「アディポネクチン」タグアーカイブ

脂肪燃焼ホルモン「アディポネクチン」に運動同様の効果|東大が仕組みを解明

健康・美容チェック > 糖尿病 > アディポネクチン > 脂肪燃焼ホルモン「アディポネクチン」に運動同様の効果|東大が仕組みを解明




■脂肪燃焼ホルモン「アディポネクチン」に運動同様の効果

1

by Fit Approach(画像:Creative Commons)

脂肪燃焼ホルモン:運動同様の効果 東大チームが実証

(2010/4/1、毎日新聞)

脂肪燃焼や血糖値低下を促すホルモン「アディポネクチン」に、運動したときと同様の効果を体内で起こさせる機能があることが、東京大などのチームの研究で明らかになった。

1日の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

高齢や過度な肥満などで運動できない人向けの薬の開発につながる可能性がある。

東大などのチームの研究によれば、脂肪燃焼や血糖値低下を促すホルモン「アディポネクチン」には、運動しなくても運動と同様の効果を起こせる機能があるそうです。

研究チームの門脇孝・東京大教授(糖尿病学)は「糖尿病患者の細胞では、アディポネクチンが結びつくたんぱく質が減っている。このたんぱく質の働きは、運動時に体内で起きる遺伝子などの働き方と一致しており、新薬の開発が期待できる」と話す

高齢の方や運動できないほどの肥満の方の治療薬、そして新しい糖尿病治療薬として利用されるようになるかもしれません。

【追記(2016/12/7)】

アディポネクチンが筋肉内で運動と同様の効果をもたらす可能性を発見~アディポネクチンの 1 型受容体の活性化薬が、メタボリックシンドロームや糖尿病の治療薬となることが期待~

(2010/4/1、東京大学医学部附属病院)

筋肉に多く発現しているタイプであるアディポネクチンの 1 型受容体を欠損させたマウスでは、筋肉において PGC-1α及びミトコンドリアの量と機能が低下することによって代謝と運動持久力が低下し、運動不足によって肥満した状態と同様の状態となり、糖尿病やメタボリックシンドローム様の状態になることを見出しました。

そのメカニズムを詳しく検討した結果、われわれはアディポネクチンがその 1 型受容体を介して、(1)糖・脂質代謝改善に重要な AMP キナーゼと長寿遺伝子 SIRT1 を活性化し、(2)細胞内カルシウム濃度を上昇させることを発見しました。また、この 2つの経路により PGC-1α及びミトコンドリアの活性と量を両方改善させることを見出しました。

これらは運動によっても活性化される経路であるので、アディポネクチンの 1 型受容体の活性化薬が、運動模倣薬となることが示唆されました。

この結果から、アディポネクチン1型受容体を活性化する薬が、運動した時と同じような効果をもたらす薬となることが考えられます。

→ アディポネクチンとは・増やす方法 について詳しくはこちら

→ 「メタボリックシンドローム」を初めてTVで紹介した専門医が開発した長寿ホルモン「アディポネクチン」のサプリメント について詳しくはこちら







【参考記事】
続きを読む 脂肪燃焼ホルモン「アディポネクチン」に運動同様の効果|東大が仕組みを解明

芸能人人間ドックスペシャル|#主治医が見つかる診療所 6月20日

First Baptist Church 927

by Parker Knight(画像:Creative Commons)




2016年6月20日放送の「主治医が見つかる診療所」のテーマは芸能人人間ドックスペシャルでした。

■勝間和代さんは食道がんの危険性あり

勝間和代さんに見つかったのは胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流してくることによって生じる病気である逆流性食道炎です。

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事によれば、逆流性食道炎の原因は主に2つに分けられます。

●下部食道括約筋をゆるむこと

・脂肪分の摂り過ぎ

・加齢

・肥満

●胃酸が増えすぎること

・脂肪の多い食事で胃酸が増える

脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、胃酸が増えることで、胃酸の逆流を起こしやすくなります。

・喫煙

喫煙は胃酸の分泌を高めます。

・ストレス

番組によれば、食べたあとすぐ寝ると逆流しやすいので、上半身20度位上げておくとと逆流しにくいそうです。

また、交感神経の緊張が高いのが原因の一つと考えられるそうです。

→ 逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事 について詳しくはこちら

■岩尾望さんはアルコール性肝障害(肝臓病)を発症

岩尾望さんは血液検査でγ-GTPとフェリチン値の2項目に問題が見つかりました。

γ-GTPの値は144で基準値の3倍。

フェリチン値は342で基準値を超えていました。

フェリチン値とは、血液中に貯蔵されている鉄の量のことで、C型慢性肝炎や非アルコール性脂肪性肝炎では、肝臓の炎症に伴い肝臓に鉄分が沈着しやすくなります。

鉄分が多く沈着すると炎症が強くなり、肝臓がんも発生しやすくなります。

→ 肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP について詳しくはこちら

腹部CT検査で脂肪肝が見つかりました。

原因としては、毎日約1・5リットルのビールを飲んでいることで、アルコールの飲み過ぎで肝臓での処理能力を超えてしまうことで障害が起き始めていると考えられるそうです。

このままほうっておくと、肝硬変肝臓がんの危険もあるそうです。

休肝日をとるようにアドバイスされていました。

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ぺ―スの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら




■飯尾和樹さんには痛風の危険性と頸動脈プラークが見つかった

■痛風

血液検査でわかったことは、尿酸値が基準値オーバーしていることで、高尿酸血症の危険があること。

尿酸値が更に高くなると、痛風の発作を起こす恐れがあります。

痛風の症状は、足の指が腫れ、針で刺したようにジンジンとした痛みが現れます。

尿酸は、プリン体が主に肝臓で分解されてできます。

この結晶を異物として排除しようと体が闘い始めるために、足の親指の付け根やかかと、くるぶしなど足の関節を中心に、激しい痛みの発作が起こります。

→ 痛風とは|痛風の症状・原因・発作・食事・予防 について詳しくはこちら

■頸動脈プラーク

コレステロール値ではLDLコレステロール値とHDLコレステロール値は基準値内であるものの、LH比が2.4で基準値を超えているため、動脈硬化がはじまっている可能性があるそうです。

コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは

動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

LH比は、「LDL(悪玉コレステロール)」÷「HDL(善玉コレステロール)」で求められます。

LH比はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値をHDLコレステロール(善玉コレステロール)値で割った数値で、2を超えてくると、動脈硬化のリスクが高くなります。

2・0以下が基準値で、それ以上は動脈硬化を起こしやすくなり、2.5以上になると、心筋梗塞などのリスクが急増します。

また頸動脈エコー検査で頸動脈プラークが見つかりました。

プラークは脳梗塞を引き起こし突然死の危険があります。

食後の眠気は動脈硬化のサイン?チェック方法・対策

頸動脈にコレステロールや脂肪がたまり、血管の壁に付着するとプラーク(こぶのようなもの)ができます。

プラークができると、そこに血栓ができます。

血栓がはがれると、血流にのって、脳の血管で詰まる(=脳梗塞)になる恐れがあります。

→ 動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

■川崎麻世さん

●逆流性食道炎

数年前に逆流性食道炎を患い、治療して完治している。

●血管年齢80歳

PWV検査(pulse wave velocity:脈波伝播速度)によれば、血管年齢が80歳だったそうです。

【参考リンク】

●血液検査では中性脂肪など14項目が問題あり

●心臓の冠動脈の血管が石灰化

●アディポネクチンが3.5

心筋梗塞などのリスクが3倍になる4.0を下回っている。

→ アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら

【関連記事】

■ダンプ松本さんは出血性脳梗塞

小さな脳梗塞が増えると脳血管性認知症、若年性認知症の可能性が出てくるそうです。

生活改善を行ない、アルコールを減らす事が重要。







「アディポネクチン」の受容体たんぱく質の立体構造を解明|糖尿病新薬の手がかりに―理研・東大




立体構造解明、糖尿病新薬も=善玉ホルモンの受容体―理研・東大

(2015/4/9、時事通信)

脂肪細胞が分泌する善玉ホルモン「アディポネクチン」の受容体たんぱく質の立体構造を解明したと、理化学研究所の横山茂之上席研究員や東京大医学部付属病院の門脇孝教授らが9日、英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

アディポネクチンの受容体たんぱく質の立体構造を解明したことにより、糖尿病の予防薬・治療薬を開発する手掛かりになるそうです。

アディポネクチン』とは、脂肪細胞から血液中に分泌されるホルモンで、糖尿病動脈硬化症などを予防する効果があるといわれており、近年注目されています。

糖尿病の新薬を待ち望んでいる人は多いと思いますので、今後も注目ですね。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

糖尿病、夢の新薬に道筋 「アディポネクチン」研究加速

Random diabetes cartoon

by Mark Doliner(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > アディポネクチン > 糖尿病、夢の新薬に道筋 「アディポネクチン」研究加速




糖尿病、夢の新薬に道筋 「アディポネクチン」研究加速

(2012/5/8、産経新聞)

アディポネクチンをめぐっては、糖尿病を抑制する働きがあることが明らかにされる中で、門脇教授はアディポネクチンの受容体(鍵穴のようなもの)を世界で初めて発見し、特に2型糖尿病の根本治療につながると期待されている。

アディポネクチンの受容体の発見が2型糖尿病の治療につながると期待されているそうです。

⇒ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら。

⇒ アディポネクチン について詳しくはこちら。

続きを読む 糖尿病、夢の新薬に道筋 「アディポネクチン」研究加速

おからこんにゃくダイエット・作り方|おからとコンニャクの健康効果|寿命をのばすワザ百科

> 健康・美容チェック > アディポネクチン > おからこんにゃくダイエット・作り方|おからとコンニャクの健康効果|寿命をのばすワザ百科




2010年8月27日の寿命をのばすワザ百科では、以前取り上げたおからこんにゃくダイエットが再度取り上げられていました。

以前の記事を参考に再度紹介したいと思います。

おからこんにゃくでダイエット|寿命をのばすワザ百科(日テレ)

■おからこんにゃくでダイエット・メタボ 予防・糖尿病 予防


【おからの健康効果】

  • おからの食物繊維が水分を吸収することで約6倍に膨れ、満腹感が得られる。
  • 胃の中をゆっくり進むことで腹もちが良くなる
  • 大豆たんぱくは、アディポネクチンを増やす作用がある。

【コンニャクの健康効果】

  • コンニャクマンナンは人の消化酵素では分解されず、胃で消化されないため大腸に運ばれる。
  • 腸壁を刺激し、整腸作用が働いて、便の排せつを助け、便秘が解消する。

■おからコンニャクの作り方

【追記】以前は詳しく作り方が紹介されていませんでしたが、今回は材料も詳しく紹介されていました。

【材料】(4人分)

  • 生おから 300g
  • こんにゃく粉 40g
  • 卵 1個
  • 水酸化カルシウム 2.5g
  • ぬるま湯 4カップ(800cc)

【作り方】

  1. コンニャク粉をぬるま湯で溶かし、おからを混ぜ合わせる。
  2. 溶いた卵と水酸化カルシウム(水に溶かす)を加える。
  3. 適当な大きさに丸め、沸騰したお湯で煮るだけ。

※冷凍保存でいつでも手軽に使えます。

■おからこんにゃくダイエット方法

  • すべての料理の肉の代わりにおからコンニャクを使う

■おからこんにゃくダイエット実験

おからコンニャクにチャレンジした一人は、30日間で、-8.8kgのダイエットに成功!(85.2kg⇒76.4kg)

ウエストサイズは、13.5cmダウン。(110.5cm⇒97cm)

おからコンニャクにチャレンジしたもう一人は、30日間で、-10kgのダイエットに成功!(88.0kg⇒78.0kg)

ウエストサイズは、10cmダウン。(111cm⇒101cm)

内臓脂肪量は、-28.29平方センチメートル減少。

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング