TikTokで人気の自家製はちみつ梅味噌の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月31日)/How To Make Homemade Ume Miso




自家製はちみつ梅味噌の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月31日)/How To Make Homemade Ume Miso

今回のばあちゃんの料理教室は「はちみつ梅味噌」を紹介します。

RECIPE Start :: ▶ 0:08

【概要欄の目次】


◎自家製はちみつ梅味噌の材料・作り方◎

【材料】

梅 1kg
味噌 1kg
はちみつ 500g
氷砂糖 500g

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 600g

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 600g【梅のはちみつ漬け作りにおすすめ!】 1,361円(税込)

ひまわり蜂蜜は、柑橘系を思わせる香りとまろやかな味わいの食べやすいハチミツです。

ひまわり蜂蜜は2019年の第46回アピモンディア主催の世界中の品評会で金賞を受賞した美味しい蜂蜜でありながら、600g1,361円と大変お得な蜂蜜のため、梅やレモンなどの漬け込み用のはちみつとしてもすごく人気です。

お客様の中では梅4kgにはちみつ8kgを購入されたお客様がいらっしゃいました。

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 600g×12袋セット【業務用卸売り】
通常価格16,330円 → 13,881円

【作り方】

【梅の下ごしらえ】1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。
【梅の下ごしらえ】1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。

1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。

【梅の下ごしらえ】2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。
【梅の下ごしらえ】2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。

2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。

青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。

【梅の下ごしらえ】3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。
【梅の下ごしらえ】3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。

3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。

【梅の下ごしらえ】4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。
【梅の下ごしらえ】4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。

4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。

【梅の下ごしらえ】5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。
【梅の下ごしらえ】5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。

5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。

【はちみつ梅味噌レシピ】6.梅にフォークで何箇所か穴を開けたり、ナイフで切り込みを入れます。
【はちみつ梅味噌レシピ】6.梅にフォークで何箇所か穴を開けたり、ナイフで切り込みを入れます。

6.梅にフォークで何箇所か穴を開けたり、ナイフで切り込みを入れます。

【はちみつ梅味噌レシピ】7.容器に入れ、味噌・氷砂糖・はちみつと一緒に漬け込みます。
【はちみつ梅味噌レシピ】7.容器に入れ、味噌・氷砂糖・はちみつと一緒に漬け込みます。

7. 容器に入れ、味噌・氷砂糖・はちみつと一緒に漬け込みます。

●蜂蜜を使うときは、氷砂糖の3分の1強を目安に、甘めが好きな方は少し多めに入れてください。


◎作り方のポイント◎

●大事なポイントは、乾燥。自然乾燥した後に、くぼみなどに水気が残っていると失敗の原因となりますので、しっかり拭き取りましょう。

●梅味噌の配合バランスの基本は、「梅:味噌:氷砂糖=1:1:1」。


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

Q. はちみつ梅味噌はどれくらいで食べごろになりますか?

A. 一カ月ぐらいで食べごろだと思います。いろんな意見があるので、2週間という人もいれば、2か月後以降という方もいますので、食べておいしかったらいいかと思いますよ。

Q. どれくらい日持ちしますか?保存方法は冷蔵庫ですか?

A. 一年常温で置いていたものがありますが、おいしくいただけます。ただ、より安全性を考えると、冷蔵庫で保管していた方が安全かもです。

Q. 味噌は何を使っていますか?

A. 長崎に住んでいますので、チョーコー醤油さんの米みそを使っていますよ。

Q. お味噌は 合わせ味噌ではない方が良いですか?

A. お味噌はお好きなモノで何でもいいですよ。

ただドレッシングとして使う場合は、麦みその場合残ってしまうので、我が家では米みそを使っています。

Q. 最後に回し入れる 蜂蜜は味噌表面にかけると言うより 隙間から 蜂蜜を流し込むイメージで良いですか?

A. 味噌と氷砂糖とはちみつをミルフィーユのように重ねるイメージで入れています。ちょうど空間が空いていたので、その部分にはちみつを流し込みました。

Q. 包丁で切れ込みを入れる方法とフォークで穴を開ける方法とどちらがいいですか?

A. 包丁で切れ込みを入れるのと、フォークで穴を開けるのは、どちらがいいというわけではなく、やりやすい方法を選んでください。包丁が得意な方は包丁でという感じです。

Q. はちみつ梅味噌はどのような状態になったら食べ頃でしょうか?(例:水分が出てきたら)

A. はちみつ梅味噌は1週間ほどは毎日かき混ぜてください。見た目の変化としては、その間に梅のエキスが出てきて、氷砂糖が溶けてきます。しっかり溶けて馴染み、(混ぜたときのスプーンで試食ができると思いますので)美味しいと思ったら食べごろです。

Q. 食べる時に梅の種を取り除くのですか?梅の実の部分は食べられますか?

A. はちみつ梅味噌は梅酒と同じように梅のエキスを味噌に溶け込ませるイメージです。残った実は食べることができると思います。

Q. どんな味なんですか?

氷砂糖やはちみつで甘くなった味噌に、酸味と爽やかな香りの梅のエキスが溶け込んだ、甘酸っぱい味です。

ドロッととサラッとの中間の状態で、そのままでもドレッシングとして使える感じです。

◎関連レシピ◎

梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】

2分25秒でわかる梅味噌の作り方!簡単だけど絶品!蜂蜜と氷砂糖で漬ける!

梅酒&梅シロップ作りに欠かせない!梅の下ごしらえ【ばあちゃんの料理教室】

簡単!おいしい自家製梅酒の作り方【ばあちゃんの料理教室】

はちみつ梅シロップ(梅ジュース)の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月25日)/How To Make Homemade Japanese Plum Syrup

【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!

梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪

【ソレダメ】そうめんブームの兆し!家でできる素麺の格上げワザ|そうめんは「氷水」に入れちゃダメ!|麺は冷蔵庫で保管|麺は梅干しとゆでてコシを出す|激ウマ麺つゆ

【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ

骨までやわらかいイワシの梅煮(煮付け)の作り方【圧力鍋いらず】/鰯の手開き(さばき方)【ばあちゃんの料理教室】

梅の育て方で大変なポイント|梅の実の収穫時期はいつ?【佐賀県有田町の梅農家の方にインタビュー】


◎最後に◎

「自家製はちみつ梅味噌」はドレッシングに使ったり、冷や奴や冷しゃぶにかけたり、炒め物の味付けに使ったり、そうめんのつゆに使ったりなどアレンジは様々♪

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#はちみつ梅味噌 #梅仕事
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ|6月19日




■【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ|6月19日

梅

6月といえば「梅」!

2018年6月19日放送の「あさイチ」(NHK)では時短!30分でできる自家製梅ジュースの作り方を紹介しました。

一般的な梅ジュースといえば、青梅を氷砂糖に約1か月漬けて作りますが、今回番組で紹介した作り方は30分でできるというもの。

それでは、梅ジュース1リットル分の梅のエキスの作り方を紹介していきます。

【材料】

  • 追熟した梅 7-8個(200g)

ポイントは、青梅でなく、追熟した黄色い梅を使うこと。

青梅を使うとエグミが出てあまりおいしくないそうです。

スーパーなどで購入した青梅を常温で3日ほど置いておくと追熟して黄色い梅になります。

【作り方】

  1. 追熟した梅をよく水洗いします。
  2. 爪楊枝や竹串などでヘタを取ります。
  3. 乾いたふきんやキッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。
  4. しっかりとラップし、電子レンジ1000Wで1分加熱(600Wの場合は1分40秒)し、出てきたエキスを移し替え、この作業を計4-5回行ないます。

ポイントはしっかりラップをすること。ラップをしないと梅のエキスが蒸発してしまいます。

梅200gから梅ジュース1リットル分の梅エキスがとれます。

2回目以降は吹きこぼれに注意し、様子を見ながら加熱を調整しましょう。

3回目は1000Wで30秒加熱しました。

梅の皮が破れたら終了です。

レンチン梅の大事なポイントは梅を砂糖に漬けていないため、自分で砂糖の量を調整できるのがいいところですね。







【AD】
続きを読む 【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ|6月19日

梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪




■梅ジャムの作り方・レシピ

梅ジャム
梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪

6月といえば「梅」!

今回紹介するのは、梅とグラニュー糖で作る「梅ジャム」の作り方・レシピです。

【材料】

梅
  • 梅 1kg
  • グラニュー糖 900g

ポイント1.

追熟した黄色い梅を使いましょう。

【作り方】

  1. 梅をよく水洗いします。
  2. 爪楊枝や竹串などでヘタを取ります。
  3. 乾いた布巾やキッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。
  4. 梅を鍋に入れ、少し潰してください。梅のエキスが出てきます。
  5. 梅を木べらでつぶしながら、グラニュー糖を少しずつ加え、弱火で温めていきます。
    鍋底が焦げ付かないように、まんべんなく混ぜるようにしましょう。
  6. 梅から果肉がとれて種が出て来たら、種を取り出し、種の周りの果肉をこし、鍋に加えます。
  7. さらにグラニュー糖を少しずつ加えながら弱火で温めていき、一度固まり具合を確認するために、いったん火を止めます。
  8. 十分冷ましたところでとろみの状態をチェックします。
  9. まだ十分にとろみが出ていない場合は、グラニュー糖を加えて、弱火でさらに温め、練るように混ぜます。
  10. 十分にとろみが出ると出来上がり!

ポイント2.

弱火でグラニュー糖を少しずつ加え、鍋底が焦げ付かないように、まんべんなく混ぜるようにしましょう。

ポイント3.

梅ジャムづくり
梅ジャムづくり

出来上がりのタイミングがポイント!

色が飴色になり、木べらですくってみた時に、落ち方がポトポトっとゆっくりになると出来上がり。

落ち方が早すぎるとまだ十分に固まっていない状態で、落ちないくらいに固まってしまうと冷やした時に固まりすぎてしまうためトーストなどに伸ばしにくくなります。

梅ジャムをパンにつけて
梅ジャムをパンにつけて
梅ジャムを塗ったパン
梅ジャムを塗ったパン







【AD】
続きを読む 梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪

梅の育て方で大変なポイント|梅の実の収穫時期はいつ?【佐賀県有田町の梅農家の方にインタビュー】

長崎島原手延えごまそばを販売するハクライドウ(舶来堂)では農家の方のインタビューを行なっています。




■【佐賀県有田町の梅農家の方にインタビュー】梅の育て方で大変なポイント

有田町
有田町

6月といえば「梅」のシーズンですよね。

2018年6月16日に佐賀県有田町の梅農家の方に梅の育て方についてインタビューを行ないました。

インタビューを行なう前には、梅の木になった梅を時季に合わせて摘み取る程度にしか思っていませんでしたが、話を聞くと、実は一年ずっと見続けるものすごく大変な仕事だということがわかりました。

梅を育てる上で大事なのは、「枝の剪定(せんてい)」です。

今回尋ねた梅農家の方は1・2月に剪定を行なっていますが、さらに大規模な農家さんでは11月ごろから剪定をしないと間に合わないそうです。

親指の太さの強い枝ではいい梅がとれないため、そうした枝を刈り込み、理想としては鉛筆の太さの柔らかくて短い枝をたくさん残すことが重要なのだそうです。

イメージとしては強い枝に良い実がなるのかと思いましたが、実際には細くてやわらかくて短い枝がよいそうです。

そして、新しい芽が出てくると、さらに枝の剪定を行なっていき、この作業を毎日続けていく必要があります。

つまり、梅を育てるのは毎日かかりっきりで行わないとできないのです。

【関連記事】

■梅の実の収穫時期はいつ?

梅

そして、実がなってからの収穫も大変です。

梅の収穫時期は梅雨の時期の6月。

梅を収穫するタイミングは用途によって収穫するタイミングは異なり、青梅の段階で収穫することもあれば、黄色く熟してから収穫することもあります。

ただ大事なのは、収穫のタイミングを逃してしまうと商品価値が下がってしまうということ。

青梅を出荷する場合には、梅が色づいてしまう前に収穫・出荷する必要があるため、どんなに雨が降ろうともその日に収穫を行なわなければなりません。

「今日は雨だから収穫を休もう」ということはできないのです。

梅農家の方の苦労を知ると、収穫した梅の実を大切においしく頂こうという気持ちになります。

ぜひあなたも梅の実を使って、梅干しや梅ジャム、梅酒、梅のはちみつ漬けなどを作ってみてはいかがですか?

→ 【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!|6月13日 について詳しくはこちら







【AD】
続きを読む 梅の育て方で大変なポイント|梅の実の収穫時期はいつ?【佐賀県有田町の梅農家の方にインタビュー】

はちみつ梅シロップ(梅ジュース&梅シロップマリネ)の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/How To Make Homemade Japanese Plum Syrup




はちみつ梅シロップ(梅ジュース)の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月25日)/How To Make Homemade Japanese Plum Syrup

今回のばあちゃんの料理教室は「はちみつ梅シロップ(梅ジュース)」を紹介します。

RECIPE Start :: ▶ 0:09

【概要欄の目次】


◎はちみつ梅シロップ(梅ジュース)の材料・作り方◎

【材料】

梅 1.5kg
はちみつ 1kg
氷砂糖 2kg
広口ビン

【作り方】

【梅の下ごしらえ】1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。
【梅の下ごしらえ】1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。

1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。

【梅の下ごしらえ】2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。
【梅の下ごしらえ】2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。

2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。

青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。

【梅の下ごしらえ】3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。
【梅の下ごしらえ】3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。

3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。

【梅の下ごしらえ】4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。
【梅の下ごしらえ】4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。

4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。

【梅の下ごしらえ】5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。
【梅の下ごしらえ】5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。

5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。

【梅酒の作り方】6.保存容器を殺菌消毒します。
【梅酒の作り方】6.保存容器を殺菌消毒します。

6.保存容器を殺菌消毒します。

【梅シロップ(梅ジュース)の作り方】7.梅に包丁で切れ目を入れたり、フォークで穴を開けてください。エキスが出てきやすくなります。
【梅シロップ(梅ジュース)の作り方】7.梅に包丁で切れ目を入れたり、フォークで穴を開けてください。エキスが出てきやすくなります。

7.梅に包丁で切れ目を入れたり、フォークで穴を開けてください。エキスが出てきやすくなります。

【梅シロップ(梅ジュース)の作り方】8.保存容器に梅と蜂蜜と氷砂糖を交互に入れます。
【梅シロップ(梅ジュース)の作り方】8.保存容器に梅と蜂蜜と氷砂糖を交互に入れます。

8.保存容器に梅と蜂蜜と氷砂糖を交互に入れます。

9.1週間は毎日振って混ぜてください。

約1か月で出来上がり!

出来上がった蜂蜜と水や炭酸水で混ぜてお召し上がりください。

1か月ほどでドリンクとして召し上がることができますが、熟成させていくとさらにまろやかになります。(5年物の梅シロップは絶品です!)


◎作り方のポイント◎

●大事なポイントは、乾燥。自然乾燥した後に、くぼみなどに水気が残っていると失敗の原因となりますので、しっかり拭き取りましょう。


◎はちみつ梅シロップの使い方◎

おばあちゃん流!はちみつ梅シロップの使い方(梅ジュース&梅シロップマリネ)【ばあちゃんの料理教室】

●はちみつ梅シロップを炭酸水で割って、梅ジュースに

梅ジュース
梅ジュース

●はちみつ梅シロップとお酢で、マリネに

ズッキーニの梅シロップマリネ
ズッキーニの梅シロップマリネ

【材料】

ズッキーニ 1本
はちみつ梅シロップ 70cc
純米酢 50cc

【作り方】

1.ズッキーニをピーラーなどを使ってスライスし、塩もみをします。
2.はちみつ梅シロップと純米酢をボウルで混ぜ合わせ、マリネ液を作ります。
3.ズッキーニから水分が出たら、しっかり水けを絞ります。
4.水けを絞ったズッキーニをマリネ液に漬けたら出来上がり!


◎Q&A◎

Q. 梅シロップが発酵してきているのですがどうしたらいいですか?

A. 砂糖が溶けきらず発酵した場合は、液だけをホウロウ鍋に移して、灰汁抜きながら弱火で煮て、灰汁が出なくなったら火を止めて容器に移すとよいそうです。

◎関連レシピ◎

梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】

2分25秒でわかる梅味噌の作り方!簡単だけど絶品!蜂蜜と氷砂糖で漬ける!

梅酒&梅シロップ作りに欠かせない!梅の下ごしらえ【ばあちゃんの料理教室】

簡単!おいしい自家製梅酒の作り方【ばあちゃんの料理教室】

【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!

梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪

【ソレダメ】そうめんブームの兆し!家でできる素麺の格上げワザ|そうめんは「氷水」に入れちゃダメ!|麺は冷蔵庫で保管|麺は梅干しとゆでてコシを出す|激ウマ麺つゆ

【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ

骨までやわらかいイワシの梅煮(煮付け)の作り方【圧力鍋いらず】/鰯の手開き(さばき方)【ばあちゃんの料理教室】

梅の育て方で大変なポイント|梅の実の収穫時期はいつ?【佐賀県有田町の梅農家の方にインタビュー】


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

はちみつドリンク(梅)300ml|6月はやっぱり梅の季節!

はちみつドリンク(梅)

和歌山県産の梅をしぼり、はちみつを加えた風味豊かな逸品です。

はちみつの優しい甘さと梅の酸味がとても合う、後味スッキリなおいしさです。

好みのお酒で割れば、梅酒が楽しめます。

夏はアイスですっきりと、冬はあったかホットでお楽しみください。







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#梅シロップ #梅ジュース #梅仕事
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。