【大阪万博のミャクミャクグッズの人気の心理的要因とは?】バンドワゴン効果、希少性原理、認知的不協和の解消、単純接触効果、自己表現、感情の高揚、ハロー効果




【追記(2025年11月5日)】

『2025 新語・流行語大賞』ノミネート語30の中に「ミャクミャク」が選ばれています。

【!追記終わり】

ミャクミャクは「気持ち悪い」から「付いてたら売れる」へ ”爆売れ”にグッズ業者は「生きている間に2度とないレベル」 売り上げ推計は1日で5億6千万円(2025年9月2日、ABCニュース)では、ミャクミャクグッズの人気について書かれているのですが、なぜ人気なのか、心理学理論や効果を参考にその背景について考えてみます。

1. バンドワゴン効果(社会的証明の原理)

ミャクミャクグッズの売れ行きが好調な理由の一つは、バンドワゴン効果です。これは、他者が特定の行動を取っている(例:ミャクミャクグッズを買う)ことで、自分もその行動に追随したくなる心理現象です。万博会場や大阪の街中でミャクミャクグッズを身につける人が増えると、「みんなが持っているから自分も欲しい」という心理が働き、購買意欲が高まります。特に、万博会場のような高揚感のある環境では、集団心理がさらに強化され、グッズ購入が加速します。

2. 希少性原理(Scarcity Principle)

ミャクミャクグッズは「万博会場限定」や「期間限定」といった希少性が強調されており、これが購買意欲を刺激しています。心理学では、入手困難なものは価値が高いと認識される傾向があります(希少性原理)。例えば、サンリオとのコラボ商品や黒ミャクミャクぬいぐるみなど、すぐに売り切れる商品は「今買わないと二度と手に入らない」という焦りを生み、購入を後押しします。稲田義久氏のコメントにある「今買っとかないと」という心理は、まさにこの効果を反映しています。

3. 認知的不協和の解消と慣れ

ミャクミャクは発表当初、「気持ち悪い」「不気味」といった否定的な反応が多かったにも関わらず、現在は「かわいい」と感じる人が増えています。これは認知的不協和の解消と**単純接触効果(Mere Exposure Effect)**によるものです。最初は奇抜なデザインに違和感を覚えた人々が、街中やSNSで繰り返しミャクミャクに触れることで徐々に慣れ、親しみを感じるようになります。さらに、「万博のシンボル=ポジティブなもの」と認識することで、初期の否定的な印象を肯定的なものに置き換える心理的プロセスが働きます。来場者のコメントにある「だんだんかわいさが増してきた」は、この現象を象徴しています。

4. アイデンティティと自己表現

ミャクミャクグッズ、特に「なりきり系」(キーホルダーやぬいぐるみブレスレットなど)は、購入者が万博体験の一部として自己表現を楽しむ手段となっています。心理学では、特定のアイテムを身につけることで自己のアイデンティティや所属意識を強化する傾向があります(自己拡張理論)。万博会場でミャクミャクグッズを身につけることは、「私は万博に参加している」というステータスを示し、集団の一体感やイベントの特別感を高めます。赤と青のツートンファッションやサンリオコラボ商品を身につける人は、この自己表現を楽しんでいるといえます。

5. 感情の高揚と衝動買い

万博会場のようなイベント空間は、来場者の感情を高揚させ、衝動買いを誘発します。心理学の**情動的影響(Affective Influence)**によると、楽しい雰囲気や興奮状態は合理的な判断を弱め、購買行動を促進します。ミャクミャクグッズは、会場内の高揚感や「ここでしか買えない」という特別感と結びつき、朝から「なりきり系」グッズが売れる現象につながっています。ヘソプロダクション担当者の「朝一で買って楽しむ」というコメントは、この感情的高揚が購買を後押ししていることを示唆します。

6. ブランドコラボによる親和性と信頼感

ミャクミャクは、サンリオ、ジェラートピケ、エドウィンなどの人気ブランドとのコラボ商品を展開しており、これが人気をさらに押し上げています。心理学の**ハロー効果(Halo Effect)**により、信頼できるブランドとコラボすることで、ミャクミャク自体の魅力や価値が向上して見えます。特に、サンリオとのコラボキーホルダーが「1日何千個も売れる」のは、サンリオの「かわいい」イメージがミャクミャクの奇抜さを中和し、幅広い層に受け入れられやすくしているためです。

7. 経済効果と社会的影響

ミャクミャクグッズの売上は、1日約5.6億円、7月末までに620.9億円に達するなど、経済効果が顕著です。この背景には、社会的影響力と文化現象としてのミャクミャクの浸透があります。万博という国家的イベントのシンボルであるミャクミャクは、単なるキャラクターを超えて「大阪・関西の誇り」や「時代の象徴」としての意味合いを持ち、購買意欲をさらに刺激しています。稲田氏の「若い人を中心に大化けしている」という分析は、ミャクミャクが若者文化やSNSでトレンド化したことを示しています。

■まとめ

ミャクミャクグッズの人気は、バンドワゴン効果、希少性原理、認知的不協和の解消、単純接触効果、自己表現、感情の高揚、ハロー効果など、複数の心理的要因が絡み合って生まれています。

初期の「気持ち悪い」という反応から「付いてたら売れる」への変貌は、心理学的な適応とイベントの特別感が結びついた結果です。







明治ヨーグルト「R1」やヤクルト「Yakult1000」とアンダーアーマー、ベネクス、リライブといったリカバリーウェアが注目されるのには理由がある!?現代人に必要なのは「リカバリー」という考え方




【追記(2025年11月5日)】

『2025 新語・流行語大賞』ノミネート語30の中に「リカバリーウェア」が選ばれています。

効率良く睡眠や休息をとりたい現代人のニーズが反映された結果なのでしょう。

【!追記終わり】

最近、私が気になっているのは、明治ヨーグルト「R1」やヤクルト「Yakult1000」、そしてアンダーアーマー、ベネクス、リライブといったリカバリーウェアがなぜこんなに人気で注目されているのか、その背景にあるものって何だろうということです。

これらの商品は一見バラバラに見えますが、実は何か大きなテーマでつながっている気がしてきました。

それが「仕事のパフォーマンス」と「健康のメンテナンス」です。

■テクノロジーの進化と仕事のパフォーマンス

最近、SNSやニュースを見ていると、ChatGPTや生成AIといったテクノロジーを使って仕事の効率を上げたり、パフォーマンスを最大化しようという話題が目につきます。

例えば、資料作成やデータ分析がAIのおかげで一瞬で終わるようになったり、アイデア出しもサポートしてくれるようになったり。

確かに、これからの時代はテクノロジーがどんどん進化して、私たちの仕事を助けてくれるのは間違いありません。

企業も個人も、そうやって生産性を上げて成果を出そうとしています。

でも、その一方で気になることがあります。

テクノロジーがどれだけすごくなっても、それを使うのは「人間」だということ。

いくらAIが仕事を効率化してくれても、私たちの体や心が疲れていたり、やる気が出なかったりしたら、その恩恵をフルに受けられないですよね。

■健康への注目:明治ヨーグルト「R1」やヤクルト「Yakult1000」とリカバリーウェアの人気の理由

そこで注目されているのが、明治ヨーグルト「R1」やヤクルト「Yakult1000」、それにリカバリーウェアなんです。

これらの商品にみんなが期待しているのは、具体的には「免疫力アップ」「睡眠の質の改善」「疲労回復」「自律神経を整える」といった効果です。

例えば、「R1」はビフィズス菌や乳酸菌の力で免疫力を高めたり、腸内環境を整えたりするとして人気ですし、「Yakult1000」は睡眠の質を上げたりストレスを減らしたりする効果が話題になっています。

一方、アンダーアーマーやベネクス、リライブのリカバリーウェアは、着るだけで筋肉の疲れを取ったり、血流を良くしてリラックス効果をもたらしたりするアイテムとして注目されています。

これって、実はテクノロジーの進化と深い関係があると思うんです。

テクノロジーが進むほど、私たちは忙しくなり、ストレスが増えたり、生活リズムが乱れたりしがちです。

パソコンやスマホを長時間使って肩こりや頭痛に悩む人も多いし、仕事のプレッシャーで眠れなかったり、疲れが取れなかったりする人も増えているはず。そんな中で、健康を保つための「何か」が必要になってきているんです。

■現代人に必要なのは「リカバリー」という考え方

「R1」や「Yakult1000」、リカバリーウェアを通じてこれから必要な考え方は、実はアップ(向上)させることではなく、リカバリー(回復・取り戻す)することなのではないかと思うんです。

免疫力もアップさせるのではなく、免疫機能のリカバリーもしくは免疫の最適化。

睡眠に関しても、本来の目的は睡眠時間を増やすことや睡眠の質を高めるのではなく、疲労回復であり、体力のリカバリーにあるはずです。

自律神経に関しては、そもそも自律神経のバランスを整える=リカバリーにあります。

体の限界を感じる現代人は自然と「リカバリー」の考え方に近づいているのではないでしょうか?

「テクノロジーの進化」にあわせて「仕事のパフォーマンスを上げたい」、そのためには自分自身のリカバリーが必要だと感じているからこそ、「R1」や「Yakult1000」、リカバリーウェアが求められているんだと思います。

「ヤクルト1000」の人気から考える現代人の健康の悩みとは?でも触れたように、ストレスや睡眠不足が現代人の大きな悩みになっています。

また、「免疫力を上げる」のではなく、「免疫力の最適化(免疫機能のリカバリーや免疫低下に備える)」にシフトしている!?という記事では、単に「強くする」だけじゃなくて「整える」ことの重要性を紹介しました。

これこそが、テクノロジーが急速に進化する時代に自分自身を最適化するヒントなんだと思うんです。

■体のメンテナンスが大事な理由

人間の体って、テクノロジーみたいにアップデートすれば自動的に良くなるものじゃないですよね。

年を取れば体力や集中力は自然と落ちていくし、ちゃんと運動したりケアしたりしないと、体にガタがきます。病気になったり、ケガをしたりすることだってあります。

例えば、頭痛や首の痛みの原因はストレートネック!?自律神経の乱れ?で書いたように、睡眠時間をしっかり取っても、体が緊張しっぱなしだと疲れが取れなくて、朝起きたときに「仕事やる気出ないな…」って感じることってありませんか?

それに、免疫力が落ちると風邪を引きやすくなったり、疲労がたまると集中力が下がったりして、結局仕事のパフォーマンスも落ちちゃう。

だからこそ、病気にならないように免疫力を上げたい、質のいい睡眠で疲れを取りたい、自律神経を整えてリラックスしたい、というニーズが出てくるんです。それを叶えてくれるのが「R1」や「Yakult1000」、リカバリーウェアなんだと思います。

■テクノロジーと健康の掛け算

ここで大事なのは、テクノロジーと健康って切り離せない関係にあるってことです。

いくらAIが優れていても、私たちの体が「0」の状態だと、結果も「0」になっちゃいます。

イメージで言うと、テクノロジー×健康状態=仕事のパフォーマンスみたいな感じ。

テクノロジーが100点満点でも、健康状態が0点なら、結局何もできない。

だから、私たちはAIやテクノロジーの力を借りて仕事を効率化するのと同じくらい、自分の体をメンテナンスすることに力を入れる必要があるんです。

例えば、ヨーグルトを毎日飲んで腸を整えたり、リカバリーウェアで疲れをケアしたり。

そうやって体を「100」の状態に近づけておけば、テクノロジーの恩恵を最大限に活かせるし、仕事もプライベートも充実するはずです。

■現代人が求める「バランス」の答え

結局、「R1」や「Yakult1000」、リカバリーウェアが人気なのは、現代人が「テクノロジーの進化」と「体の限界」の間でバランスを取ろうとしているからじゃないでしょうか。

仕事のパフォーマンスを上げたい、でも健康も犠牲にしたくない。

そんな思いが、これらの商品に注目を集めさせているんだと思います。

リカバリーという考え方は、まさにそのバランスを取るための鍵なんです。

■まとめ:未来のために今できること

これからの時代、テクノロジーはもっとすごくなるだろうけど、それに頼りすぎず、まずは自分の体を大事にする意識が大事なんだと思います。

明治ヨーグルト「R1」やヤクルト「Yakult1000」を飲んでみる、リカバリーウェアを試してみる、そういう小さなことから始めて、健康と仕事のパフォーマンスを両立させる。

それが、現代を生きる私たちにとっての賢い選択なんじゃないかなって思います。

あなたはどう思いますか?

【関連記事】







ファーストサマーウイカ、育乳で「Fカップまで成長」は本当?マッサージによって胸が大きくなることはあるの?




ファーストサマーウイカ、育乳で「Fカップまで成長」は本当?マッサージによって胸が大きくなることはあるの?
ファーストサマーウイカ、育乳で「Fカップまで成長」は本当?マッサージによって胸が大きくなることはあるの?

Icons8 team|unsplash

ファーストサマーウイカさんがサイズに合った正しい下着とマッサージでDカップからFカップに成長したと自身のInstagramに投稿していました。

記事を読んでみると、育乳マッサージをすることで胸が大きくなったとありました。

しかし、ある形成外科医によれば、マッサージによって大きくなることはないそうです。

バストを揉んで大きくなるのは、単にバストが腫れているだけで、毎日マッサージをすることで常に腫れている状態、つまり炎症を起こし続けているため、胸が大きくなったと錯覚してしまっているそうです。

また、バストは皮膚の下に脂肪組織があり、その下に乳腺があり、クーパーじん帯や線維でしっかりとくっついているため、マッサージによって、背中やお腹の脂肪を持ってくるということもバストの構造上絶対にできないそうです。

【関連記事】

【参考リンク】

これまでにもこのブログでは育乳(食べ物・マッサージ)について取り上げてきて、芸能人の方や育乳マッサージの方についてもいろいろと取り上げてきましたが、医師の方々が言うのは、成長期に分泌される女性ホルモンが胸の大きさを決める要因であり、特別に胸を大きくする食べ物はなく、マッサージやブラジャーで胸を大きくすることはなく、ただ睡眠は重要ということでした。

つまり、きちんとバランスよく栄養を摂り、しっかりと睡眠時間をとってくださいね。







マンジャロに対してSNSでどのような反応があるの?メリット・デメリットの両面から




「マンジャロ」(糖尿病治療薬やダイエット目的で使われるチルゼパチドのこと)をダイエット目的で使っている人のXの投稿(個人の感想や経験に基づくものであり、医学的根拠や事実として完全に信頼できるものではありません)を参考に、そのメリットとデメリットをまとめます。

糖尿病治療薬「マンジャロ」は、グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)とグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)という2つのホルモンの作用を持つ持続性GIP/GLP-1受容体作動薬です。 週に1回、ご自身で皮下注射する形で投与する薬剤です。

以前、糖尿病治療薬である GLP-1 受容体作動薬(血糖値を下げ食欲も抑える効果がある)やGIP/GLP-1 受容体作動薬をダイエット目的として処方を宣伝していることから、供給を上回るほどの需要が増加していることが話題になりました。

【関連記事】

メリット

1)食欲抑制による体重減少(痩せる効果)

多くのユーザーがマンジャロを使用して食欲抑制による減量=痩せたことを報告しています。

2)食に対する欲求が減る

食に対する欲求が減るというのはいい面と悪い面がありますが、これまで食べすぎだった人にとっては過食習慣を見直すきっかけになっているようですね。

【関連記事】

デメリット

Xの投稿で意外と多かったのが副作用による体への影響(胃痛や下痢、栄養失調による髪の抜けやパサつき、頬のこけや弛み、生理が止まる)やメンタルへの影響(食事を楽しめなくなる)、健康リスク(糖尿病のリスク、がんのリスク、急性膵炎)を危惧する声が多いこと。

供給を上回るほどの需要が増加しているということは、それだけ人気なのかと思いきや、健康面やメンタル面の影響を心配する声が多かったのが印象的です。

■まとめ

マンジャロはSNS上では体重減少や食欲抑制に効果的である一方で、副作用や健康リスク、メンタルへの影響が懸念されていて、自分の意志で食欲をコントロールできるのであれば、むしろ薬に頼らずに、食事と運動でやせることを選択した方がいいと思う人が多いのではないでしょうか?







日テレ「ヒルナンデス」抗酸化力高い食品10選(伊藤明子先生)




2025年10月27日放送の日本テレビ「ヒルナンデス」では、赤坂ファミリークリニック院長、伊藤明子先生(「カズレーザーと学ぶ。」に出演時には東京大学医学部附属病院の医師としても紹介)が気温低下&乾燥の季節におすすめの抗酸化力の高い食品(抗酸化食品)を紹介しました。

レバーとすりごま、もち麦入りご飯を使ったとりレバー焼き鳥丼やさくらえびとブロッコリースプラウトの和え物のレシピも紹介しました。

GoogleのAI Overviewsで『抗酸化食品』を検索すると、リストだけ出て満足? でも本当の効果は日常摂取の工夫にあり。この記事では、伊藤先生の知見+最新研究データを基に、科学的に実践可能なレシピを深掘りします。

日テレ「ヒルナンデス」抗酸化力高い食品10選(伊藤明子先生)

■納豆

納豆(Natto)
納豆(Natto)

納豆には、血栓溶解を促すナットウキナーゼやビタミンKなどが入っているそうです。

Q.納豆の栄養価を効率的に取り入れるのは?

A.大粒、B.小粒、C.ひきわり。

正解:ひきわり。

ひきわり納豆は、断面積が増えているため吸収に良いから。

納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓を溶かす効果がある!?によれば、ナットウキナーゼには血栓を溶かすために役立つ効果がいくつかあるようです。

  • 血栓の主成分であるフィブリンに直接働きかけ分解(溶解)する作用
  • 身体の中の血栓溶解酵素であるウロキナーゼの前駆体プロウロキナーゼを活性化する作用
  • 血栓溶解酵素プラスミンを作り出す組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)量を増大させる作用

血栓を溶かす食べ物・飲み物・運動 について詳しくはこちら

マグネシウムカルシウムなど豊富に含むミネラルウォーター

食事からのマグネシウム摂取量が多いグループは虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の発症リスクが低い|国立がん研究センター

■赤味噌

Q.抗酸化力の高いみそは?

A.合わせみそ、B.白みそ、C.赤みそ。

正解:赤みそ。

赤味噌に含まれるメラノイジンは食べ物を加熱することで起こるメイラード反応によってできる成分で抗酸化作用を持っています。加熱しても成分が壊れないので、みそ汁にしても安心です。

【補足】

糖尿病になりにくい県ナンバーワン愛知県の食習慣から学ぶ糖尿病予防の方法|赤味噌(メラノイジン)・アサリ(マグネシウム)・喫茶店のモーニング(セカンドミール効果)|#サタプラ

発酵食品である味噌には「メラノイジン」という抗酸化物質が多く含まれており、糖分の消化吸収のスピードを遅くし、食後の血糖値の上昇を抑える働きがあるそうです。

「メラノイジン」が多く含まれているかどうかをチェックするポイントは「色」!

「メラノイジン」は味噌の色が濃いものほど多く含まれているそうで、愛知県で多く使用されている濃い色の赤味噌にはメラノイジンが多いそうです。

一般的な味噌は大豆をゆでて作られているそうですが、赤味噌は大豆をゆでずに高温で蒸して作られており、その製造過程で大豆の糖とアミノ酸が結合し「メラノイジン」が作られているそうです。

また、赤みそは2年ほど寝かせるのですが、この長期熟成も「メラノイジン」が増える理由なのだそうです。

■高野豆腐

高野豆腐は抗酸化作用を持つ大豆サポニンとハリのある肌に欠かせない大豆イソフラボンを含んでいます。

伊藤先生は1)牛乳・アーモンドミルクに浸す、2)卵と混ぜたミルクに浸す、3)バター・オリーブオイルで焼く、フレンチトーストにアレンジしているそうです。

また水に戻さずに、チップや粉末を普段の食事に入れて使う方法も良いそうです。

【あさイチ】女性の新型栄養失調「鉄・亜鉛・カルシウム不足」の改善方法は「トッピング」!

■レバー(鉄分)

【鶏レバーの甘辛煮(しぐれ煮)レシピ1-1】1.下ごしらえ。レバーをひと口大に切り、洗って血抜きをします。生姜を千切りにします。
【鶏レバーの甘辛煮(しぐれ煮)レシピ1-1】1.下ごしらえ。レバーをひと口大に切り、洗って血抜きをします。生姜を千切りにします。

日本人は鉄分が不足しがちなので、鉄分やビタミンA(活性酸素を除去)を含み、抗酸化作用を持つレバーを食べるとよいそうです。

→ 鉄分の多い食品 について詳しくはこちら

■すりゴマ

ゴマにはタンパク質、ビタミン、ミネラル、鉄分、亜鉛、銅が含まれていて、特にゴマにしかない高抗酸化力のポリフェノールの一種「ゴマリグナン」、「セサミン」は抗酸化作用の高い成分。

すりごまの方が吸収がいいから。

■もち麦入りごはん

もち麦に含まれる水溶性食物繊維が腸内環境を整えてくれます。

もち麦10日間生活&トイレぶらぶら体操で内臓脂肪を減らす!(FUJIWARA原西孝之さん、ニッチェ近藤さん、ナダルさん)【名医のTHE太鼓判】

■ココア

【生チョコレシピ】7.バットにラップを敷いて、ココアパウダーをふるいにかけて下に敷いたら、切り分けた生チョコを加えて、上からココアパウダーをふるいにかけながらまぶして出来上がり!
【生チョコレシピ】7.バットにラップを敷いて、ココアパウダーをふるいにかけて下に敷いたら、切り分けた生チョコを加えて、上からココアパウダーをふるいにかけながらまぶして出来上がり!

ココアからはカカオポリフェノール、鉄分、亜鉛が摂取できます。

ピュアココア(純ココア)をカレーの隠し味に入れるとコクが出るそうです。

■桜エビ&ブロッコリースプラウト

桜エビには抗酸化成分アスタキサンチンが含まれています。

ブロッコリースプラウトにはスルフォラファンがブロッコリーの約10倍も含まれているそうです。

【あさイチ】女性の新型栄養失調「鉄・亜鉛・カルシウム不足」の改善方法は「トッピング」!

ブロッコリー新芽由来の成分「スルフォラファン」に肝機能改善効果―カゴメによれば、ブロッコリー新芽由来の機能成分「スルフォラファン」が「γ-GTP」といった肝機能の数値を改善したという結果が確認されたそうです。

糖化にも気を付けよう!

●冬になると血中ビタミンDが下がるので免疫も下がってしまいます。

そこで、抗酸化だけでなく、抗糖化も行いましょう。

糖化とは、食事で摂りすぎた糖が体内のタンパク質と結びつき、悪性の物質を生み出している状態で、酸化が体内のさびならば、糖化は体内の焦げと言われ、放っておくとシミやたるみなど老化の原因になってしまいます。

糖化年齢を上げないよう方法は運動。

握力を鍛えると脳の老化予防にもなるそうです。

【補足】

糖化のトリセツ/糖化測定器で寿命が予測できる?/糖化度チェックリスト/糖化年齢の高い人は食後高血糖の人が多い!【トリセツショー】によれば、2018年、オランダのフローニンゲン大学がAGEの蓄積度を測定する糖化測定器を使って調べたところ、AGEの蓄積度が高いグループは、低いグループに比べて糖尿病や心臓病になるリスクが3倍、死亡リスクは5倍になることが分かったそうです。

握力や閉眼片足立ちの成績が悪いと2型糖尿病リスクは高くなる|簡単な体力テストで糖尿病のチェックができる!|東北大学【論文・エビデンス】によれば、握力テストおよび閉眼片足立ちテストの成績が2型糖尿病の発症リスクと関連することを明らかにしました。

心肺持久力と握力の両方が低い中学生は代謝異常リスクが高い!|心肺持久力が低いと血圧やNON-HDLコレステロールは高い!|新潟大学で取り上げた新潟大学と新潟県阿賀野市による共同研究によれば、体力テストで心肺持久力を測るシャトルランと上肢筋力を測る握力の両方が低い中学生は代謝異常(メタボまたは生活習慣病)リスクが高いことがわかっています。

【関連記事】

●ビタミンD

【たまごサンドレシピ】2.ボウルに刻んだ白身と黄身、塩コショウ、砂糖、マヨネーズ、からしを加えて、混ぜます。
【たまごサンドレシピ】2.ボウルに刻んだ白身と黄身、塩コショウ、砂糖、マヨネーズ、からしを加えて、混ぜます。

Q「栄養の吸収率がいい食べ方はどれ?」

A生卵、B半熟卵、C固ゆで卵。

正解はB半熟卵。ベストなゆで時間は7分とのこと。

ゆで卵と生卵ではどちらの方がたんぱく質の吸収率が高いの?

生卵のタンパク質吸収率は約50%なのに対し、ゆで卵は90%以上なのだそうです。

加熱することによりタンパク質の構造が変化し、消化酵素が分解しやすくなるため、より効率的に体内に吸収されるためなのだそうです。

Q「より多くビタミンDを含んでいるのは?」

A乾燥キクラゲ、B生キクラゲ

正解はA乾燥キクラゲ。

キクラゲのビタミンDで風邪対策|ビタミンDの濃度が高い人は死亡率が低く、寿命が延びるによれば、「きくらげ」に含まれているビタミンDの濃度が高い人は死亡率が低く、寿命が延びるという研究結果が出ているそうです。

●舞茸

マイタケ

血糖値の上昇を抑える舞茸特有の栄養素MXフラクションは130℃以上で加熱すると分解されるため、調理方法は蒸し舞茸をお勧め。

#渡辺直美 さんが行なったまいたけダイエット(食物繊維・MXフラクション)の効果とは!?で紹介されたまいたけダイエットを推奨する難波宏彰 神戸薬科大学名誉教授によれば、まいたけには、MXフラクションという成分がダイエットに効果的。

MXフラクションの効能は、体内の中性脂肪や血液中の悪玉コレステロールの分解を促進させるそうです。

これにより、代謝が上がり、体内に蓄積された内臓脂肪を減らし、脂肪を溜め込まない痩せやすい体質を作り上げることができるそうです。

■まとめ

抗酸化食品を摂ろうと思う時に覚えておくといいのは「色」を意識すること。

【あさイチ】女性の新型栄養失調「鉄・亜鉛・カルシウム不足」の改善方法は「トッピング」!で提案したのは、5つの色を意識すること!

野菜や果物の赤・黄・緑・黒・白をバランスよくとり、また、女性に不足しがちなたんぱく質を赤(肉類)・青(魚介類)・黄(卵)・白(乳製品)・茶(豆)を目安にストックすることで足りない食材を買い足すようにするとよいそうです。

●トッピングで改善

カットわかめ
海苔(のり)
ツナ
ミックスビーンズ
ごま
かつお節
ちりめんじゃこ
さくらえび
切り干し大根
高野豆腐
プルーン
ナッツ

5つの色を意識して、普段の食生活にちょっとずつトッピング、例えば、うどんやそばを食べる時に、わかめや海苔をつけたり、桜えびのかき揚げをつけたりすると、見た目も良いだけでなく、抗酸化物質もとれて一石二鳥なんです!

→ 抗酸化作用を持つ食べ物 についてはこちら

認知症予防のために毎日食べたい!抗炎症力や抗酸化力を持つ○○科の野菜とは何?

今日から試す1品は? コメントでシェアを!







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。