「腎臓」タグアーカイブ

果糖の取り過ぎで脂肪肝など生活習慣病になってしまう!?

健康・美容チェック > 脂肪肝 > 果糖の取り過ぎで脂肪肝など生活習慣病になってしまう!?




■果糖の取り過ぎで脂肪肝など生活習慣病になってしまう!?

Theresa, drinking a diet Coke in front of the Lincoln Memorial

by m01229(画像:Creative Commons)

果糖、取り過ぎ要注意 脂肪肝など生活習慣病にも

(2013/12/3、msn日経)

清涼飲料水や菓子などに多く含まれる果糖(フルクトースの過剰摂取は脂肪肝などの生活習慣病につながるそうです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

■果糖の取り過ぎに注意が必要な理由

果糖には食欲の抑制の仕組みがない。

ブドウ糖は血糖値を上げてしまうものの、脳の満腹中枢に働いて食べ過ぎを防いでくれますが、果糖にはその仕組みが無いため、摂り過ぎてしまう事が考えられるそうです。

ラットの実験によれば、高脂肪食よりも高果糖シロップのほうが、体重が増えるだけでなく、中性脂肪が増え、メタボになってしまったそうです。(プリンストン大学)

また、成人の脳機能を画像診断で調べたところ、ブドウ糖の摂取後、15分以内に食欲が減少したが、果糖では減少しなかったそうです。(エール大学)

京都大大学院医学研究科の仲川孝彦・特定准教授らとスペインの大学との共同研究によれば、成人男性に1日200グラムの果糖を摂取してもらったところ、血圧の上昇・中性脂肪の増加・インスリン抵抗性といったメタボリックシンドロームの兆候が現れたそうです。

また、ラットに果糖を多く含む食事を10週間与えたところ、高血圧や脂質異常、高尿酸血症が多くなり、別のラットの実験によれば、果糖は腎臓機能にも影響を与えてしまうそうです。

つまり、果糖の過剰摂取は、肝臓で余った果糖が脂肪となって蓄積し、脂肪肝につながるだけでなく、糖尿病高血圧、腎障害にも関係するおそれがあるようです。

記事によれば、清涼飲料水や菓子類、調味料など幅広く使われているそうなので、どのようにすれば注意ができるのかどうかわかりませんが、気をつけていきたいですね。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

→ 脂肪肝改善方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 果糖の取り過ぎで脂肪肝など生活習慣病になってしまう!?

高齢者の急性腎障害(AKI)が治りにくい原因を解明 ステロイドによる治療の可能性|京大グループ

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > 高齢者の急性腎障害(AKI)が治りにくい原因を解明 ステロイドによる治療の可能性|京大グループ




■高齢者の急性腎障害(AKI)が治りにくい原因を解明 ステロイドによる治療の可能性|京大グループ

高齢マウスの腎障害惹起後の経時変化|高齢マウスでは障害後3次リンパ組織が出現し徐々に拡大する。
高齢マウスの腎障害惹起後の経時変化|高齢マウスでは障害後3次リンパ組織が出現し徐々に拡大する。

参考画像:高齢者腎臓病の新たな病態メカニズムの発見・新規治療戦略の可能性を拓く|京都大学スクリーンショット

高齢者の腎障害治療に期待 京大グループ「治りにくさ」解明

(2016/7/22、京都新聞)

グループは、AKIを引き起こした高齢のマウスで実験。腎臓の組織を観察すると、障害が強いほどリンパ球がたくさん集まっていた。リンパ組織が大きくなると、周囲を破壊して炎症がひどくなる傾向が強かった。またより高齢になると、腎臓の障害がないにもかかわらずリンパ組織が生じることも分かった。
 リンパ組織の形成を防ぐためグループは、AKIを起こしたマウスに免疫を抑制する作用を持つ「ステロイド」を投与した。結果、リンパ組織の形成を抑え、障害や炎症が改善した。

血液透析患者の4分の3を占める60歳以上では、多くの場合、急性腎障害(AKI)の発症が関わって透析導入に至っているそうですが、高齢者のAKIが治りにくい原因はわかっていなかったそうです。

京都大医学研究科の柳田素子教授や佐藤有紀助教の研究によれば、高齢者は腎臓の中に「3次リンパ組織」(リンパ節のような組織)を形成しやすいため、急性腎障害(AKI)が治りにくいとみられることがわかったそうです。

ポイントをまとめます。

  • 腎臓の組織を観察すると、障害が強いほどリンパ球がたくさん集まっていた。
  • リンパ組織が大きくなると、周囲を破壊して炎症がひどくなる傾向が強かった。
  • より高齢になると、腎臓の障害がないにもかかわらずリンパ組織が生じている。
  • AKIを起こしたマウスに免疫を抑制する作用を持つ「ステロイド」を投与した結果、リンパ組織の形成を抑え、障害や炎症が改善

今回の研究では、ヒトの高齢者でも、腎臓にリンパ組織が生じやすいことも確認したということで、AKIの治療にステロイドを用いることで高齢者のAKIが治りやすくなるかもしれません。

→ 腎臓の病気|腎臓病の症状・種類・原因・食事・検査 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 高齢者の急性腎障害(AKI)が治りにくい原因を解明 ステロイドによる治療の可能性|京大グループ

ネフロン前駆細胞から腎臓再生(尿を作る臓器を体内に作ること)に成功|東京慈恵会医科大学

> 健康・美容チェック > 腎臓 > ネフロン前駆細胞から腎臓再生(尿を作る臓器を体内に作ること)に成功|東京慈恵会医科大学




■ネフロン前駆細胞から腎臓再生(尿を作る臓器を体内に作ること)に成功|東京慈恵会医科大学

ネフロン前駆細胞から腎臓再生(尿を作る臓器を体内に作ること)に成功|東京慈恵会医科大学
ネフロン前駆細胞から腎臓再生(尿を作る臓器を体内に作ること)に成功|東京慈恵会医科大学

参考画像:ネフロン前駆細胞から腎臓再生成功―臨床応用に向けた最終段階へ―(2017/11/23、日本医療研究開発機構プレスリリース)|スクリーンショット

ネフロン前駆細胞から腎臓再生成功―臨床応用に向けた最終段階へ―

(2017/11/23、日本医療研究開発機構プレスリリース)

●既存ネフロン前駆細胞を薬剤誘導システムにより除去することにより、外来性の前駆細胞から腎機能を持った成熟腎臓を再生することに成功。

●再生腎臓への3ステップ(➀iPS細胞からネフロン前駆細胞樹立、➁ネフロン前駆細胞から再生腎臓樹立、➂尿排泄経路の構築)のうちの第2ステップが完遂したことで、臨床応用が一気に現実化する。

東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科の横尾隆教授、山中修一郎助教らの研究グループは、薬剤誘導型ネフロン前駆細胞除去システム(遺伝子操作により薬剤存在下で既存の前駆細胞を除去することにより外来性の前駆細胞のみニッチ内で成熟できるシステム)を開発し、腎臓発生ニッチ内の既存ネフロン前駆細胞を外来性に置き換えることにより、100%外来性前駆細胞由来腎臓の再生に成功しました。

参考画像:ネフロン前駆細胞から腎臓再生成功―臨床応用に向けた最終段階へ―(2017/11/23、日本医療研究開発機構プレスリリース)|スクリーンショット

腎臓再生には、(1)患者由来のiPS細胞からネフロン前駆細胞(腎臓の芽)を作る、(2)ネフロン前駆細胞から尿を作る臓器を体内に作る、(3)尿を体外に排泄させる経路を作る、の3ステップがあると考えられるそうですが、これまでの研究において、ステップ(1)については多くの研究者が効果的な方法を編み出しており、ステップ(3)についても効果的なシステムが開発(Yokote, et al. Proc Natl Acad Sci USA 2015:.112(42): 12980-12985.)されており、残すはステップ(2)のみでした。

今回の研究により、再生腎臓への3ステップのうちのステップ(2)である「ネフロン前駆細胞から尿を作る臓器を体内に作る」が完成したことにより、3つのステップが出揃いました。

ただ、研究はラットとマウスの実験に基づくため、次のステップであるヒト臨床試験に進むためには、、ヒトiPS細胞由来ネフロン前駆細胞でも証明する必要があるそうです。

【関連記事】




■まとめ

透析患者数、新規透析導入患者数、死亡患者数について
透析患者数、新規透析導入患者数、死亡患者数について

参考画像:糖尿病・人工透析の現状(PDF)|厚生労働省

透析導入患者の主要原疾患の推移(年別)
透析導入患者の主要原疾患の推移(年別)

参考画像:糖尿病・人工透析の現状(PDF)|厚生労働省

透析人口は32万448人|糖尿病腎症・慢性糸球体腎炎で全体の7割を占める|日本透析医学会で紹介した日本透析医学会によれば、2014年末現在の日本の透析人口は32万448人で、このうち透析の原因となる病気は糖尿病腎症が11万8,081人と最も多く、その次に慢性糸球体腎炎が9万6,970人と続き、糖尿病腎症と慢性糸球体腎炎の2つの疾患で透析人口の全体の7割を占める結果となっています。

人工透析減らせ、予備軍2500人を5年間徹底指導|厚生労働省によれば、糖尿病や腎炎、高血圧などで腎臓の働きが低下すると、血液中の老廃物や余分な水分を尿として体外に排出しにくくなります。

そのまま放置すれば生命の危険もあるため、健康時の1割程度になると、腎臓の働きを代行する人工透析が必要になります。

この透析患者は高齢化や糖尿病の蔓延により爆発的に増えており、現在33万人が透析を行なっています。透析患者は食事や生活の制限を強いられ著しいQOL(生活の質)の低下が余儀なくされます。また透析関連医療費は一人当たり年間約500万円を超え、その年間総額は1.4兆円以上にのぼり、国庫に大きな負担をかけています。一方海外に目を向けると、高額な透析が受けられない貧しい国々で200万人以上の人々が腎不全でなくなっており新たな国際問題に発展しています。この様な現状から、慈恵医大腎臓再生グループでは、以前から腎臓を臓器としてまるまる『再生』する腎臓再生に取り組んできました。

高齢化や糖尿病患者の増加によって透析患者が増えている現状があり、透析関連医療費の年間総額は1.4兆円以上に上っているそうです。

腎臓の機能には、老廃物のろ過と排出、血圧の調節、ホルモンの分泌という機能があるだけでなく、腎臓は『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』『肝腎連関』など臓器同士が連携するネットワークの要|#NHKスペシャルで紹介した京都大学大学院医学研究科の柳田素子教授によれば、腎臓は『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』『肝腎連関』など臓器同士が連携するネットワークの要となっているそうです。

アメリカ腎臓学会の調査チームによる分析によれば、入院患者のうち5人に1人が急性腎障害(AKI)を発症していたそうです。

人工透析技術の進歩によって、腎臓が悪化したという直接的な原因が死因になることは少ないのですが、腎臓は様々な臓器と関係があり、最近では、急性腎障害(AKI)になると、さまざまな臓器に炎症が出たり、障害が出ることがわかってきているそうで、それが多臓器不全につながっていたり、多臓器不全から急性腎障害(AKI)が起きるということがあるそうです。

再生腎臓によってネットワーク自体がつながるのかどうかはまだわかりませんが、もし再生腎臓が臓器同士が連携するネットワークの要になりうるものだとしたら、再生腎臓研究は多くの人の命を救う研究になるのではないでしょうか。







【腎臓の病気 関連記事】
続きを読む ネフロン前駆細胞から腎臓再生(尿を作る臓器を体内に作ること)に成功|東京慈恵会医科大学

遅い夕食などで食事の時間が乱れると、体内時計が混乱し太ってしまう|早稲田大学




■遅い夕食などで食事の時間が乱れると、体内時計が混乱し太ってしまう|早稲田大学

Katrin mit Marmeladenbrötchen

by Torsten Mangner(画像:Creative Commons)

遅い夕食やっぱり太る…体内時計混乱、早大実験

(2012/10/7、読売新聞)

夕食の時間が遅いなど食事の間隔が乱れていると、体内時計がずれることを、早稲田大学の柴田重信教授(薬理学)らの研究チームがマウスを使った実験で明らかにした。

早稲田大学の柴田重信教授らの研究チームによるマウスの実験によれば、夕食の時間が遅くなるなど食事の時間が乱れると、体内時計が乱れるそうです。

体内時計が乱れることにより、肥満糖尿病になりやすくなります。

生物の体内時計は細胞中の時計遺伝子で制御されている。

1日は24時間だが、体内時計の周期は少しずれているため、光や食事によって補正し、1日のリズムを作っている。

柴田さんらはマウスに1日3回の食事を与え、腎臓肝臓の時計遺伝子の働きを計測し、体内時計のリズムを調べた。

その結果、人間の朝7時、正午、夜7時に相当する時間に食事を与えた場合は、1日で最も長い絶食時間の後にとる朝食で体内時計がリセットされることが分かった。この朝食の時間が1日の活動リズムを規定する重要な役割を果たしている。

体内時計をリセットする方法は、朝食をとることだと紹介されています。

以前テレビ番組で紹介された方法としては、脳と体(内臓)とは体内時計のリセット方法は違うようです。

  • 脳:朝日がリセット方法
  • 内臓:朝食がリセット方法(内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。)

朝から朝日を浴び、朝食(たんぱく質を必ず)をとることで、体内時計がリセットされ、太りにくくなると考えられるようです。

【関連記事】

夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

日本人のエネルギー摂取量の推移(厚生労働省 国民健康・栄養調査結果の概要)によれば、餓死者も出た昭和21年1903kcalに比べて平成20年1867kcalの方が低い。

しかし、日本人男性の肥満率は増加している。

このエネルギー摂取量が減少しているにも関わらず、肥満者数(男性)が増加しているという謎を解く鍵こそ「体内時計」にあるそうです。

時間栄養学とは、体内時計を利用し、食事の摂り方や摂る時間等を実践する最新科学。

■低カロリーなのにコレステロール値を悪化させた本当の原因とは?

栄養クリニックが改善したのは2点。

1 食事の内容

2 食事の時間

■体内時計とは

体内時計とは、体の中にある24時間時計というべきもので、睡眠・血圧・体温のリズムを司っている。

■時間遺伝子とは

体内時計の正体は、遺伝子に組み込まれている。

時計遺伝子とは、体内の様々な臓器の細胞に存在している遺伝子のことで、時間を刻んでいる遺伝子です。

時計遺伝子には、1日24時間を計る仕組みがある。

まず時計遺伝子は細胞内にたんぱく質を分泌させる指令を出す。

このたんぱく質が砂時計でいう砂であり、細胞にたんぱく質がいっぱいになるまでに約12時間かかる。

次に、時計遺伝子は、細胞内にたんぱく質を減らす指令を出す。

再び、たんぱく質が細胞からなくなるまでにおよそ12時間かかる。

このように1周が約24時間となり、その人の生活習慣に合わせて、様々なリズムをコントロールしている。

そして、この時計遺伝子によって、理想的な食事時間も決まっている。

朝食の時間と夕食の時間は起床時間で決まる。

理想的な1日のリズムは、7時起床の場合は、起床から2時間以内に朝食、起床から10時から12時間の間に夕食を摂るのが理想。

起床時間がずれれば、食事時間もずれる。

時計遺伝子が一日ごとにリセットされ、また新たに時計の針を動かしている。

体の場所によってリセット方法が違う。

脳:朝日がリセット方法

朝日を浴びることで脳のリズムがスタート

内臓:朝食がリセット方法

※内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。

朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かす。

すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまる。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

すると、すでに活性化している脳が、栄養分が入っていないことを感知し、体が飢餓状態にあると判断します。

そのような状態で昼食をとると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪をため込む機能がスタート。

脂肪がエネルギーとして消費されず、コレステロール量が増加してしまう。

■夕食の時間

BMAL1(ビーマルワン)と呼ばれるタンパク質の一種には、体内に脂肪分を取り込む働きがある。

起床後14時から18時間後BMAL1の数が最大に達する。

■食習慣と体内時計が合わないとどうなるのか?

人間は、食事で摂ったカロリーの中から一定量を脂肪としてため込むメカニズムが備わっている。

体内時計と食習慣が合わないと、余計にカロリーを脂肪としてため込んでしまう。

余計にため込むカロリー

朝食抜きの場合、男性100kcal、女性80kcal。

夕食が時間がずれてしまった場合、男性50kcal、女性40kcal。

※香川靖雄先生の研究によると、7200kcalで脂肪1kg相当をため込むことになる。

【関連記事】







糖尿病関連ワード

続きを読む 遅い夕食などで食事の時間が乱れると、体内時計が混乱し太ってしまう|早稲田大学

「口がクサイという理由で友達と距離をとる」98%もいると判明|多くの女性が自分・他人の口臭に悩んでいる

健康・美容チェック > 口臭 > 「口がクサイという理由で友達と距離をとる」98%もいると判明|多くの女性が自分・他人の口臭に悩んでいる




■多くの女性が自分の口臭・他人の口臭に悩んでいる

Beautiful woman with grimace beacuse of bad smell. Isolated on white.

by Aqua Mechanical(画像:Creative Commons)

「口がクサイという理由で友達やめる」98%もいると判明

(2012/4/15、Menjoy)

口臭について悩んでいる女性は42パーセントにのぼり、虫歯に悩んでいる52パーセントに次ぐ、高い結果を示しました。

<中略>

自分の口臭が気になり、人と距離をとったことがあると回答した人は99パーセントであり、他人が自分の口臭を気にしていると考えている人は69パーセントでした。

ちなみに、他人の口臭が気になり、距離をとったことがあると回答した人は98パーセントでした。

九州歯科大学保健医療フロンティア科学分野で峰岡哲郎医員らが、若い女性を対象に、口臭意識の実態、口臭と対人関係について調査によれば、多くの女性が自分の口臭・他人の口臭に悩んでいるという結果が出たそうです。




■どのような口臭対策を行なっているのか?

口臭対策としては、飴やガムを利用するという人が72パーセントともっとも高く、次いでお茶や水を飲むが46パーセント、歯磨きをするが28パーセントでした。

<中略>

口臭に対する不安をもっているものの、本当に口臭予防に効果的な舌苔除去や歯周病予防などがおこなわれず、飴やガム、お茶といった、一時しのぎの方法がとられ、解決できていないという実態もみえてきます。

口臭に対して悩みを持っていても、アメやガムといった一時的な対策をしている人が多く、歯間ブラシやフロス、歯周病対策、舌苔除去といった根本的な対策はしていないようです。

日本の人が海外の人の(特に脇の)ニオイに敏感なのに対し、海外の人は日本人の口臭に敏感だと聞いたことがあります。

日本人は口臭対策をしない傾向にあるようですね。

→ 口臭の原因・対策 について詳しくはこちら







P.S.
続きを読む 「口がクサイという理由で友達と距離をとる」98%もいると判明|多くの女性が自分・他人の口臭に悩んでいる