心筋梗塞、アディポネクチンで縮小 名大研究チームがミニブタで効果確認

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 心筋梗塞 > アディポネクチン > 心筋梗塞、アディポネクチンで縮小 名大研究チームがミニブタで効果確認




■心筋梗塞、アディポネクチンで縮小 名大研究チームがミニブタで効果確認

心筋梗塞、ホルモンで縮小 名大研究チームがミニブタで効果確認

(2010/3/16、中日新聞)

急性心筋梗塞(こうそく)になったミニブタの血管に脂肪組織から分泌されるホルモンを注射すると、梗塞した病巣が縮小することを名古屋大大学院医学系研究科の柴田玲講師、室原豊明教授らの研究チームが突き止め、米医学誌の電子版に発表した。

チームは現在、実際の治療への応用に向けて準備を進めている。

柴田講師によると、アディポネクチンというホルモン。

ミニブタ(7匹)の心臓の血管に静脈注射すると、注射しないミニブタ(9匹)と比べ、病巣が平均で42%縮小した。

チームはマウスを使った実験で、アディポネクチンを増やすと心臓の保護に効果があることを確認していた。

今回、より人間に近い大動物でも縮小したことで、治療への応用に一歩近づいた。

アディポネクチンは糖尿病動脈硬化に抵抗する作用を持ち、肥満症や糖尿病、動脈硬化症など生活習慣病の患者では、その血中濃度が低下していることが分かっている。

心筋梗塞がアディポネクチンによって、梗塞した病巣が縮小したそうです。

これまでマウスを使った実験でもアディポネクチンの効果を確認しており、今回より人間に近い動物(ミニブタ)でも梗塞した病巣が縮小したことで、治療への応用に一歩近づいたとのことです。

アディポネクチンには、今後さらに注目が集まるかもしれません。

→ 心筋梗塞・急性心筋梗塞とは|心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら







【参考記事】

【関連記事】

【心筋梗塞と有名人】

糖尿病とアルツハイマー病の合併で症状悪化-阪大が解明

Born Again

by Alan Levine(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病とアルツハイマー病の合併で症状悪化-阪大が解明




糖尿病とアルツハイマー病の合併で症状悪化 “負の連鎖”を阪大研究チーム突き止める

(2010/3/16、MSN産経)

糖尿病とアルツハイマー病が合併して発症すると、いずれも症状が悪化することを、大阪大大学院医学系研究科の里直行准教授らの研究チームが突き止め、16日発行の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

併発患者の治療法開発につながる成果で、注目される。

糖尿病とアルツハイマー病が合併して発症すると、症状が悪化するそうです。

里准教授は「二つの病気にかかることで負の連鎖に陥り、いずれの症状も悪化することが分かった。悪循環を断ち切るため、食事や運動など生活習慣を改善することが大事だ」と話している。

生活習慣を改善して、負の連鎖に陥らないようにしたいですね。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

体重150キロのガボレイ・シディベにダイエット会社が痩せるように警告

Gabourey Sidibe

by Greg Hernandez(画像:Creative Commons)




体重150キロのシンデレラ・ガールにダイエット会社が痩せるよう警告

(2010/3/15)

アメリカのあるダイエット会社が『プレシャス』でオスカーにノミネートされたガボレイ・シディベに痩せるべきだと警告をした。

ガボレイの体重は身長160センチに対し推定で150キロはあるのではないかといわれている。

映画「プレシャス」でオスカーにノミネートされたガボレイ・シディべさんにダイエット会社がやせるようにと警告したそうです。

プレシャス [DVD]

新品価格
¥1,985から
(2017/3/30 09:22時点)

アメリカでは肥満が社会問題化しているので、今注目されているガボレイ・シディべさんがやせることにより、アメリカ人の健康に対する意識を変えることが狙いがあるようです。

映画を作る上では必要だったとは思いますが(見ていないのでその点はわかりません)、体には負担がかかると思うので、あまり体に負担がかからない程度までにダイエットされた方がいいかもしれませんね。







ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

よい習慣を手に入れる7つのステップ

Early morning bokeh (Explore 2014-03-04)

by Susanne Nilsson(画像:Creative Commons)




現在、「早起き」する習慣をつけようと取り組んでいます。

そこまで遅く起きているわけではありませんが、実験的に1時間前に起きるにはどうしたらいいかを試してみています。

なぜ早起きするという実験を行なっているのかといえば、それは、どうしたら習慣を変えることができるのか、を自分なりに考えてみたいと思ったからです。

 

よい生活習慣を取り入れるためには、それまでの悪い習慣を止める必要があります。

「悪い習慣を止める」と口でいうのは簡単なことですが、長く続いてきた悪習というものは簡単にやめることはできません。

悪い習慣とは、それだけ身体に慣れ親しんだものであり、続けやすい習慣なのです。

 

悪い習慣を止めるにはどうしたらいいのでしょうか。

それは、悪い習慣をやめ、良い習慣を取り入れる」という確固たる理由付けをする必要があるのではないかと考えました。

つまり、自分で自分を説得するのです。

 

自分で自分を説得するという表現は不思議な感じですが、それだけ悪い習慣をやめ、良い習慣を取り入れるのは難しいことだと思うのです。

自分の意志の強さが試されます。

よく三日坊主という言葉がありますが、最初は「こうしよう!」と思ってはじめたことでも、3日ほど経つとやめてしまったという経験はありませんか。

例えば、日記やダイエット、読書、英会話などです。

あれほどの思いで始めたのに、たった数日であきらめてしまうのはなぜなのでしょうか。

私は、こう考えます。

諦めてしまっているのではなく、元の自分に戻ろうとする自分がいるのではないかと。

元の生活・習慣の方が慣れているため、自分にとっては大変楽なのです。

元の自分に戻ろう、戻ろうと手招きをしようとします。

だからこそ、自分で自分を説得する必要があるのです。

今までの自分に別れを告げて、新しい自分になるためにも、自分で自分を説得する作業が必要になるのだと思います。

 

では、どのようにしたらよいのでしょうか。

「だから片づかない。なのに時間がない 『だらしない自分』を変える7つのステップ」(著 マリリン・ポール)を参考にしてみると、自分を変える方法として7つのステップがあると紹介しています。

新装版 だから片づかない。なのに時間がない。ーーー「だらしない自分」を変える7つのステップ

新品価格
¥1,620から
(2017/3/30 09:21時点)

1 目的をはっきりさせる

2 ビジョンを描く

3 現状を検討する

4 サポートを頼む

5 戦略を探る

6 効果的な行動を起こす

7 心を深く掘り下げ、変化を維持する

1 目的をはっきりする

目的がはっきりしていないと、すぐに元の自分に戻そうとしてしまうでしょう。

2 ビジョンを描く

新しい習慣を取り入れた新しい自分はどんな自分なのかを具体的に描くのは、続けるためにも必要なことだと思います。

そして、その目的を達成する日付をつけることも大事なことのようです。

3 現状を検討する

現在地の自分がどういった人間かを知ると、新しい習慣を取り入れるためにはどのような方法をとればいいのかが見つけやすいのではないでしょうか。

4 サポートを頼む

良い習慣を取り入れている人はどのようにして取り入れたのか、たずねてみましょう。

全部を自分ひとりだけでやるのではなく、誰かに頼んでみると、意外と簡単にできるのかもしれません。

日記の場合なら交換日記にしてみる、ダイエットや英会話の場合は周りに宣言する、読書の場合は、読書会を開くなどが考えられそうです。

5 戦略を探る

この部分は本でも大半を占めており、様々な方法が考えられます。

やること(大きいこと)をできるだけ小さくする、制限時間を決める、習慣をシステム化するなどです。

【関連記事】

6 効果的な行動を起こす

どのような手段で行うのかを決めたら、まず具体的に立てた目的・ビジョンを目標に近づくために、行動を起こしましょう。

7 心を深く掘り下げ、変化を維持する

本の中でも、

習慣は慣れてきた時が一番の危機

と書かれています。

ふとした気の緩みや上手くいかない時には、元の自分に戻ろうという昔の自分が引き戻そうとしてくるはずです。

しかし、「そういう時は必ずある」、と思っていれば、きっと乗り越えられるはずです。







北川景子さんのスタイルを維持する方法|3つの秘訣とは?




■北川景子さんのスタイルを維持する方法|3つの秘訣とは?

erin @ wilhelmina

by haylee –(画像:Creative Commons)

ふっくらスリム!北川景子の愛されるカラダ

(2010/1/13、anan)

モデル時代は人並みにダイエットをしていました。

野菜や果物など体にいいものばかり食べているはずなのに、肌荒れに悩まされていて、当時は不思議でしたね。

モデル当時は、人並みにダイエットをしていたそうです。

しかし、女優になってから、以前のようにダイエットをしなくなったそうです。

お肉とかガッツリ食べるし(笑)。

今はダイエットは一切していません。

私、スカーレット・ヨハンソンが大好きなんですけど、彼女もインタビューで『ダイエットはしない』と公言していたんです。

“よしよし、私と同じだ”と安心してみたり

笑っていいとも!(2010/3/15)でも話していましたが、食べるのが大好きで、特に肉が大好きなのだそうです。

 

でも、それでも女性らしい丸みを維持しつつスリムなボディを維持するには、ちょっとしたポイントがあるようです。

 

北川景子さんのヘルシーボディをキープする3つの秘訣

(日経ヘルス 2010年 04月号)

  1. 体を温める
  2. ストレスをためない
  3. アミノ酸やビタミンのサプリメントで補う

体を温めることはダイエットには大変おすすめです。

 

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

 

この他にも、ジムに通ってスタイルを維持しているようです。







【関連ブログ記事】

http://star-studio.jp/kitagawa-keiko/index.php?ID=184

【冷え性・低体温関連記事】

 

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【芸能人と温活 関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。