うつ病チェック、企業の健診で…来年度から実施へ

A Chef from Prezzo smoking outside

by richie palmer(画像:Creative Commons)




うつ病チェック、健診で…来年度から実施へ

(2010/4/20、読売新聞)

政府は職場でのストレスなどを原因としたうつ病など精神疾患の広がりに対処するため、企業や事業所が実施する健康診断に精神疾患を早期に発見するための項目を盛り込む方針を固めた。

企業での健診にうつ病などの精神疾患のチェックを項目として盛り込むようになるようです。

厚労省によると、仕事のストレスが原因でうつ病などになったとして労災認定を受けた人は、2008年度に過去最多の269人を記録、5年前の108人に比べて約2・5倍となった。

仕事のストレスが原因で鬱病などになったとして労災認定を受けた人は増加傾向にあるようです。

今回の対策により、早期に発見し、治療ができるようになるといいですね。







脳トレは認知機能を高める効果がない!?|英ロンドン大学など1万人実験

Mind Control

by Steve Jurvetson(画像:Creative Commons)




「脳トレ」効果に疑問…英で1万人実験

(2010/4/21、読売新聞)

コンピューターを利用した脳トレーニング(脳トレ)は、健康な人の思考力や記憶などの認知機能を高める効果は期待できないことが、ロンドン大学などの1万人以上を対象にした実験で分かった。

脳トレは世界的ブームになっているが、大規模な検証はほとんどなかった。

英科学誌ネイチャーで21日発表した。

イギリスの科学誌ネイチャーによれば、コンピューターを利用した脳トレは認知機能を高める効果がなかったそうです。







3Dテレビに健康への不安はないのか|「3倍目が疲れる」実験結果

LG전자, TV 체인지업 페스티벌 개최

by LG전자(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の疲れ > 3Dテレビに健康への不安はないのか|「3倍目が疲れる」実験結果




「3倍目が疲れる」実験結果 3Dテレビ健康不安ないのか

(2010/4/20、JCASTニュース)

専用メガネで3次元映像を楽しめる3Dテレビが、日本でもいよいよ3日後に発売される。

ただ、3Dは3倍以上も目が疲れる人が出たとの実験結果もあり、健康上の不安はないのだろうか。

メーカー側は、「取扱説明書の注意事項を守れば、問題はない」とは言っている。

映画「AVATAR」の大ヒットで3Dが注目を集めており、また日本では3Dテレビが発売されるそうです。

3Dには健康への不安はないのでしょうか。

アバターでは、映画を離れる不安から「3Dうつ」を告白するアメリカ人が現れたと話題になった。

その一方で、健康上の不安も指摘された。

ロイターが1月11日に報じたところでは、アメリカの眼科専門家が、新しい知覚経験が脳に負担となり、頭痛が起きやすいリスクがあると言っているというのだ。

日本でも、過去に3D映像が健康に与える影響が報じられたことがある。

新聞各紙によると、12年前に当時の千船病院(大阪市)眼科の新見浩司医長は、研究の結果、左右の目の見え方のズレを使って立体感を出すため、目の疲れを起こしやすいことを突き止めた。

それによると、男女25人の実験で15分後に「疲れ」を訴えたのは、通常のゲーム機で映像が見た人が20%だったものの、3D仕様のゲーム機では、その3倍以上の72%にも達した。

45分後では、それぞれ62%、100%で、1時間後には、3D体験の4人だけが「気分が悪い」と訴えた。

また、北國新聞の15年前の記事によると、当時の金沢工大の河原哲夫教授(感覚・運動情報システム)は、3D映像はパソコンより目の疲れが深刻だと明らかにした。

対象者への実験で、眼球の左右上下を調節する能力が明らかに落ち、条件によっては映像を確認するまでの時間が実験前の1.4倍もかかったという。

記事によれば、

●脳に負担となり、頭痛が起きやすい

目の疲れを起こしやすい

●気分が悪い

といった健康に与える影響があるケースもあったようです。

基本的には、ガイドラインに沿って、視聴すれば問題ないようです。

ただし、記事によれば、

  • 睡眠不足や酔っているときは、眼精疲労や乗り物酔いの症状が出ることがあるので、使用を避けた方が良い
  • 視力の発達段階にある子供は視聴時間を制限した方が良い
  • 寝転がると、左右の目に映る映像のひずみが大きくなるので、寝転がってみない方が良い

といった注意点を守った方が良いようです。







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

チョコレート、肝硬変患者に良薬である可能性=研究

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝硬変 > チョコレート、肝硬変患者に良薬である可能性=研究




■チョコレート、肝硬変患者に良薬である可能性=研究

Bar of chocolate

by Christian Guthier(画像:Creative Commons)

チョコレート、肝硬変患者に良薬である可能性=研究

(2010/4/16、ロイター)

肝硬変の患者に将来、ダークチョコレートが処方される日が来るかもしれない。

研究者が15日、ウィーンで開かれた肝臓に関する会合でチョコレートの健康への効用を調べた研究結果を報告した。

肝硬変の患者では食後に腹部の血圧が危険な水準まで上昇し、血管破裂につながることもあるが、ダークチョコレートを食べることでこれが抑制されるという。

肝硬変患者が、ダークチョコレートを食べることで、肝臓につながる血管内の血圧上昇が抑制されるようです。

末期肝臓病の患者21人を対象にした研究によると、食事にカカオ85%含有のチョコレートを含めた人では、ホワイトチョコレートを含めた人と比べ、肝臓につながる血管内の血圧上昇の割合が著しく小さかった。

ダークチョコレートがよいということですね。

カカオに含まれるフラバノールという 抗酸化物質が、血管を広げるのに役立つと考えらている。

カカオに含まれるフラバノールという抗酸化物質が血管を広げるのに役立つため、もしかすると、カカオが多く含まれるダークチョコレートが活用されるようになるかもしれません。

→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む チョコレート、肝硬変患者に良薬である可能性=研究

Muse細胞 がん化低い『多能性幹細胞』|東北大




がん化低い『多能性幹細胞』 Muse細胞

(2010/4/20、東京新聞)

人間の皮膚や骨髄の組織の中に、さまざまな組織に分化する新しい「多能性幹細胞」を見つけたと、東北大の出沢真理教授らの研究チームが発表した。

成果は二十日の米科学アカデミー紀要に掲載される。

がん化の危険性も低いと考えられ、再生医療などへの応用が期待される。

新たな細胞は、骨髄や皮膚の「間葉系」と呼ばれる組織の中にわずかに含まれ、Muse(ミューズ)細胞と名付けられた。

東北大の出沢真理教授らの研究チームによれば、人間の皮膚や骨髄の組織の中に、さまざまな組織に分化する新しい「多能性幹細胞」を見つけたそうです。

多能性幹細胞では、がん化の危険性が問題となるそうですが、Muse細胞は安全性が非常に高い可能性があり、再生医療分野での利用が期待できるとのことです。

今後の研究に期待ですね。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。