勝野洋さんとキャシー中島さんの長女・七奈美さん肺がんのため死去

勝野洋とキャシー中島の長女・七奈美さん死去

(2009/7/8、スポニチアネックス)

俳優の勝野洋(59)とタレントのキャシー中島(57)夫妻の長女で、ジュエリーデザイナーの勝野七奈美(かつの・ななみ)さんが7日午前0時20分、肺がんのため都内の病院で死去した。29歳。

ご冥福をお祈りいたします。

29歳でなくなってしまうとはあまりにも若すぎますね。

若いためにがんの進行が早かったのでしょうか。

以前肺がんについての記事(肺がんを予防するにはどうしたらよいか。)を読んだことがあるのですが、肺がんの症状には血痰や息苦しさ、長く続く咳などがあるのですが、いずれも症状が出た頃には病気が進んでいることが多く、肺がんの症状が出る前に早期発見することが肺がんを早期治療する方法なのだそうです。

肺がんを早期発見するためには、年に一度人間ドックで胸部CTをとることが理想的なのだとも紹介されていました。

肺がんを予防するためにも、積極的に自分の体の状態について把握する必要があるようです。

【関連記事】

  • メタボ健診に隠れ、胃がん・肺がん検診率過去10年で最低…07年度
  • 肺がん早期発見に道=生体指標候補を発見-北大など
  • マウスの肺がん消失に成功 自治医大
  • 肺がんを予防するにはどうしたらよいか。

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

アルツハイマー病を予防する食習慣・食生活|たけしの本当は怖い家庭の医学




ししゃも

by fto mizno(画像:Creative Commons)

2009年7月7日放送のたけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは、「アルツハイマー病にならないための食習慣スペシャル」でした。

■アルツハイマー病とは?

「アルツハイマー病」とは、脳の神経細胞が死滅し、委縮し、認知機能が低下してしまう病気のことをいいます。

■アルツハイマー病の4つの危険因子

アルツハイマー病の危険因子には4つあるといわれているそうです。

  1. 加齢
    アルツハイマー病は、50歳を過ぎたあたりから脳の神経細胞が生み出すアミロイドβタンパクが脳にたまることで、神経細胞が死滅し、萎縮し、認知機能が低下することから起きると考えられているそうです。
  2. 遺伝
  3. 高血圧などの血管因子
  4. 生活習慣(特に食習慣)
■認知機能が低下している人に共通する食習慣の2つの特徴とは
  1. 魚介類をあまり食べないこと
  2. 野菜をあまり食べないこと

なぜ、魚介類や野菜を食べないことが認知機能低下につながるのでしょうか。

魚介類に関しては、n-3系脂肪酸(オメガ3)が関係していると考えられます。

n-3系脂肪酸(オメガ3)は、サバやサンマなどの青魚に含まれているDHAやEPA、αリノレン酸などのことをいいます。

このn-3系脂肪酸(オメガ3)がアミロイドβタンパクをたまりにくくしてくれると考えられているそうです。

野菜に関しては、ポリフェノールや抗酸化ビタミンがアミロイドβタンパクをたまりにくくしてくれると考えられています。

アルツハイマー病を予防するためには、魚介類と野菜を積極的に摂取していく必要があるようです。

→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】

世界一薄い「ナノばんそうこう」、癒着防いで傷ふさぐ|早稲田・防衛医大チームが開発




nano_plasters

参考画像:マイナビニュース|スクリーンショット

■「ナノばんそうこう」とは?

超薄ナノシートのばんそうこう、早稲田・防衛医大チームが開発

(2009/7/10、AFPBB)

透明で密着性の高いこのナノシートは、カニの甲羅から採取した物質と海草から採取した粘性物質を原料としており、厚さはわずか75ナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)。

早稲田大学と防衛医科大学校の共同研究グループが開発に成功したしたのは、サランラップの1000分の一程度の薄さの高分子超薄膜(ナノシート)を応用した外科手術用の世界一薄い医療用創傷被覆シート「ナノばんそうこう」です。

早稲田大学理工学術院、先進理工学研究科研究助手の藤枝俊宣博士によれば、この「ナノばんそうこう」は「ものすごく薄いので、膜が非常に柔らかくて、のりがなくてもピタッとくっつく」という性質があるそうです。

この「ナノばんそうこう」にはどのようなことが期待できるのでしょうか?

外科手術では通常、傷口を縫合するか、たんぱく質の1種フィブリンを塗布した厚さ数ミリメートルの創傷被覆材を使用する。フィブリンは血液凝固を活性化し、のりのような効果を果たす一方で、周辺組織に癒着を引き起こす面もある。

イヌの肺に空いた6ミリ大の穴をふさぐ実験によれば、シートは呼吸による負荷にも耐え、傷は1か月以内に痕を残さず、きれいに治ったそうです。

「ナノばんそうこう」を使って治療した臓器は、縫合後のミミズ腫れができないので、次のステップとしては、皮膚への応用を行ない、乳がんの治療や床ずれの治療、美容分野への応用も期待できそうです。

【参考リンク】

【追記(2016/7/7)】

ナノ絆創膏を使い、大静脈の損傷部閉鎖による止血治療に成功 防衛医大・早稲田大(理工・武岡研)などが共同研究

(2013/6/10、読売新聞)

ナノ絆創膏はあらゆる臓器や皮膚の表面に接着剤なしで強固に接着し、かつ癒着を全く起こしません。透明なため止血の具合を明瞭に把握でき、しかも止血が不十分な時は重ね貼りが可能です。ウサギの下大静脈を7mm切開すると死に至る大出血となりますが、ナノ絆創膏を出血部位に貼ることですべてのウサギの止血救命に成功しました(肺や消化管、脳のクモ膜などの損傷もナノ絆創膏を貼るだけで簡単に被覆することができます)。血管縫合などの複雑な手技を用いなくても簡単に大血管の止血ができるナノ絆創膏は、大きな手術だけでなく大怪我で大量出血を来たした患者さんの止血治療にも大いに役立つと期待しています。

ナノばんそうこうによる治療のポイントは、次の通り。

  • 接着剤なしに接着ができること
  • 癒着を起こさないこと
  • 透明であるため、止血の確認が容易なこと
  • 止血が不十分な場合は重ね貼りが可能なこと

ナノばんそうこうは大量出血を起こした患者さんへの止血治療に役立つことが期待できます。







【関連記事】

メタボや高血圧、高血糖の改善に効果がある物質「ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)」の量産に道|産総研など




Honey

by John Loo(画像:Creative Commons)

産総研など、抗メタボ物質 量産に道

(2009/6/24、日経産業新聞)

産業技術総合研究所と北海道立工業試験場は、内臓脂肪症候群(メタボリック症候群)や高血圧、高血糖の改善に効果があるといわれる物質を、低価格で素早く作る技術にメドをつけた。

産業技術総合研究所と北海道立工業試験場によれば、メタボリックシンドローム高血圧高血糖に効果的だといわれる、体の中の様々な分子に働きかけ、活性化する生理活性物質「ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)」を低価格で素早く作る技術にメドをつけたそうです。

この物質は、記事によれば、

はちみつなど様々な食品に含まれており、血圧降下作用や血液中の脂肪酸を減らす効果があることが研究からわかっている。

とのこと。

この物質が、はちみつ以外に、どんな食品に含まれているのか、気になるところです。

今後、この物質に注目してみていきたいですね。







医師を困惑させる “肥満パラドックス”とは-肥満の人は心疾患の経過が良好?




Bizarr testek

by Lwp Kommunikáció(画像:Creative Commons)

医師を困惑させる “肥満パラドックス”-肥満の人は心疾患の経過が良好?

(2009/5/28、NIKKEI NET)

余分な脂肪は心疾患の発症の原因となるが、同時に症状の悪化を抑える可能性があることが、これまでの心臓研究のレビューで示された。

余分な脂肪は心臓疾患の原因となりますが、同時にその脂肪は心臓疾患の症状の悪化を抑える可能性があるそうです。

とても不思議なことですが、記事によると、心臓病研究では知られていることなのだとか。

こうした現象を「肥満パラドックス」というそうです。

米オクスナーOchsnerメディカルセンター(ニューオーリンズ)のCarl J. Lavie博士は、この現象を「肥満パラドックス(obesity paradox)」と呼んでいる。

「肥満は心疾患リスクおよび死亡リスクを大幅に増大させるが、高血圧、冠動脈の閉塞、末梢動脈障害(PAD)をいったん発症すると、肥満の患者は痩せた患者よりも経過が良好である。

このパラドックスは数年前から報告されているが、未だ認識していない医師も多い)」と同氏はいう。

このレビュー研究は医学誌「Journal of the American College of Cardiology(米国心臓病学会誌)」5月26日号に掲載された。

しかし、こうした考えが誤った形で浸透すると、肥満の人がダイエットする必要がないという方向に進んでしまいかねません。

この記事でも、その点を指摘しています。

「肥満は糖尿病や高血圧など多数の危険因子(リスクファクター)をもたらすとともに、それ自体が独立した危険因子でもある」と同氏は指摘し、心疾患の患者で最も経過がよいのは体重を減らそうとしている肥満者であることを指摘し、肥満がよいものとは考えてほしくないと述べている。

心臓疾患の経過を良いものにするためには、肥満を解消しようとする必要があるようです。

また、肥満は、糖尿病高血圧などの生活習慣病のリスクでもあるので、やはり肥満を解消するように対策を行う必要がありそうです。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。