「胃がん」タグアーカイブ

早期胃がん患者に内視鏡治療を行い、ピロリ菌除菌後でも、遺伝子のメチル化異常の程度が高いほど再発リスク高い|国立がん研究センター

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃がん > 早期胃がん患者に内視鏡治療を行い、ピロリ菌除菌後でも、遺伝子のメチル化異常の程度が高いほど再発リスク高い|国立がん研究センター




■早期胃がん患者に内視鏡治療を行い、ピロリ菌除菌後でも、遺伝子のメチル化異常の程度が高いほど再発リスク高い|国立がん研究センター

Helicobacter pylori, Gastric Mucosa, H&E

by Ed Uthman(画像:Creative Commons)

内視鏡治療後の再度の胃がん発生リスク診断法を開発 ピロリ菌除菌後の健康人で実用化、早期発見・早期治療を目指す

(2016/12/21、国立がん研究センター)

その結果、遺伝子のメチル化異常の程度が強いほど新たな胃がんが発生するリスクが高く、メチル化異常の程度が最も高かったグループの人は、最も低かったグループの人と比べて3倍胃がんになりやすいことが分かりました。

国立がん研究センター研究所エピゲノム解析分野、同中央病院内視鏡科、東京大学、和歌山県立医科大学の研究グループによれば、早期胃がん患者に内視鏡治療を行い、ピロリ菌の除去をした場合でも、遺伝子のメチル化異常の程度が最も高いほど再度がんになるリスクが高くなり、メチル化異常の程度が最も高かったグループは最も低かったグループに比べると3倍胃がんの発生リスクが高くなっていることがわかったそうです。

国立研究開発法人国立がん研究センター(理事長:中釜斉、東京都中央区)は、胃粘膜に蓄積したDNAメチル化異常の程度を測定することにより、早期胃がんを内視鏡で治療した後に再び別の胃がんが発生するリスクを予測する新たな診断法の開発に成功しました。

胃粘膜に蓄積したDNAメチル化異常の程度を測定することにより、内視鏡治療後の再度の胃がん発生リスクを予測する診断法の開発したそうです。

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







【胃がん 関連記事】
続きを読む 早期胃がん患者に内視鏡治療を行い、ピロリ菌除菌後でも、遺伝子のメチル化異常の程度が高いほど再発リスク高い|国立がん研究センター

「からだ予測ナビ 生活習慣病編」|10 年後の生活習慣病の発症率を予測するサービスを開発|東京海上日動




■「からだ予測ナビ 生活習慣病編」|10 年後の生活習慣病の発症率を予測するサービスを開発|東京海上日動

「からだ予測ナビ 生活習慣病編」|10 年後の生活習慣病の発症率を予測するサービスを開発|東京海上日動
「からだ予測ナビ 生活習慣病編」|10 年後の生活習慣病の発症率を予測するサービスを開発|東京海上日動

参考画像:からだ予測ナビ 生活習慣病編|東京海上日動|スクリーンショット

生活習慣病の発症率予測サービスを開発~生活習慣から導かれる10年後の生活習慣病 年後の生活習慣病の発症率を予測~

(2017/4/27、東京海上日動火災保険株式会社)

本サービスでは、ご自身の年齢、身長、体重、生活習慣(食習慣、運動、喫煙、飲酒等)等をご入力頂くことで、10 年後の生活習慣病の発症率を予測するもので、がん(胃がん、大腸がん(男性のみ)等)、脳卒中心筋梗塞の疾病を対象としております。

また、予測結果に応じ、生活習慣を改善するためのアドバイスを表示する機能やリスク軽減をシミュレーションする機能も搭載しております。

(※)本サービスは国立がん研究センターが実施している研究(科学的根拠に基づく発がん性・がん予防効果の評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究)の一環で、大規模長期疫学研究である多目的コホート研究(「多目的コホートに基づくがん予防など健康の維持・増進に役立つエビデンスの構築に関する研究」)の成果を基に作成しております。

東京海上日動火災保険株式会社は、国立がん研究センターの研究成果を活用し、個人の生活習慣から導かれる10年後の生活習慣病の発症率を予測可能なサービス(からだ予測ナビ 生活習慣病編)を開発したそうです。




■病気の発症リスクを予測するチェックツールに注目!

循環器疾患リスクチェック|心筋梗塞・脳卒中(脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血)の発症リスクを診断・血管年齢の推定|国立がん研究センター・第一生命保険によれば、第一生命保険株式会社は、国立がん研究センターと「医療ビッグデータ」活用の共同研究を開始し、その研究成果の第一弾として、健康状態や生活習慣についての質問に答えて、循環器疾患(心筋梗塞・脳梗塞・脳卒中)の発症リスクを診断する「循環器疾患リスクチェックツール」を公開しています。

以前、「3年間の糖尿病発症を予測するリスクスコア」を健診データで簡単に判定できる!?で取り上げた国立国際医療研究センターの南里明子室長を中心とした研究グループによれば、性別・年齢・BMI・腹部肥満・喫煙・高血圧・空腹時血糖・HbA1cが点数化されており、合計した数字によって、3年後にどれぐらい糖尿病を発症する可能性があるかを示してくれる「3年間の糖尿病発症を予測するリスクスコア」を開発したというニュースを取り上げました。

■まとめ

保険会社各社が生活習慣病の改善につながるサービスの提供を始めることが多くなってきました。

今回のサービスは無料で誰でも利用できるということですので、気になる方は一度試してみてはいかがでしょうか?

→ からだ予測ナビ 生活習慣病編|東京海上日動(https://services.humanbridge.net/karadayosokunavi_lifestyle/) について詳しくはこちら

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 脳卒中の前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 「からだ予測ナビ 生活習慣病編」|10 年後の生活習慣病の発症率を予測するサービスを開発|東京海上日動

ブロッコリースプラウトのスルフォラファンで胃がんの原因のピロリ菌対策

健康・美容チェック > 胃の病気 > 胃がん > ブロッコリースプラウトのスルフォラファンで胃がんの原因のピロリ菌対策

2015年10月6日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「体の悩みを解消する最強の秋野菜ベスト6」でした。




第1位 ブロッコリースプラウト(抗酸化力)

Starter garden

by Laura Rush(画像:Creative Commons)

抗酸化作用とは、活性酸素から体を守る(活性酸素を抑える)作用のことを言います。

ブロッコリースプラウトとは、水耕栽培されたブロッコリーの新芽。

ブロッコリースプラウトには「スルフォラファン」という抗酸化力の高い成分が含まれており、スルフォラファンの抗酸化力は3日間も持続するそうです。

また、スルフォラファンは胃がんの原因となるピロリ菌を減少してくれるそうです。

ピロリ菌対策の食生活|共同通信

筑波大学消化器内科の谷中昭典講師はピロリ菌感染者50人を「ブロッコリーの新芽を食べる群」と「モヤシを食べる群」の2群に分けてそれぞれ毎日70gずつ、2ヶ月食べさせました。ブロッコリーの新芽を食べた群では摂取後、ピロリ菌の活性が約30~60%減少。

シミの原因となるメラニン色素チロシナーゼという酵素を作る物質を抑えてくれるそうです。

ブロッコリースプラウトのオススメの食べ方は、1.生で食べる、2.よく噛んで食べる。

1.生で食べる

加熱すると抗酸化力が低下する

2.よく噛んで食べる

ミロシナーゼという酵素と合わさることで、抗酸化力が高まる

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







【胃がん関連記事】
続きを読む ブロッコリースプラウトのスルフォラファンで胃がんの原因のピロリ菌対策

日本では食道・胃・肺・肝臓のがんの5年生存率が世界と比べると高い|皮膚の黒色腫・成人骨髄性疾患は低い




■日本では食道・胃・肺・肝臓のがんの5年生存率が世界と比べると高い|皮膚の黒色腫・成人骨髄性疾患は低い

ExeterUniMedSch April2013-28

by University of Exeter(画像:Creative Commons)

がん生存率の推移に関する大規模国際共同研究 2000-2014年に診断された3,750万症例の5年生存率を公表

(208/2/20、国立がん研究センター)

日本のがん患者生存率は、従来通り世界的にトップレベルにありますが、皮膚の黒色腫、成人のリンパ性・骨髄性悪性疾患では欧米諸国と比較して低い結果となりました。

国立がん研究センターやロンドン大学衛生熱帯医学大学院など40の国際研究機関と共同で、71の国と地域322の人口ベースのがん登録を用い、2000-2014年の15年間に診断されたがん3750万症例の生存率に関する国際調査(CONCORD-3)でがんの種類ごとにA~Eの5段階で評価した結果によれば、日本で最高の「A」だったのは、食道・肝臓・女性乳房・子宮頸部・成人脳腫瘍・小児リンパ腫という結果が出ました。

一方で、皮膚の黒色腫・成人骨髄性疾患は「D」という結果が出ています。

CONCORD-3の結果に見る日本の生存率
CONCORD-3の結果に見る日本の生存率

参考画像:がん生存率の推移に関する大規模国際共同研究 2000-2014年に診断された3,750万症例の5年生存率を公表(208/2/20、国立がん研究センター)|スクリーンショット

日本は、消化器のがんの生存率が世界で最も高い国の一つであり、肺がん、肝がんでも良好な予後を示しています。これは、医療水準のみならず、検診の実施状況や、罹患が多いことによる一般的な関心の高さが早期発見につながり、良好な生存率に貢献していると考えられます。一方、皮膚の黒色腫、成人のリンパ性・骨髄性悪性疾患の生存率は、他の地域より低い結果となりました。理由は、皮膚の黒色腫および成人のリンパ性・骨髄性悪性疾患で、日本人に発生しやすいがんの構成が違うためと考えられ、日本人の状況を踏まえたがん対策が望まれます。

日本での消化器系がんの生存率が高い理由としては、医療水準の高さ、検診の実施状況、一般的な関心の高さが早期発見につながっていることが生存率の高さにつながっていると考えられ、一方で皮膚の黒色腫や成人性骨髄性疾患の生存率の低さは日本人に発生しやすいがんの構成が違うためであると考えられるそうです。







【参考リンク】
続きを読む 日本では食道・胃・肺・肝臓のがんの5年生存率が世界と比べると高い|皮膚の黒色腫・成人骨髄性疾患は低い

大腸がん・胃がん・食道がんを治療する内視鏡治療法「ESD」とは?|【#情熱大陸(大圃研)】

健康・美容チェック > 大腸がん > 大腸がん・胃がん・食道がんを治療する内視鏡治療法「ESD」とは?|【情熱大陸(大圃研)】




■内視鏡治療法「ESD」

ESD

参考画像:Yahoo!テレビ番組予告|スクリーンショット

ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)|刈谷豊田総合病院

食道や胃、大腸の壁は粘膜層、粘膜下層、筋層という3つの層からできていますが、がんは最も内側の層である粘膜層から発生するため、早期がんの中でもさらに早期の病変に対して、胃カメラや大腸カメラで消化管の内腔から粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。

ESDとは、Endoscopic Submucosal Dissection(内視鏡的粘膜下層剥離術)の略です。

ESDとは、病変周りの粘膜を専用ナイフで切開し、粘膜下層をはがして、病変を切除するという治療法です。

内視鏡治療法「ESD」は大腸がん・胃がん・食道がんで行われています。

内視鏡治療「ESD」のメリットは、これまでは大きさが2センチを超える場合は外科手術を選択せざるを得ず、外科手術の場合は、全身麻酔が必要で、合併症のリスクが高いのですが、内視鏡治療「ESD」によって、内視鏡的摘除を行えるようになったことで、そうしたリスクが低くなります。

→ 大腸がんの症状・初期症状・原因 について詳しくはこちら

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







■情熱大陸(大圃研)

Yahoo!テレビ番組予告

日本のがん罹患数1位、2位を占める胃がんと大腸がん。これらの早期がんに対し、開腹手術などの外科手術に代わる新しい治療法として内視鏡治療法「ESD」が注目されている。第一人者の大圃は、通常なら専門が分かれる「胃・食道・大腸」の3つの治療を一人でこなす。その腕前は「外科手術をしても人口肛門になる」と宣告された患者にメスを入れる事なく数日で社会復帰させるほど。そんな彼が未知の領域の大手術に挑む姿を追う。

2016年5月15日放送の「情熱大陸」は注目されている内視鏡治療法「ESD」の第一人者の大圃研さんです。

■大圃研さんプロフィール

大圃研(おおはたけん)/NTT東日本関東病院 消化器内科 内視鏡部部長 東京都生まれの42歳。

【参考リンク】

【関連記事】