「胃」タグアーカイブ

2019年の忘年会・2020年の新年会などの年末年始の食事で胃や肝臓が疲れていませんか?

> 健康・美容チェック > 胃が痛い > 2019年の忘年会・2020年の新年会などの年末年始の食事で胃や肝臓が疲れていませんか?

年末年始のイベントや忘年会・新年会、おせち料理などで胃や肝臓が疲れていませんか?

そこで、今回は胃と肝臓を守るための方法についてまとめてみました。




【目次】

忘年会前に要チェック! 肝臓の不調のサイン5つ

新年会

by Tatsuo Yamashita(画像:Creative Commons)

■肝臓の不調を示す5つのサイン

  1. お酒の酔いが早くなった
  2. キズの治りが遅い、化膿しやすい
  3. ニキビや吹き出物が多くなった
  4. 顔色がどす黒い
  5. 鼻の先端が赤い

5つのサインを大きく分けると、「お酒の代謝が悪くなったこと」と「肌の不調」に分けられます。

肝臓に負担がかからないよう、うまく忘年会の席を乗り切るようにしてくださいね。

食べすぎでも肝臓は壊れる!年末年始はNASHに注意

肝臓の病気といえばアルコールが原因と考える人も多いと思いますが、最近では、食べ過ぎによって肝臓が病気になるということがわかっています。

脂肪分の多い食事を続けると、脂肪肝になることがあり、放置したままにしていると、肝細胞の破壊が起こり、NASHに移行することがあるそうです。

また、その状態をほうっておくと、肝硬変肝臓がんへと移行することがあります。




お酒と胃の関係|アルコールから胃を守るには?

年末になると、仕事へのストレスもピークで、疲れもたまり、風邪をひいたりして、胃が弱ってくる人も多いと思います。

そんな体の弱っているときにはお酒の飲み方に特に注意が必要です。

胃袋では、食べ物を溶かして腸で吸収するため、胃壁から強力な胃液が出ます。

その胃液で胃自体が消化されないよう、胃の表面は粘液でガードされているのですが、ストレスの続く日々が続いたり、弱った胃にアルコールの刺激が加わると、炎症や出血などを伴う急性の胃粘膜障害が起きるほか、飲み過ぎて吐くと、胃の上部が裂けて吐血することもあるそうです。

お酒を飲む際には、いきなり飲まずに先に胃に食べ物を入れてから飲む、アルコール度数の高いお酒は極力避けるなどの対策が必要です。

チーズなどたんぱく質を含む食べ物は、傷んだ胃粘膜の入れ替わりを促進するのでお勧めです。

限度を超えた飲酒は、腸で悪玉の腸内細菌を増やします。

飲んだ翌朝、下痢をしたなら飲み過ぎのサインですので、注意しましょう。

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

管理栄養士が教える居酒屋に行っても太らない5つの食べ方

1.お酒は蒸留酒を選ぶ

ビールなどの醸造酒には糖質が多く含まれているから

2.つまみに動物性たんぱく質を選ぶ

脂肪燃焼に欠かせない各種ビタミンやミネラルは、実は肉や魚介類にたくさん含まれているから

※動物性たんぱく質に加えて、大豆製品や海藻類を合わせるとさらに良い

3.揚げ物がNG

揚げ物の衣は小麦粉であるため、糖質があるから

4.「野菜=ヘルシー」にも要注意

糖質が多い野菜もあるので、その点には注意ということと、煮物には砂糖・みりんが使われているため、糖質を取りすぎてしまうことがあるから

5.シメのラーメンが肥満に良くない

夜は、肝臓でアミノ酸からブドウ糖を作ったり、脂肪を燃焼し痩せる方向へと向かったりする時間帯。

そこへ、ラーメンやお茶漬け、そばなど、糖質がたっぷり含まれた主食系の仕上げを食べてしまうと、血糖値が上昇し、肥満ホルモン・インスリンが分泌され、糖質は体脂肪として蓄えられてしまう。

年末年始で肝臓と胃腸が疲れた方には、消化の良い食事+たんぱく質の補給+タウリン!

春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!でも紹介していますが、肝機能の回復にはタンパク質が欠かせません。

たんぱく質は筋肉を作りあげるのにも重要な役割をしますが、肝臓にたまった脂肪(中性脂肪)を血液中に送り込んで出してくれる役割もしています。

おすすめは高たんぱくで低脂肪のお豆腐や大豆製品を中心に、動物性と植物性をバランスよく摂取することです。

良質なタンパク質としては、植物性のタンパク質ならば豆腐などの大豆製品、動物性のタンパク質ならば鶏のむね肉や白身魚です。

調理法としては、消化吸収によい食事がよいため、フライなどの油物はさけた方がいいと思います。

肝機能を助けてくれる秋のおつまみとは?でも紹介しましたが、肝機能を助けてくれるタウリンを含む食材もおすすめです。

旬の魚介類を積極的に食事に取り入れてくださいね。

→ タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら。

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む 2019年の忘年会・2020年の新年会などの年末年始の食事で胃や肝臓が疲れていませんか?

胃の中のボタン電池などを磁力で捕まえる「飲み込めるロボット」を開発|米ではボタン電池を飲み込んでしまう事例が年間3500件発生!|MITと東工大ら

Ingestible origami robot

参考画像:Ingestible origami robot|YouTubeスクリーンショット

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃痛(胃が痛い) > 胃の中のボタン電池などを磁力で捕まえる「飲み込めるロボット」を開発|MITと東工大ら




■胃の中のボタン電池などを磁力で捕まえる「飲み込めるロボット」を開発|MITと東工大ら

豚の腸を素材とした『飲むロボット』をMITと東工大らが開発。体外から磁力で操縦し、ボタン電池など胃腸内の異物を捕捉

(2016/5/13、Engadget Japanese)

胃の中でカプセルから出たロボットは体外から磁力によってコントロールされ、折り紙部分をイモムシのように動かして胃の中を移動、磁力で異物を捕まえるという仕組みです。

豚の胃とシリコンゴムを人間の胃に、レモン果汁を消化液に見立てた実験では、氷で包んだロボットを胃に送り込み、そこで折り紙部分を展開。マグネットでボタン電池を捉える実験に成功しました。

以前、ROBOT ORIGAMI |折り紙からインスピレーションを受けて作られた小さな医療用ロボットが開発では、MITが折り紙からインスピレーションを受けて作られた小さな医療用ロボットが開発したと言うニュースをお伝えしましたが、今回、米マサチューセッツ工科大学(MIT)、英シェフィールド大学、東京工業大学からなる共同研究チームが開発したのは、コイン電池をはじめ、胃の中に入ってしまった異物を取りに行くロボットです。

Ingestible origami robot|YouTube

現在はマグネットに吸い寄せられるものしか取り出せないそうですが、将来的には、あらゆる材質のものに対応できるように改良されていくことが期待されています。




■アメリカではボタン電池を飲み込んでしまう事例が年間3500件発生!

米国では、このボタン電池を誤って飲み込んでしまう例が年間3500件も発生しています。

<中略>

もし胃腸内の内壁に接触し、電流が流れた場合に化学火傷を引き起こしたり、また電池内部の薬液が漏れ出た場合には薬傷になる可能性もあります。

アメリカではコイン型電池を飲み込んでしまう事例が年間3500件発生しているそうで、もし電池を飲み込んでしまった場合には、胃腸の内壁に接触し電流が流れた場合には化学やけどを起こしたり、電池の中の薬液が漏れでてしまうおそれもあるため、今回の「飲むロボット」は大いに活躍が期待されます。

→ 胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状 について詳しくはこちら

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

雨上がり決死隊の宮迫博之さんの病気は胃がん|腹腔鏡下幽門側切除手術を行ない、胃の3分の2を摘出

Stomach Pic for Food Poisoning Thingy

by Daniel X. O’Neil(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃がん > 雨上がり決死隊の宮迫博之さんの病気は胃がん




■雨上がり決死隊の宮迫博之さんの病気は胃がん

42歳・宮迫博之、胃がん!5日にも入院、早期復帰へ今月上旬手術

(2012/12/3、スポーツ報知)

お笑いコンビ「雨上がり決死隊」の宮迫博之(42)が胃がんであることが2日、分かった。当初は胃の疾患とされていたが、関係者によると、精密検査の結果、胃がんであることが判明したという。

病名が伏せられていたため、深刻な病気ではないかと心配されていましたが、宮迫さんの病気は胃がんなのだそうです。

しっかりと治療に専念してほしいですね。

雨上がり宮迫が12月から長期休養 胃に重い疾患で手術へ

(2012/12/1、デイリースポーツ)

お笑いコンビ・雨上がり決死隊の宮迫博之(42)が胃に重い疾患を患い、12月から長期休養に入ることが30日、分かった。今後、入院し手術する予定。

雨上がり決死隊の宮迫博之さんが胃に重い疾患が見つかったそうです。

記事によれば、定期的に本人が受けている健康診断の結果、判明したそうですが、これが早期発見で早い回復につながっていればいいですね。

胃がん手術の宮迫博之が退院「我ながら信じられない回復スピード」。

(2012/12/23、NariNari.com)

宮迫は早期胃がんのために12月6日に入院。7日に手術(腹腔鏡下幽門側切除)を受け、胃の3分の2を摘出した。

宮迫さんは「腹腔鏡下幽門側切除」手術を行ない、胃の3分の2を摘出したそうです。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら




【追記(2017/12/18)】

雨上がり宮迫 がん再発を危惧…食欲が急変、夫人が前回がんと同じ状態と指摘

(2017/12/17、デイリースポーツ)

宮迫はまた、普段はチョコレートを食べることはないのに「最近、食べたくなって食べてる」と話し、食欲が急変していることを明かした。

 その変化に喜んでいられないのは夫人だった。宮迫は夫人から「あんた大丈夫?」と聞かれたという。

 「何が?」

 「急にそんなに食べれるようになったり、チョコ食べたり。がんになる前もそんなこと言ってたよ」

2017年12月16日放送の「松本家の休日」に出演した宮迫さんは、2012年の胃の3分の2の摘出手術を行いましたが、食欲の話題になり、最近チョコレートを食べるようになったという話から、奥様からがんになる前にも食欲の変化があったことから心配されているそうです。

手術から5年たちますので、そうした意味も込めて心配されているのかもしれませんね。







【関連記事】

胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

公開日時: 2012年12月1日 @ 07:28

2016年の「#忘年会」は終わりましたか?胃と肝臓をいたわってあげてくださいね!

IMG_3114

by Tatsuo Yamashita(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃が痛い > 2016年の「#忘年会」は終わりましたか?胃と肝臓をいたわってあげてくださいね!




忘年会が続いて、胃や肝臓が疲れていませんか?

そこで、今回は胃と肝臓を守るための方法についてまとめてみました。

【目次】

忘年会前に要チェック! 肝臓の不調のサイン5つ

■肝臓の不調を示す5つのサイン

  1. お酒の酔いが早くなった
  2. キズの治りが遅い、化膿しやすい
  3. ニキビや吹き出物が多くなった
  4. 顔色がどす黒い
  5. 鼻の先端が赤い

5つのサインを大きく分けると、「お酒の代謝が悪くなったこと」と「肌の不調」に分けられます。

肝臓に負担がかからないよう、うまく忘年会の席を乗り切るようにしてくださいね。

食べすぎでも肝臓は壊れる!年末年始はNASHに注意

肝臓の病気といえばアルコールが原因と考える人も多いと思いますが、最近では、食べ過ぎによって肝臓が病気になるということがわかっています。

脂肪分の多い食事を続けると、脂肪肝になることがあり、放置したままにしていると、肝細胞の破壊が起こり、NASHに移行することがあるそうです。

また、その状態をほうっておくと、肝硬変肝臓がんへと移行することがあります。

お酒と胃の関係|アルコールから胃を守るには?

年末になると、仕事へのストレスもピークで、疲れもたまり、風邪をひいたりして、胃が弱ってくる人も多いと思います。

そんな体の弱っているときにはお酒の飲み方に特に注意が必要です。

胃袋では、食べ物を溶かして腸で吸収するため、胃壁から強力な胃液が出ます。

その胃液で胃自体が消化されないよう、胃の表面は粘液でガードされているのですが、ストレスの続く日々が続いたり、弱った胃にアルコールの刺激が加わると、炎症や出血などを伴う急性の胃粘膜障害が起きるほか、飲み過ぎて吐くと、胃の上部が裂けて吐血することもあるそうです。

お酒を飲む際には、いきなり飲まずに先に胃に食べ物を入れてから飲む、アルコール度数の高いお酒は極力避けるなどの対策が必要です。

チーズなどたんぱく質を含む食べ物は、傷んだ胃粘膜の入れ替わりを促進するのでお勧めです。

限度を超えた飲酒は、腸で悪玉の腸内細菌を増やします。

飲んだ翌朝、下痢をしたなら飲み過ぎのサインですので、注意しましょう。

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

管理栄養士が教える居酒屋に行っても太らない5つの食べ方

1.お酒は蒸留酒を選ぶ

ビールなどの醸造酒には糖質が多く含まれているから

2.つまみに動物性たんぱく質を選ぶ

脂肪燃焼に欠かせない各種ビタミンやミネラルは、実は肉や魚介類にたくさん含まれているから

※動物性たんぱく質に加えて、大豆製品や海藻類を合わせるとさらに良い

3.揚げ物がNG

揚げ物の衣は小麦粉であるため、糖質があるから

4.「野菜=ヘルシー」にも要注意

糖質が多い野菜もあるので、その点には注意ということと、煮物には砂糖・みりんが使われているため、糖質を取りすぎてしまうことがあるから

5.シメのラーメンが肥満に良くない

夜は、肝臓でアミノ酸からブドウ糖を作ったり、脂肪を燃焼し痩せる方向へと向かったりする時間帯。

そこへ、ラーメンやお茶漬け、そばなど、糖質がたっぷり含まれた主食系の仕上げを食べてしまうと、血糖値が上昇し、肥満ホルモン・インスリンが分泌され、糖質は体脂肪として蓄えられてしまう。

年末年始で肝臓と胃腸が疲れた方には、消化の良い食事+たんぱく質の補給+タウリン!

春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!でも紹介していますが、肝機能の回復にはタンパク質が欠かせません。

たんぱく質は筋肉を作りあげるのにも重要な役割をしますが、肝臓にたまった脂肪(中性脂肪)を血液中に送り込んで出してくれる役割もしています。

おすすめは高たんぱくで低脂肪のお豆腐や大豆製品を中心に、動物性と植物性をバランスよく摂取することです。

良質なタンパク質としては、植物性のタンパク質ならば豆腐などの大豆製品、動物性のタンパク質ならば鶏のむね肉や白身魚です。

調理法としては、消化吸収によい食事がよいため、フライなどの油物はさけた方がいいと思います。

肝機能を助けてくれる秋のおつまみとは?でも紹介しましたが、肝機能を助けてくれるタウリンを含む食材もおすすめです。

旬の魚介類を積極的に食事に取り入れてくださいね。

→ タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら。

【関連記事】







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

ダイエットの天敵?「別腹」つくる脳の分泌物質「オレキシン」とは?

「食後のデザートは別腹」とよくいいますが、これには、科学的根拠があるそうです。

Luchis' dessert

by Franz Conde(画像:Creative Commons)




満腹になっても食べられる「別腹」の正体を知りたい

(2009/10/13、R25)

畿央大学で健康栄養学を教える山本隆教授によると「人がケーキなどを見ておいしそうだと感じたときに脳の視床下部から分泌される『オレキシン』という物質が深く関係している」とのこと。

別腹には、オレキシンという物質が関係しているそうです。

どのような仕組みになっているのでしょうか。

「オレキシンが分泌されると、胃や消化管の運動が活発になり、蠕動運動により胃の内容物を十二指腸へと送り出します。

そうすることで、胃の上部に新しく余裕が生まれて、ケーキなどが入るという仕組みになっています」

オレキシンが分泌されることで、胃や腸が活発に動くことで、胃に余裕が生まれる=別腹ということのようです。

また、この別腹というのは、甘いデザートに限ったことではないそうです。

「『別腹』は甘いものだけではありません。

脳が“おいしい食べ物”だと認識するとオレキシンが分泌され、胃にスペースが生まれます。

ただ、甘いものは、特に食欲を高める効果があることがわかっています。

カロリーが高いことが多く、効率的にエネルギーを摂取できると本能的にわかっているのでしょう。

甘いものに対して別腹が生まれやすい原因のひとつかもしれません」

甘いものに限らず、脳がおいしい食べ物だと認識するものであれば、オレキシンが分泌されるそうです。

もしかすると、大食いの方は、このオレキシンが多く分泌されていて、胃のスペースを広げているため、より多くの量を食べることができているのではないでしょうか。

また、さらに記事には興味深いことが。

「男女とも、甘いものを見たり食べたりすると快楽物質“βエンドルフィン”が脳内で分泌されます。これによって『おいしい』とか『もっと食べたい』などの反応が出るのですが、オスよりもメスの方がβエンドルフィンに高く反応するんです。

ですから、男性よりも女性が『満腹でもケーキを食べたい』と感じるのは自然なことだと思います」

記事によれば、ラットを使った動物実験では、甘いものに対しての反応はオスよりもメスの方が高いとの結果がでているそうで、女性が別腹と言っていることが多いと感じるのは、ごく自然なことみたいです。

ただし、あまりにも「別腹」を許すと、カロリーオーバーになって、あわててダイエットすることになるかもしれないので、ご注意を。

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング