肥満で誘発された「がん」を発症する患者が年間10万人を超えている |米国がん研究財団(AICR)

The Big Man and the Gimp

by Jake Stimpson(画像:Creative Commons)




肥満が「がん」誘発、年間10万人以上と 米研究

(2009/11/6、CNN.co.jp)

肥満で誘発された「がん」を発症する患者が年間10万人を超えているとの研究報告を、米国がん研究財団(AICR)の研究者が5日、発表した。

肥満によってがんが誘発された患者が年間10万人を超えているとアメリカがん研究財団の研究者が発表したそうです。

研究者は肥満と関係が深い7種類のがんを調べ、肥満によって引き起こされたと考えられる実際の症例数を計算した。

その結果、子宮内膜がんの49%が、脂肪過多によって引き起こされていた。このほか食道がんの35%、脾臓(ひぞう)がんの28%、腎臓がんの24%、胆のうがんの21%、乳がんの17%、大腸がんの9%が、それぞれ肥満が原因だと見られるという。

子宮内膜がん、食道がん、脾臓がん、腎臓がん、胆のうがん、乳がん大腸がんが肥満(脂肪過多)により、引き起こされることがあるようです。

肥満(脂肪過多)とガン誘発との関係は証明されていませんが、今回のことを発表した研究者によれば、次のような理由が原因ではないかと考えられるそうです。

脂肪組織が作る女性ホルモン「エストロゲン」量の増加や、脂肪が増加することにより活性酸素で酸化性ストレスが生じることが原因ではないかとされている。

エストロゲンの増加、活性酸素によるストレスが原因ではないかと考えているそうです。

ぜひ肥満(脂肪過多)とがんとの関係を調べてほしいですね。

ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

抗酸化作用についてはこちら







ダイエットの国際調査、米国人が減量に最も苦戦=米誌




先日『「やせたい」願望、ブラジル1位 ダイエット国際調査-米誌』という記事を取り上げましたが、そのダイエットの国際調査について詳しい内容が紹介されている記事を見つけましたので、ご紹介します。

ダイエットの国際調査、米国人が減量に最も苦戦=米誌

(2010/1/15、ロイター)

米誌リーダーズ・ダイジェストが、世界16カ国1万6000人を対象に実施したダイエットの国際調査結果を発表し、減量に最も苦戦しているのは米国人だったことが明らかになった。

ダイエットの国際調査結果によれば、ダイエットに最も苦戦しているのは、アメリカ人だったそうです。

アメリカ人特有のダイエットに苦戦する原因があるのでしょうか。

気になります。

この他にも、この記事には、各国のダイエットに関する興味深い結果が出ています。

やせることへのプレッシャーを最も感じているのはブラジル人、肥満の危険性を強く感じているのはフィンランド人だという。

調査ではこのほか、ロシア人は過剰な体重を落とすために喫煙する割合が最も高く、体重増加を遺伝的なものと考える人が多いことも分かった。

過去にやせようと試みたことがある人の割合は、フィンランド人が80%で、オランダ人の73%、オーストラリア人と米国人の72%が続いた。

良いダイエット方法を心得ているのはメキシコ人が多く、大半が健康的な食生活と積極的に動くことが減量のカギであると認識していたという。

●ブラジル人:ダイエットへのプレッシャーを最も感じている

●フィンランド:肥満の危険性を感じている

●ロシア人:過剰な体重を落とすために喫煙する割合が高い
体重増加を遺伝的なものと考える

●メキシコ人:健康的な食生活と積極的に運動するという良いダイエット方法
を行うことがダイエットの鍵だと心得ている

ダイエットへの関心が先進国だけでなく新興国でも高くなっていますが、ダイエットへの知識には差があるようです。

メキシコ人の方は、ダイエットに対して正しい知識を身につけているようです。

より正しいダイエットに関する知識を学んでいきたいですね。

【関連記事】

  • アメリカの「リーダーズ・ダイジェスト・マガジン」が世界中から集めた8つのダイエット方法

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







Avatar(アバター)見た男性、脳卒中で死亡=過度の興奮が原因か‐台湾

「アバター」見た男性、脳卒中で死亡=過度の興奮が原因か―台湾

(2010/1/19、時事通信)

台湾でこのほど、立体的な映像が楽しめる3D映画のSF大作「アバター」(ジェームズ・キャメロン監督)を見た42歳の男性が脳卒中を起こして死亡した。

男性は高血圧症の病歴があり、映画を見て過度に興奮したのが引き金になったらしい。

地元紙・中国時報は、アバターを見た人が死亡したのは初めてとしている。

台湾では、アバターを見て、脳卒中を起こして死亡したがいらっしゃったそうです。

過度の興奮が原因かと考えられています。

インターネット上の映画に関するブログサイトには、アバターなどの3D映像が濃厚な映画を見た人から、頭痛、めまい、吐き気、目のかすみなどを訴える声が寄せられている。

3D頭痛という言葉もあるそうです。

はっきりとした原因が分からないようですので、体調がすぐれないというときには、見ない方が良いのかもしれません。

 

【関連リンク】

アメリカ人の肥満、過去10年は女性より男性が増加

Lunch Break

by IQRemix(画像:Creative Commons)




米国人の肥満、過去10年は女性より男性が増加

(2010/1/14、ロイター)

米国では過去10年、女性より男性に肥満の人が増えていることが分かった。

政府が13日に発表した最新のデータによると、米国の成人の68%が、肥満度を示すBMI(ボディマス指数)が過体重とされる25以上となっている。

アメリカでは、これまでの10年で、女性より男性の方が肥満の人が増えているそうです。

男性の肥満が増えるのには理由があるのでしょうか。

気になるところです。

 

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







女性の最強ダイエット(1月20日)|ためしてガッテン(NHK)

【追記】

  • 空腹感が消える10秒の裏ワザとは?|ためしてガッテン(NHK)
  • 女性の脳の特徴を活かしてダイエット|ためしてガッテン(NHK)

2010年1月20日放送のためしてガッテンは「女性の最強ダイエット 完結編」を取り上げるそうです。

【前回のおさらい】

  • 挫折なし!失敗なし!女性の最強ダイエット|ためしてガッテン(NHK)
  • 女性がダイエットを成功させるカギは、女性ホルモン?|ためしてガッテン(NHK)

ためしてガッテンの放送予定によれば、

やせられないのは「脳」のせいだった!?

なぜか失敗しがちな女性のダイエット。最新脳科学の研究によると、女性のほうが“言語”を司る脳の部位が発達していて、男性に比べ“コミュニケーション”を重んじる、つまり“おしゃべり”好きの傾向にあるという。友達と一緒のランチやティータイムの陰には“おしゃべり”あり。女性にとって“食べる”ことと“しゃべる”ことは密接につながっているため、“やせたい”と思う気持ちとは裏腹に、ついつい食べ過ぎてしまうのだ。

前回放送分でも取り上げていましたが、女性の脳の特徴として、

  • 右44野 模倣・共感
  • 左44野 おしゃべり
  • 内側前頭前野 他人への関心

が発達しているため、女性は男性に比べて、コミュニケーション能力の高さや他人との協調性の高い、つまり、おしゃべり好きな傾向にあるそうです。
そして、女性にとって、食べることとしゃべることは密接につながっているため、気持ちとは裏腹に食べてしまい、ダイエットの邪魔をしている場合があるようです。

女性の『脳の特徴』を利用せよ!

楽しく“おしゃべり”しながら、ついつい食べ過ぎてしまう女性の宿命。

でも、脳のせいだから仕方がないとあきらめるのは早い!

友達との楽しい時間はそのままに、8キロのダイエットに成功した人がいるのだ。

長年ダイエットに挑戦しては失敗し続けてきた人にその方法を試してもらったところ、みごと大成功!

果たしてその方法とは!?

そこで、今回の放送では、女性の脳の特徴を生かしたダイエット方法を紹介するということです。

興味深いですね。

また、ちょっとした時間に訪れる空腹感をたった10秒で感じさせなくする方法も紹介するそうです。

あの韓流スター伝授!空腹をおさえる簡単ワザ
ダイエットにつきものの“空腹感”。小腹が減った時についおやつに手を伸ばしてしまうのを防ぐ方法はないものか……。そんな裏ワザを探るため、韓流スター、リュ・シウォンさんの協力のもと、大実験!
その結果判明した、たった10秒で空腹感を感じなくなる超簡単な方法とは!?

興味がある方は、是非ご覧になってみてはいかがでしょうか。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】

女性のダイエットは肝臓を大切に

太りやすい体になる三つの要素とは?

なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのか?

【関連リンク】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。