「便秘」タグアーカイブ

乳酸菌(ガセリ菌)が「脳腸相関」を介してストレス性の不調・腹痛(便秘・下痢症)・不眠の改善効果を実証|#カルピス #徳島大

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > IBS(過敏性腸症候群) > 乳酸菌(ガセリ菌)が「脳腸相関」を介してストレス性の不調・腹痛(便秘・下痢症)・不眠の改善効果を実証|カルピス・徳島大




【目次】

■乳酸菌(ガセリ菌)が「脳腸相関」を介してストレス性の不調・腹痛(便秘・下痢症)・不眠の改善効果を実証|カルピス・徳島大

Stress

by fotologic(画像:Creative Commons)

乳酸菌Lactobacillus gasseri CP2305株が腸から脳への神経伝達を通じて中枢神経に働きかけ、有益な生体機能調節を引き出すことを確認

(2014/9/8、カルピス)

「プレミアガセリ菌CP2305」は、整腸効果や安眠効果などの有益な生体機能調節作用を発現しますが、それらの効果は、脳腸相関を介した作用であることが実証されました。

カルピス株式会社発酵応用研究所は、徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部ストレス制御医学分野 六反一仁教授との共同研究を行ない、乳酸菌Lactobacillusgasseri CP2305株(「プレミアガセリ菌CP2305」)が脳腸相関(腸から脳への神経伝達を通じて中枢神経へ働きかけること)を介した作用により、整腸効果や安眠効果などの生体機能調節作用(薬剤や食事中の機能成分などが、体の構造や機能を変化させることで、体調を調節すること)をもたらすことが確認したそうです。




■脳腸相関とは?

過敏性腸症候群(IBS)は、大腸や小腸に原因となる異常が見られないのですが、腹痛などの腹部症状に下痢や便秘といった便通異常を伴う病気です。

過敏性腸症候群(IBS)は脳に原因があるストレス性の病気!?によれば、IBSは、大腸や小腸に原因となる異常がないため、ストレスが主な原因と考えられています。

そこで、病気の成り立ちを説明するのに「脳腸相関」というキーワードがよく使われます。

乳酸菌Lactobacillus gasseri CP2305株が腸から脳への神経伝達を通じて中枢神経に働きかけ、有益な生体機能調節を引き出すことを確認

(2014/9/8、カルピス)

腸と脳は自律神経系を通じて双方向の情報伝達を行いながら、生体機能の恒常性を保っており、この仕組みを脳腸相関と言う。

腸管からのシグナル伝達により中枢神経系の機能が調節されることも徐々に明らかになっており、腸内細菌やプロバイオティクスは脳腸相関を通じて中枢神経系に影響を及ぼす因子として注目されはじめている。

セロトニンの97〜98%は消化管の中にあるそうで、腸のセロトニンはストレスがかかると働きが活発になるそうです。

そのことによって、内臓の知覚過敏と消化管の運動異常を引き起こし、内臓の知覚過敏からは腹痛や腹部膨満感、運動異常からは便秘や下痢などの便通異常が起こってしまうそうです。

■「プレミアガセリ菌CP2305」摂取で便秘・下痢症の改善

腸からの情報を脳に伝える腸迷走神経求心枝活動の上昇|腸機能をつかさどる骨盤神経活動の回復(ストレス負荷時)
腸からの情報を脳に伝える腸迷走神経求心枝活動の上昇|腸機能をつかさどる骨盤神経活動の回復(ストレス負荷時)

参考画像:乳酸菌Lactobacillus gasseri CP2305株が腸から脳への神経伝達を通じて中枢神経に働きかけ、有益な生体機能調節を引き出すことを確認(2014/9/8、カルピス)|スクリーンショット

下痢モデルラットに「プレミアガセリ菌CP2305」を摂取させる実験によれば、腸からの情報を脳に伝える腸迷走神経求心枝活動の上昇を確認し、また、ストレス負荷時における腸機能を司る骨盤神経活動の回復を確認したことから、便秘・下痢症状を改善させていると考えられるそうです。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

■「プレミアガセリ菌CP2305」摂取でストレス感受性の低下・睡眠しやすい状態になる

基底核血流量画像|基底核血流量比較|「プレミアガセリ菌CP2305」菌末を3週間摂取
基底核血流量画像|基底核血流量比較|「プレミアガセリ菌CP2305」菌末を3週間摂取

参考画像:乳酸菌Lactobacillus gasseri CP2305株が腸から脳への神経伝達を通じて中枢神経に働きかけ、有益な生体機能調節を引き出すことを確認(2014/9/8、カルピス)|スクリーンショット

ストレスを自覚している人に「プレミアガセリ菌CP2305」を摂取させる実験によれば、摂取後ではストレス応答や自律神経活動にかかわる脳の基底核の血流が抑制され、活動が相対的に低くなっていることからストレス感受性を低下させているのではないかと考えられるそうです。

急性ストレス応答に関する副腎交感神経抑制|血中コルチコステロン量の抑制
急性ストレス応答に関する副腎交感神経抑制|血中コルチコステロン量の抑制

参考画像:乳酸菌Lactobacillus gasseri CP2305株が腸から脳への神経伝達を通じて中枢神経に働きかけ、有益な生体機能調節を引き出すことを確認(2014/9/8、カルピス)|スクリーンショット

下痢モデルラットに「プレミアガセリ菌CP2305」を摂取させる実験によれば、脳腸相関を通じて急性期のストレス応答に関わる副腎交感神経活動を抑制していること、また、ストレスホルモンのコルチコステロンを抑制していることがわかったそうです。

これらの抑制によってストレス感受性が低下し、精神的なストレスを感じにくくしていると考えられるそうです。

大脳第8領域血流量画像|大脳第8領域血流量比較|「プレミアガセリ菌CP2305」の菌末を3週間摂取
大脳第8領域血流量画像|大脳第8領域血流量比較|「プレミアガセリ菌CP2305」の菌末を3週間摂取

参考画像:乳酸菌Lactobacillus gasseri CP2305株が腸から脳への神経伝達を通じて中枢神経に働きかけ、有益な生体機能調節を引き出すことを確認(2014/9/8、カルピス)|スクリーンショット

ストレスを自覚する人に「プレミアガセリ菌CP2305」を摂取させる実験によれば、摂取後、睡眠や行動を支配すると考えられる大脳第8領域の血流量が抑制されていることがわかったことから、「プレミアガセリ菌CP2305」の摂取により、睡眠しやすい状態となる可能性が考えられるそうです。

■まとめ

乳酸菌(「プレミアガセリ菌CP2305」)を摂ると、脳腸相関を介した作用によって、過敏性腸症候群の症状である便秘・下痢症が改善したり、精神的なストレスを感じにくくしてよく眠れるようになることができる。

→ 過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック・治し方 について詳しくはこちら







【乳酸菌 関連記事】
続きを読む 乳酸菌(ガセリ菌)が「脳腸相関」を介してストレス性の不調・腹痛(便秘・下痢症)・不眠の改善効果を実証|#カルピス #徳島大

ロダンの彫刻「考える人」のポーズをとると、便が出やすくなる!?|便秘を治す方法

健康・美容チェック > 便秘 > 頑固な便秘を治す方法 > ロダンの彫刻「考える人」のポーズをとると、便が出やすくなる!?|便秘を治す方法




■ロダンの彫刻「考える人」のポーズをとると、便が出やすくなる!?

Rodin in Recife

by marcusrg(画像:Creative Commons)

<洋式トイレ>排便姿勢「考える人」理想 熊本の医師ら発表

(2016/2/10、毎日新聞)

著名なフランスの彫刻家ロダン(1840~1917年)の彫刻「考える人」のように前傾姿勢を取ると、洋式トイレでは排便しやすくなるという研究結果を、大腸や肛門が専門の高野病院(熊本市)の医師らのチームがイタリアの医学誌で発表した。直腸と肛門が便をより出しやすい位置関係になる上、肛門を締め付ける筋肉が緩むためとみられる。

ロダンの彫刻「考える人」のポーズ、つまり「前かがみの姿勢」をとると、便が出やすくなるそうです。

前かがみの姿勢になれば、直角に座った姿勢に比べて、直腸から肛門のラインがまっすぐになりやすく、おなかに力を入れやすいので、便を出しやすくなります。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら




→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら




 便秘解消法ニュース

続きを読む ロダンの彫刻「考える人」のポーズをとると、便が出やすくなる!?|便秘を治す方法

慢性便秘症診療ガイドライン2017(日本消化器病学会)|便秘対策には正確な診断が重要・便秘薬(下剤)の選択の仕方も大きく変わる!|#たけしの家庭の医学

> 健康・美容チェック > 便秘 > 慢性便秘症診療ガイドライン(日本消化器病学会)|便秘対策には正確な診断が重要・便秘薬(下剤)の選択の仕方も大きく変わる!|#たけしの家庭の医学




■慢性便秘症診療ガイドライン(日本消化器病学会)|便秘対策には正確な診断が重要・便秘薬(下剤)の選択の仕方も大きく変わる!|#たけしの家庭の医学

All done

by Tatiana Vdb(画像:Creative Commons)

2017年10月24日放送の「たけしの家庭の医学」のテーマでは、「【便秘薬の新常識】便秘対策に危険な落とし穴が!」が取り上げられる予定ですが、今回のポイントは、日本消化器病学会による日本初の慢性便秘症診療ガイドラインについて取り上げるということです。

慢性便秘症診療ガイドライン2017

新品価格
¥3,024から
(2017/10/24 17:15時点)

そこで、今回は、慢性便秘症診療ガイドラインについて紹介されている記事をもとに、予習をしてみたいと思います。

慢性便秘症に効くのは食物繊維?酸化マグネシウム?…「国際基準」で的確治療

(2017/8/9、読売新聞)

今回作成された指針は、排便が少なくなる排便回数減少型と、肛門の動きや、肛門に近い直腸自体に原因がある排便困難型に分類。二つの型はさらに二つのタイプに分かれ、それぞれ治療法が異なる。

詳しい内容は元記事をご覧いただくことにして、大事なことは、「便秘」とひと言で言っても、便秘には様々なタイプがあり、誤った対策をすると、便秘が悪化するケースがあるということです。

例えば、直腸性便秘解消法|治し方(食べ物)・原因|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、直腸性便秘の場合、便秘解消法としてよく聞く、便のかさを増やす「不溶性食物繊維」や、大腸の働きを活発にする便秘薬は、かえって直腸の負担を増やしてしまい、症状を悪化させてしまう場合があるそうです。

【関連記事】

また、ごまで便秘解消・アンチエイジング・美肌|#あさイチ (NHK)によれば、直腸性便秘(特徴:残便感)と痙攣性便秘(コロコロした便)というようなごまが逆効果になる便秘もあるそうです。

大腸の中でこう門に近い「直腸」に原因がある便秘である「直腸性便秘」は、食物繊維を食べても便が腸の中にたまっていき、症状がさらに悪化する可能性があるそうです。

ストレスなどが原因で自律神経がアンバランスになっておきる便秘で腸が痙攣し、スムースに便が移動しないため、コロコロとした便が出るのが特徴である「痙攣性便秘」は、食物繊維が腸を刺激し、痙攣をひどくする可能性があるため、ごまは逆効果になるそうです。

このように、ある便秘には効果的な対策も、別の便秘の場合には悪化する原因となることがあり、正確な診断が重要だということがわかります。

また、下剤には、腸管を刺激して動きを良くする刺激性下剤と非刺激性下剤がありますが、今回のガイドラインでは下剤の選択の仕方も大きく変わるそうです。

非刺激性下剤は、水分で便を軟らかくして排出を促す。代表的な薬は酸化マグネシウムだが、腎機能低下があるとマグネシウムが十分に排出されず、体に悪影響が出る。そこで、腎機能が低下した高齢者らには、近年発売されたマグネシウムを含まない非刺激性下剤の使用が推奨される。

刺激性下剤が多く使われていますが、腹痛などの副作用が起こりやすいため、ガイドラインでは腎機能が低下した高齢者には非刺激性下剤が推奨されているそうです。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 慢性便秘症診療ガイドライン2017(日本消化器病学会)|便秘対策には正確な診断が重要・便秘薬(下剤)の選択の仕方も大きく変わる!|#たけしの家庭の医学

【#金スマ】腸活・便秘解消7つのメソッド(便秘外来小林弘幸先生)|便秘の女性芸能人

> 健康・美容チェック > 便秘 > 頑固な便秘を治す方法 > 【#金スマ】腸活・便秘解消7つのメソッド(便秘外来小林弘幸先生)

2015年9月4日放送分と2017年5月12日放送分の「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」で取り上げられた「腸活・便秘改善」についてまとめました。

→ 便秘解消法・便秘の原因 について詳しくはこちら




■40年以上も便秘に苦しんできた松本明子さんは「腸活」で便秘解消!

Co-founder of Fraiche, yogurt for geeks

by Robert Scoble(画像:Creative Commons)

40年以上も便秘に苦しんできた松本明子さんは、“便秘外来”で有名な順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生の指導のもと、「腸活」を実践し、たった3週間で便秘が解消したそうです。

松本明子さんの状態は、腸のレントゲンをとってみると、手術一歩手前なほど宿便がどっさりで、胃にも届きそうな宿便の量は4㎏もあり、便秘の末期症状だったそうです。

→ 松本明子さんの40年以上の便秘が3週間で解消した方法とは? について詳しくはこちら

腸をキレイにしたらたった3週間で体の不調がみるみる改善されて40年来の便秘にサヨナラできました!

新品価格
¥1,404から
(2017/3/30 22:18時点)

■便秘によって起きる体の不調

便秘によって腸内環境が良くないと、様々な体の不調が現れます。

■10日間の腸活に挑戦した二人(1回目)+三人(2回目)の女性芸能人

●伊藤かずえさん

伊藤かずえさんの便秘は「弛緩性便秘」

弛緩性便秘とは、加齢とともに内臓の働きが衰えて、腸が緩んで起きる便秘です。

●春香クリスティーンさん

春香クリスティーンさんの便秘は「直腸性便秘」

直腸性便秘とは、便が直腸まで到達しているにもかかわらず、便意が起こらなくなってしまうために起こる便秘。

●小島奈津子さん(元フジテレビアナウンサー)

小島奈津子さんの便秘は「弛緩性便秘」で便秘歴20年。

●小倉優子さん

小倉優子さんの便秘は「直腸性便秘」と「弛緩性便秘」の両方で、便秘歴15年。

●ざわちんさん

ざわちんさんの便秘は「直腸性便秘」で便秘歴5年。

【関連記事】

■腸活で便秘解消!7つのテクニック・メソッド

【目次】

  1. 腸刺激エクササイズ
  2. 便座エクササイズ
  3. 水を飲む
  4. 大根ハチミツヨーグルト(発酵食品+水溶性食物繊維)
  5. オイルを飲む
  6. イチゴ甘酒
  7. 肛門ツイスト

1.腸刺激エクササイズ

■1日10分の体操で便秘解消!

  1. 足を肩幅に開く
  2. 右手で腰骨の上を掴む
  3. 左手で肋骨の下を掴む
  4. 右回りに5回まわす 脇腹を揉みながら腰を回す
  5. 左回りに5回まわす

※便が詰まりやすい2大詰まりポイントを指でつまみ揉む
※1日5回から10回

【関連記事】

2.便座エクササイズ

便座エクササイズは直腸性便秘の方におすすめのエクササイズ。

  1. 便座に浅く腰掛ける
  2. 右手を左の足首につける
  3. 左手を右の足首につける

※腸をねじることで腸を活発に!

3.水を飲む

朝コップ一杯の水を勢い良く飲む。

胃に水がたまり、大腸を刺激してくれる=胃・結腸反射

腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方|林修の今でしょ!講座 3月10日では、お風呂あがりの体が温まった状態にやるとよいとアドバイスしていました。

4.大根ハチミツヨーグルト(発酵食品+水溶性食物繊維)

便秘解消に良い食品として紹介していたのは、発酵食品や水溶性食物繊維。

→ 乳酸菌の多い食品 について詳しくはこちら

→ 食物繊維の多い食品|水溶性食物繊維・不溶性食物繊維 について詳しくはこちら

小林弘幸先生のおすすめの組み合わせは、「ヨーグルト」+「大根おろし」+「はちみつ」。

むくみ腸を改善して便秘解消!ヨーグルト+ハチミツ+大根(水溶性食物繊維)|あのニュースで得する人損する人 1月15日

  • ヨーグルト(善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助ける)
  • はちみつ(ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖)
  • 大根(水溶性食物繊維でビフィズス菌の育つ環境を作る)

【レシピ】

  • ヨーグルト 200g
  • 大根おろし 大さじ2
  • はちみつ 大さじ2

5.オイルを飲む(1回目オリーブオイル、2回目アマニ油)

【1回目】

オリーブオイルを大さじ2杯飲む。

オリーブオイルを飲むと2時間で大腸まで届き、腸内を滑らせることで、便が出やすくなるそうです。

【2回目】

アマニ油をスプーン一杯飲むだけ。

アマニ油を飲むことで、便の滑りをよくしてくれるそうで、また、オメガ3脂肪酸には腸の炎症を抑えてくれるため、便秘解消に効果的なのだそうです。

→ ざわちん、1か月夜寝る前にえごま油を飲むだけで便秘解消・-5キロのダイエット・肌荒れ改善に成功|私の何がイケないの? について詳しくはこちら

6.イチゴ甘酒

甘酒(100cc)にいちご(3個)を入れてミキサーで撹拌するだけ。

甘酒には、善玉菌のエサとなるブドウ糖が含まれていることで善玉菌を元気にし、また甘酒自体に善玉菌が入っていることで腸内環境を改善することが期待できます。

腸内フローラを美しく保つには、善玉菌のエサと善玉菌の助っ人の両方を摂る必要があります。

善玉菌の助っ人とは、悪玉菌を減らすなどの働きを手伝う細菌で、乳酸菌やビフィズス菌などですが、甘酒の麹菌もこの働きを持っています。

→ 飲む点滴「甘酒」の5つの健康効果|#林修の今でしょ講座 について詳しくはこちら

【関連記事】

7.肛門ツイスト

  1. 両足を肩幅くらいに開き、イスの背もたれに両手でつかまりながら、股を開いてしゃがみます(和式便所にしゃがむ姿勢に似ています)。
  2. その姿勢から、お尻や肛門を左右にひねることを意識して、体を左右にひねります。

肛門括約筋に刺激が与えられます。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら







便活ダイエット ~便秘外来の医師が教える、排便力がアップする11のルール~ (美人開花シリーズ)

新品価格
¥1,337から
(2017/3/30 22:19時点)

【予習編】
続きを読む 【#金スマ】腸活・便秘解消7つのメソッド(便秘外来小林弘幸先生)|便秘の女性芸能人

【#林修の今でしょ講座】腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方

> 健康・美容チェック > 便秘 > 頑固な便秘を治す方法 > 腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方|林修の今でしょ講座

2015年3月10日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「腸」と「肝臓」です。




■腸

Robots and buttons

by Logan Campbell(画像:Creative Commons)

■冬の間に弱った腸を元気にしよう!

弱った腸だと大腸がんになるリスクが高いが、なぜ大腸がんになるのかはわかっていない。

 

■弱った腸を回復する方法

1.腸の中に良い菌を増やす

2.便秘対策!腸に良いお風呂の入り方

 

1.腸の中に良い菌を増やす方法

●ヨーグルト+水溶性食物繊維+はちみつ

  • ヨーグルトと食物繊維の両方をとらないとダメ
  • ヨーグルトは朝と夜で違うメーカーのものを食べる
    メーカーによって菌の種類が違う。(朝晩100gずつ)
  • ヨーグルトにははちみつを入れて食べる(スプーン2杯)
    ハチミツのオリゴ糖はビフィズス菌などの善玉菌のえさになる
  • 死んだ菌(ビフィズス菌や乳酸菌など)
    →善玉菌のエサになるので役に立つ
  • 便秘(溜まった便が腸の働きを悪くする)→炎症に
  • 便秘の時に食物繊維を摂ると悪くなることもある。
    便秘の人が不溶性食物繊維をとる→便のかさを増してしまう
    水溶性食物繊維をとる→便が柔らかくなり出やすくなる
  • 便秘の時にカレーを食べる理由
    水溶性食物繊維が豊富。香辛料/スパイスに多い。
  • 腸は第2の脳
    脳からホルモン(カラダの調整役)が出る→腸からも出る
    腸はホルモンが数多く出る大切な働き
    90%以上が腸から出るセロトニン
    セロトニンがでない=腸の状態が悪いとイライラしたり不安になる
  • 腸から出るホルモンには老化に関係するものもある

むくみ腸を改善して便秘解消!ヨーグルト+ハチミツ+大根(水溶性食物繊維)|あのニュースで得する人損する人 1月15日によれば、ヨーグルトを食べるときに、はちみつと大根(水溶性食物繊維)を一緒に食べるとよいとアドバイスしていました。

  • ヨーグルト(善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助ける)
  • はちみつ(ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖)
  • 大根(水溶性食物繊維でビフィズス菌の育つ環境を作る)

→ 食物繊維の効果・効能|食物繊維を多く含む食べ物・サプリ について詳しくはこちら

→ 乳酸菌とは|乳酸菌の働き・乳酸菌を含む食品 について詳しくはこちら

2.便秘対策!腸に良いお風呂の入り方

●風呂の中で大腸の2箇所を揉むようにする

大腸は体の4点で固定されているのですが、そのうちの2か所をもむとよいそうです。

1)右の腰骨の脇(小腸から大腸に移る入り口):重要な栄養素を吸収するために時間が掛かる

2)左の肋骨の下:ねじれやすい

※気持ち良い(柔らかくいたわるように)程度で3分揉む

※身体を温めながら腸を揉むと良い

※お腹が痛いときは控える

●(お風呂上がりに)コップ一杯の水を勢い良く飲む

胃に水がたまり、大腸を刺激してくれる=胃・結腸反射

お風呂あがりの体が温まった状態にやるとよい

●つま先立ち

肛門の括約筋が鍛えられ、排便力が高まる

便秘や腸の状態が悪いとき→高いヒールを履くのは控えたほうが良い
痛いというのは腸にとってもストレスなので、腸の動きを悪くする一因となる

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【#林修の今でしょ講座】腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方