年をとると筋肉痛が遅くなる?

arm

by Leposava(画像:Creative Commons)




年をとると筋肉痛が遅くなる?

ウソバスター(テレビ朝日、2009/1/10放送)より

番組による実験では、若い人と年を召された方に同じ運動をさせて、筋肉痛の出方をチェックしていましたが、筋肉痛は、年齢に関係なく現れました。

筋肉痛は、いかに筋肉を痛める運動であったかで決まるそうです。

つまり、筋肉痛は筋肉の損傷具合によって左右されるわけであり、年齢とは無関係だそうです。

では、なぜ年をとると筋肉痛が遅くなるといわれるようになったのでしょうか?

一般的に、若い人は、激しい運動をすることが多く、年をとると、激しい運動をしなくなるからだと考えられるそうです。







カロリー制限で血流増大に効果 カロリー制限をしたマウスではアディポネクチンが1・8倍に増加|名古屋大

Wall_Food_10073

by Michael Stern(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > アディポネクチン > カロリー制限で血流増大に効果 カロリー制限をしたマウスではアディポネクチンが1・8倍に増加|名古屋大




■カロリー制限で血流増大に効果 カロリー制限をしたマウスではアディポネクチンが1・8倍に増加|名古屋大

カロリー制限で血流増大に効果 名大教授ら確認

(2008/11/5、中日新聞)

カロリーの摂取制限(ダイエット)をすると、血管が作られて血流が良くなることを、名古屋大医学系研究科の室原豊明教授らのグループが動物実験で突き止めた。

6日に米医学誌電子版に発表する。

肥満症になると、心筋梗塞(こうそく)や閉塞(へいそく)性動脈硬化症の発生頻度が高まるが、これらの予防や治療にカロリー制限が有効なことを科学的に証明した。

名古屋大医学系研究科の室原豊明教授らのグループが動物実験によれば、カロリーの摂取制限をすると、血管が作られて血流が良くなることがわかったそうです。

また、カロリー制限をしたマウスの血液中では、していないマウスと比べて、脂肪細胞が分泌するホルモン「アディポネクチン」が1・8倍に増加したそうです。

しかし、アディポネクチンが欠けたマウスにカロリー制限を行なっても血管が作られないこともわかったそうです。

つまり、アディポネクチンがこのことで重要な働きをしているということですね。

→ アディポネクチンの健康効果・増やす方法 について詳しくはこちら







【参考記事】

朝食抜き、30代男性の30%超=10年で10ポイント上昇|2007年国民健康・栄養調査

#breakfast

by Ran Allen(画像:Creative Commons)




朝食抜き、30代男性の30%超=10年で10ポイント上昇-厚労省調査

(2009/1/10、時事通信)

若い男女を中心に朝食を取らない人の割合が増加傾向にあり、30代男性では10年前に比べ約10ポイント上昇し、30%を超えたことが10日、厚生労働省の「2007年国民健康・栄養調査」で分かった。
朝食を取らない人の方が野菜摂取量が少ない傾向にあることも判明。

厚労省は「野菜はがんなどの生活習慣病予防に効果的。そのため、朝食をきちんと取ることが望ましい」としている。

厚生労働省の「2007年国民健康・栄養調査」によれば、若い男女を中心に朝食抜きの人が増加傾向にあるのだそうです。

また、朝食を取らない人のほうが、野菜の摂取量が少ない傾向があるのだそうです。

体調を整えるためにも朝食を食べる生活をしていきたいものです。







【関連記事】

紫外線、冬も危険 雪面反射で全方位から目に サングラス必携|金沢医科大調査

IMG_4400Balazs_opt

by Gergely Csatari(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 紫外線と目の病気 > 紫外線、冬も危険 雪面反射で全方位から目に サングラス必携|金沢医科大調査




◎紫外線、冬も危険 雪面反射で全方位から目に サングラス必携 金沢医科大調査

(2009/1/4、北國新聞)

紫外線量が夏の半分以下と少ない冬でも、目は雪面の反射などにより、あらゆる角度から有害な紫外線を浴びる恐れのあることが、金沢医科大感覚機能病態学(眼科学)の佐々木洋主任教授らの三日までの調査で分かった。

特に新雪は反射率が88%と高く、強い紫外線が目に入るという。

佐々木教授は「サングラスやUV(紫外線)カットの眼鏡などを欠かさないでほしい」と注意を呼び掛けている。

<中略>

紫外線は、角膜の細胞が壊死(えし)し目が激しく痛む「雪目」のほか、白目の組織が黒目に広がる「翼状片(よくじょうへん)」、水晶体が白く濁り視力が低下する「白内障」などの障害を引き起こす。

冬は夏よりは紫外線量が少ないと思って安心している人も多いと思います。

しかし、冬でも雪が積もる地域では紫外線に注意が必要です。

金沢医科大の佐々木洋主任教授らの調査によれば、紫外線量が夏の半分以下と少ない冬でも、目は雪面の反射などにより、あらゆる角度から紫外線を浴びる恐れのあることがわかったそうです。

記事によると、特に新雪は発射率が高いそうで、強い紫外線が目に入る恐れがあるそうです。

サングラスなどで紫外線をカットし、目の病気から目を守りましょう。

→ 紫外線と目の病気 について詳しくはこちら

→ 白内障 について詳しくはこちら

→ 翼状片 について詳しくはこちら

→ 瞼裂斑 について詳しくはこちら







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

腕組みウォーキングで下半身太り解消ダイエット

腕組みウォーキングで下半身太り解消ダイエット

おもいっきりイイテレビ(2009/1/9放送)で紹介された腕組みウォーキングで下半身太り解消ダイエットを紹介します。

その前に腕組みストレッチの基本姿勢をおさらい。

腕組みストレッチの基本姿勢

  1. かかととつま先を揃えて真っ直ぐ立つ。
  2. 少し上を見て、あごを引き、その後、目線を真正面に戻す。
  3. 自然に後ろ手に組んだ腕を逆の組みにくい方に変える。
  4. へその下を意識して軽く腹筋に力を入れる。

腕組みウォーキングのやり方

腕組みストレッチの基本姿勢のまま歩くと、自然と体幹を意識した歩き方が出来る。

※体幹とは、脊柱の周りにある筋肉とお腹周りの筋肉。

腕組みウォーキングのポイント

膝を曲げずに伸ばして歩くこと。

そのためには、かかとから地面に足をおろすようにして歩いてください。

ひざを曲げた状態で歩いている人は、かかとから足をおろしていないため、足音が1つしか聞こえません。

多くの女性が膝を曲げた状態で歩いているようです。

そのため、下半身が鍛えられており、いわゆる「大根足」になってしまうのだとか。

体幹を意識して歩くようになれば、足の力に頼らずにすむため、下半身の筋肉太りが改善されるそうです。

ぜひ試してみましょう。

【参考ページ】

【関連記事】

  • 腕組みダイエット|腕組みストレッチでダイエット

【関連ページ】

人気ブログランキングへ

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。