「合併症」タグアーカイブ

糖尿病・脂肪肝などの生活習慣病対策




Vegetables in Whole Foods Market

by Masahiro Ihara(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 脂肪肝 > 糖尿病・脂肪肝などの生活習慣病対策

今なら間に合う生活習慣病対策…なるほど健康アカデミー

(2010/2/25、読売新聞)

生活習慣病は、高血圧糖尿病、高コレステロール肥満脂肪肝といろいろあります。

こうした生活習慣病群の疾患は、大雑把に分類して50%は体質によります。

遺伝的な要素が大きく、親や祖先に糖尿病の方がいるなどの場合は危険度が高くなります。

残りの50%は飽食とか運動不足とか乱れた生活習慣によると見られます。

細かく個別に見ると色々と要因がありますが、ほとんどが生活習慣に起因するという例もたくさんあります。

高血圧糖尿病、高コレステロール肥満脂肪肝といった生活習慣病の原因の50%は、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣の乱れが原因です。

生活習慣病を予防するためにも、定期的に健診を受けることは、大事です。

ただ、健診を受けても、そのまま放置する方もいるので、注意が必要です。

グリコヘモグロビン(HbA1c)、総コレステロール、善玉と呼ばれるHDLコレステロール、悪玉のLDLコレステロール、中性脂肪、糖負荷血糖などのデータを総合して判断しますと、この方は境界型といわれる、このまま放置すれば糖尿病を発症する恐れのある危険な状態です。

生活習慣を改めて運動をし、高脂肪の食事をとらない、お酒を控えるなどの食事療法、運動療法が必要です。

例えば、糖尿病の診断基準の血糖値以下であっても、総合的にデータを判断すると、糖尿病を発症する恐れのある恐れがある方もいます。

そういった方は、しっかりと、食事や運動といった生活習慣を改善しなければいけません。

生活習慣を改善することなく、糖尿病になってしまうと、怖いのが合併症です。

糖尿病になりかかっていても、早く対応すれば元の健康が取り戻せますが、高い血糖値状態が続くと血管が侵されて動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞など脳・心血管系の障害を発症します。

糖尿病ではこれに加えて網膜症や腎不全、壊疽などの合併症を引き起こし、失明したり人工透析が必要になったりし、壊疽により脚を切断しなけなければならないこともあります。

それだけに健診で分かった危険な数値を早く正常値に戻す必要があります。

健診データを比較しながら、しっかりと自己管理を行っていきたいですね。







糖尿病透析患者は足のケア重要 足湯フォーラム

佐賀県の足湯フォーラムにて、糖尿病透析患者の足の病気と治療法を紹介する市民公開講座が行われたそうです。

糖尿病透析患者は足のケア重要 足湯フォーラム

(2009/6/21、佐賀新聞)

透析患者の5割を占める糖尿病患者。

足の患部の潰瘍(かいよう)や壊疽(えそ)など「足病変」を引き起こしやすく、足を切断する場合もある。

糖尿病の合併症になると、最悪の場合、足を切断することもあるそうです。

j公開講座の中では、以下のようなことを紹介したそうです。

歩くのが疲れ、傷が治りにくいなど初期症状の段階で発見する大切さを強調したり、運動療法や薬物治療をはじめとする足のスキンケアなどを紹介したりした。

初期の段階から発見できるように、こうした情報をより詳しく知りたいですね。

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

知らないと損する!医療費徹底節約|たけしの本当は怖い家庭の医学

Making Money

by 401(K) 2012(画像:Creative Commons)




3月17日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学では、『知らないと損する!医療費徹底節約&たけし院長がいく!全国メタボ健診ツアーIN大阪』の3時間スペシャルでした。

今回は糖尿病と診断された方を例に、医療費がどれくらいかかるかを紹介していました。

  1. 糖尿病の初期の段階では、食事療法運動療法で血糖値をコントロールします。
  2. 食事療法・運動療法では血糖値がコントロールできなくなると、血糖降下薬で血液中の糖分を下げる治療を行ないます。
  3. 血糖降下薬では血糖値がコントロールできなくなる段階になると、インスリン注射による治療が必要となってきます。

このように段階を経るにつれて、医療費が高額になってきます。

また、糖尿病だけでなく、同時に高血圧脂質異常症(高脂血症)動脈硬化などの病気になることもあり、さらに医療費が高額になる可能性もあるのです。

そして、糖尿病には糖尿病網膜症などの合併症もあり、その治療にも医療費がかかってきます。

今回番組で紹介した生涯医療費が高額になった理由としては、「治療の怠慢」をあげています。

食事・運動療法をサボったことで、薬の使用が早まったことが一つ。

さらに、薬の飲み忘れや、半年も病院に行かないという通院の中断を何度もしてしまったこと。

結果、高血圧症や脂質異常症、脳梗塞などの合併症を引き起こし、多大な医療費を生み出す原因となってしまったのです。

糖尿病の患者の中には、糖尿病の治療を受けていない人や途中でやめてしまった人も多いようです。

生涯医療費をできるだけ低くするには、その時々の段階での治療をきちんと行うことが重要です。

また、メタボリックシンドロームの段階できちんとした対策をとることも医療費を低くする方法ともいえます。

メタボが悪化すると多額の医療費がかかります。

(急いでメモしたため、詳細な金額は間違っているところもあるかもしれません。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • 高血圧           174万7500円
  • 脂質異常症(高脂血症) 368万2200円
  • 糖尿病           584万8200円

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

医療費を節約するためにも、メタボ対策を行ないましょう。

番組HPには、「知らずに損している!?あなたの医療費チェック」が紹介されています。

番組で紹介されたチェック項目を一部ご紹介します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q.

休日に子供が熱がある時に、

A.電話で医師に相談する 

B.様子を見て翌日受診する

どちらが医療費が高いと思いますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

答え A

電話で医師に相談することも医療行為となり、診察料がとられるそうです。

様子を見て翌日受診したほうが医療費は安くすむそうです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.

薬をもらうときは、

A.病院に近い薬局でもらう

B.自宅に近い薬局でもらう

どちらが医療費が高いと思いますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

答え B

薬をもらうときは、自宅に近い薬局でもらうよりも

病院に近い薬局の方が調剤基本料が安いそうです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q.

緊急を要しない手術のために入院する場合、

A.月末から入院する

B.翌月から入院したほう

どちらが医療費が高いと思いますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

答え A

緊急を要しない手術のために入院する場合、

月末から入院するよりも、

翌月から入院したほうが月ごとにかかる費用が

かからなくてすみ、安くなるそうです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

知っておかないと損することもあるので、もっと勉強したいですね。







糖尿病患者の喫煙はリスクをより高める

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病患者の喫煙はリスクをより高める




糖尿病患者の喫煙はリスクをより高める

(2009/2/5、健康美容海外ニュース)

喫煙は誰にとっても有害だが、すでに心血管疾患などの合併症リスクがある糖尿病患者には、特に危険である。

喫煙している糖尿病患者は、喫煙期間の長さに関係なく、禁煙することで健康状態が改善する。

米国糖尿病協会(ADA)は、糖尿病患者の喫煙に伴う危険性を下記のように述べている:

・喫煙は、組織内の酸素量を減少させ、心臓発作や脳梗塞を引き起こす。
コレステロールや血圧を上昇させ、心臓発作リスクを高める。
・血管を収縮、損傷させ、足の潰瘍を悪化させる。
・神経や腎臓の損傷リスクを上昇させる。
・風邪などの呼吸器疾患リスクを上昇させる。
・血糖値を上昇させる。
・喫煙者では非喫煙者に比べ、心血管疾患による死亡リスクが3倍高い。

(HealthDay News 1月22日)

喫煙はどんな人にとっても健康を害する恐れのあるリスク要因ですが、記事によると、糖尿病患者の喫煙はリスクをより高めるとのことです。

糖尿病患者の方が喫煙すると、心臓発作や脳梗塞、コレステロールや血圧の上昇、血糖値の上昇などのリスクが高まるようです。

禁煙することで改善するということですので、ぜひ禁煙するようにようにしましょう。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

アスタキサンチン、糖尿病性腎症・パーキンソン病・メタボ予防に効果の可能性

いくらご飯

by ume-y(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > アスタキサンチン > アスタキサンチン、糖尿病性腎症・パーキンソン病・メタボ予防に効果の可能性




様々な疾病予防効果に関わるアスタキサンチン 糖尿病性腎症やパーキンソン病、メタボ予防に効果の可能性

(2008/10/24、日経ヘルス)

アスタキサンチンは高い抗酸化作用を持つことが知られている。

また、最近では、「酸化」と並んで生活習慣病や加齢性疾患との関連が指摘されている「炎症」に対しても抑制作用があることが確認され、こうした機能性からアスタキサンチンは幅広い生理活性を発揮すると考えられている。

今回の研究会でも、京都府立医科大学医学部消化器内科学の内藤裕二教授による教育講演「アスタキサンチン研究と酸化ストレスプロテオミクス」や、一般講演7題が発表され、糖尿病性腎症やパーキンソン病、メタボリックシンドロームに対する予防効果の可能性が示された。

アスタキサンチン研究に携わる研究者や企業関係者が情報交換を行う研究会があり、その中で、高い抗酸化作用を持つとして注目を集めるアスタキサンチンが糖尿病の合併症である糖尿病性腎症やパーキンソン病、メタボリック予防効果の可能性があることが示されたそうです。

アスタキサンチンに今後も注目ですね。