「運動が苦手な人はたんぱく質量が足りない」は本当か?




このツイートで気になったのは、運動が苦手な人は「生まれ」や「遺伝」ではなく、食事で摂るたんぱく質量が低いから、良いパフォーマンスができないという仮説です。

■運動と筋肉量の関係

児童の「身体活動」低下は「四肢骨格筋量」減少と関連 ~

(2021/6/11、名古屋大学)

・児童の中高強度の「身体活動」と「四肢骨格筋量」に関連が認められた。

・中高強度の「身体活動」を1日あたり1時間以上、週5日以上実施していない児童は、「四肢骨格筋量」が減少しやすい。

・世界保健機構が推奨する「身体活動」を満たしていない児童は、「四肢骨格筋量」が減少するリスクは、満たしている児童の2.34倍になる。

名古屋大学によれば、「身体活動」と「四肢骨格筋量」に関連があり、運動をしていないと「四肢骨格筋量」が減少することがわかりました。

■運動神経とは

子供の運動能力を伸ばすトレーニング|10歳頃までに素早い身のこなしや反射神経という能力は完成してしまう!?によれば、運動神経とは、目や耳など感覚器から入ってきた情報を脳が上手に処理して、からだの各部に的確な指令をだす神経回路のことです。

運動能力を運動神経で捉えた場合には、食事や筋肉量とは関係がなく、脳が体の各部に的確な指令を出し、その指令通りに体を動かすことになります。

【関連記事】

■食事と筋肉と身長の関係

●身長が伸びるメカニズム

筋トレ(筋肉を鍛える)をすると背が伸びなくなるのか?|子供の身長を伸ばすために必要な要素とは?によれば、身長が伸びるメカニズムは女性ホルモンの働きがかかわっており、女性ホルモンが分泌されると、成長ホルモンの分泌を介して身長が伸びるように働くのですが、その一方でその分泌量が多くなると、今度は骨に働きかけて身長の伸びを停止させてしまうそうです。

つまり、身長が伸びるメカニズムは筋肉の量との関係というよりも、ホルモンの分泌量との関係が深いというわけですね。

身長は遺伝が大きな要因を占めていますが、食事(たんぱく質や亜鉛をしっかりと摂る)・運動・睡眠といった環境要因も影響を与えています。

●体重が増えないと身長も伸びない

国立成育医療研究センターの堀川玲子医師によれば、子どもの身長が急激に伸びるタイミングは2度あり、1度目は、生まれた直後、そして2度目は女の子では11歳頃、男の子では13歳頃なのだそうで、“成長スパート期”の山がいかに高いか、山の時期がどのくらいか、期間がどのくらいかというのが、将来の身長を左右するそうです。

また、体重からでも成長スパートはわかる|順天堂大学によれば、体重が増えないと身長も伸びないそうです。

身長が急激に伸びる時期に体重も同じように増えることから、体重計で体重を計ることでも「成長スパート」のタイミングを知ることができるそうです。

つまり、運動能力を身体能力(体の出来具合)としてとらえると、適切なタイミングで適切な量・バランスの食事を摂る、全身運動をする、しっかりと睡眠をとることが運動能力をアップすることにつながると考えられます。

■たんぱく質摂取と筋トレによる筋力増強効果

たんぱく質摂取と筋力トレーニングによる筋力 (筋肉が発揮する力)増強効果を、メタアナリシスを用いた詳細な用量反応解析で解明

(2022/11/24、早稲田大学)

①たんぱく質の摂取による筋力増強の大きさは、総たんぱく質摂取量が約1.5 g/kg体重/日に達するまで、1日当たり0.1 g/kg体重(体重60 kgの人ではたんぱく質6 g)多くなるごとに、0.72%ずつ高まることが分かりました。高齢者の加齢による筋力低下と比較すると、約半年分の筋力低下の軽減に相当します。

②年齢や性別に関わらず、たんぱく質摂取量の増加は筋力トレーニングによる筋力増強効果を増幅させることを確認しました。

③たんぱく質摂取量の増加による筋力増強効果は、筋力トレーニング併用時にのみ発揮されることが明らかとなりました。

この研究によれば、筋トレをする際にたんぱく質を摂取することで筋力増強効果が大きくなることが期待されます。

■まとめ

以上をまとめます。

1)食事をすることで運動神経をアップすることは直接は関係しない
2)運動することで筋肉量を維持
3)適切なタイミングで適切な量・バランスの食事を摂る、全身運動をする、しっかりと睡眠をとることが運動能力をアップすることにつながる
4)運動する際にたんぱく質摂取量を増やすことで筋力増強効果が得られる







X JAPAN・HEATHさん(55歳)の病気は大腸がん!

健康・美容チェック > 大腸がん >X JAPAN・HEATHさん(55歳)の病気は大腸がん

X JAPAN・HEATHさん55歳で死去 公式サイトで発表 6月に大腸がんが発見され10月に急変(2023/11/11、日テレNEWS)によれば、X JAPAN・HEATHさん(55歳)の病気は大腸がんだったそうです。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

■有名人と大腸がん

多くの有名人の方が大腸がんになったことがニュースになっています。

■大腸がんの症状

■大腸がんのリスク要因

■大腸がんの治療・予防

■大腸がんになりにくい体質にするための方法

大腸がんでは、直系の親族に大腸がんの人がいることは、大腸がんのリスク要因とされていますが、生活習慣を改善することによって大腸がんになりにくい体質にすることも可能なのだそうです。

●禁煙

●アルコールを控える

肥満や飲酒なども大腸がんリスクとされています。

大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェックによれば、最もリスクが高いのは飲酒。

飲酒による大腸がんのリスクは一日に日本酒を1合⇒1.4倍、2合⇒2.0倍、3合⇒2.2倍、4合⇒約3倍となっているそうです。

葉酸代謝と大腸腺腫との関連|国立がん研究センターのがん検診受診者を対象とした研究 |国立がん研究センター

アルコール摂取と大腸腺腫との間には、統計学的有意な正の関連が見られました(傾向性P = 0.04)。非飲酒グループに比べ、週300g以上飲酒している大量飲酒グループでは、大腸腺腫のリスクが約1.5倍上昇していました。

飲酒と大腸がんリスク|科学的根拠に基づく発がん性・がん予防効果の評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究|国立がん研究センター

男性では、23-45.9g/日、46-68.9g/日、69-91.9g/日、92g以上/日のグループでまったく飲まないグループよりもそれぞれ1.4倍、2.0倍、2.2倍、3.0倍と、量が増えるほどリスクが高くなりました。1日のアルコール摂取量が15g増えるごとに、大腸がんリスクが約10%増えると推定されます。部位別には、結腸がんでも直腸がんでも同様の傾向が見られました。

女性では、23g以上/日のグループでまったく飲まないグループよりも大腸がんリスクは1.6倍、結腸がんリスクは1.7倍、直腸がんリスクは2.4倍高いという結果でした。男性と同様に、1日のアルコール摂取量が15g増えるごとに、大腸がんリスクが約10%増えると推定されます。

アルコールの摂取量が増えれば増えるほど大腸がんのリスクが増えるという結果が出ています。

葉酸代謝と大腸腺腫との関連|国立がん研究センターのがん検診受診者を対象とした研究 |国立がん研究センター

アルコールには、葉酸の腸吸収を阻害したり、腎排泄を促進したりする作用があるため、その摂取により体内の葉酸レベルが低下することが知られています。

●運動

運動は、大腸がん予防に非常に効果が高いことがわかっているそうです。

全身運動(水泳・ジョギング・ダンスなど)がおすすめなのだそうです。

大腸がん危険度チェックによれば、毎日合計60分歩く程度の運動をしていない方が運動不足に該当します。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

■大腸ポリープ・大腸がんを予防する方法

●葉酸

【みんなの家庭の医学】大腸がん予防に葉酸の多い海苔|10月20日によれば、大腸がんのリスクを高める大腸ポリープのできやすさと葉酸の濃度には関係があるといわれ、血液中の葉酸濃度の値が8ng/ml(ナノグラム)以上あれば、女性なら大腸ポリープの頻度が約2割減、男性なら約5割減するそうです。

→ 葉酸の多い食品 について詳しくはこちら

→ 葉酸の効果|妊娠初期・うつ・動脈硬化・大腸がん について詳しくはこちら

【関連記事】

■葉酸代謝が大腸がんの発がんの初期段階で重要な働きを示している

葉酸代謝と大腸腺腫との関連|多目的コホート研究|国立がん研究センター

大腸発がんには、DNAのメチル化が関わっていると考えられています。適切なDNAメチル化の維持には、葉酸が重要な役割を果たしていることが知ら れています。葉酸は、メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)、メチオニン合成酵素(MTR)、メチオニン合成酵素還元酵素(MTRR)などの酵素群とビタミンB2、B6、B12などの補酵素群の働きにより代謝され、DNAのメチル化に必要なメチル基を供給しています(図1)。

葉酸、ビタミンB2、B6、B12摂取については、大腸腺腫との間に統計学的有意な関連は見られませんでした。

大腸がんの発がんにはDNAのメチル化がかかわっていると考えられており、葉酸が重要な働きを果たしていると考えられますが、葉酸、ビタミンB2、B6、B12摂取と大腸線種との間に統計学的な関連は見られなかったようです。

メチオニン合成酵素 の遺伝子多型とアルコール摂取および葉酸摂取との間に交互作用を認めたことは、「葉酸代謝が大腸発がんの初期段階において重要な役割を果たしている」とするこれまでの研究結果を支持するものであると考えられます。

ただ、葉酸代謝が大腸がんの発がんの初期段階で重要な働きを示していることは間違いないようです。

■葉酸濃度が高くても大腸がんリスクが下がるという関連は見られない

血中の葉酸と大腸がん罹患との関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

これまでの研究では、葉酸が不足している場合に、わずかに大腸がんリスクが高くなることが示されていますが、日本人の多くでは必要な量が摂取されているため、その中での差が見られなかったという可能性があります。また、葉酸は、大腸がんの多段階発がんの初期の段階では予防的に働くにも関わらず、進行した段階ではかえって促進するという可能性を示す研究結果もあります。また、ある特定の遺伝子多型のタイプの人やアルコールを多量に飲む人で、葉酸不足によって大腸がんリスクが高くなるという研究結果もあります。

葉酸と大腸がんの関係については様々な研究が行なわれています。

  • 葉酸が不足している場合に、わずかに大腸がんリスクが高くなる
    しかし、日本人の多くでは必要な量が摂取されているため、その中での差が見られなかったという可能性
  • 葉酸は、大腸がんの多段階発がんの初期の段階では予防的に働くにも関わらず、進行した段階ではかえって促進するという可能性
  • ある特定の遺伝子多型のタイプの人やアルコールを多量に飲む人で、葉酸不足によって大腸がんリスクが高くなる

多目的コホート研究では、男女とも、葉酸濃度が高くなっても、大腸がんリスクが下がるという関連はみられませんでした(図1)。また、飲酒量でグループ分けしても、結腸がんと直腸がんに分けて調べても、どのグループでも男女とも関連は見られませんでした。

国立がん研究センターが発表している多目的コホート研究によれば、葉酸濃度が高くても大腸がんリスクが下がるという関連は見られなかったそうです。

葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12、メチオニン摂取と大腸がん罹患との関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12、メチオニンは、生体内でのメチル代謝において、それぞれ異なる役割を担っています。アルコールやアセトアルデヒドはそれらの代謝経路を阻害したり、栄養素を破壊したりすることによって、大腸がん発がんの初期段階である遺伝子の低メチル化を引き起こすと考えられます。

今回、特にビタミンB6と大腸がんの関連が強かった理由として、日本人の一般的な食事からは葉酸やビタミンB12は十分取れるのに対し、ビタミンB6摂取量は不足していることが挙げられます。その最大の摂取源は白米ですが、茶碗1杯(約150g)に約0.03mgのビタミンB6しか含まれていません。ビタミンB6を多く含む食品(魚・ナッツ・穀類等)を積極的に摂取することが、大腸がんの予防につながる可能性があります。

日本人の一般的な食事からは葉酸は十分に摂取できるため、差が見られなかった可能性が考えられます。

●ラクトフェリン

ラクトフェリンに大腸ポリープの成長を抑える作用|国立がんセンターと森永乳業で紹介した国立がんセンターと森永乳業の研究によれば、ラクトフェリンに大腸ポリープの成長を抑える作用があることがわかったそうです。

どのような仕組みでポリープが縮小しているかはこの研究ではわかっていないものの、ラクトフェリンを毎日3グラム摂取することにより、血中のラクトフェリン濃度が上昇し、免疫が増強していることを示すNK細胞の活性が上がっていたことから、ラクトフェリンとNK細胞の活性化に何らかの関連性があるのではないかという仮説が立てられます。

●メトホルミン

大腸がん予防に期待 糖尿病薬メトホルミンに大腸ポリープの再発を防ぐ効果|横浜市立大

横浜市立大の中島淳教授によれば、糖尿病薬として使われているメトホルミンに大腸がんの恐れのあるポリープの再発を抑制する効果があることがわかったそうです。

糖尿病治療薬「メトホルミン」にがん細胞を破壊するキラーT細胞を活性化する作用があることが判明‐岡山大研究グループによれば、糖尿病治療薬「メトホルミン」にがん細胞を破壊するキラーT細胞を活性化させる作用があることがわかったそうです。

●アスピリン

アスピリンの服用で大腸や胃などの消化管がん発症リスクが減少

看護師や医療従事者の約13万6000人を対象とした健康調査で収集された32年分相当のデータを分析したところ、週に2回以上アスピリンを定期的に服用している人はがんの発症リスクが低くなっていることがわかったそうです。

アスピリンの使用によって、大腸がんリスクが19%、各種の消化管がんのリスクが15%減少したそうです。

【関連記事】

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

ゴーヤの味噌炒めの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は「ゴーヤの味噌炒め」を紹介したいと思います。

【概要欄の目次】


◎ゴーヤの味噌炒めの作り方◎

【食材】

ゴーヤ 1/2本
味噌 大さじ1
砂糖 大さじ1強
酒 大さじ1/2

【作り方】

1.ゴーヤを横半分に切り、ゴーヤの端をカットします。ゴーヤを縦半分に切り、スプーンで中身を取り除きます。包丁で薄切りにして、水にさらします。
2.鍋に油を入れて、ゴーヤを中火で炒めます。
3.ゴーヤを炒めたら、砂糖、味噌、酒を入れて、混ぜながらサッと炒めて、出来上がり!

ゴーヤの味噌炒めの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
ゴーヤの味噌炒めの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連動画◎


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

作った方はぜひコメント欄に書き込んでくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ゴーヤの味噌炒め
#ばあちゃんの料理教室
#レシピ #作ってみたくなるハクライドウグルメ

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:iPhone

———————————————————————–

マキシマム ザ ホルモンのナヲさん、頸椎椎間孔狭窄症の手術のため計画入院!




マキシマム ザ ホルモンのナヲのInstagramによれば、頸椎椎間孔狭窄症の手術のため計画入院したそうです。

頸椎椎間孔狭窄症と聞いて頭に浮かぶのはYOSHIKIさんですね。

YOSHIKI、2017年5月に頸椎に人工椎間板を入れる手術を受けるも手の痺れが残る|2009年に頸椎椎間板ヘルニアを悪化させ、頸椎椎間孔狭窄症で手術を決断によれば、YOSHIKIさんは医師より「骨の変形により神経を圧迫、左手の筋力が低下しており、腰骨の変形により足のしびれも起こしている『頸椎椎間孔狭窄(きょうさく)症』」と診断され、手術を決断しました。

ナヲさんのインスタによれば、「生まれつき神経の通る管?が人より狭いのと、経年劣化?笑」とあるので、生まれつきのものと徐々に骨が変形していったことの両方があるようですね。







人気YouTuber中町綾さん、失恋で体重が30キロ台に激ヤセ!失恋するとどんな症状が現れるの?




失恋で30キロ台に激ヤセ…中町綾「別れてから」体に異変 頭痛続き、薬も効かず…「脳外科受診」勧める声(2023/11/2、スポニチアネックス)によれば、登録者134万人のYouTuber中町綾さんが恋人との破局後食欲が湧かず(身長162センチで)体重が38、9キロになり、また頭痛にも悩まされているそうです。

この記事を見て思い出したのが、ブロークンハート症候群です。

ブロークンハート症候群(ストレス性心筋症)|「失恋で胸が痛い」は心臓にも悪影響があるによれば、ブロークンハート症候群とは、失恋したり、大切な人と死別したりなど、深い悲しみに直面したときの心の痛みのことで、胸の痛みや呼吸困難など心臓発作と似た症状が現れます。

なぜ失恋したり、大切な人と死別したりするとこのような症状が起こるのでしょうか?

強いストレスを受けたことで、心臓にアドレナリンなどの大量のストレスホルモンが流れ込み、心臓に血液を送る動脈が狭まることで、心臓発作と同じような症状を起こすそうです。

また、アーカンソー州立大学のアビシェク・デシュムク博士らの研究によれば、女性は男性よりも7~9倍もブロークンハート症候群にかかりやすいのだそうです。

ただ大事なのは、ブロークンハート症候群の症状は心臓発作と似た症状ですが、心臓にダメージが残ってしまうことはなく、また治療をしなくてもほとんどの人が数週間の内に治ってしまうということです。

「時が解決してくれる」とはこういうことなんですね。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。