「動脈硬化」タグアーカイブ

葉酸はホモシステインを減らし動脈硬化予防につながり血管年齢を若くする|#たけしの家庭の医学

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 葉酸 > 葉酸はホモシステインを減らし動脈硬化予防につながり血管年齢を若くする|たけしの家庭の医学

2010年9月28日放送のたけしの家庭の医学では「葉酸」を取り上げていました。




P1030141

by Jessie.yang(画像:Creative Commons)

最近の研究によれば、葉酸が不足するとホモシステインという物質が増加することがわかってきたそうです。

ホモシステインが増加すると、血管壁に衝突して傷つけてしまい、動脈硬化を誘発してしまうおそれがあるそうです。

葉酸を摂取することによって、ホモシステインを減らすことが、動脈硬化を予防し、血管年齢を若くすることにつながります。

動脈硬化の予防 ビタミンB12、葉酸摂って

(2002/11/12、熊本日日新聞)

心筋梗塞(こうそく)や動脈硬化の新しい危険因子として、ホモシステインという物質が注目されている。その血中濃度が高い人は動脈硬化が進み、脳卒中などを起こしやすい。ただ、この値が過剰になりやすい体質でも、ビタミンB12や葉酸を摂取すればホモシステインが下がることを、高知県衛生研究所の森山ゆり主任研究員らが突き止めた。

ホモシステインの血球濃度が高い人は動脈硬化が進み、脳卒中などを起こしやすいそうですが、高知県衛生研究所の森山ゆり主任研究員らの研究によれば、ビタミンB12や葉酸を摂取すればホモシステインが下がるそうです。

→ 葉酸の多い食べ物・食品・サプリ について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら

血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 についてはこちら







【関連記事】
続きを読む 葉酸はホモシステインを減らし動脈硬化予防につながり血管年齢を若くする|#たけしの家庭の医学

たまねぎのケルセチンで動脈硬化改善・対策|ケルセチンで血管年齢若返り

健康・美容チェック > 動脈硬化 > 動脈硬化に良い食べ物 > たまねぎのケルセチンで動脈硬化改善・対策|ケルセチンで血管年齢若返りり

2015年10月6日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「体の悩みを解消する最強の秋野菜ベスト6」でした。




第3位 タマネギ(動脈硬化対策)
たまねぎの皮にはケルセチンが豊富
たまねぎの皮にはケルセチンが豊富

玉ねぎには動脈硬化対策につながると期待とされる「ケルセチン」という栄養素が含まれています。

ケルセチンには、血管をしなやかにする働きがあるため、血管年齢を若返らせてくれるそうです。

タマネギエキス継続摂取による食後の血管内皮機能改善効果を確認

(2012/7/19、ハウス食品)

今回、ポリフェノールの一種であるケルセチンを含む濃縮タマネギエキスの摂取によって、食後の血管内皮機能が改善されることを確認しました。

玉ネギに含まれているケルセチンを約4倍アップさせる方法は1週間日光に当てる。

ケルセチンは水に流れ出す性質があるので、切ったたまねぎは水にさらさないのがコツです。

玉葱の栄養を逃さないためのポイントは油で揚げる。

おすすめレシピは、「オニオンリング・カレー味」。

カレー粉に含まれるクルクミンも抗酸化力が高いため、タマネギとカレー粉の組み合わせがオススメ。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら







【血管年齢関連記事】
続きを読む たまねぎのケルセチンで動脈硬化改善・対策|ケルセチンで血管年齢若返り

海女さんの血管年齢は11歳若い!?水圧や水中運動が動脈硬化を抑える?|産総研

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 海女さんの血管年齢は11歳若い!?水圧や水中運動が動脈硬化を抑える?|産総研




【目次】

■海女さんの血管年齢は11歳若い!?水圧や水中運動が動脈硬化を抑える?|産総研

海女  Ama.   Kuji City, Japan.

by Tai-Jan Huang(画像:Creative Commons)

海女さん 血管11歳若く 水圧や水中運動が動脈硬化抑える? 産総研「予防法に活用」

(2016/5/7、毎日新聞)

ベテランの海女は、動脈硬化の程度を反映する「血管年齢」が同じ年代の女性より10歳以上若いとの研究結果を、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などのチームが発表した。

産業技術総合研究所などのチームが海女115人(40〜70代、平均経験38年)と同年代の一般女性83人の計198人を対象に、動脈の壁の硬さを計測し、日本人5000人以上の平均データを比較したところ、海女は約11歳若い人と同程度であったそうです。




■なぜ海女さんの血管年齢が若いのか?

■有酸素運動が血管年齢を引き下げるのに効果的

一般女性のうちウォーキングなど日常的に有酸素運動をしている33人も平均約8歳若かった。

血管を広げ、動脈硬化を予防するには「有酸素運動」が効果的です。

【関連記事】

●軽いジョギング or 鼻歌ウォーキング

軽いジョギングなどの有酸素運動をすると、血管の内側の内皮細胞が整列して血流が良くなるそうです。

すると、血管を広げる作用がある「NO(一酸化窒素)」という物質がより多く出るようになって広がりやすさがアップすると考えられています。

血管が広がりやすくなれば、血圧が安定して血管を傷つけにくいので、動脈硬化になりにくいのです。

鼻歌ウォーキングを 1日30分週3回行なうと、3週間で血管弾力15%UPしたそうです。

運動でも血流が良くなるので一酸化窒素による血管若返りが期待できるそうです。

【関連記事】

●一酸化窒素を増やす血管ほぐしポカポカ体操

血流をアップするには血液中の一酸化窒素を増やさないと駄目なのだそうです。

一酸化窒素は血管を刺激することで作られ血液中にはとても重要なもの。

血管の筋肉を柔らかくして広げることで血流をスムーズにしたり、血管が詰まるのを抑える働きもあるそうです。

動脈を刺激することによって、一酸化窒素が出来易くなる。

監修:大阪市立大学 井上正康教授

手のひらを膝において、もうひとつの手を上から挟むようにして重ねます。

これを縦にこするようにしてください。

片手30秒間ずつ行います。

また、縦だけでなく、横もこするようにします。

【関連記事】

●血管の回復に良い運動:桃太郎運動

1.イスに座り、足を手で抱える

2.15秒間キープした後、両手両足を開き、手足を震わせる

一酸化窒素が出ることで血管を回復させるそうです。

【関連記事】

志摩・鳥羽・白浜地区に住む女性の動脈硬化度(動脈スティフネス)および推定血管年齢と実年齢との差
志摩・鳥羽・白浜地区に住む女性の動脈硬化度(動脈スティフネス)および推定血管年齢と実年齢との差

参考画像:海女の血管年齢の若さを計測にて発見(2016/4/18、産総研)|スクリーンショット

海女の血管年齢の若さを計測にて発見

(2016/4/18、産総研)

動脈壁の硬さを意味する動脈スティフネスは加齢とともに増大し、心血管疾患の発症リスクとなる。これに対し、ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素性運動を習慣的に行うことで、加齢に伴う動脈スティフネスの進行を抑制、改善することが明らかにされている。また、有酸素性運動は呼吸機能の向上をもたらすことが示されてきた。しかし、海女の労働形態は息止め潜水の繰り返しであり、有酸素性運動とは異なる身体活動である。それゆえ、海女の呼吸機能が平均的であるにもかかわらず動脈スティフネスが低値で血管年齢が若いことは、習慣的な有酸素性運動の効果とは別のメカニズムによりもたらされた可能性を示唆する。

国立研究開発法人 産業技術総合研究所が行なった実験によれば、海女の呼吸機能が平均的であるにもかかわらず、動脈壁の硬さを意味する動脈スティフネスが低値である、つまり、血管年齢が若いということは、有酸素性運動の効果とは別のメカニズムによって血管年齢を若くしていることが考えられます。

■水圧の影響

海女の血管年齢の若さを計測にて発見

(2016/4/18、産総研)

海女が日常的に行っている息止め潜水は有酸素性運動とは明らかに異なる運動である。例えば、心拍数は有酸素性運動中には上昇するが、息止め潜水中にはむしろ下がる。しかし、水圧の影響を受け、心臓に戻る血液量が増えるため、心臓が1回収縮したときに送り出される血液量(一回拍出量)は増える。このような一回拍出量の変化によって、しなやかな動脈壁が維持されていると推察される。

水圧の影響で末梢血管に圧力がかかるため、多量の血液が心臓に戻り、心臓が1回の拍動で送り出す血液の量が増えることにより、動脈壁がしなやかになっているのではないかと考えられるそうです。

■まとめ

ベテランの海女は、動脈硬化の程度を反映する「血管年齢」が同じ年代の女性より10歳以上若いということがわかりました。

その理由として考えられるのは2つ。

1.有酸素運動が血管年齢を引き下げるのに効果的

2.水圧の影響

動脈硬化を予防するための最もよい運動方法が今回の研究で見つかるかもしれません。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 海女さんの血管年齢は11歳若い!?水圧や水中運動が動脈硬化を抑える?|産総研

善玉コレステロールの働きが弱いと心筋梗塞のリスクが高まる|国立循環器病研究センター

> 健康・美容チェック > コレステロール > 善玉コレステロール > 善玉コレステロールの働きが弱いと心筋梗塞のリスクが高まる|国立循環器病研究センター




【目次】

■善玉コレステロールの働きが弱いと心筋梗塞のリスクが高まる|国立循環器病研究センター

Documenting Research Findings

by National Eye Institute(画像:Creative Commons)

善玉コレステロール弱いと心筋梗塞の危険大 循環器病センター

(2015/12/24、日本経済新聞)

国立循環器病研究センターの実験によれば、善玉コレステロールの働きが弱いと心筋梗塞などのリスクが高まることがわかったそうです。

このことにより、動脈硬化による病気の診断基準・予防法の開発につながることが期待されています。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

■家族性高コレステロール血症

家族性高コレステロール血症とは、肝臓内にあるLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を取り込む受容体(LDL受容体)が欠損し、血中に悪玉コレステロールがたまりやすくなる病気のことで、若いうちから心筋梗塞などを発症しやすくなります。

患者は国内で500人に1人程度といわれています。

大事なことは、早く家族性高コレステロール血症(FH)と診断を受けて適切な治療(LDLコレステロールのコントロール)を受けはじめ、動脈硬化の進行を抑えることです。

家族性高コレステロール血症や動脈硬化が気になる人は一度検査を受けてみましょう!

→ 動脈硬化改善・予防に良い食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 善玉コレステロールの働きが弱いと心筋梗塞のリスクが高まる|国立循環器病研究センター

【世界一受けたい授業】ポリアミンは慢性炎症を防ぐ!|慢性炎症が病気の原因?|ポリアミンを含む食品とは?

2009年9月12日放送の「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)では、「慢性炎症」「ポリアミン」について取り上げたそうです。




■慢性炎症が病気の原因?

090412

by Tamaki Sono(画像:Creative Commons)

ガンやメタボ、老化などの原因は炎症(慢性炎症)なのだそうです。

慢性炎症が原因で酸化物質が体に悪影響を与えるそうです。

「炎症」が原因で引き起こす血管の老化現象が体のどの部分で表れるかによって病気の種類が違うようなのです。

メタボリックシンドローム大腸がん糖尿病動脈硬化・アルツハイマー病も慢性炎症が原因なのだそうです。

その慢性炎症の原因は、動物性脂肪の摂り過ぎや喫煙なのだそうです。

■ポリアミンは慢性炎症を防ぐ!

慢性炎症の抑制には「ポリアミン」が効果的なのだそうです。

しかし、ポリアミンは20歳を超えると体内で作られなくなってしまうため、ポリアミンを含む食品を食べたほうが良いそうです。
【ポリアミンを含む食品】

  • 貝類(とくに貝類の肝にはポリアミンが多い)
  • 豆類(大豆を発酵させた納豆がおすすめ。小豆でもよい)
  • 椎茸
  • ヨーグルト

抗酸化物質としては、魚に含まれるDHAもよいそうです。







【関連記事】
続きを読む 【世界一受けたい授業】ポリアミンは慢性炎症を防ぐ!|慢性炎症が病気の原因?|ポリアミンを含む食品とは?