「体幹」タグアーカイブ

香川真司選手、柔軟性や体幹など肉体改造の必要性痛感

Shinji Kagawa - 香川 真司

by Saadick Dhansay(画像:Creative Commons)




香川「悔しかった」肉体改造の必要性痛感

(2012/9/13、サンケイスポーツ)

「柔軟性だったり、体幹の強さだったり、プレミアに行って必要性を痛感している」と“肉体改造”の必要性を続けて強調した。

先日のW杯アジア最終予選対イラク戦に腰痛(腰に違和感)のため欠場した香川選手は肉体改造の必要性を感じているようです。

関係者によると、今後は専属トレーナーの下、特別なストレッチ器具によるインナーマッスル(深層部の筋肉)強化などに重点的に取り組む方針という。

どうして柔軟性や体幹の強さが必要だと感じているのかという具体的な内容が書かれていないのは残念ですね。

ただこの記事に書かれているこの部分だけは少し気になりました。

MF本田やDF長友のような鋼の筋肉ではなく、武器のスピードを保ちつつ、けがをしにくい、しなやかな体づくりを視野に入れる。

鋼の肉体を手に入れることとスピードを追い求めることが目的が違うように書かれていますが、本田圭佑選手や長友佑都選手は体幹トレーニングによって更に速くなろうと努力していましたし、結果体幹トレーニングによって足が速くなっているというニュースも出ていました。

【関連記事】

体幹トレーニングは、決して部分部分だけを鍛えてガチガチの筋肉を作るために行うのが目的ではないと思います。

サッカー選手が体幹を鍛えるのは、「体幹」を意識的に動かし、「体幹」から生み出すエネルギーを体の末端と連動させるためであり、またサッカーで速く、疲れないで走るためが目的だと思います。

【関連記事】

あなたの体幹トレーニング、間違っていませんか?

体幹トレーニングの本来の目的は、「体幹」を意識的に動かし、「体幹」から生み出すエネルギーを体の末端と連動させるためにあります。

川澄奈穂美選手が体幹トレーニングを行う理由とは

腹筋は体幹トレーニングの中心ですが、体幹を鍛える意味を理解しておくのは重要だと思います。

陸上の選手って短距離にしても、マラソンにしても、軸がしっかりしているからフォームがきれいなんですよね。

それは体幹がしっかりしているから。

走る姿を見ていると、きっとキツいトレーニングをしてるんだろうな、と想像がつきます。

だから私の感覚としては、サッカーで速く、疲れないで走るために体幹を鍛える――そんな発想をしてます。

室伏広治選手の体幹トレーニング

考え方としては、筋力を鍛えるというよりも、立ったり、座ったりする「ファンダメンタル(基礎運動)」の機能を高めることを重視しているようです。

英プレミアリーグのビッグクラブであるマンチェスターユナイテッドで移籍した香川選手はこれから世界ツアーを行なうことが増えていくでしょうし、また日本代表としても日本と欧州を飛行機で往復することがますます増えていくでしょうし、さらに上のレベルでの試合で疲労が溜まることが予想されます。

そうした試合のこと、試合以外でのことを含めて体のメンテナンスの重要性を実感して肉体改造が必要だと思ったのではないでしょうか。

【参考記事】

香川欠場に専門家は「飛行機移動の負担が影響なら今後も起こり得る」

(2012/9/12、スポニチアネックス)

▼馬渡正明氏(佐賀大医学部整形外科教授、J1鳥栖チームドクター) MRI(磁気共鳴画像装置)などで検査してみないと詳しいことは分からない。足まで響くような痛みがあれば椎間板ヘルニアの可能性もある。そうなると回復まで時間がかかる。いわゆる腰痛症でも、さまざまな原因が考えられる。疲労性の筋肉痛なら回復は早い。ただ欧州と日本を飛行機で移動したことの負担が影響しているとすれば、今後も起こり得るので、より慎重なケアが必要だ。

【関連記事】







川澄奈穂美選手が体幹トレーニングを行う理由とは

High school girls soccer

by Flint Olympian and CANUSA Games(画像:Creative Commons)




川澄奈穂美のトレーニングに潜入

(2011/12/19、Number)

ケガをきっかけに徹底的に始めた体幹トレーニング。

でも、大学4年生の時に左膝の十字靭帯を断裂するケガを負いました。

それがトレーニングをするうえで転機になったので、人生って分からないですよね。

手術をしてからずっとリハビリをしていたんですが、その時に出会ったのが体幹トレーニングです。

もちろん、それ以前から取り入れてはいましたが、徹底的にやったという意味ではケガをしたのがきっかけになったんです。

膝の十字靱帯断裂のケガをきっかけに始めたのが、体幹トレーニングだったそうです。

いま、体幹のメニューは腹筋、スタビ(スタビライゼーション)などで、火、水、木、金と週4日取り入れています。

2、3日やらないと次の時がしんどくなります。

腹筋だけで4、5種類ありますが、キツいけれど苦にはなりません。

あ、そういえば中学、高校の時も家で暇さえあれば腹筋してました。

気が向けば腹筋、ベッドでゴロンとしてても腹筋、みたいな(笑)。

体幹トレーニングのメニューは週4日行なっているそうです。

腹筋は体幹トレーニングの中心ですが、体幹を鍛える意味を理解しておくのは重要だと思います。

陸上の選手って短距離にしても、マラソンにしても、軸がしっかりしているからフォームがきれいなんですよね。

それは体幹がしっかりしているから。

走る姿を見ていると、きっとキツいトレーニングをしてるんだろうな、と想像がつきます。

だから私の感覚としては、サッカーで速く、疲れないで走るために体幹を鍛える――そんな発想をしてます。

体幹を鍛える意味を理解しておくのは重要というこの部分はすごく大事だと思います。

あなたの体幹トレーニング、間違っていませんか?という記事でも書きましたが、なぜ体幹を鍛える必要があるのかという意味を知らずに行なってしまうと、間違った方向に進んでしまいかねないですよね。

間違った考えで行うと、身体を固定して鍛えたり、部分部分だけをみて鍛えることにより、筋力は強化できたものの、実際の(競技に必要な)動きができなくなることもあると思います。

川澄奈穂美選手は、サッカーで速く、疲れないで走るためというしっかりとした目的をもって体幹を鍛えているのでそうした失敗はしないのではないかと思います。

試合のときにはユニフォームを着ているのでわかりませんでしたが、すごく鍛えられた背中ですよね。

【関連記事】







ドローインのやり方・ダイエット|魔女たちの22時

2010年12月7日放送の魔女たちの22時で「ドローイン」が紹介されていました。

 

■ドローインとは

ドローインはお腹をへこませるというもの。

お腹をへこませることで、内臓を覆っている体幹の筋肉が動き、ダイエットができるそうです。

■ドローインのやり方

1.呼吸はごく普通にゆっくりと

2.体操座りの姿勢(足を少したてて座り)で、手は後ろに置いて体を支えるようにし、
肩甲骨とお尻をキュッと締める。

3.背筋をまっすぐに伸ばす。反り過ぎたり猫背にならないように注意。

4.おへそを中心にお腹をへこませ、30秒キープを1日4回。

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>

長友選手が本田選手に教えた骨盤を意識した走り方・体幹トレとは




【関連記事】

南アフリカワールドカップ日本代表として活躍した長友佑都選手に関するインタビューで「体幹」「骨盤」といったキーワードがあったので、抜粋してみました。

長友、“弟子”本田に体幹トレの極意伝授…F東京

(2010/7/3、スポーツ報知)

長友は世界と対等に戦うためにここ数年、体幹に着目。

関連書物を読みあさり、有効な知識を身につけた。

それだけに本田には骨盤を立てる重要性などを説いた。

FC東京の長友「無名でもW杯の舞台に立てることを証明できた」

(2010/7/2、スポーツナビ)

――本田選手と2人でいる姿がよくテレビに映っていたが、一緒にいた時間は長かった?

長かったですね。部屋も横でしたし。いろんな話をしましたよ。サッカーの話、プライベートのことも……(笑)。あ、思い出し笑い。でも、サッカーの話が多かった。これからおれたちが成長するために、どういうことをやっていけばいいのかとか、メンタル的な話だったり、僕の体幹の講義だったり。真剣に聞いてくれるの、あいつぐらいなんですよ。でも、やっぱりあいつは上に行きたいから、めっちゃ真剣に聞く。ヤバイですよ。あいつ、普段から骨盤を立てるの意識しているし。もう練習風景を見ていたら分かる。トレーニングのときから骨盤を立ててやっている。「走るとき、力みすぎ」とか言って。あいつ、ホンマに真剣ですよ。

スイスで1回、自由時間があって、あいつと一緒に日本料理屋にメシを食いに行ったんですよ。もう、ホテルから日本料理屋まであいつ、骨盤意識して歩いてましたからね(笑)。でも「お前、伸びしろあるな~」って言ってね。なかなかできないですからね、普通は。あいつ、これからもっといきますよ。僕は確信していますけど。師匠と弟子? 体幹に関しては完全にそうですよ。

Sassuolo v AC Milan

本田選手とも体幹や骨盤に関する話をしていたそうです。

その話をきっかけなのかどうかは分かりませんが、本田選手は普段から骨盤を立てることを意識してやっているそうです。

トレーニングの時だけでなく、普段歩くときも骨盤を意識して歩いていたそうです。

長友佑都選手は以前から体幹について興味を持っていたそうですが、骨盤を意識した走り方については、2010年1月の記事でも取り上げられています。

「会話してます」長友今度は“骨盤マニア”

(2010/1/24、スポニチアネックス)

「体幹マニア」を自負するFC東京の日本代表DF長友が、今度は骨盤を意識したランニングを取り入れた。
「骨盤を立てて走ると胸を張ったフォームになる。最近は骨盤と会話してますよ。“もっと立ててみようか”ってね」。すべてはW杯で激突するカメルーンなど、フィジカルに勝る外国勢と互角以上に戦うため。「アフリカ勢のフィジカルはヤバイでしょ。いろんな研究してやるしかない」と話していた。

外国人選手と五角以上に戦うために走り方を研究していたようです。

このころから始めていたのかと思っていたところ、実はもっと前から取り組んでいたようです。

長友佑都が特殊な走法を身に付け、「戦えるサイドバック」に変身!

(2009/9/28、Number)

足を真下に落として、地面をかく──。長友を変えたフォーム。

この、トップスピードに素早く引き上げる長友の特性は、6月までのW杯アジア最終予選では見られなかったものだ。最終予選当時の映像とオランダ遠征の映像を見比べてみると、走り方にやや違いがあるのが分かる。走る歩幅が短くなり、重心は幾分、低くなっている。

FC東京の小平グラウンドで練習を終えた長友に走り方の変化について尋ねると、やはり意識的に変えているという答えが返ってきた。

「今、走り方というのはフィジカルコーチと一緒になって、取り組んでいるところ。スピードを上げるためのトレーニングをやっていて、(コーチには)フォームをずっとチェックしてもらっています。大事なのは、お尻に体重が乗っているイメージで走ること。太腿の前とかに体重が乗るんじゃなくて、(お尻に)一番、体重が乗っているから移動がスムーズになるんです」

長友がこの走り方に本格的に取り組むようになったのは、オランダ遠征の少し前あたりからだと、FC東京の土斐崎浩一フィジカルコーチは言う。

「彼の走り方というのは上に跳ねるようなイメージがあって、浮いてしまっていた。速さを出したいときに、これだとどうしても使う力がピッチにうまく伝わらない。いかに力をピッチに伝えるか。足をできるだけ真下に落としてから、地面をかくイメージ。それをずっと意識させてきました」

練習ではもっぱら20m弱の距離をダッシュさせ、走るフォームに神経を使わせた。「足を真下に落とす」イメージを持たせたフォーム改造で、20mのタイムもコンマ1秒、コンマ2秒ほど短縮できるようになったのだと土斐崎コーチは言う。

何よりも、この走法の基本にあるのは、効率の向上にある。無駄な力を使わないことで、スピードだけではなく、スタミナにも直結する。長友は消耗戦となった2試合とも90分間、フルに走りまくることができた。遠征から帰国後、長友は土斐崎に「手ごたえがありました」と報告している。

この走法に加えて、長友が力を入れているのがバランスの強化である。体幹を使っての開脚、屈伸運動など、日本代表が取り入れる前から、FC東京で取り組んできたことが今、実を結ぼうとしている。

この記事に書かれている走り方のポイントとしては、

  • 走る歩幅が短くなり、重心は幾分、低くなっている。
  • お尻に体重が乗っているイメージで走ること。
  • 足をできるだけ真下に落としてから、地面をかくイメージ。
  • この走法の基本にあるのは、効率の向上にある。無駄な力を使わないことで、スピードだけではなく、スタミナにも直結する。

次の記事では、長友選手の体幹に関する記事です。

(10)長友 体幹鍛え、低い重心

(2010/6/23、読売新聞)

14日のカメルーン戦で、8年ぶりのW杯勝利を収めた日本。この試合で持ち前の1対1の守備力を生かし、相手のエースとして最も恐れられていたFWエトーをほぼ封じ込んだDF長友佑都は、「ほとんど仕事をさせなかったと思う」と胸を張った。

1対1の局面で、ボールを奪うには、フィジカルの強さが求められる。それは、単なる体の大きさというより、「体幹」(体の中心部)の筋力の強さに左右されるものだ。1メートル70と小柄な長友が当たり負けしないのは、この体幹筋を鍛え、常に安定した姿勢で、前後左右どの方向へもぶれずに対応できる瞬発力を備えているためだ。

聖マリアンナ医科大の河野照茂教授によると、腹筋、背筋を中心とする体幹筋の中で、特にフィジカルの強さを支えるのは、骨盤の近くにある「腹横(ふくおう)筋」や、背骨と大腿(だいたい)部を結ぶ「大腰(だいよう)筋」という。まさに、長友が走る際に意識するという「丹田」(へその下)にある筋肉群だ。「これらの筋肉は、体のバランスを保つのに重要。手足の動きと連動させて鍛えることで、重心がぶれたりバランスが崩れたりしても、瞬時に姿勢を戻せる。俊敏に体の切り返しやキックに対応できるのはそのためだ」と強調する。

筋肉の強さだけでなく、「ぶつかり合う時の動作の巧みさも重要」と指摘するのは、東京大の深代千之教授だ。長友は、相手と接触する時に重心を低くすることを心がけている。「これにより、地面をける足の力(地面反力)を重心の方向に向けやすくなるなど、コントロールが容易になる。けりの力を、効率よく相手を押す力に変換できる」と分析する。

相手の動きを見て駆け引きする1対1の守備では、「最後の最後まで動かず機をとらえることが大切」(丸山剛生・東工大准教授)だ。カメルーン戦で、長友はエトーとの距離を保ち、相手の出方を待って、ぎりぎりになって対応した。それがエトーの動きを封じたわけだが、この試合での長友は、最もスピードに乗った時で時速30・13キロと世界トップクラスの数字を記録した。瞬発力が弱いと言われがちな日本の中で、フィジカルの強さは光っている。

【まとめ】

ここ最近、歩き方や走り方に興味を持っています。

なぜ興味を持ち始めたのかというと、それは、もしかすると、今までやってきた歩き方や走り方は日本人にはむいていないのではないかと思うのです。

侍ハードラーとして有名な為末大さんの著書「日本人の足を速くする」でも、日本人に合ったトレーニング法と正しい身体の動かし方をマスターする必要性を説いています。

日本人と欧米人では、生まれつき骨格が違う。

日本人が速く走るために必要なのは、筋力よりもむしろ、技術である。

体の前側に筋肉がついてしまうのが日本人。欧米、アフリカ系は逆。

こうした考え方を世間で広めた選手として思い出されるのは、男子短距離の高野進さんや末續慎吾さんです。

日本人でも世界に通用すると期待された走り方でしたよね。

おそらく長友選手も自分にあった走り方というものを研究しているうちに、現在のような走り方を見つけ出したのではないでしょうか。

日本人が短期間でクリスティアーノロナウドのような体格になるのは難しいと思います。

サッカーの技術についてはよくわかりませんが、もっと日本人の身体(骨格・筋肉)にあった身体の使い方・走り方・トレーニング方法を研究する必要があると思うのです。

そして、その体の使い方をベースに技術を磨くことが出来れば、日本代表はもっと強くなれると信じています。

P.S. 長友選手は今大会での活躍(それより前からかもしれません)で欧州移籍が取り出たされていますが、ヨーロッパでのトレーニング方法によって、走るフォームが崩さず、自分の走り方を追求して欲しいですね。

【2011/1/31更新】

アジアカップでは全6試合にフル出場。オーストラリア戦はチーム最長15・466キロを走破したそうです。

疲れているはずの延長後半にもドリブルで勝負を仕掛け、FW李忠成選手の決勝弾をアシストしていました。







【関連記事】

ハリウッドセレブに人気!Budokon(武道魂)でダイエット|ヨガと武道、瞑想をミックスしたアメリカ生まれのエクササイズ

budokon - book cover

by Gloria Tang(画像:Creative Commons)




秋に向けてトライしたい! 噂の効果抜群エクササイズ

(2009/8/28、マイコミジャーナル)

男性らしい動きが特徴のbudokon(武道魂)。

ヨガと武道、瞑想をミックスしたアメリカ生まれのエクササイズで、ハリウッドセレブの間でも人気が高いそう。

budokonは、ヨガの静的なポーズと武道の動的な動きを組み合わせており、簡単にいえば「激しく動くヨガ」といったところ。

体幹をしなやかに動かすことが大きな特徴だ。

瞑想・ヨガ・武道をミックスしたのが、Budokonと呼ばれるエクササイズで、体幹を鍛えるダイエット方法なのだそうです。

Budokonは、静止ポーズから体を素早く動かす動きが多い。

どの動きも背骨の周りの細かい筋肉を使い、深層筋に働きかけることよって体を動かすため、ダイエット効果も抜群だという。

インナーマッスルに働きかけることで、ダイエット効果があるそうです。

ためしてみてはいかがですか?