世界一の美女になるダイエット(エリカ・アンギャル)|世界一受けたい授業




Almonds

by Vassilis(画像:Creative Commons)

2009年7月25日放送の世界一受けたい授業では、エリカ・アンギャルさんによる「世界一の美女になるダイエット」が特集されていました。

エリカ・アンギャルさんは、ミス・ユニバース日本代表の栄養管理・指導をされている方なのだそうです。

■ダイエット成功の秘訣とは?

ダイエット成功の秘訣は、血糖値を緩やかに保つこと。

バランスが取れていない食事は、血糖値のアップダウンが激しくなります。

健康的にやせるためには、ゴールデンバランスを守ることがおすすめ。

●ゴールデンバランス

炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3

これに加えて、良質な油も必ず一緒にとることがお勧め。

■良い間食はダイエットの味方

良い間食は血糖値を安定させます。

エリカ・アンギャルさんがおススメする間食の食べ物は、「アーモンド」でした。

アーモンドには、繊維質、タンパク質、抗酸化物質が豊富に含まれており、腹もちもよいので、ダイエットに最適なのだとか。

アーモンドは、5~6粒ほどで満足できる量なのだそうです。

【感想】

エリカ・アンギャルさんのおすすめするダイエットの中身を見ると、大事なキーワードとして出てくるのが、抗酸化と良質な油ですね。

栄養(抗酸化成分)が豊富な食事で良質な油を適度に摂ることがきれいにダイエットする上で大事なポイントといえそうです。

【関連記事】







スーパー美人サラダ(エリカ・アンギャル)|アボカドオイルを使ったドレッシングの作り方|世界一受けたい授業




Salat

by Katrin Gilger(画像:Creative Commons)

2009年7月25日放送の世界一受けたい授業では、エリカ・アンギャルさんによる「世界一の美女になるダイエット」が特集されていました。

エリカ・アンギャルさんは、ミス・ユニバース日本代表の栄養管理・指導をされている方なのだそうです。

■良い食事は健康的で美しい体を作る。

今日あなたが食べたものが10年後のあなたを決める。

■キレイになるサラダの食べ方

若い日本人の女性に多いのが、間違った野菜サラダの食べ方。

食物繊維が豊富そうという理由で、レタスとキャベツだけを食べたり、油分を摂ってはいけないということで、オイルは摂らず、塩だけで食べる食べ方が多いそうです。

しかし、その食べ方では、肌がぼろぼろになったり、体調が悪くなったりしてしまいます。

キレイにダイエットするためには、きちんと栄養素をとることが大事です。

●スーパー美人サラダ

例:ほうれん草、ルッコラ、パプリカ、アボカド、ひよこ豆など色の濃い野菜

このサラダにアーモンドを振りかけるのがおすすめなのだとか。

アンチエイジングと健康にお勧めなのだそうです。

このサラダは、塩より油をつけるのがお勧め。

それは、色の濃い野菜に含まれる抗酸化成分は油に溶けて吸収される脂溶性があるので、油を一緒にとるのが大事。

良い油を摂ると、代謝もアップし、腹もちもよいとのこと。

ただし、油の摂り過ぎには注意。

おススメの油は、「アボカドオイル」。

●アボカドオイルの良い点
●アボカドオイルを使ったドレッシングの作り方
  1. アボカドオイルとバルサミコ酢を2:1の割合で混ぜる。
  2. レモン汁をお好みで入れる。
  3. 塩・粗びきコショウ少々で味を調える。







メタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪の炎症が起きる仕組みが解明|免疫細胞Tリンパ球が炎症の引き金|東大




How to achieve your weight loss goals

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 内臓脂肪 > メタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪の炎症が起きる仕組みが解明|Tリンパ球が炎症の引き金|東大

<メタボ>原因の仕組み解明 免疫細胞が炎症誘発 東大

(2009/7/27、毎日新聞)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の原因となる内臓脂肪の炎症が起きる仕組みを、永井良三・東京大大学院医学系研究科教授らが、マウス実験で突き止めた。

免疫細胞の一つ、Tリンパ球が炎症の引き金になっていた。

メタボリックシンドロームの治療薬開発につながる成果という。

26日付の米専門誌「ネイチャーメディスン」(電子版)に掲載される。

永井良三・東京大大学院医学系研究科教授らによるマウス実験によれば、メタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪の炎症が起きる仕組みが解明されたそうで、このことは、メタボリックシンドロームの治療に役立ちそうです。

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら

内臓脂肪を減らす方法

内臓脂肪の落とし方

内臓脂肪を減らすには、生活習慣の改善が重要です。

バランス良い食事

ミネラル・ビタミン、食物繊維をバランスよく積極的にとる。緑黄色野菜を積極的にとりましょう。

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

食事の量を適正な量に減らす

ストレスによる食べすぎも多いようです。

ストレスによる食べすぎを避けるためにも、睡眠や休息をとり、リラックスしてストレスを解消しましょう。

規則正しい食事

脂肪は就寝中にたまりやすいため、就寝前の食事や間食を避けることを心がける。

糖質・糖分の摂り過ぎに注意する。

油を飽和脂肪酸(おもに動物性脂肪に多い)より不飽和脂肪酸(おもに植物性脂肪・魚の脂に多い)を多く摂る。

油分の多い食事は減らし、油の種類も不飽和脂肪酸の油に切り替えましょう。

青魚やえごま油・くるみなど不飽和脂肪酸に含まれるオメガ3脂肪酸(EPA・DHA・アルファリノレン酸など)など不飽和脂肪酸を多く含む食品は、肝臓での中性脂肪の合成を抑え、血中の中性脂肪を減らすといわれています。

オメガ3

また、オメガ3系脂肪酸を摂取して運動をすると、脂肪燃焼を早めるという結果が出ているそうです。

内臓脂肪を落とすためのおすすめドリンクとしては、にんじん(4本)・レモン(1個)・リンゴ(1/2個)で作った野菜ジュース(3人分)に亜麻仁油(小さじ1杯)を入れたドリンクです。

オメガ3系の油には、エゴマ油、シソ油、青魚の魚油があるため、どれでも良いそうですが、このジュースには亜麻仁油が合うようです。

内臓脂肪を燃やすためには、オメガ3脂肪酸を摂るだけでなく、ビタミン・ミネラルも必要なため、野菜や果物と一緒に摂るのが効果的です。

また、このドリンクは朝に飲むとよいそうです。

飲む時間帯は朝に飲むといい理由は、朝から通勤で歩いたり、家事をしたりすることが運動となり、それが脂肪燃焼に役立つからです。

オメガ3脂肪酸について詳しくはこちら。

【関連記事】

→オメガ3サプリを選ぶなら!

オメガ3サプリ通販なら舶来堂へ

お酒(アルコール)の飲みすぎに気をつける。休肝日を週2回作りましょう。

糖質・脂質が多く含まれている食事やお酒の飲み過ぎで必要以上のエネルギーが体に入り、また運動不足でエネルギーが消費されないと、エネルギーが余り、その余ったエネルギーが中性脂肪となることで、中性脂肪の値が高くなります。

【関連記事】

運動不足を解消し、運動する(歩くなど)機会を増やす

肥満の人は、週250分以上早歩きなどのやや強めの運動をすると、体重が減らなくても、肝臓に蓄積した脂肪が減少したり、善玉コレステロールや肝臓の炎症を防ぐ物質が増えていることがわかったそうです。

【関連記事】

アディポネクチン

アディポネクチンは、中性脂肪の燃焼を助けるホルモンで、内臓脂肪が少ないほど分泌量が増えるそうです。

反対に、メタボリックシンドロームが進行する=内臓脂肪が増えると、アディポネクチンは減少してしまいます。

アディポネクチンを増やす方法としては、内臓脂肪を減らす・食物繊維を多く含む海藻類の摂取・オスモチンを含む野菜や果物の摂取・EPA・禁煙です。

→ アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら

【関連記事】

ラクトフェリン

牛乳や母乳に含まれるたんぱく質「ラクトフェリン」が人間の内臓脂肪を低減させる作用があるそうです。

脂肪細胞は、エネルギーが多くある時には体内にあるグルコースや脂肪酸から脂肪を合成し、エネルギーが足りない時には脂肪分解酵素リパーゼの働きによって脂肪を脂肪酸とグリセロールに分解します。

ラクトフェリンの添加量が多くなるにしたがって、グリセロールの量も増加したことから、「ラクトフェリン」の脂肪分解促進作用があることが確認できたそうです。

通常は、脂肪はリパーゼの働きを阻害する「ペリリピン(脂肪滴の分解阻害タンパク)」によって、脂肪の分解を促進するリパーゼから守られているのですが、ラクトフェリンを添加すると、ペリリピンが減少し、リパーゼが脂肪を分解しやすくなると考えられるそうです。

【関連記事】

【関連記事】

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら







【内臓脂肪 関連記事】

神経幹細胞の注射でアルツハイマー病が改善 マウスの実験|米カリフォルニア大学アーバイン校

160324-N-EF657-002

by Naval Surface Warriors(画像:Creative Commons)




神経幹細胞の注射でアルツハイマー病が改善

(2009/7/23、WIRED VISION)

米カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の研究チームが7月22日(米国時間)、神経幹細胞を移植することで、アルツハイマー病のマウスの認識力を回復させることに成功したと発表した。

米カリフォルニア大学アーバイン校が行ったマウスの実験によれば、神経幹細胞を注射することでアルツハイマー病が改善したそうです。

なぜ神経幹細胞を注射することで、アルツハイマー病が改善したのでしょうか。

人工的にアルツハイマー病の症状を作り出したマウスの脳に神経幹細胞を注射した。

神経幹細胞は、新しいニューロンになったり、アルツハイマー病特有の「斑」(プラーク)や「神経繊維のもつれ」を減らすのではなく、BDNF(Brain-derived neurotrophic factor、脳由来神経栄養因子)と呼ばれるタンパク質を分泌し、既存の神経組織から新しい突起を伸長。

ニューロン間の接続を強化し、増やすように働いていたという。

神経幹細胞がアルツハイマーの治療に有益だと期待できる研究結果となりました。

今後の研究に期待したいですね。







KONISHIKIさん、ダイエット成功!129キロ減量

世界変わる?KONISHIKI 129キロ減量

(2009/7/24、スポニチアネックス)

大相撲の元大関で歌手のKONISHIKI(45)が一時303キロだった体重を174キロまで落とした。

KONISHIKIさんが129キロのダイエットに成功したそうです。

ダイエット・減量を行なった1番の理由としては、膝への負担がかかっていたことのようです。

力士時代、右ひざのじん帯を断裂。

07年に手術を受けようと医者に相談したところ「手術後のリハビリを考えて、ひざへの負担を減らすために減量した方がいい」とアドバイスされ、昨年2月に胃をゴルフボール程度にする手術を受けた。

大食いだった食生活は変わり、現在は「朝食はパン1枚に目玉焼き、納豆で十分」。1日5~6食、少量ずつ摂取している。

胃の縮小手術を行なったことで、食事の量が少なくなり、順調に体重が落ちたようです。

【参考リンク】

  • KONISHIKI Officialsite-日記に画像が紹介されています。

【関連記事】

  • KONISHIKI 約150キロ激やせ・ダイエットにネット騒然

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。