「おばあちゃんの料理」タグアーカイブ

自家製タルタルソースの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】




自家製タルタルソースの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】

今回のばあちゃんの料理教室は「自家製タルタルソース」の作り方を紹介します。チキン南蛮や鯵フライなどにかけると美味しいですよね。

【概要欄の目次】


◎自家製タルタルソースの材料・作り方◎

【材料】

ゆで卵 1個
らっきょう(たまねぎでもOK)3個
マヨネーズ 大さじ4
はちみつ 少々
レモン汁(お好みで) 小さじ1/2
塩コショウ 少々
パセリ 少々

【作り方】

【自家製タルタルソースレシピ】らっきょうのみじん切り
【自家製タルタルソースレシピ】らっきょうのみじん切り

1.下ごしらえ。ゆで卵を作り、卵とらっきょうとパセリをみじん切りにする。

【自家製タルタルソースレシピ】マヨネーズを加える
【自家製タルタルソースレシピ】マヨネーズを加える
【自家製タルタルソースレシピ】2.下ごしらえした材料ボウルに入れて、マヨネーズ、はちみつ、(お好みでレモン汁)、塩コショウを混ぜたら出来上がり!
【自家製タルタルソースレシピ】2.下ごしらえした材料ボウルに入れて、マヨネーズ、はちみつ、(お好みでレモン汁)、塩コショウを混ぜたら出来上がり!

2.下ごしらえした材料ボウルに入れて、マヨネーズ、はちみつ、(お好みでレモン汁)、塩コショウを混ぜたら出来上がり!

※玉ねぎの場合はは塩もみするか電子レンジで1分ほど加熱します。

【チキン南蛮レシピ】4.盛り付け。タルタルソースをかけます。
【チキン南蛮レシピ】4.盛り付け。タルタルソースをかけます。


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎

知恵袋1.固ゆで卵を作るときには、鍋に卵がかぶるくらいの水を入れて、中火で10分茹でます。

知恵袋2.ゆで卵を簡単にむくコツは、ゆであがったらフタをずらして鍋から湯を捨て、フタをしたまま鍋を揺さぶり、卵に細かいヒビを入れることで、水につけると簡単にスルっとむけます。


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ・記事◎

チキン南蛮&自家製タルタルソースレシピ・作り方【ばあちゃんの料理教室】

絶品!カリカリ!失敗しないらっきょうの漬け方(塩漬け~塩抜き~本漬け)【ばあちゃんの料理教室】


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#自家製タルタルソース
#ばあちゃんの料理教室
#レシピ
#おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

らっきょうの下処理・下漬け【ばあちゃんの料理教室】/How To Pickle Shallots




らっきょうの下処理・下漬け【ばあちゃんの料理教室】/How To Pickle Shallots

今回のばあちゃんの料理教室は、以前ご近所さんに教えていただいた「らっきょう漬け」を作りたいと思い、「らっきょうの下処理・下漬け」の方法を紹介したいと思います。

RECIPE Start :: ▶ 0:12

【概要欄の目次】


◎らっきょうの下処理・下漬け◎

【材料】

らっきょう 1kg
塩150g
水700cc

【作り方】

【らっきょうの下処理・下漬け】1.らっきょうを洗って土をとります。
【らっきょうの下処理・下漬け】1.らっきょうを洗って土をとります。

1.らっきょうを洗って土をとります。

【らっきょうの下処理・下漬け】2.根と茎を切ります。
【らっきょうの下処理・下漬け】2.根と茎を切ります。

2.根と茎を切ります。

【らっきょうの下処理・下漬け】3.ボウルに入れて流水でよく洗い薄皮をはぎます。
【らっきょうの下処理・下漬け】3.ボウルに入れて流水でよく洗い薄皮をはぎます。

3.ボウルに入れて流水でよく洗い薄皮をはぎます。

【らっきょうの下処理・下漬け】4.1kgのらっきょうに対して、塩150gと水700ccをよく溶かして、らっきょうを漬けます。
【らっきょうの下処理・下漬け】4.1kgのらっきょうに対して、塩150gと水700ccをよく溶かして、らっきょうを漬けます。

4.1kgのらっきょうに対して、塩150gと水700ccをよく溶かして、らっきょうを漬けます。

【らっきょうの下処理・下漬け】5.冷暗所に置き、乳酸発酵させます。途中上下を軽く混ぜましょう。(期間は様々で、一週間という人もいれば、二週間という人もいます)
【らっきょうの下処理・下漬け】5.冷暗所に置き、乳酸発酵させます。途中上下を軽く混ぜましょう。(期間は様々で、一週間という人もいれば、二週間という人もいます)

5.冷暗所に置き、乳酸発酵させます。途中上下を軽く混ぜましょう。(期間は様々で、一週間という人もいれば、二週間という人もいます)


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

Q. らっきょうの選び方は?

A. らっきょうの選び方はできれば土付きのもの。

新芽があまり出ていない物(芽が出ていても色が白だったり薄い黄色であれば可)で、粒が揃っているものを選び、芽が長く伸びて緑色になっているものは避けましょう。

Q. らっきょうの漬け方を調べてみると、本漬けと簡単漬けがあるようですが、違いは何ですか?

らっきょうの漬け方には大きく分けると、簡単漬けと本漬けの2種類があります。

本漬けはらっきょうを塩漬けにして乳酸発酵させる工程があり、簡単漬けはその工程を省いたもの。

らっきょうを乳酸発酵させることにより、らっきょう本来の「旨さ」が増してくるそうです。

本漬けと簡単漬けの違いは、旨み、食感、日持ち、経過後の色(本漬けは白いまま、簡単漬けは飴色のようになる)の違いがあるそうです。

簡単漬けと本漬けの画像の違いを見ると、本漬けは白くきれいで、簡単漬けは飴色に変化しているのがわかります。

【参考リンク】

らっきょうの漬け方|JA全農とっとり

鳥取産らっきょう漬け方講習会その2

◎関連レシピ・記事◎

らっきょう漬けの作り方・レシピ(塩漬け~塩抜き~本漬け)【ばあちゃんの料理教室】/HOW TO PICKLE SHALLOTS


◎最後に◎

以前ご近所さんに教えてもらった「らっきょう漬け」の作り方を思い出しながらやってみました。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#らっきょうの下処理 #らっきょうの下漬け
#おばあちゃんの知恵袋
#StayHome and cook #WithMe
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

新生姜の甘酢漬け(ガリ)の作り方・簡単レシピ【ばあちゃんの料理教室】




新生姜の甘酢漬け(ガリ)の作り方・簡単レシピ【ばあちゃんの料理教室】

今回のばあちゃんの料理教室は「新生姜の甘酢漬け(ガリ)」の作り方を紹介します。

RECIPE Start 0:10

【概要欄の目次】


◎新生姜の甘酢漬け(ガリ)の材料・作り方◎

【材料】

新生姜 300g
昆布出汁 100ml
米酢 150ml
砂糖 大さじ5
はちみつ 大さじ2
塩 小さじ1/3

【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】
【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】

【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】

【作り方】

【新生姜の甘酢漬け(ガリ)レシピ】1.新生姜を作業しやすい大きさ(土が詰まっています)に折って、サッと洗い、スプーンで皮をこそぎます。
【新生姜の甘酢漬け(ガリ)レシピ】1.新生姜を作業しやすい大きさ(土が詰まっています)に折って、サッと洗い、スプーンで皮をこそぎます。

1.新生姜を作業しやすい大きさ(土が詰まっています)に折って、サッと洗い、スプーンで皮をこそぎます。

【新生姜の甘酢漬け(ガリ)レシピ】2.新生姜の茶色くなっている先端の部分を切り落とします。この時に赤い部分を少し残しておくようにしてくださいね。
【新生姜の甘酢漬け(ガリ)レシピ】2.新生姜の茶色くなっている先端の部分を切り落とします。この時に赤い部分を少し残しておくようにしてくださいね。

2.新生姜の茶色くなっている先端の部分を切り落とします。この時に赤い部分を少し残しておくようにしてくださいね。

【新生姜の甘酢漬け(ガリ)レシピ】3.包丁やスライサーを使って、繊維に沿って、薄く切ります。
【新生姜の甘酢漬け(ガリ)レシピ】3.包丁やスライサーを使って、繊維に沿って、薄く切ります。

3.包丁やスライサーを使って、繊維に沿って、薄く切ります。

【新生姜の甘酢漬け(ガリ)レシピ】4.たっぷりのお湯が入った鍋で新生姜を1~2分茹でます。
【新生姜の甘酢漬け(ガリ)レシピ】4.たっぷりのお湯が入った鍋で新生姜を1~2分茹でます。

4.たっぷりのお湯が入った鍋で新生姜を1~2分茹でます。

【新生姜の甘酢漬け(ガリ)レシピ】5.新生姜が茹で上がったら、ザルにあげ、水気をきり、塩を振りかけて、しばらく置いておきます。
【新生姜の甘酢漬け(ガリ)レシピ】5.新生姜が茹で上がったら、ザルにあげ、水気をきり、塩を振りかけて、しばらく置いておきます。

5.新生姜が茹で上がったら、ザルにあげ、水気をきり、塩を振りかけて、しばらく置いておきます。

【新生姜の甘酢漬け(ガリ)レシピ】6.10分ほどたったら、しっかりと新生姜の水分をしぼります。
【新生姜の甘酢漬け(ガリ)レシピ】6.10分ほどたったら、しっかりと新生姜の水分をしぼります。

6.10分ほどたったら、しっかりと新生姜の水分をしぼります。

【新生姜の甘酢漬け(ガリ)レシピ】7.甘酢づくり。鍋に昆布だし、酢、砂糖、はちみつ、塩を入れて温めて、混ぜ合わせ、冷まします。
【新生姜の甘酢漬け(ガリ)レシピ】7.甘酢づくり。鍋に昆布だし、酢、砂糖、はちみつ、塩を入れて温めて、混ぜ合わせ、冷まします。

7.甘酢づくり。鍋に昆布だし、酢、砂糖、はちみつ、塩を入れて温めて、混ぜ合わせ、冷まします。

【新生姜の甘酢漬け(ガリ)レシピ】8.保存容器に入れた新生姜をほぐし、甘酢をかけます。
【新生姜の甘酢漬け(ガリ)レシピ】8.保存容器に入れた新生姜をほぐし、甘酢をかけます。

8.保存容器に入れた新生姜をほぐし、甘酢をかけます。


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎

新ショウガの甘酢漬けの材料は、酢・砂糖・塩で漬けるやり方が多く、他には、らっきょう酢やカンタン酢で作る方法、出汁を加える方法(昆布だしやかつおだし、塩昆布を入れる方も)がありました。

今回の新生姜の甘酢漬け(ガリ)は、旨味を加えるために「昆布だし」とやわらかい甘みを加えるために「はちみつ」を使っているところが特徴で、甘いガリが好きなので、少し甘めになっています。

また今回は新生姜を茹でました(渋みが和らぐ)が、そのまま使う方もいます(水が入るのを嫌う方)し、熱湯をかける方もいます。


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

Q. 漬けてからどれくらいで食べられますか?

A. 半日ごろから食べられます。

Q. どのくらい持ちますか?保存期間はどれくらいですか?

A. 調理方法や保存方法によっても違ってきますが、冷蔵庫での保存で短くて1~2か月、長くて1年ほどです。ただ長期保存が目的なら、保存容器を煮沸消毒して作るようにしてくださいね。

Q. なぜ新生姜を酢に漬けるとピンク色になるの?

A. 新しょうがに含まれる色素成分「アントシアン」が、酢の酸性に反応して色が赤色に変化しているからです。

Q. 生姜の健康効果は?

A. 生姜は様々な健康効果が注目されていますよね。

酢生姜の効果|中性脂肪抑制・血管若返り|酢しょうがの作り方・レシピ|サタプラ

しょうがの辛味成分には抹消の血管を開いて血流を良くする働きがあります。

酢に含まれるクエン酸やアミノ酸には、血液がドロドロになるのを防ぎ、血流をよくする働きがあり、血液中の中性脂肪を抑える働きがあるそうです。

ブドウ糖と酢を同時に摂る(例:お寿司)と、血糖値の上昇が抑えられていることがわかったそうです。

白米だけ食べた場合と、白米+お酢で食べた場合の食後の血糖値の上昇を比較すると、お酢と一緒に食べた方が血糖値の上昇が緩やかになったそうです。

炭水化物を食べると、消化・分解され、ブドウ糖になって腸から血液の中に吸収されます。

お酢はその消化・分解を抑えるため、糖の吸収が緩やかになって、食後の血糖値が急激に上がるのを防ぐと考えられます。

【名医のthe太鼓判】コレステロール&中性脂肪SP|中山秀征(生姜の酢漬け)

生姜は新陳代謝を高め、脂肪を燃焼させたり、善玉コレステロールを上げてくれる。

また、酢にもコレステロールを下げる効果がある。

【たけしの家庭の医学】生姜でひざ痛(変形性膝関節症)の予防・改善!一日に食べると効果的な摂取量

乾燥生姜で体を温める!ウルトラしょうがの作り方(材料・注意点)|乾燥しょうがレシピ(スープ・チャーハン)|ためしてガッテン(NHK)

◎関連レシピ・記事◎


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







はちみつドリンク(生姜)
優しい甘さのはちみつを組み合わせることで、生姜の風味がやわらかに感じられ、飲みやすくなりました。からだを温める生姜ドリンクです。

はちみつドリンク(生姜)300ml 1080円(税込)

生姜はちみつ漬け 330g|今話題の「しょうがシロップ」!
国産生姜をスライスして、蜂蜜に漬け込み、国産柚子果汁で仕上げました。

生姜はちみつ漬け 330g|今話題の「しょうがシロップ」! 1296円(税込)

———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#自家製 #新生姜の甘酢漬け #ガリ
#ばあちゃんの料理教室
#おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

農家直伝!自家製柚子胡椒の作り方【ばあちゃんの料理教室】




農家直伝!自家製柚子胡椒の作り方【ばあちゃんの料理教室】

農家の方からアドバイスをしてもらった、青いゆずと青唐辛子で作る「ゆずこしょう」の作り方を紹介します。

RECIPE Start :: 0:18

【概要欄の目次】


◎柚子胡椒の作り方◎

柚子胡椒といえば、九州で使われてきた調味料が全国的にも愛されるようになった調味料です。

刺身の薬味や汁ものに添えるだけでなく、柚子胡椒を使った料理レシピも出てくるようになりました。

柚子胡椒を好きで食べている人の中にも、どんな作り方をしているのか知らなかったり、作ってみたいけど作り方がわからないという方もいらっしゃいますよね。

そこで、今回は農家の方からアドバイスして頂いた自家製柚子胡椒の作り方を紹介します。

【材料】

柚子(皮) 200g
青唐辛子 150g
塩(ゆずの皮の重量の20%) 40g
砂糖 25g

ちなみに、柚子といえば、柚子湯に使われるような黄色に熟したものをイメージする方も多いと思いますが、柚子胡椒には熟す前の青い柚子を使います。

【道具】

おろし器
包丁
ミキサー
ボウル
調理用手袋
保存瓶(煮沸消毒)

【作り方】

1.柚子の皮をおろし器でする。
1.柚子の皮をおろし器でする。

1.柚子の皮をおろし器でする。

2.唐辛子のへたを取り、縦に切って種と房を取り、粗みじん切りにしたものをミキサーにかける。
2.唐辛子のへたを取り、縦に切って種と房を取り、粗みじん切りにしたものをミキサーにかける。

2.唐辛子のへたを取り、縦に切って種と房を取り、粗みじん切りにしたものをミキサーにかける。

3.ボウルに、すった柚子の皮、ミキサーにかけた唐辛子、塩、砂糖を入れて混ぜる。
3.ボウルに、すった柚子の皮、ミキサーにかけた唐辛子、塩、砂糖を入れて混ぜる。

3.ボウルに、すった柚子の皮、ミキサーにかけた唐辛子、塩、砂糖を入れて混ぜる。

より滑らかな柚子胡椒を作りたい方は、すり鉢ですってもいいと思います。

4.煮沸消毒したビンに、空気が入らないようにして、柚子胡椒を詰めて出来上がり!
4.煮沸消毒したビンに、空気が入らないようにして、柚子胡椒を詰めて出来上がり!

4.煮沸消毒したビンに、空気が入らないようにして、柚子胡椒を詰めて出来上がり!


◎作るときのポイント◎

●青唐辛子を切るときには刺激があるのでビニール手袋を使いましょう。刺激のある空気も出てくるので、マスクやメガネ(ゴーグル)をつけてもいいと思います。

●柚子の重量と唐辛子の重量に合わせて塩の量(柚子の皮の20%)が変わるので、すり終わったら計りましょう。

青唐辛子の辛さによっても味が変わってくるので、調整しましょう。


◎おススメする方◎

●自家製の柚子胡椒を作りたい方(柚子と唐辛子のバランスで味が変わってきます)


◎Q&A◎

Q. なぜ柚子胡椒に砂糖を入れるんですか?

A. 色を鮮やかに保つためです。

Q.保存期間は?

冷蔵庫で1年間は保存できます。

Q.黄色の柚子では柚子胡椒は作れませんか?

黄色の柚子は赤唐辛子で同じように作れます。

Q.いつ頃作るといいですか?

材料の加工は9月上旬から中旬がいいですね。

Q.柚子と唐辛子の分量はどのくらいがいいの?

柚子の香りが好きで、辛さが苦手な人は柚子多めの唐辛子少なめ、辛いのが好きな方は唐辛子多めにされてみてはいかがですか?


◎最後に◎

自家製柚子胡椒とえごま蕎麦
自家製柚子胡椒とえごま蕎麦

自家製の柚子胡椒と一緒に「えごま蕎麦」や「黒ごまそうめん」を食べられるなんて幸せ!

刺身の薬味や汁もの、餃子に添えるだけでなく、柚子胡椒を使った料理レシピ(うどん、チャーハン、鍋、唐揚げなど)にも使えるので、青柚子と青唐辛子が出てくる時期になったらぜひ作ってみてくださいね。

作った方はぜひコメント欄に書き込んでくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

長崎島原手延べえごまそば1kg【ご自宅用・ギフトにも】

【スーパーセール】長崎島原手延えごまそば1kg【ご自宅用・ギフトにも】

3,420円(税込)

えごまそばには、話題の健康成分「αリノレン酸(オメガ3)」を含むえごまを練り込み、360年余りの伝統を誇る長崎県島原の手延製麺技術で仕上げました。

えごまそばは、発売以来、多くのお客様にご好評いただいている人気商品で、インターネット販売限定で10年以上のロングセラー商品です!

えごまそばは、インターネットではここでしか買えません!店頭では販売しておりません!

「麺で食べるえごま」は、蕎麦好きの方やご高齢の方、海外の方にも喜ばれています。

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#柚子胡椒 #柚子胡椒の作り方
#自家製柚子胡椒 #レシピ #料理
#自家製 #調味料
#作ってみたくなるハクライドウグルメ

ハクライドウです。

皆さんこんにちは!

私は、Hakuraidou.comのブロガーです。私たちは長崎県に住んでいます。このYouTubeチャンネルでは、2019年から、おばあちゃんが作る特別なおいしい日本料理のレシピを共有し始めました。私達と一緒に料理を楽しんでください。私達のレシピを作ったら、#hakuraidou でInstagramでシェアしてください。あなたが料理しているものを見るのが大好きです!私達のビデオを見て、購読してくれてありがとうございます!

・新しい料理の組み合わせを作ってみたい
・友達や家族のために、おいしい麺料理を食べさせて、喜んでほしい
・お昼ごはん・晩ごはんの献立に悩んでる
・健康ごはんを作りたい/食べさせたい

そんな方に向けて毎日とはいきませんが、マイペースに発信していきます!

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket / Osmo Aciton(DJI)

———————————————————————–

【ゆず関連記事】

【家庭料理の定番】筑前煮(お煮しめ・がめ煮)の作り方・コツ/人気のおせち料理レシピ/ばあちゃんの料理教室【料理動画】




【家庭料理の定番】筑前煮の作り方・コツ/人気のおせち料理レシピ/ばあちゃんの料理教室【料理動画】

今回のばあちゃんの料理教室は、家庭料理の定番でもあり、お正月のおせち料理に食べたい「筑前煮(お煮しめ・がめ煮)」を作ります。いろんなコツをぎゅっと詰め込んでます!

【動画チャプター】
材料紹介・下ごしらえ 0:00
筑前煮作り 2:24
試食 4:14

【概要欄の目次】


◎筑前煮(お煮しめ・がめ煮)の作り方◎

【材料(4人分)】

鶏もも肉 300g
干し椎茸 4枚
にんじん 中1/2
れんこん 200g
里芋(赤里芋) 3個(中サイズなら2個)
たけのこ(水煮) 150g
きぬさや 7本
こんにゃく 150g
ゴボウ 1本
砂糖 大さじ1
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ3
サラダ油 大さじ1
干し椎茸の戻し汁+水 400cc

【作り方】

【筑前煮の作り方】1.下ごしらえ。干し椎茸を水に漬けて柔らかくなるまで戻します。戻したら、半分に切ります。椎茸の戻し汁を煮る時に使います。これが一つ目のポイント!
【筑前煮の作り方】1.下ごしらえ。干し椎茸を水に漬けて柔らかくなるまで戻します。戻したら、半分に切ります。椎茸の戻し汁を煮る時に使います。これが一つ目のポイント!

1.下ごしらえ。干し椎茸を水に漬けて柔らかくなるまで戻します。戻したら、半分に切ります。椎茸の戻し汁を煮る時に使います。これが一つ目のポイント!

【筑前煮の作り方】2.下ごしらえ。里芋の皮をむきます。里芋の皮をむく時のポイントは洗わずに厚剥きするのが手がかゆくならずに滑らないで安全に切る方法です。里芋の皮をむいたら、ひと口大に切り、水から茹でて4分ほど下ゆでをします。下茹ですることで他の食材と一緒に煮込む時間を揃えます。
【筑前煮の作り方】2.下ごしらえ。里芋の皮をむきます。里芋の皮をむく時のポイントは洗わずに厚剥きするのが手がかゆくならずに滑らないで安全に切る方法です。里芋の皮をむいたら、ひと口大に切り、水から茹でて4分ほど下ゆでをします。下茹ですることで他の食材と一緒に煮込む時間を揃えます。

2.下ごしらえ。里芋の皮をむきます。里芋の皮をむく時のポイントは洗わずに厚剥きするのが手がかゆくならずに滑らないで安全に切る方法です。里芋の皮をむいたら、ひと口大に切り、水から茹でて4分ほど下ゆでをします。下茹ですることで他の食材と一緒に煮込む時間を揃えます。

【筑前煮の作り方】3.下ごしらえ。レンコンの皮をむき、乱切りにしたら、酢水に漬けておきます。変色を防ぐためです。
【筑前煮の作り方】3.下ごしらえ。レンコンの皮をむき、乱切りにしたら、酢水に漬けておきます。変色を防ぐためです。

3.下ごしらえ。レンコンの皮をむき、乱切りにしたら、酢水に漬けておきます。変色を防ぐためです。

【筑前煮の作り方】4.下ごしらえ。包丁の背を使ってごぼうの皮をそいだら、乱切りにして、水にさらして灰汁を抜いておきます。おせち料理はおめでたい料理であり歯が弱い人でも食べやすくするためごぼうの皮をそぎました。普段の料理ではそのまま召し上がっていただいて大丈夫です。
【筑前煮の作り方】4.下ごしらえ。包丁の背を使ってごぼうの皮をそいだら、乱切りにして、水にさらして灰汁を抜いておきます。おせち料理はおめでたい料理であり歯が弱い人でも食べやすくするためごぼうの皮をそぎました。普段の料理ではそのまま召し上がっていただいて大丈夫です。

4.下ごしらえ。包丁の背を使ってごぼうの皮をそいだら、乱切りにして、水にさらして灰汁を抜いておきます。おせち料理はおめでたい料理であり歯が弱い人でも食べやすくするためごぼうの皮をそぎました。普段の料理ではそのまま召し上がっていただいて大丈夫です。

【筑前煮の作り方】5.下ごしらえ。こんにゃくをスプーンでそぐようにしてひと口大に切り、臭みを取るために軽く茹でます。
【筑前煮の作り方】5.下ごしらえ。こんにゃくをスプーンでそぐようにしてひと口大に切り、臭みを取るために軽く茹でます。

5.下ごしらえ。こんにゃくをスプーンでそぐようにしてひと口大に切り、臭みを取るために軽く茹でます。

【筑前煮の作り方】6.下ごしらえ。絹さやを塩ゆでして、筋を取り除きます。
【筑前煮の作り方】6.下ごしらえ。絹さやを塩ゆでして、筋を取り除きます。

6.下ごしらえ。絹さやを塩ゆでして、筋を取り除きます。

【筑前煮の作り方】7.下ごしらえ。にんじんの皮をむき、乱切りにします。
【筑前煮の作り方】7.下ごしらえ。にんじんの皮をむき、乱切りにします。

7.下ごしらえ。にんじんの皮をむき、乱切りにします。

【筑前煮の作り方】8.下ごしらえ。たけのこを食べやすい大きさに切ります。
【筑前煮の作り方】8.下ごしらえ。たけのこを食べやすい大きさに切ります。

8.下ごしらえ。たけのこを食べやすい大きさに切ります。

【筑前煮の作り方】9.下ごしらえ。鶏モモ肉から余分な脂や皮を取り除き、ひと口大に切ります。
【筑前煮の作り方】9.下ごしらえ。鶏モモ肉から余分な脂や皮を取り除き、ひと口大に切ります。

9.下ごしらえ。鶏モモ肉から余分な脂や皮を取り除き、ひと口大に切ります。

【筑前煮の作り方】10.鍋に油を敷いて、鶏モモ肉を軽く色が変わる程度にまで炒めたら、野菜(にんじん、れんこん、たけのこ、ごぼう、こんにゃく)を入れ、炒めます。
【筑前煮の作り方】10.鍋に油を敷いて、鶏モモ肉を軽く色が変わる程度にまで炒めたら、野菜(にんじん、れんこん、たけのこ、ごぼう、こんにゃく)を入れ、炒めます。

10.鍋に油を敷いて、鶏モモ肉を軽く色が変わる程度にまで炒めたら、野菜(にんじん、れんこん、たけのこ、ごぼう、こんにゃく)を入れ、炒めます。

【筑前煮の作り方】11.全体に油がまわり、野菜の表面に少し透明感が出てきたら、里芋と戻した椎茸、椎茸の戻し汁と水を合わせたもの、調味料(砂糖・酒・みりん)を入れて、落し蓋をして10分ほど中火より少し弱い火加減で煮ます。
【筑前煮の作り方】11.全体に油がまわり、野菜の表面に少し透明感が出てきたら、里芋と戻した椎茸、椎茸の戻し汁と水を合わせたもの、調味料(砂糖・酒・みりん)を入れて、落し蓋をして10分ほど中火より少し弱い火加減で煮ます。

11.全体に油がまわり、野菜の表面に少し透明感が出てきたら、里芋と戻した椎茸、椎茸の戻し汁と水を合わせたもの、調味料(砂糖・酒・みりん)を入れて、落し蓋をして10分ほど中火より少し弱い火加減で煮ます。

【筑前煮の作り方】12.10分たったら、醤油を加えて、さらに7分ほど煮ます。金串(竹串)で火が通っているかを確認して固いようでしたらもう少し煮込みます。
【筑前煮の作り方】12.10分たったら、醤油を加えて、さらに7分ほど煮ます。金串(竹串)で火が通っているかを確認して固いようでしたらもう少し煮込みます。

12.10分たったら、醤油を加えて、さらに7分ほど煮ます。金串(竹串)で火が通っているかを確認して固いようでしたらもう少し煮込みます。

【筑前煮の作り方】13.全体に味が入ったら、器に盛り付けて、絹さやを散らして、出来上がり!
【筑前煮の作り方】13.全体に味が入ったら、器に盛り付けて、絹さやを散らして、出来上がり!

13.全体に味が入ったら、器に盛り付けて、絹さやを散らして、出来上がり!


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

Q. 筑前煮はなぜ筑前煮というんですか?

A. 昔福岡県北部は旧国名で「筑前(ちくぜん)の国」と呼ばれ、その筑前地方で好んで作られていた郷土料理(鶏肉と野菜の炒め煮)のことを「筑前煮」と呼んでいたそうです。

【参考リンク】
がめ煮(福岡県)の由来|農林水産省

1)博多の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」から名前がついたという説
2)豊臣秀吉が朝鮮出兵するときに博多に立ち寄り、スッポンをつかまえて野菜と煮たことから、スッポンの博多弁「がめ」からきたという説

◎関連レシピ・記事◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症のような症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。旬の食材を使った料理(レシピ)を楽しんでいます。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#筑前煮の作り方 #おせち料理 #お煮しめ #家庭料理
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理 #料理初心者 #料理動画
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–