「膵臓」タグアーカイブ

1型糖尿病患者に朗報!?毎日のインスリン注射が不要になる治療法が開発|MIT・ハーバード大学

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 1型糖尿病患者に朗報!?毎日のインスリン注射が不要になる治療法が開発|MIT・ハーバード大学




■1型糖尿病患者に朗報!?毎日のインスリン注射が不要になる治療法が開発|MIT・ハーバード大学

Diabetes

by Jill Brown(画像:Creative Commons)

1型糖尿病患者のインスリン注射を不要にする治療方法が開発。2~3年以内に臨床試験を開始予定

(2016/1/26、Engadget)

マサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学の研究チームが、1型糖尿病患者を毎日のインスリン注射から開放する治療法を開発したと発表しました。患者は幹細胞から創りだした膵臓のβ細胞を移入するだけで自らインスリンを生産できるとしており、機能維持も2~3年に一度の移入注射だけという手軽さです。

マサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学の研究チームは、2~3年に一度、膵臓β細胞を移入するための注射をするだけで、自らインスリンを生産できる治療法を開発し、2~3年以内には臨床試験を開始したいとしています。

1型糖尿病といえば、免疫機能が膵臓内でインスリンを分泌するβ細胞を破壊してしまう自己免疫疾患。

正確な原因はわかっておらず、現在の医療では、ドナーから正常な膵臓を移植したり、インスリン注射を毎日続けなければなりません。

日本での発症率は10万人あたり1~2人。

1型糖尿病の治療には、膵臓の移植手術や毎日インスリン注射をするなど患者にとって大きな負担がかかります。

糖尿病患者の治療継続は半数にとどまるによれば、2型糖尿病の治療に伴う経済的な負担や治療継続へのストレスから治療を続けていくことができないように、治療を継続するのは患者にとって経済的にも精神的に負担がかかることだと思います。

もし、今回の治療法が普及すれば、1型糖尿病患者の方たちにとっては治療がとても楽になりそうですね。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 1型糖尿病患者に朗報!?毎日のインスリン注射が不要になる治療法が開発|MIT・ハーバード大学

本屋大賞2位の『君の膵臓をたべたい』(住野よる)が映画化|膵臓の働きとは?膵臓の病気にはどんなものがある?

knitted pancreas

by Erin Stevenson O’Connor(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > すい臓 > 本屋大賞2位の『君の膵臓をたべたい』(住野よる)が映画化|膵臓の働きとは?膵臓の病気にはどんなものがある?




■本屋大賞2位の『君の膵臓をたべたい』(住野よる)が映画化

小説『君の膵臓をたべたい』(著:住野よる)が本屋大賞にノミネートされ、話題となっています。

君の膵臓をたべたい

新品価格
¥1,512から
(2017/3/28 16:21時点)

また、「君の膵臓をたべたい」が映画化されるそうです。

「君の膵臓をたべたい」予告2

ところで、膵臓(すいぞう)とはどのような働きがあり、また膵臓の病気にどのようなものがあるかご存知ですか?

【目次】

膵臓の働き

膵臓は、膵液(消化液)の生産とホルモンの分泌という2つの働きを持つ極めて重要な臓器の一つです。

すい液の生産(外分泌機能)

膵液という消化液を生産し、これをすい管の中に分泌して、十二指腸へ送り込む働き。

ホルモンの分泌(内分泌機能)

ホルモンの分泌において、代表的なのが、インスリン(インシュリン)

インスリンには血液中のブドウ糖(血糖)の濃度を調節する働きがあり、この分泌が減ると糖尿病の危険性が高まります。

■膵臓の病気にはどのような病気があるの?

膵炎

急性膵炎は膵臓にある酵素が膵臓自体を自己消化してしまう病気です。

【関連記事】

膵臓がん

膵臓の位置が体の奥深く(肝臓や胃などの裏側の隠れた場所)にあるため、検査が難しく、特有の症状が現れにくいため、早期発見が難しい、治療困難ながんの一つです。

【関連記事】

■膵臓の病気を予防するには?

沈黙の臓器ともいわれる膵臓。どんな病気があるの?

(2016/2/12、Doctors Me)

膵がんのリスクが高くなる人の特徴をお伝えします。

・喫煙者
・コーヒーをよく飲む人
・加工肉などの肉類や脂肪をよくとる人
・肥満がある人

また、膵炎の原因としては、胆石症やアルコールの飲み過ぎ、高脂肪・高カロリー食などがほとんどの原因と言われています。

膵臓の病気にならないようにするためにも、禁煙、アルコールを控える、高脂肪・高カロリー食に気を付けるようにしましょう。

→ 膵臓がんの症状(初期症状)・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 膵炎|急性すい炎の症状・原因・食事・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

歯周病、がん(肺や腎臓、すい臓、血液)のリスクが高まる可能性=研究

Dental Project

by ND Strupler(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > がん > 歯周病 > 歯周病、がん(肺や腎臓、すい臓、血液)のリスクが高まる可能性=研究




歯周病、がんのリスクが高まる可能性=研究

(2008/5/28、ロイター)

歯周病によりがんのリスクが高まる可能性があるとの研究結果が27日明らかになった。

インペリアル・カレッジ・ロンドンのドミニク・ミショー博士らが専門誌に発表した。

歯周病歴のある男性医療専門家を対象にした長期研究で、がんを患う可能性が全体的に14%高いことが判明した。

論文では「喫煙その他のリスク要因を考慮した上でも、歯周病は肺や腎臓、すい臓、血液のがんのリスク増大と大きな関連性があった」としている。

インペリアル・カレッジ・ロンドンのドミニク・ミショー博士らによれば、歯周病によってがんや腎臓、すい臓、血液)のリスクが高まる可能性があるという研究結果が発表されました。

口の中の細菌が膵臓がんを増やす?

(2016/6/21、medley)

口の中にポルフィロモナス・ジンジバリス、またはアグレガチバクター・アクチノミセテムコミタンスがいた人は、その後膵臓がんが発生することが多くなっていました。

反対に、フゾバクテリウムに分類される細菌が多かった人は、その後膵臓がんの発生が少なくなっていました。

歯周病や細菌によってがんのリスクが高まる可能性があるようですが、どのような関係性があるのかはこれからわかっていくのではないでしょうか。

今後も歯周病(細菌)とがんに関しては注目していく必要があるようです。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら







歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

iPS細胞から膵臓や肝臓など高品質な臓器の細胞を育てる手法を開発|京大や阪大

ExeterUniMedSch April2013-1

by University of Exeter(画像:Creative Commons)




iPSから膵臓や肝臓細胞、手軽・高品質に 京大や阪大

(2016/3/13、日本経済新聞)

iPS細胞からすい臓の細胞を効率よく作成することに成功、糖尿病治療につながる可能性‐京都大iPS細胞研究所によれば、iPS細胞からすい臓のもととなる膵芽細胞を効率よく作成することに成功したそうで、その細胞をマウスに移植したところ、インスリンを分泌することを確認したそうです。

今後、糖尿病の治療につながるのではないかと期待されます。

また、IPS細胞から目のもととなる組織を作成 角膜の難病患者に移植する臨床研究へ|大阪大によれば、大阪大の西田幸二教授らの研究グループによれば、iPS細胞)から目のもとになる組織を作製し、この組織から角膜上皮を作る技術を開発しており、来年度には角膜の難病患者に移植する臨床研究を行う予定なのだそうです。

再生医療分野は日々進歩しているのを感じます。







【関連記事】

チリ代表MFビダルの糖尿病を患う息子に「人工膵臓による世界初の試み」

USL 2009 Soccer Ball (wallpaper)

by Jarrett Campbell(画像:Creative Commons)




ビダル、糖尿病を患う息子の回復に期待「人工膵臓による世界初の試みを行う」

(2015/9/7、フットボールチャンネル)

バイエルン・ミュンヘンに所属するチリ代表MFアルトゥーロ・ビダルの息子が、人工膵臓による世界初の試みを行うようだ。

「ウェアラブル人工すい臓」、機能ごとにモジュール化|インスリン治療を低コストにするアイデアとは?では、米Pancreumは糖尿病患者のインスリン治療を支援するウェアラブル人工膵臓を開発中というニュースをお伝えしましたが、今回の記事によれば、人工膵臓による世界初の試みが行われるそうです。

糖尿病で悩んでいる方も多いので、成功するといいですね。

■人工膵臓の研究

「Beyond Human 超人類の時代へ」(著:イブ・ヘロルド)では、バージニア大学(University of Virginia; UVA)で開発中の人工膵臓の研究について紹介されています。

Beyond Human 超人類の時代へ 今、医療テクノロジーの最先端で

新品価格
¥2,700から
(2017/10/27 15:36時点)

UVAの人工膵臓は、連続血糖モニター(continuous glucose monitoring: CGM)、インスリンポンプ、スマホという3つのデバイスで構成されているものです。

【関連記事】

インスリンとは

インスリンとは、すい臓から分泌されるホルモンです。

※すい臓でインスリンを分泌する組織のことを、すい島またはランゲルハンス氏島と呼びます。

インスリンには血液中のブドウ糖(血糖)の濃度を調節する働きがあります。

血糖を下げる働きがあるホルモンは体の中にインスリンしかなく、すい臓に障害がおこると、インスリンの分泌が低下してしまうことで、正常に血糖値を下げることができなくなり、糖尿病の危険性が高まります。

→ インスリンとは|糖尿病・インスリン注射・インスリン抵抗性 について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品