元AKB48・島崎遥香さん、トイレが近いのが悩みで、寝る前に10回以上トイレに行くことを告白!




元AKBエースの30歳 排泄の悩みを赤裸々告白 ロケ中に知らない家に1人で訪問し「トイレ貸して」(2024/7/17、デイリースポーツ)によれば、「上田と女がDEEPに吠える夜」(日本テレビ系)に出演した元AKB48で俳優の島崎遥香さんがトイレが近いのが悩みで、寝る前に10回以上トイレに行くことを告白しました。

このようなニュースを以前観たら「頻尿かな?」と思ってしまいましたが、ばあちゃん(母)、泌尿器科へ行く!を経験した後には、「もしかすると溢流性失禁(尿を出し切ることができないためトイレに行く回数が増える)の可能性もありそう?」と思うようになりました。

他にもいろんな可能性が考えられます。

【頻尿 関連記事】

■まとめ

泌尿器科で診てもらった経験から考えると、人は思い込みがあると正しい病気が見つからない可能性があるということです。

尿意が我慢できない原因はそもそも何にあるのか?

ばあちゃん(母)のケースのように尿の出が悪いために何度もトイレに行ってしまうこともあったり、人によっては緊張のあまり、例えば仕事であったり、眠りたいのにトイレに起きると眠れなくなるから何度もトイレに行かないと気が済まなくなったり、などいろんな可能性が考えられます。

こういう時こそ専門家の意見を聞くことが大事なのではないでしょうか?

更年期障害や生理に関すること、排泄トラブルなどは受診するハードルが高いと感じる人も多いと思います。

しかし、大人用紙オムツの売上が子供用オムツの売上を追い抜いた!?|日本の紙おむつが国際規格化|高齢化社会がビジネスチャンスに変わる!?によれば、高齢化社会の日本ではすでに排泄トラブルは珍しいことではなく、4人に1人が排泄トラブルを経験したことがあるそうで、誰しもが経験する可能性があります。

厚生労働省の13年のまとめによると、尿失禁の経験者は約153万人で、このうち65歳以上は121万人と全体の約8割を占めています。

尿もれ、便漏れといった軽失禁商品の市場は前年比110%の伸びを見せ、団塊世代が後期高齢者となる2025年にはもっと多くの人が排泄トラブルを経験することが予想されます。

しかし、排泄トラブルを抱えているにもかかわらず、その対処をしていない人が46.3%いるという結果が出ています。

排泄トラブルを抱えている人は、根本的な対処をすることができずに、外出を控えたり(運動不足の可能性)、水分補給を控えたり(熱中症リスクが高まる可能性)といった健康にとってリスクある行動を選びがちになってしまうようです。

排泄ケアに取り組むことは高齢化社会の真っただ中にいる私たちにとって考える必要のある問題なのです。

→ 約1300万人が過活動膀胱に悩む!一番の悩みは「夜間頻尿」/男性は「チョイ漏れ」、女性は「力み漏れ」、高齢者は「腹圧性尿失禁」に悩み について詳しくはこちら

もっと気軽に専門家の意見を聞くという感じで病院で診てもらうというようになれば、早期の段階で治療ができるのではないでしょうか?(医療費負担も軽くなるはずです)







鈴木紗理奈さん、右目の眼瞼下垂を告白!眼瞼下垂用の目薬とは?

健康・美容チェック > 目の病気 > 眼瞼下垂 > 鈴木紗理奈さん、右目の眼瞼下垂を告白!眼瞼下垂用の目薬とは?




鈴木紗理奈さんは自身のインスタで右目が眼瞼下垂を起こしていたことを告白しました。

鈴木さんによればアレルギー症状がよく目に出るため目をこすってしまうそうで、それが眼瞼下垂の原因として考えられます。

今回気になったのは眼瞼下垂用の目薬があること。

鈴木さんによれば、処方してもらった眼瞼下垂の目薬を使ったことで右目がガッと開いていくのを実感したそうです。

眼瞼下垂の目薬は本当に効果ある?真崎医院のスタッフに聞いてみたによれば、1回の使用で3時間程度まぶたが開いた状態をキープできるそうで、元々は、手術を迷われる患者のために下垂治療をした場合のシミュレーション用として使用していた目薬なのだそうです。

■眼瞼下垂とは?

眼瞼下垂とは、まぶたが垂れ下がる病気です。

眼瞼下垂の手術は瞼から外れてしまった眼瞼挙筋をつなぎなおす手術で、手術することでまぶたのたるみを解消され見えやすくなり、また頭痛・肩こりなどの症状が解消するそうです。

■眼瞼下垂の症状

  • まぶたが自然と下がってきて、視野が狭くなる
  • 目が小さくなる
  • 視野が狭くなることにより、目が疲れやすい
  • まぶたの上の筋肉が使えなくなることによって、まぶたが開けにくくなるため、おでこや眉間の筋肉を使うようになり、眉間やおでこにシワができる
  • 首や肩のこりがひどく倦怠感に悩まされる
  • 肩こり頭痛

→ 眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因 について詳しくはこちら

■眼瞼下垂症に悩まされた有名人







激辛ポテトチップスを食べた高校生15人が救急搬送されたニュースが話題!なぜ唐辛子(カプサイシン)を摂ると体調が悪くなるの?




激辛ポテトチップスを食べた高校生15人が救急搬送されたニュースが話題ですが、なぜ激辛のものを食べて体調が悪くなるのでしょうか?気になったので調べてみます。

カプサイシンに関する情報|農林水産省

少量のカプサイシンは口や食道、胃が適度に刺激されて唾液が出て、食欲が増進しますが、大量のカプサイシンが体内に入ると、粘膜が傷つきやすくなって胃腸などが荒れたり、咳が出たり、息切れがしたりします。

カプサイシンに関連した健康影響|農林水産省

ヒトがトウガラシやその加工品のカプサイシンを過剰に摂取することによる症状は、流涙症や鼻液漏、排尿障害、胃食道逆流症などです。なお、子どもや感受性の強い人では、粘膜炎症や吐き気、嘔吐、高血圧などの症状が報告されています。

辛味成分のカプサイシンを大量に摂取すると粘膜が傷つきやすくなって胃腸が荒れたりしますが、過剰に摂取すると流涙症や鼻液漏、排尿障害、胃食道逆流症などの症状があらわれたり、子供や辛み成分に対する感受性分の強い人は粘膜炎症や吐き気、嘔吐、高血圧などの症状が報告されているそうです。

さらに調べてみるとこんなニュースを見つけました。

激辛チップ食べた14歳少年、心臓発作で死亡 米マサチューセッツ州(2024/5/17、CNN)によれば、先天性の心臓疾患を持った少年が「キャロライナ・リーパー」と「ナガ・バイパー」の2種類の唐辛子で味付けしたチップ(=高濃度のカプサイシンを含む食品)を摂取した後に心肺停止で死亡したケースがあるそうです。

世界一辛いトウガラシで激しい頭痛 医師が注意呼びかけ(2018/4/12、BBC)によれば、世界一辛いといわれる「キャロライナ・リーパー」という種類のトウガラシを食べるコンテストに出場した男性は、食べた直後に吐き気を覚え、その後数日激しい首の痛みと頭痛が起きる症状に見舞われたそうで、その頭痛は雷鳴頭痛は可逆性脳血管攣縮症候群(RCSV)と呼ばれる症状で、脳につながる血管が突然収縮することで起きるそうです。

【参考リンク】

また過去には、カイエンペッパーを摂取したことで突然、冠動脈が収縮したり心不全に陥った例があるそうです。

■まとめ

痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】によれば、褐色脂肪を刺激するトリップチャネルを刺激する食品の一つとして「カプサイシン」が挙げられています。

つまり、脂肪を燃焼させる≒ダイエット食品として「唐辛子(カプサイシン)」は注目されています。

辛み成分は少量を食べる分には問題ありませんが、過剰に摂取した場合、子供や感受性が強い人の場合には吐き気、嘔吐、高血圧、頭痛、ひどい場合には心肺停止をするケースもあるようですので、注意が必要ですね。







俳優の中村靖日さん、急性心不全で死去

俳優の中村靖日さんが「急性心不全」でなくなりました。

心不全を目にする機会が増えている印象がありますが何か理由があるのでしょうか?

■心不全とは?

心不全とは、心臓の働きが不十分なことが原因で起きている体の状態のことで、病名ではないそうです。

心不全の症状としては、血液を送り出す能力の低下による症状と血液のうっ滞によって起こる症状があります。

血液を送り出す能力の低下による症状としては、心拍出量が減ったことが原因で、「疲れやすい」「だるい」「動悸がする」などの症状があります。

血液のうっ滞によって起こる症状としては、血液を送り出す能力が低下すると、心臓から前方へ血液が進みにくくなり、心臓の後方、血液を受け取る側で血液のうっ滞が起こります。

心不全の種類、程度、原因が様々あるように、その症状も多様で、紹介した症状が全ての患者さんに当てはまるわけでもなく、また、紹介した症状があるからといって心不全と判断できず、また他の病気の可能性もあるそうです。

息切れや動機、疲労感というのは年齢のせいかなとも思ってしまう症状ですので、自己判断が難しいようですね。

【関連記事】

■心不全になりやすい人とは?

●血糖値が高い糖尿病患者

血糖値高い糖尿病患者ほど心不全にー国循研究センターで紹介した国立循環器病研究センターによれば、血糖値が高い糖尿病患者ほど心不全で入院する割合が多いということから、血糖値と心不全には関係があることがわかったそうです。

「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」は、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できます。

HbA1cが8.4%以上のグループでは心不全入院が多かったそうです。

また、心筋梗塞の持病をもともと持っている患者では、HbA1cが 8%以上と6.9%以下で心不全の危険性が高まる傾向にあり、心筋梗塞の持病をもともと持っていない患者では、HbA1cが低い方が心不全が少ない傾向がわかったそうです。

●メタボリックシンドローム

慢性心不全患者:メタボの人の割合、一般の2倍--厚労省が全国調査で紹介した厚生労働省研究班の全国調査によれば、慢性心不全患者の人は、メタボリックシンドロームの人の割合が一般の人の2倍以上であることそうです。

メタボを放置すると心筋梗塞(こうそく)を発症し、慢性心不全へと移行する可能性が示唆されています。

●高血圧

心不全の原因は様々で、心筋梗塞などの心臓病だけでなく、高血圧で心臓に負担がかかっている場合も心不全の原因となるそうです。

高血圧以外にも、動脈硬化やアルコール、遺伝、感染症が原因となって心臓病になり、過労やストレス、暴飲暴食、風邪などの因子が加わって、心不全の症状が現れるそうです。

●鉄分不足

心臓は1日に約10万回鼓動していて、加齢とともに心臓機能は落ちていきます。

心臓では収縮や拡張が繰り返されていますが、心臓の機能が弱くなると、十分な血流を送ることができずに、心不全に陥りやすくなってしまいます。

いま心臓が衰えた人が増えているそうで、例えば、体を動かすと息切れを起こす、疲れやすいという方は、心不全の一歩手前の心不全の予備軍の可能性があります。

心臓の機能が低下・衰えている理由として、心臓に必要な栄養素が足りていないのではないかという説があるそうです。

その栄養素とは、「鉄分」。

身体の中には、3~5gの鉄分(釘1本分)が含まれていて、鉄分を含むヘモグロビンが全身に酸素を送っています。

また、鉄分は筋肉を動かすエネルギー源になり、鉄分が不足することによって心臓も動きが悪くなると考えられます。

スタミナアップ!ミトコンドリアを増やす2つの方法|ためしてガッテン 8月26日によれば、「鉄」はミトコンドリアがATP(エネルギー)を作り出すのを助ける働きをしてくれるそうです。

そこで、鉄分を補給することによって、心不全を予防できるのではないかという説が立てられたのです。

→ 鉄分の多い食品 について詳しくはこちら

●新型コロナウイルス感染

コロナ感染が心不全のリスクを高める?によれば、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の持続的な感染が心不全のリスクを高める可能性があることを、ヒトiPS細胞を用いた実験で明らかにしました。

■心不全のサイン

【たけしの家庭の医学】握力を鍛えて血管年齢若返り!NO分泌入浴法のやり方!によれば、握力を維持できていない人は心血管疾患による死亡リスクが高いと考えられ、反対に握力が維持できている人は心血管疾患による死亡リスクが低いそうです。

【補足】

握力が強いほど長生き?|循環器病の発症リスクも低い|厚生労働省研究班(2012/2/20)

厚生労働省研究班の約20年間にわたる追跡調査によれば、握力が強いほど長生きする傾向があり、死亡リスクだけでなく、心臓病や脳卒中といった循環器病の発症リスクも下がっていたことがわかったことで、健康状態を表す指標として、握力が使える可能性があるそうです。

”#血圧サージ”が危ない~命を縮める血圧の高波~|タオルグリップ法(ハンドグリップ法)|#NHKスペシャル #ガッテンで取り上げたカナダ・マクマスター大学の研究者によれば、8週間のアイソメトリックハンドグリップ(IHG)トレーニングをしてもらったところ、血圧が低下し、動脈の拡張能力が増加することがわかったそうです。

高血圧の代替療法として効果的なのはウォーキングなどの「有酸素運動」と「ハンドグリップ法」であるとして、その理由として、有酸素運動やハンドグリップ法をすると、血管の内皮細胞から血管の壁を柔らかくして血管を広げる作用がある一酸化窒素が出てくるためと紹介されています。

握力は健康のバロメーター!?|握力低下は心臓発作・脳卒中リスク増加に関連(2015/5/15)

カナダ・マクマスター大学(McMaster University)が主導した国際研究チームは、握力が健康のバロメーターになる可能性についての研究を行ない、その結果、握力が低下すると、心臓発作や脳卒中の発症リスクの増加に関係していることがわかったそうです。

具体的には、握力が5キロ低下するごとに、何らかの原因による死亡リスクが16%増加する関連性が認められ、この握力低下は、心臓発作リスクの7%増、脳卒中リスクの9%増にそれぞれ関連していたそうです。

■まとめ

心不全が急激に増えている 「心不全パンデミック」時代の3つの予防法

(2018/10/12、保健指導リソースガイド)

心不全が増加している理由は、心不全の原因になる心筋梗塞や狭心症などの心臓病が増えていること。心臓病を起こす最大の原因は「動脈硬化」だ。

<中略>

心不全の患者は、超高齢社会において急激に増え続けると予想されており、専門家の間では「心不全パンデミック」とも言われている。

心不全が増加しているのは、動脈硬化の増加→心臓病(心筋梗塞・狭心症など)の増加であり、超高齢化社会においては心不全の患者は急激に増えることから「心不全パンデミック」といわれています。

心不全による入院患者数は、2012年の約21万人から2016年には約26万人と、毎年1万人ずつ増加しているそうです。

ニュースを見ていると心不全で亡くなった有名人の方のニュースをよく見かけるため、新型コロナウイルスの後遺症やワクチンの副作用によるものを疑う声も多いのですが、実は大きなトレンドとして超高齢化社会においては心不全の患者が増えるというものがありました。

そのため、今後注目すべきは心不全の患者の増加のスピードが以前よりも増えているのかどうかを見ていくこと(超高齢化社会以外に別の要因があるのかどうか)、そして心不全を予防するには、内臓脂肪を減らしてメタボを改善して動脈硬化を防ぐこと、定期検査をして早期発見をすることですね。

→ 動脈硬化改善・予防に良い食べ物 について詳しくはこちら

#光る君へ 睡眠時無呼吸症候群の宣孝(佐々木蔵之介さん)が話題!睡眠時無呼吸症候群とはどんな病気?





NHK大河ドラマ「光る君へ」の宣孝の症状が「睡眠時無呼吸症候群」であるとしてXで話題になっています。

■睡眠時無呼吸症候群とは?

「熟睡感がない」という方はもしかするとこんな症状がありませんか?

  • 大きないびき(いびきがうるさいと言われる)
  • 眠っている間に呼吸が止まる
  • 日中の眠気
  • 熟睡感がない(よく眠れた感じがしない)
  • 起床時に頭痛やだるさを感じる
  • 睡眠中に何度も目が覚める

こういう症状がある人は、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」かもしれません。

■睡眠時無呼吸症候群の怖いところとは?

睡眠時無呼吸症候群は、簡単に言うと、眠っている間に呼吸が何度も止まってしまう病気のことを言います。

睡眠時無呼吸症候群の診断基準は、「10秒以上の無呼吸が1時間に5回以上ある」場合です。

睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームによれば、睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームとの合併率は高いそうです。

メタボリックの原因は、肥満であり、特におなかにたまる内臓脂肪が危険因子であり、また睡眠時無呼吸症候群の原因も、肥満によって上気道に脂肪がたまることで気道が狭くなり、無呼吸を起こしています。

メタボリックシンドロームは動脈硬化の原因となり、心筋梗塞などの心血管病の危険因子となることが知られています。

そして、睡眠時無呼吸症候群によって、さらに心筋梗塞などのリスクが高くなってしまうのだそうです。

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方にはこのような治療が行われます。

減量・ダイエット

肥満が原因による睡眠時無呼吸症候群の治療・予防するためには、食生活の改善や運動不足の解消など生活習慣の改善が重要となります。

睡眠前の深酒に注意

アルコールは気道周辺の筋肉を弛緩させ、鼻づまりを引き起こしやすいので、いびきをかきやすくなります。

横向きに寝る

軽度のいびきなら、舌が喉に落ち込んで気道を塞がないよう、横向きに寝るようにしましょう。

腰枕

ファスナーを開いて背中にボールを装着できる腰枕を使うことで、横向きの姿勢を保つことができます。

パジャマの背中に袋を縫い付けて、中にテニスボールなどを入れるお手製腰枕もおすすめです。

ベッドの頭側を高くする

体を少し起こした姿勢にしておけば舌が落ち込みにくくなります。

マウスピース

中等症より軽いいびきには、舌や下あごを前に出させる特殊なマウスピースを使うと軽減することもあるそうです。

CPAP療法

中等症以上や重度のSAS患者の治療には、寝るときに呼吸用のマスクを付け、圧力をかけた空気を機械で持続的に送り込む「CPAP療法」が有効とされています。

睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームによれば、「CPAP(Continuous Positive Airway Pressure=シーパップ)」は、睡眠中に装着した鼻マスクから圧力をかけた空気を送り込み、上気道を開いた状態に保って無呼吸をなくす方法です。

CPAP療法で治療すると無呼吸やいびき、日中の眠気が消失するだけでなく、高血圧や、メタボリックシンドロームのひとつの病態であるインスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性も改善します。

つまり、CPAP療法で睡眠時無呼吸症候群を治療すると、心筋梗塞などのリスクも低下します。

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。