「胃がん」タグアーカイブ

大腸がん・胃がん・食道がんを治療する内視鏡治療法「ESD」とは?|【#情熱大陸(大圃研)】

健康・美容チェック > 大腸がん > 大腸がん・胃がん・食道がんを治療する内視鏡治療法「ESD」とは?|【情熱大陸(大圃研)】




■内視鏡治療法「ESD」

ESD

参考画像:Yahoo!テレビ番組予告|スクリーンショット

ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)|刈谷豊田総合病院

食道や胃、大腸の壁は粘膜層、粘膜下層、筋層という3つの層からできていますが、がんは最も内側の層である粘膜層から発生するため、早期がんの中でもさらに早期の病変に対して、胃カメラや大腸カメラで消化管の内腔から粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。

ESDとは、Endoscopic Submucosal Dissection(内視鏡的粘膜下層剥離術)の略です。

ESDとは、病変周りの粘膜を専用ナイフで切開し、粘膜下層をはがして、病変を切除するという治療法です。

内視鏡治療法「ESD」は大腸がん・胃がん・食道がんで行われています。

内視鏡治療「ESD」のメリットは、これまでは大きさが2センチを超える場合は外科手術を選択せざるを得ず、外科手術の場合は、全身麻酔が必要で、合併症のリスクが高いのですが、内視鏡治療「ESD」によって、内視鏡的摘除を行えるようになったことで、そうしたリスクが低くなります。

→ 大腸がんの症状・初期症状・原因 について詳しくはこちら

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







■情熱大陸(大圃研)

Yahoo!テレビ番組予告

日本のがん罹患数1位、2位を占める胃がんと大腸がん。これらの早期がんに対し、開腹手術などの外科手術に代わる新しい治療法として内視鏡治療法「ESD」が注目されている。第一人者の大圃は、通常なら専門が分かれる「胃・食道・大腸」の3つの治療を一人でこなす。その腕前は「外科手術をしても人口肛門になる」と宣告された患者にメスを入れる事なく数日で社会復帰させるほど。そんな彼が未知の領域の大手術に挑む姿を追う。

2016年5月15日放送の「情熱大陸」は注目されている内視鏡治療法「ESD」の第一人者の大圃研さんです。

■大圃研さんプロフィール

大圃研(おおはたけん)/NTT東日本関東病院 消化器内科 内視鏡部部長 東京都生まれの42歳。

【参考リンク】

【関連記事】

えのきたけを週3回食べる人は胃がんリスクが34%減少する!?

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃痛(胃が痛い) > 胃がん > えのきたけを週3回食べる人は胃がんリスクが34%減少する!?

2015年10月6日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「体の悩みを解消する最強の秋野菜ベスト6」でした。




第6位 エノキタケ(血管疾患に良い)

Saute of enokidake mushrooms

by pelican(画像:Creative Commons)

えのきたけに含まれるどの成分が効果的かはわかっていませんが、えのきたけを週3回以上食べている人はそうでない人に比べて、胃がんのリスクを34%減少するそうです。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

農産物の紹介「きのこ」|長野県中野市

えのき茸栽培農家を含むがん死亡率の15年間17万4500人を対象にした疫学調査では、長野県全体が全国一低く、えのき茸栽培農家では更に低いことがわかりました。又、長野県におけるキノコ摂取とがん罹患率の関連を調査したところ、週1回未満しか食べない人の胃がんになる確率を1とした場合、週3回以上食べる人は0.66に低減しました。

→ 胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状 について詳しくはこちら

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【林修の今でしょ講座】体の悩みを解消する秋野菜ベスト6|10月6日
続きを読む えのきたけを週3回食べる人は胃がんリスクが34%減少する!?

胃がんの発症を抑える酵素の発見|ピロリ菌とウイルスの連携による胃がん発症の仕組み解明|東大大学院

健康・美容チェック > 胃の病気 > 胃がん > 胃がんの発症を抑える酵素の発見|ピロリ菌とウイルスの連携による胃がん発症の仕組み解明|東大大学院

【目次】




■胃がんの発症を抑える酵素を発見|東大大学院

胃がん発症におけるピロリ菌とEBウイルスの連携
胃がん発症におけるピロリ菌とEBウイルスの連携

参考画像:胃がん発症における発がん細菌と発がんウイルスの連携(2016/3/15、東京大学)|スクリーンショット

胃がん発症抑える酵素を発見 東大院「予防につながる」

(2016/3/14、朝日新聞)

日本人の胃がん患者のほとんどはピロリ菌に感染している。ピロリ菌がつくるたんぱく質が胃の細胞に侵入して「SHP2」という酵素と結びつくと、胃がんの発症を促すことが知られている。だが、このたんぱく質が別の酵素「SHP1」と結びつくと、がんの発症が抑えられることがわかった。

<中略>

胃がん患者の1割はピロリ菌だけでなく、リンパ腫などの原因として知られるEBウイルスにも感染している。畠山さんによると、このウイルスに感染した細胞ではSHP1の量が減り、ピロリ菌がつくるたんぱく質の働きが強まることもチームが確認した。

ピロリ菌とウイルスの連携による胃がん発症の仕組み解明、世界初 東京大学など

(2016/3/21、大学ジャーナルオンライン)

東京大学大学院医学系研究科の畠山昌則教授らは、タンパク質チロシンホスファターゼ(SHP1)が、ピロリ菌が産生するタンパク質CagAの発がん活性を抑制する酵素であることを突き止めました。さらに、エプスタイン・バール(EB)ウイルスが感染した胃の細胞内ではSHP1の発現が抑制され、ピロリ菌CagAタンパク質の発がん活性が増強することを見出しました。

胃がん発症における発がん細菌と発がんウイルスの連携

(2016/3/15、東京大学)

胃の細胞内に侵入したピロリ菌タンパク質 CagA はチロシンリン酸化を受けることで SHP2と結合する能力を獲得し、SHP2 を異常活性化して胃がんの発症を促します。

畠山昌則教授(東京大大学院)のチームによれば、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)が作るたんぱく質が「SHP1」という酵素と結びつくと胃がんの発症を抑えられることがわかったそうです。

ポイントをまとめてみます。

  • 胃がん患者のほとんどがピロリ菌に感染している。
  • ピロリ菌タンパク質 CagA はチロシンリン酸化を受けることで SHP2と結合する能力を得る。
  • ピロリ菌が作るたんぱく質CagA がチロシン脱リン酸化酵素(ホスファターゼ)「SHP2」と結びつくと胃がんの発症を促していることがわかっている。
  • ピロリ菌が作るたんぱく質CagAが「SHP1(タンパク質チロシンホスファターゼ) 」という酵素と結びつくと胃がんの発症を抑えられる。
  • 胃がん患者の1割はピロリ菌だけでなく、リンパ腫などの原因として知られるEB(エプスタイン・バール)ウイルスにも感染している。
  • EBウイルスに感染した細胞では胃がんの発症を抑える「SHP1」の量が減少し、ピロリ菌が作るたんぱく質の働きが強まる。
  • ピロリ菌とEBウイルスが連携することによって、胃がんの発症を進行させることがわかった。




■胃がんとピロリ菌について

Helicobacter pylori, Gastric Mucosa, Giemsa stain

by Ed Uthman(画像:Creative Commons)

胃がんの原因として有名なのは「ピロリ菌」です。

ピロリ菌は、胃炎胃潰瘍、胃がんなどを引き起こすことがわかっています。

胃がんの8割がピロリ菌が原因 胃がん対策はピロリ菌除菌を中心に|国際がん研究機関によれば、ピロリ菌が胃がんの原因の一つであり、ピロリ菌を除菌することが胃がん予防につながるといわれています。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 胃がんの発症を抑える酵素の発見|ピロリ菌とウイルスの連携による胃がん発症の仕組み解明|東大大学院

ピロリ菌によって胃がんを発症させる仕組みが解明|慶応大

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃がん > ピロリ菌によって胃がんを発症させる仕組みが解明|慶応大




■ピロリ菌によって胃がんを発症させる仕組みが解明|慶応大

In the stomach

by Marcin Chady(画像:Creative Commons)

CD44v9陽性がん幹細胞でのピロリ菌由来がんたんぱく質CagAのオートファジー回避機序
CD44v9陽性がん幹細胞でのピロリ菌由来がんたんぱく質CagAのオートファジー回避機序

参考画像:ピロリ菌感染から胃がん発症の直接的な関係と発症の仕組みを解明-がん幹細胞を標的とした発がん予防・がん治療の応用に期待- (2012/12/13、慶應義塾大学)|スクリーンショット

ピロリ菌、胃がん発症の仕組み解明

(2012/12/14、産経新聞)

胃がんの原因の一つとされるピロリ菌は、がんのもとになる性質を持つ「がん幹細胞」に働き掛けて胃がんを発症させることを、慶応大医学部の鈴木秀和准教授らの研究チームが突き止めた。

ピロリ菌感染から胃がん発症の直接的な関係と発症の仕組みを解明-がん幹細胞を標的とした発がん予防・がん治療の応用に期待-

(2012/12/13、慶應義塾大学)

本研究は、ピロリ菌によって細胞内に打ち込まれたCagAは、通常、オートファジーによって分解・排除されますが、CD44v9を発現するいわゆる「がん幹細胞」では、細胞内にCagAを溜め込んでいくことを示しました。

この成果から、CD44v9の発現状況を調べることが、ピロリ菌感染に伴う胃がんの発症のリスクやピロリ菌の除菌(注12)後の胃がん発症のリスク、さらには、胃がんの再発リスクを評価するときの重要な指標になり得ることが期待できます。

胃がん発症の危険因子として知られているるピロリ菌の産生する毒素CagAは、通常、オートファジーで壊されており、CagAがいかにヒトの細胞の中で安定して存在するかが、発がんの鍵を握るとされていたそうですが、慶應義塾大学医学部内科学(消化器)の鈴木秀和准教授らの研究グループは、ピロリ菌由来の「がんたんぱく質(CagA)」が「がん幹細胞」に注入されると、細胞内にCagAを溜め込み、安定的に存在することを証明しました。

この研究によって、ピロリ菌によって胃がんを発症させる仕組みが解明されたそうです。

ピロリ菌感染者6000万人!|あさイチ(NHK)によれば、日本人の2人に1人がピロリ菌に感染しているそうです。

ピロリ菌による胃がんを予防するには、

・ピロリ菌検査を行い、ピロリ菌が見つかった人は、除菌をおこなう。

・血糖値をコントロールする。

・禁煙する。

・塩分の量を減らす。

といった対策を行う必要があるそうですので、ぜひ一度ピロリ菌検査をしていただくといいと思います。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ピロリ菌によって胃がんを発症させる仕組みが解明|慶応大

なぜ胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのか?|国立がん研究センターのデータ

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃がん > なぜ胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのか?|国立がん研究センターのデータ




■なぜ胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるの?

参考画像:国立がん研究センター

「がん」患者数 初の都道府県別の推計値を公表

(2015/3/26、ANN)

胃がん患者の割合は、男女ともに日本海側が高い傾向にあり、「食塩の摂取量といった食生活などが影響している可能性がある」ということです。

国立がん研究センターによるがんと診断された患者数の都道府県別の推計値が初めて公表されましたが、「胃がん」は、特に地域の特徴が顕著に現れており、日本海側の県で平均よりも多い傾向にありました。

日本のがん罹患(りかん)数・率の最新推計値公開

(2015/3/26、国立がん研究センター)

なぜ、胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのでしょうか?

理由としては、今回の記事によれば、食塩の摂取量といった食生活が関係しているのではないかということでしたが、一番大きな要因はピロリ菌を持っているからではないでしょうか。

胃がんの原因としては、最近の研究によって、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)が大きく関わっているのではないかと考えられています。

ピロリ菌感染者6000万人!|あさイチ(NHK)によれば、胃がん患者の98パーセントがピロリ菌の感染者であったという調査結果があるそうです。(もちろん、ピロリ菌感染者が必ず胃がんになるわけではありません。)

もしかすると、日本海側ではピロリ菌に感染しやすい環境、例えば、ピロリ菌感染者の親が口をつけた食べ物を子供に与える習慣を持つ家庭が多い、ピロリ菌がいる井戸水を使用していたりといったことがあるのかもしれません。

■ピロリ菌による胃がんを予防する方法

ピロリ菌による胃がんを予防するには、

・ピロリ菌検査を行い、ピロリ菌が見つかった人は、除菌をおこなう。

血糖値をコントロールする。

・禁煙する。

・塩分の量を減らす。

といった対策を行う必要があります。

気になる方は、まずは、ピロリ菌の検査(内視鏡検査や呼気検査、血液検査、尿検査など)を行ってみましょう。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのか?|国立がん研究センターのデータ