 脳卒中 > 高脂血症 > コレステロール値が高く「高脂血症」と診断された人は、脳卒中で入院した際の死亡率が約半分|東海大




脳卒中:高脂血症の人、死亡率半分 東海大、4万8000人分析

(2010/6/29、毎日新聞)

コレステロール値が高く「高脂血症」と診断された人は、高脂血症ではない人に比べ、脳卒中で入院した際の死亡率が約半分と低かったとの分析結果を大櫛陽一・東海大医学部教授(医療統計学)らがまとめ、28日発表した。

日本脳卒中学会の機関誌に論文が掲載された。

大櫛陽一・東海大医学部教授らによれば、コレステロール値が高く、高脂血症高コレステロール血症)と診断された人は、そうでない人に比べて、脳卒中で入院した際の死亡率が約半分だったそうです。

なぜこのようなことになるのでしょうか?

日本動脈硬化学会の高脂血症の診断基準は「LDLコレステロールが血液1デシリットル中140ミリグラム以上」など。

大櫛教授は「コレステロールは血管の材料になるので、高い方が血管の状態がよかったのだろう」と話している。

血管の材料となる悪玉コレステロールが高いほうが血管の状態がよかったと考えられるようです。

悪玉コレステロールはネーミングもあってか、悪者扱いされることが多いですが、人間の体には欠かせないものの一つ。

ただ、バランスが悪くなると体には良くないようです。

今後の研究に注目したいですね。

→ 脳卒中とは|脳卒中の前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

緑茶を飲むと、悪玉コレステロールが減り、善玉コレステロールが増え、胴回りが細くなるという結果 |掛川市が緑茶効能試験結果公表

Tea leaf 八十八夜

by (画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 動脈硬化 > 悪玉コレステロール > 緑茶を飲むと、悪玉コレステロールが減り、善玉コレステロールが増え、胴回りが細くなるという結果 |掛川市が緑茶効能試験結果公表




悪玉コレステロール減った 掛川市が緑茶効能試験結果公表

(2010/7/10、中日新聞)

掛川市は9日、緑茶の生活習慣病予防効果を科学的に解明しようと、東北大などと行っている研究の2009年度分試験結果を公表した。

緑茶のエキス粉末を飲むと、LDL(悪玉)コレステロールを減らし、HDL(善玉)コレステロールを増やしたり、胴回りをほっそりさせたりするという結果が出ており、動脈硬化の予防に効果がある可能性が示された。定例会見で発表した。

これまでこのブログで何度か取り上げてきた掛川市による緑茶の生活習慣病予防効果の研究結果が出たそうです。

【関連記事】

試験結果によれば、緑茶によって、悪玉コレステロールが減少したり、善玉コレステロールが増えたり、胴回りが細くなったりするなど動脈硬化の予防に効果がある可能性があるという結果が出たそうです。

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら







【関連記事】

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

脂肪の幹細胞で肝臓修復、ウサギで成功|先端医療振興財団




> 健康・美容チェック > 肝臓 > 脂肪の幹細胞で肝臓修復、ウサギで成功|先端医療振興財団

脂肪の幹細胞で肝臓修復、ウサギで成功 先端医療振興財団

(2010/7/4、神戸新聞)

ヒトの皮下脂肪から採取した幹細胞をウサギに投与し、遺伝性の病気「家族性高コレステロール血症」を改善させることに、先端医療振興財団(神戸市中央区)の松山晃文・膵島(すいとう)肝臓再生研究グループリーダーらが成功した。

幹細胞が肝細胞に変化し、病気の原因となる肝臓の欠損部分を修復した。

血友病など遺伝性の肝臓関連疾患への応用も期待できるという。

先端医療振興財団の松山晃文・膵島肝臓再生研究グループリーダーらによれば、人の皮下脂肪の幹細胞によって、遺伝性の病気である「家族性高コレステロール血症」の改善に成功したそうです。

今後、遺伝性の肝臓の病気ヘの応用が期待できるようです。

 

■家族性高コレステロール血症とは

同症は、肝臓内にある悪玉コレステロールを取り込む受容体が欠損し、血中に悪玉コレステロールがたまる。

若いうちから心筋梗塞(こうそく)などを発症しやすくなる。

患者は国内で500人に1人程度。

【関連記事】







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

テレビやインターネットの利用時間が長いほど、人間関係に問題ありと判明




Child watching TV

by Patrik Nygren(画像:Creative Commons)

テレビやネットばっかりはまっちゃダメ! 利用時間が長いほど人間関係に問題ありと判明

(2010/4/12, Gizmode japan)

なんでも調査対象となった14~15歳の男女学生3043人の中で、一般的にテレビ番組を視聴したり、インターネットを利用したりする時間が長くなればなるほど、家庭や学校内での人間関係に問題を抱えるケースが多いと判明。

テレビを1時間見るごとに、親や友達との感情的な距離が4%希薄になり、インターネットだと1時間ごとに5%の割合で人間関係の希薄化が生じているんだとか。

勉強部屋で自由にテレビやネットが使え、家族で一緒に食事をする機会が少ない子どもたちが、最も人間関係に問題ありだったようですね。

記事に紹介されているニュージーランドのダニーデンにあるオタゴ大学で、ロザリーナ・リチャード博士を中心とする研究チームが全国の中学生を対象にした調査によれば、テレビやインターネットを利用する時間が長ければ長いほど、人間関係に問題を抱えることが多いそうです。

家族で一緒に食事をする機会が少ないことが原因というように書かれているようですが、本当にそうなのでしょうか。

一方、逆に読書の時間が長かったり、熱心に宿題をこなす学生ほど、相対的に家族や友人との良好な人間関係が培われている様子も観察されている

読書や宿題をすることとテレビやインターネットを利用することの違いは何なのでしょうか。

どちらも、同じ独りですることであり、また同じように見る作業でもあります。

つまり、これは、一人で何か作業に集中していることが原因ではないと言えるのではないでしょうか。

この記事には、気になることも書かれています。

ただし、テレビやインターネットの利用が多いほど、登場する架空のキャラクターを心の絆にして、仮想友情関係を深める割合が高まっていることも明らかになっているそうです。

テレビやインターネットの利用が多いほど、登場する架空のキャラクターとの仮想の友情関係を深めている人が多いということです。

この点を重視すれば、テレビやインターネットを利用することが人間関係に問題を抱える原因ではなく、キャラクターとの仮想の友情関係をもつことが、現実の人間関係を希薄にさせているのではないでしょうか。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。